成人式の小物:第2話〜帯締め、帯揚げ、重ね衿、半衿はどうコーディネートすればいいの?

ゆめやの小物たちシリーズ、今回の小物は、帯締め、帯揚げ、重ね衿、半衿です。

帯締めは、帯と同系色でシンプルにまとめるのも素敵ですし、きものにワンポイントで使われた色を持ってくるのもセンスが光ります。

ぽってりとした印象のきものには丸ぐけ帯締めを合わせ、すっきりとした印象のきものには平織の帯締めを合わせるなど、全体を整える役割を果たします。

平織の帯締めは、アンティークものと現代ものをご用意しています。

こだわっているのは織り方です。丸い台を使ってパッタンパッタンと手で織られている手組のものだけを揃えています。

着付けるときに、帯締めにはかなりの負担がかかるのですが、機械組に比べて手組のものは耐久性に優れています。締まり具合も良いですし、苦労して、手間を掛けて組み上げられた手組の帯締めは、独特の味があります。

模様が織り込まれているものもありますよ。菱や市松などの古典柄が織り込まれていて、時代のロマンを感じられる織り柄です。同じ柄が繰り返し続く模様は縁起が良いとされ、地模様として描かれることも多いですね。アンティークの帯締めは幅が広いので、模様も活きてきます。

松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式【utk01】_婚礼ロケーション撮影プラン

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力

はじめに 背景: 色打掛とは? 「色打掛」。この美しい和装は、結婚式の場において、多くの女性たちが憧れる衣装の一つとして知られています。和装と聞けば、すぐに振袖や袴、紋付などが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、色打掛は […]

成人式の小物:第1話〜バッグや草履はどう選べばいいの?

令和3年の成人式が近づいてまいりました。 新型コロナウイルス感染症の影響で、盛大な成人式は見送られる地域もあるのかもしれませんが、一生の思い出に残したい成人式の振袖姿ですよね。ゆめやが全力でバックアップさせていただきます […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!