
ゆめやの振袖: お友達とかぶらない振袖を探そう!プリントじゃない一点ものはどこにある?
毎日、着物を着るから、お安くて洗える着物が重宝します。というのならわかりますが、成人式の振袖は、一生に一度の晴れ着です。イベントではなく儀式です。できれば、量産品ではなく、一点ものを着たいですよね。
そんなあなたのために、量産品と一点ものの違いについて、お話しいたしましょう。
➀生地が違う
②手描きかプリントか
③加飾されているか
④なぜ、大量生産されるようになったのでしょう?
⑤一点ものは安心です
柔らかい錦紗縮緬の黒地に、水色・青・紫など青系統の色が冴える、
大正時代のアンティーク黒振袖です。全体を使って描かれた鳳凰に、
青海波、御所車、牡丹、菊、鶴など、おめでたい柄が満載です。

➀生地が違う
まず、明らかに違うのは生地です。一点ものが正絹であるのに対し、量産品はポリエステル100%もしくはかなりの割合でポリエステルが混じっています。
糸の本数も違いますね。着物は縦糸と横糸を、緻密な計算のもとで織っていくのですが、一点ものが、正絹の糸をぎゅっとたっぷり織り込んでいるのに対し、量産品はかなり本数が少なく、すかすかしています。

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力
はじめに 背景: 色打掛とは? 「色打掛」。この美しい和装は、結婚式の場において、多くの女性たちが憧れる衣装の一つとして知られています。和装と聞けば、すぐに振袖や袴、紋付などが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、色打掛は […]

ゆめやの成人式:大正ロマン、昭和レトロとは?どんな振袖がレンタルできる?
デザインがかわいらしいとか、色合いがシック、などと昔の振袖が見直されているようで、近年は、「大正ロマン風」や「昭和レトロ系」の振袖を探すお嬢さんが多いようです。きものに限らず、昔の電化製品や雑貨も人気なのだとか。 […]