大正時代の結婚式事情

夏目漱石の小説に見る当時の結婚式

当時の日比谷大神宮で行われていた式の様子は、夏目漱石の小説「行人」(大正元年発表)の中に記述があります。主人公は「結婚式」に列席するように言われたと記述があり、「結婚式」という言葉自体も、あわせて定着していることが伺えます。

縁女と仲人の奥さんが先、それから婿と仲人の夫、その次へ親類の顔がつづくという順を、袴羽織の男が出てきて教えてくれたが

(中略)

反り橋を降りて奥にはいろうという入口のところで、花嫁は一面に張りつめられた鏡の前に坐って、黒塗りの盥の中で手を荒っていた。

(中略)

神殿の左右には別室があった。その右の方に兄が佐野さんを伴れてはいった。

(中略)

反り橋を降りて奥にはいろうという入口のところで、花嫁は一面に張りつめられた鏡の前に坐って、黒塗りの盥の中で手を荒っていた。

夏目 漱石. 行人 (角川文庫)  角川書店. Kindle 版

このように、大正時代に入るころにはすでに神前式の式次第や施設は整えられ、進行も事細かに定められていた様子をうかがうことができます。

この小説の中で結婚する花嫁は主人公の家の奉公人で、花婿や関係者も何か特権階級といった人々ではありません。大正天皇がご婚儀を行われてから10年ほどで、神社で「結婚式」を行うことが大衆にも浸透していたことが伝わってきます。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

淡いピンクベージュに菊、牡丹、菖蒲が咲く訪問着【hou05】

【プロ監修】お宮参りの着物レンタル|選び方から着付けまで完全ガイド

はじめに お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。 そのため、お宮参りの着物選びには悩む方も多いのではないでしょうか。 以下のような悩みを抱えている方に、この記事がお役に立てれば幸いです。 この記事では、 […]

ひとつ前の記事

試着会のお知らせ(2022年7月)

恒例のゆめや試着会を東京店にて7月より再開いたします。 当日は500点以上の着物を揃える東京店にて、多くの着物をご覧・ご試着いただけます。 プライベート空間にて、ゆったりとご試着いただけますので、どうぞお気軽にお越しくだ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!