大正時代の結婚式事情

前章で引用した夏目漱石の小説でも「髭を生やしたり、洋服を着たり、シガーを銜えたりする」ことが、当時の一人前の紳士のふるまいとされています。

今も残されている当時の写真には、だんだんと軍服や儀礼服で立ち姿の男性と角隠しに打掛や振袖姿の女性が並んで写るものが多くなってきます。当時の男性にとって洋装の礼服姿は、ご自身の威厳を示すものだったのかもしれません。

画像出典 : 朝日新聞「おしごとはくぶつかん~結婚式をホテルであげるのはどうして?」株式会社帝国ホテル資料

まとめ

大正時代は、わずか15年という短い期間でありながら、世相の変化や西洋文化の影響などが独特の文化をつくりあげ、「大正モダン」「大正ロマン」などと称される和洋折衷で新しいおしゃれが華開いた時代でした。

この時代に浸透した「結婚式」は、親族を集めて行う自宅や近隣での祝宴から、場所を借りて、客人を招いてお披露目を兼ねて行うセレモニーとしての色合いを強めていきます。また、ホテルウェディングや写真撮影、婚礼衣装のレンタルなど、結婚式やウェディング業界のさまざまなサービスがはじまった時代でもあります。

令和の現代、大正時代当時からは100年以上の年月がたちました。今につながる「結婚式」のスタイルはこの期間に育まれてきています。ゆめやのアンティークきものの多くは、この時代から大切に保管されてきた一点物です。職人さんたちの心意気を感じる、豪華かつ繊細な手仕事と最高級の正絹の輝きはこの時代ならではと言えるでしょう。

東京店・山梨店では無料ご試着も承っております。ぜひ一度、時代の粋を極めたお衣装に触れてみてください。

1 2 3 4 5

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

深緋色にオレンジの雲取、四季の花薬玉の三歳祝着【kod56】

【七五三】3歳の子に着せる被布ってどんなもの?着物とのコーデは?

はじめに 子供の成長はあっという間ですね。特に、3歳の節目に行われる七五三は、子供の健やかな成長を祝う大切な日本の伝統行事です。この日には、お子さまが初めて正式な和装を身にまとい、神社へお参りをします。特に女の子の場合、 […]

ひとつ前の記事

試着会のお知らせ(2022年7月)

恒例のゆめや試着会を東京店にて7月より再開いたします。 当日は500点以上の着物を揃える東京店にて、多くの着物をご覧・ご試着いただけます。 プライベート空間にて、ゆったりとご試着いただけますので、どうぞお気軽にお越しくだ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!