ブルーグリーンの横絽に白鷺の夏用五つ紋付色留袖◆【tom29】

【着物のプロが監修】浴衣と着物、何が違う?知っておきたいポイント

はじめに

夏の花火や夏祭りでよく見かける浴衣姿。浴衣と着物の違いや着る際のコツ、そしてその魅力について詳しく紹介していきます。日本の伝統的な装いとして、多くの女性が一生に何度かは着る機会がある着物。ですが「着物」と「浴衣」の違いを正確に知っている人は意外と少ないかもしれません。

和服の魅力とは?

私たち日本人にとって、着物は特別な場面での装いとして親しまれてきました。成人式や結婚式、七五三などのイベントでは、美しい振袖や訪問着・留袖を着る機会が多いものです。また、小紋・付下げなど普段着としての着物もあり、その種類や用途に応じて選ぶ楽しみがあります。

江戸時代から続く日本の伝統を感じられる着物。その繊細な柄や素材、そして独特の装い方には、多くの女性が夢中になっています。特に、夏には涼しげな浴衣を身にまとうことで、花火大会や夏祭りへのお出かけがより一層楽しみになることでしょう。

そして、着物や浴衣の素材にも注目してみてください。正絹や絹、ウール、麻、綿、ポリエステルなど、さまざまな素材が使用されています。それぞれの素材には、その特徴や適した季節、場面があります。

この記事でわかること

この記事では、着物と浴衣の違いから始めて、それぞれの特徴や着る際のポイント、そして夏にピッタリの浴衣の選び方までを詳しく紹介していきます。初めての方でも安心して着物や浴衣を楽しむためのアドバイスをお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いください。

また、着物や浴衣をレンタルする際の選び方や、最近人気のアレンジ方法、そして日本の伝統的な和装の歴史や文化についても触れていきます。普段、着物や浴衣を着る機会が少ない方でも、この記事を読んでいただくことで、和装の深い魅力を感じていただけることと思います。

着物と浴衣の基本的な違い

着物と浴衣、どちらも日本の伝統的な装いですが、実際には多くの違いがあります。ここでは、その違いを詳しく紹介していきます。

見た目の特徴からみる違い

まず、着物と浴衣を見分ける最も簡単な方法は、その見た目の特徴です。着物は、一般的に重厚感があり、長襦袢という下着を着るのが一般的です。一方、浴衣はカジュアルな装いとして夏のイベントやお出かけの際に着ることが多く、下に長襦袢を着ることはありません。そのため、浴衣は涼しげで軽やかな印象を持たれることが多いのです。

また、着物の帯は幅が広く、しっかりとした結び方がされることが多いです。対照的に、浴衣の帯は幅が狭く、簡単な結び方で楽しむことができます。

着物の袖も特徴的で、訪問着や小紋、留袖などは1尺3寸丈のものが多く、振袖は2尺5寸から3尺。浴衣の袖は留袖などと同じ長さの1尺3寸のものが一般的です。

ただ、浴衣に長襦袢や名古屋帯を合わせ、帯揚げ・帯締めも結ぶことで、浴衣を着物風に着こなすというテクニックもございます。生地や絵柄の良い浴衣でしたら、お祭りだけではなくお食事や観劇にも出かけられる着こなし方です。

使用される素材とその特長

次に、着物と浴衣の素材の違いを見てみましょう。

留袖や振袖、訪問着、付下げなどフォーマルの場所に着ていくことのできる正装や準礼装の着物の素材は「正絹」が一般的で、カジュアルに着ることのできる小紋などはウール素材や麻のものもあります。

一方、浴衣は夏の装いとして着用するため、涼しげで汗の吸収をする綿や麻の素材が使用されることが多いです。

それぞれの着用シーンと役割

着物と浴衣が持つ役割や、どのようなシーンで着用されるかを見ていきましょう。

着物は、成人式や結婚式、七五三などの大切なイベントを始め、訪問やお茶の席など、さまざまな場面で着用されます。特に、振袖や留袖などの豪華な着物は、人生の大切な節目を飾る装いとして多くの女性に選ばれます。

ゆめやにも、夏用の振袖をご用意しています。夏の結婚式のお呼ばれや、ご自身の結納、お盆など夏に成人式が開催される地域など、お召しになる機会は意外と多いものです。ゆめや自慢のアンティーク夏振袖「ぼかしに小舟と花々が描かれた夏物の色振袖」は、薄いジョーゼット生地に、手描き・手刺繍で、夏の川辺の風景が描き出されています。丸帯・帯揚げ・帯締めも夏物でコーディネートしました。

対照的に、浴衣はカジュアルな装いとして、夏のお祭りや花火大会、温泉地のお出かけなど、リラックスした時間を過ごす際に選ばれることが多いです。また、最近では浴衣をレンタルするプランも増えてきており、気軽に日本の伝統的な装いを楽しむことができます。

以上、着物と浴衣の基本的な違いについてまとめました。どちらも日本の伝統的な装いとして、その魅力や役割があります。ぜひ、自分に合った装いを楽しんでみてください。

歴史から学ぶ、着物と浴衣の成立ち

着物と浴衣、歴史をたどってみると、それぞれの背景や成り立ちが浮かび上がってきます。女性たちの生活や時代背景に合わせて進化してきたこの二つの装い。どちらも日本の伝統として長い歴史を持つものなのです。

着物の起源と変遷

着物は、日本の代表的な装いとして、多くの人に親しまれています。その起源は平安時代にさかのぼることができます。この時期、人々は「小袖(こそで)」という、今の着物の原型とも言える衣装を着ていました。小袖はもともとは唐衣裳装束の下に着る下着だったのですが、表着だった唐衣裳装束をはぶき小袖のみを着用するスタイルに変わってきました。

江戸時代に入り、さまざまな種類や用途に合わせたスタイルが生まれました。振袖、留袖、訪問着、普段着といった種類が登場し、女性たちのライフスタイルやイベントに合わせて選ぶ楽しさが増してきました。

また、帯や小物、足袋などのアクセサリーも発展し、和装全体としてのコーディネートが楽しまれるようになりました。中でも、振袖は成人式や結婚式など、大きなイベントでの着用が一般的となり、多くの女性たちの憧れの一着として定着しました。

浴衣が生まれた背景と変化

一方、浴衣の歴史を見ると、これもまた興味深い背景があります。浴衣は、もともとは「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られていた着衣でした。その後、湯上がりに着られるようになり、就寝時の寝間着として定着しました。

江戸時代に入ると、外出着として着用するようになります。銭湯に通っていた江戸時代の女性たちは、風通しが良く、汗を吸ってくれる浴衣を外出の際に着るようになりました。暑い場面での着用が一般的になり、現代では夏の暑い季節の和装として、花火大会や夏祭りで軽やかな浴衣姿の女性が多く見られるようになりました。

また、最近では、レンタルプランが増えてきていることもあり、気軽に浴衣を楽しむことができるようになっています。柄や色の選び方、帯のアレンジ方法など、自分らしいスタイルを見つけるのも楽しみの一つです。

夏着物とは? その特徴と役割

夏と言えば、やはり暑さを感じる季節。そんな時期には、涼しさを求めて夏着物が選ばれることが多いです。夏着物は、浴衣とは異なり、着物の中で夏に特化したものとして位置づけられます。

夏着物の最大の特徴は、その布地。絽や紗と呼ばれる少し透け感のある、通気性の良い素材が使用されています。麻や綿などで作られている浴衣とは違いますね。また、裏地がないため、軽くて涼しいのが魅力。衿や袖の部分も、夏の暑さをやわらげるために工夫がされています。留袖や訪問着、帯なども、夏用に絽や紗で仕立てられたものがありますので、フォーマルな場所へ着ていくことも可能です。

ゆめやの、夏物の留袖を見てみましょう。「正絹の絽縮緬に花薬玉の夏用黒留袖」は横絽、縮緬のアンティーク夏留袖です。花薬玉や扇が華やかに手描き・手刺繡で施されています。家紋の大きさから、おそらく明治時代のものではないかと推察しています。よくぞ令和時代まで残ってくれました。

絽や紗の夏着物は、普段のお出かけやちょっとしたイベントには最適。帯や小物を合わせることで、上品で涼しげなスタイルを楽しむことができます。夏の日本の風物詩として、夏着物を着る楽しさを知ることは、特別な体験となるでしょう。カジュアルな場所へは浴衣もおすすめです。

ここまで、歴史から学ぶ着物と浴衣の成立ちを紹介しました。それぞれの背景や変遷を知ることで、暑い夏に、どの装いを選ぶかの参考にしてくださいね。

着物と浴衣の着こなしと着付け

基本的な着付け方法の違い

着物と浴衣は似ているようで着付けの方法はちょっと違います。着物の着付けは多くの小物を使用し、時間もかかります。でも、その工夫と手間が、私たち女性の背筋を伸ばし、美しいフォルムを作り出すのです。

着物の基本的な着付けは、まず肌襦袢・足袋を着用し、体型によりタオルなどで補正をします。その上に長襦袢を着用し腰紐・伊達締めで固定します。その上に着物を羽織り、腰紐・伊達締めで固定します。そして帯を結び、帯揚げ・帯締めなどの小物で華やかさをプラスします。細部までこだわりを持って着ることで、和装の美しさが際立ちます。

一方、浴衣はカジュアルな和服で、着付けもシンプル。長襦袢は不要で、肌襦袢などの肌着の上に浴衣をまとい、帯を締めるだけです。この簡易さが、夏のイベントや花火大会で気軽に着たくなる魅力の一つです。

それぞれの和服でのヘアセットのおすすめ

和服を着るときには、ヘアスタイルも重要なポイント。きちんとしたヘアセットで、全体の装いを引き立てることができます。

着物を着る際は、伝統的な日本の美しさを表現するため、アップスタイルがおすすめです。振袖や留袖などのフォーマルな場面では、綺麗にまとめたシニヨンや、お団子ヘアが定番。簡単にアレンジできるヘアピンや、和装に合わせた髪飾りを使って、華やかさをプラスしてください。

一方、浴衣の場合は、カジュアルなイメージが強いため、ダウンスタイルや、ラフにまとめたお団子スタイルが相性が良いです。また、浴衣の柄や色と合わせたカチューシャやリボンを使用すると、より一層夏らしさを楽しむことができます。

シーン別の着こなしのポイント

和装は、そのシーンや場面に合わせて選ぶのが醍醐味。何を基準に選ぶかは、一人ひとり異なりますが、いくつかのポイントを紹介します。

成人式や結婚式などのフォーマルな場面では、振袖や訪問着・留袖が最適。色や柄を選ぶ際は、自分の好みだけでなく、その場の雰囲気や季節も考慮すると、より一層和装の楽しさが増します。

ゆめやの、夏用色留袖をご紹介しましょう。「ブルーグリーンの横絽に白鷺の夏用五つ紋付色留袖」です。正絹の横絽に、白鷺と葦の葉が手描き・手刺繍で描き出された、五つ紋付き色留袖です。ご兄弟姉妹さまの結婚式や、式典などでお召しいただけます。

お出かけや友人とのお茶会など、カジュアルなシーンでは小紋や付下げなどの普段着を選ぶのがおすすめ。軽やかな素材や、さりげない柄が、日常の中での和装を楽しませてくれます。

夏のイベントや花火大会での浴衣の着こなしは、カジュアルながらも華やかさを忘れずに。明るい色や涼しげな柄を選び、さらに小物やヘアスタイルで遊ぶことで、夏の和装を最大限に楽しむことができます。

どのシーンであっても、自分らしい和装を選び、その日の気分やシーンに合わせてアレンジを楽しむことが大切です。和装の魅力を知れば知るほど、もっと着たくなること間違いなしです。

レンタルと購入の選び方

いつ、どの場面でレンタルがおすすめ?

和装は、日本の伝統的な美しさを体現するもの。特別なイベントやお出かけの際に、その美しさを身に纏うことは、日本女性の特権とも言えるでしょう。では、そんな和装を着るにはどうすればいいのでしょうか。レンタルするか、購入するか。選び方は、実はそれほど難しくありません。

イベントだけなど特定の時期や場面でしか着物や浴衣を着用しない場合は、レンタルがおすすめです。例えば、成人式や結婚式、花火大会など、特別な日のためだけに高価な着物を購入するのは、少しもったいないかもしれません。また、着物の種類や柄など、その場面ごとに違うものを選びたいと思うことも。そんな時、レンタルでしたら多くの選択肢の中から、その日の気分やテーマに合わせたものを選ぶことができます。

最近では、旅行先でのレンタルや、体験型のプランが増えてきました。観光地へのお出かけや写真撮影など、一時的な使用のためだけなら、レンタルを利用するのがおすすめ。特に、夏の暑い時期には、涼しげな浴衣でのお出かけを楽しむ女性が増えています。

購入する際のポイントと注意点

一方、購入を選ぶ場合のポイントとしては、まず自分のライフスタイルや趣味、好みをしっかりと把握することが大切です。普段着として、または訪問着として頻繁に着用するならば、自分だけの一着を持つのは素敵ですよね。

購入の際には、素材や生地、柄などの特徴をよく確認することが大切。特に、季節や気温に合わせて適した素材を選ぶことは、快適に着物を楽しむためのポイントとなります。夏は麻や綿、冬はウールや正絹がおすすめ。また、自分の身体の形や好みに合わせて、適切なサイズやデザインを選びましょう。

着物や浴衣を購入する際には、必要な小物や下着も忘れずに。足袋や帯、長襦袢など、それぞれの和装に合うアイテムもいっしょに揃えることで、より美しく、そして正しく着こなすことができます。

最近人気のレンタル店や購入先の一覧

最近、和装の人気が再燃している中、多くのレンタル店や販売店が登場しています。特に、ゆめやのオンラインショップは、さまざまな種類のアンティーク着物を取り扱っていて、自宅で簡単に選ぶことができるのが魅力です。

また、都内や大都市のショッピングエリアには、高品質の着物や浴衣を取り扱う専門店が多数存在します。こういった店舗では、専門のスタッフが丁寧にアドバイスしてくれるため、初めての購入でも安心して選ぶことができます。

また、地方の観光地では、その地域ならではの柄やデザインの着物や浴衣を取り扱っている場合もあります。旅先での思い出とともに、特別な一着を手に入れるのも良いでしょう。

レンタルも購入も、それぞれに魅力があります。大切なのは、自分のライフスタイルや趣味、予算に合わせて、最適な選び方をすること。そして、日本の伝統的な美しさを、心から楽しんでいただけたら幸いです。

よくある質問と回答

「着物と浴衣、どちらが簡単に着られる?」

着物と浴衣、それぞれに特徴があり、日本の伝統的な装いとして多くの女性に愛されています。実際にどちらが簡単に着られるのか、この疑問に答えたいと思います。

浴衣は夏のイベントや花火大会など、カジュアルな場面で着るためのもの。生地が薄く、着付けの手順も少ないので、初めての方でも簡単に着ることができます。帯の結び方もシンプルなものが多く、足袋や長襦袢などの小物も必要ありません。

一方、着物は正式な場面である成人式、結婚式などの特別なイベントでの使用が多いです。裏地があって浴衣よりも厚めであり、長襦袢を着る必要があり、帯の結び方や着付けの手順も複雑です。ですが、この手間をかけることで、美しいシルエットや上品な装いを楽しむことができます。

初めての方や簡単に着たい場合は浴衣を選ぶのが良いでしょう。一方、正式な場面や、本格的に日本の伝統的な装いを楽しみたい場合は、着物がおすすめです。

「夏にはどちらを選べば良い?」

夏の暑い時期は、涼しげな装いをしたいと思うもの。そんな時、着物と浴衣、どちらを選べば良いのでしょうか。

夏のカジュアルなシーンで着用するのであれば、浴衣がおすすめです。生地が薄手で、素材も麻や綿が多いので、涼しげな見た目とともに、肌触りもさらっとしています。花火大会や夏祭りなど、夏のイベントにぴったりの装いと言えるでしょう。

一方で、フォーマルな場所やレストランでのお食事などに着物を着ていく場合には、夏用の絽や紗の着物がおすすめです。透け感があったり、織り柄が涼しげだったりと、夏の暑さを忘れさせるような装いが楽しめます。

ゆめやの夏用留袖をもう1枚ご紹介しておきましょう。「青海波に宝船の夏用五つ紋付黒留袖」は、正絹の絽で、金・銀・白・グレーの青海波に、にぎやかな宝船が手描きされています。夏の結婚式や結納で、お母さまにお召しになっていただきたい着物です。

どちらも夏に向けての装いなので、シーンに合わせて選べば大丈夫です。夏のイベントやカジュアルな外出には浴衣、少しフォーマルな場面や夏の和装を楽しみたい時は夏物の着物がおすすめです。

「和服としての振袖や小紋はどう違うの?」

日本の伝統的な装い、和服には多くの種類があります。その中でも、振袖や小紋は特に女性に人気のある種類。ですが、これらの違いを知らない方も多いと思いますので、ここで詳しく紹介します。

振袖は、未婚の女性が正式な場面で着用する正装です。特に成人式では、多くの女性が振袖を選びます。振袖の最大の特徴は、長い袖。この長い袖が、若々しさや華やかさを象徴しています。また、柄も大きく、色鮮やかなものが多いです。

一方、小紋は普段着として、または少しカジュアルな場面での着用が一般的。袖も振袖ほど長くなく、柄が全体に散らばっているものや、シンプルなものが多いです。小紋の魅力は、そのシンプルさ。どんな場面でも浮かない、さりげないエレガンスを持っています。

このように、振袖と小紋は、用途やデザインが大きく異なります。シーンや好みに合わせて、それぞれの特徴を楽しんでくださいね。

まとめ

着物と浴衣、その大きな魅力と違い

日本の伝統的な装い、着物と浴衣。両者ともに日本文化の美しさを体現しています。その魅力と違いについて、改めて考えてみましょう。

着物は、長襦袢や帯といった小物を合わせることで、一段と格式のある装いとなります。歴史も古く、平安時代からの流れを経て、江戸時代に定着したのが今の形です。生地の種類や柄、色によって使われる場面も多岐にわたります。成人式や結婚式などの大きなイベントから、訪問着や普段着まで、使用する場面は多いです。

一方、浴衣はカジュアルな装いとして、夏の花火大会やお出かけの際に人気です。素材は麻や綿が多く吸湿性もあり暑い時期にぴったりです。帯の結び方もシンプルで、簡単に着ることができます。また、最近ではアレンジ方法も多様化しており、女性たちの間で多くのバリエーションが楽しまれています。

そして、どちらも特徴的なのは、美しい柄や色使い。日本の四季を感じさせるデザインが多く、季節ごとの変化を楽しむことができます。

これからの季節や機会に合わせた選び方のポイント

季節や機会に合わせて、着物や浴衣を選ぶ際のポイントを紹介します。

夏には、涼しげな色や生地の浴衣を選ぶと良いでしょう。麻や綿など、肌触りの良い素材がおすすめです。帯も涼やかな色や柄を選び、肌襦袢や下着も夏用のものを選んで、暑さ対策をしっかりと行いましょう。

一方、冬にはウールや正絹の着物が適しています。裏地もしっかりとしたものを選ぶことで、寒さから体を守ることができます。帯や小物も、季節感のあるものを選ぶと、一段と華やかな装いとなります。

また、機会によっても選ぶポイントが異なります。例えば、成人式や結婚式などのフォーマルな場には、振袖や訪問着・留袖といった格式のある着物を選ぶことが一般的です。一方、カジュアルなお出かけや友人との外出には、小紋や付下げなどの普段着、夏の花火大会やお祭りには浴衣が適しています。着物の種類選びはTPOに合わせて選ぶことが重要です。

〈参考記事〉

https://kimono.oda.ac.jp/column/1744/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

紅紫色と灰青色の片身変わりに花丸紋の振袖【fui07】

【2024年版】結婚式に参列するための着物レンタル&マナーガイド

はじめに 結婚式への参列で着物をまとうことは、ただ美しさを求めるだけでなく、日本の豊かな文化と伝統に敬意を払う行為と言えます。しかし、着物に慣れていない方にとっては、着物の用意は簡単ではありません。現在、こうした悩みを解 […]

ひとつ前の記事

顔合わせ会 食事イメージ

【初心者向け】顔合わせしおりの無料テンプレートと作成法

はじめに 結婚の準備を進めている方々にとって、家族としての第一歩を踏み出す「顔合わせ」は、とても大切な一日ですよね。結婚はふたりだけのことではなく、両家が一つとなる大きなステップ。そんな日に、しっかりと情報を伝えるための […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!