
【プロが監修】女の子の七五三はいつ? 衣装選びと写真撮影も解説
はじめに
お子さまの成長を祝う機会は何よりも大切ですよね。日本の伝統的な行事の中で、お子さまの成長と健康を祝う「七五三」は、その中でも特に記憶に残るものの一つではないでしょうか。今回の記事では特に女の子の七五三に焦点を当て、その魅力や意味、そして参加のポイントについて詳しく解説していきます。
お子さまが人生の大切な節目を迎えるその日、最も気になるのは、やはりおしゃれでかわいい衣装。多くの親御さまが、お子さまの一生の思い出となる写真を残したいと思っていらっしゃることでしょう。ところで、七五三とは具体的に何なのでしょうか?また、女の子の七五三にはどのような特徴があるのでしょうか。まずはそれらの点について以下で詳しく見ていきましょう。
七五三とは何か
七五三は、お子さまの健康と成長を祝う日本の伝統的な行事です。具体的には、3歳・5歳・7歳のお子さまが神社でおお詣りをし、無病息災や成長を願うものです。以下の年齢でそれぞれのお祝いが行われます。
- 3歳:女の子・男の子のお祝い
- 5歳:男の子のお祝い
- 7歳:女の子のお祝い
このように、それぞれの性別でお祝いの年齢が異なります。いずれにせよ女の子の3歳と7歳のお祝いは、多くの家族にとって大切なイベントとなっています。
女の子の七五三の特徴
女の子の七五三の一番の特徴は、やはり豪華でかわいい衣装でしょう。3歳の際には、着物の上に被布という袖のないベストのような羽織物を身につけ、7歳では、着物や帯を身につけることが一般的です。
- 被布:3歳の女の子がお詣りの際に着る衣装で、「三つ身」と呼ばれる着物の上に羽織ります。また、小さなバッグや髪飾りを合わせることも多いです。
- 着物や帯:7歳の女の子が選ぶ衣装として一般的です。大人っぽさと子供らしさが混在する、独特のかわいさがあります。特に着物の色やデザイン、そして帯の結び方には、多くのバリエーションがあります。
女の子の髪型や小物選びも七五三の際の楽しみの一つです。編み上げやリボン、花をあしらったヘアアクセサリーなど、子どもらしい髪型を楽しむことができます。
七五三の写真撮影は、家族の大切な思い出として、何年経っても価値のあるものとなります。お祝いの日を迎える前に、フォトスタジオでの前撮りを利用するご家族も増えてきています。このようにしてご家族みなさんで一緒に過ごす七五三は、お子さまだけでなく親御さんにとっても心温まる時間となるでしょう。
以上が、女の子の七五三に関する基本的な情報です。次の項目からは、より具体的な準備やポイントについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
七五三のタイミング
お子さまの大切な節目として多くの家族が楽しみにしている七五三。この伝統的な行事の日程や、具体的な意味など、気になるポイントを詳しく解説していきます。みなさまが七五三を迎える際、安心して準備や参加ができるようになる情報をご紹介いたします。
いつ行うのが一般的か
七五三はその名の通り、3歳、5歳、7歳のお子さまたちの成長と健康を願う行事です。それぞれの年齢に合わせてお祝いを行いますが、具体的な日程について詳しく見ていきましょう。
- 3歳のお祝い:女の子・男の子のお祝いです。一般的には、11月15日前後に行います。
- 5歳のお祝い:この年齢のお祝いは、男の子が中心です。11月15日前後にお詣りをします。
- 7歳のお祝い:女の子が主役となるこのお祝いも、11月15日前後に行われます。
多くの場合、11月15日が七五三の主な日程とされていますが、近年では9月の下旬から12月の初旬頃にかけて、各家庭の都合や地域の習慣に合わせて行われることが多くなっています。特に週末や休日に合わせてお詣りを行うご家族が多いため、11月のシーズンは七五三で神社が賑わっています。
数え年と満年齢、どちらで祝うか
七五三の際、よく「数え年」と「満年齢」の二つの言葉が出てきます。これは、お子さまの年齢の数え方に関連しているもので、どちらでお祝いを行うかはご家庭や地域によって異なります。
- 数え年:生まれた瞬間を1歳と数え、その後の正月ごとに1歳ずつ加算していく方法です。この数え方に基づくと、実際の生後の年数よりも1歳多くなります。
- 満年齢:一般的な年齢の数え方で、生後何年経ったかによって年齢を決める方法です。
昔からの日本の習慣では「数え年」でのお祝いが主流でした。しかし、現代では「満年齢」でのお祝いを選ぶ家庭も増えてきました。特に都市部では「満年齢」で祝う家庭が多い傾向にあります。
例えば、数え年でのお祝いを選んだ場合、2歳の終わりから3歳の初めに3歳のお祝いを行い、4歳の終わりから5歳の初めに5歳のお祝いを行うことになります。一方、満年齢でのお祝いでは、実際に3歳、5歳、7歳になった年の11月にお祝いを行います。
最終的には、ご家族の伝統や希望に合わせて、どちらの年齢の数え方でお祝いを行うかを決めるのがよいでしょう。
以上、七五三のタイミングに関する基本情報をお伝えしました。七五三は、お子さまの成長をご家族みんなで喜ぶ大切なもの。準備や参加の際のポイントをしっかりと押さえて、素敵な一日を過ごしてくださいね。
七五三の衣装選び
七五三のお祝いには、お子さまが晴れ着をまとう姿が欠かせません。この項目では、女の子向けのおすすめ衣装や、着物と被布の違い、古典的なデザインとモダンなデザインの選び方など、衣装選びに関するポイントを詳しくお伝えします。
女の子のおすすめ衣装一覧
七五三の女の子の衣装は可愛らしい着物から大人っぽい着物までさまざまなデザインがあります。ここではアンティーク着物ならではのモダンな着物をご紹介いたします。
左端「サーモンピンクに扇・菊・牡丹の三歳祝着」は邪気を払うと言われている菊の花や、高貴な女性を意味する牡丹が描かれたサーモンピンクの祝い着。中央「黒地に桜、菊、まっすぐ伸びた竹の七歳祝着」は黒地にベージュの縦のラインが印象的な7歳祝い着。錦紗縮緬ならではの柔らかい着心地ですので、長時間の着用も安心です。右端「マゼンタに扇面百花繚乱の七歳祝着」は花唐草の地紋様に扇や花車が描かれていて、鮮やかなマゼンダにとても映え華やかな祝い着で注目されること間違いなしです。



女の子の七五三の衣装は、その華やかさやかわいらしさで、たくさんの親御さんから注目されています。以下に、女の子の七五三で人気の衣装をいくつかご紹介します。
- 被布セット:伝統的な装いで、女の子らしい華やかさが魅力。ピンクや水色の柄入りの被布が特に人気があります。
- 着物セット:大人っぽさがありながら、子どもらしさも感じられるチョイスです。花柄や桜、梅などのデザインが多く見られます。
- モダンデザインの着物:現代風のデザインが取り入れられ、おしゃれな印象。一般的な着物よりもカジュアルで、アクセサリーとの相性も抜群です。
どれも魅力的な選択肢ばかりですね。お子さまの好みやお祝いのスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
着物と被布の違い
七五三での衣装選びで迷うポイントの一つが、着物と被布の違いです。こちらを明確に理解して、適切な選択をしてみましょう。
- 着物:和装の基本となるアイテムで、袖や裾のデザイン、色合いなど多岐にわたる選択肢があります。成人式など、七五三以外にもさまざまな場面で利用されます。
- 被布:3歳の女の子が主に羽織る、袖なしの上着。鮮やかな色やデザインが特徴で、お祝いの場面にふさわしい装いとして知られています。
「アップルグリーンに羽子板、花手鞠の三歳祝着」の3枚の写真で着物と被布の解説をいたします。左端は着物に黄色の兵児帯、絞りの帯揚げを巻いています。中央の写真ではリボンが二つ重なった華やかなスタイルになります。淡いアップルグリーンの着物に赤の被布を合わせた右端のスタイルは、引き締まった華やかな印象になります。



古典的なデザインVSモダンなデザイン
近年、七五三の衣装には古典的なデザインだけでなく、モダンなデザインも増えてきました。
- 古典的なデザイン:伝統的な柄や色合いを取り入れ、格式ある雰囲気を持つもの。桜や梅、菊などの古典柄が多いです。
- モダンなデザイン:現代のトレンドを取り入れたデザインや色使い。明るく、カジュアルな印象を持つものが多いです。
どちらも魅力的ですので、お子さまやご家族の好みに合わせて選んでみてください。
レンタルと購入、どちらが得か
七五三の衣装選びで、レンタルするか、購入するかも大きな選択肢となります。
レンタルのメリット
- 一度しか着ない衣装でも、高品質なものを手頃な価格で選べる。
- 専門店では、小物や髪飾りまでセットでレンタルできる場合が多い。
- 事後のメンテナンスや保管の手間が不要。
購入のメリット
- 思い出のアイテムとして手元に残せる。
- 兄弟・姉妹や親戚に受け継ぐことも可能。
- 購入後にカスタマイズすることができる。
最終的な選択は、ご家庭での予算や価値観によって異なるでしょう。どちらの方法も、お子さまの大切な一日を彩るためのもの。納得のいく選択をして、素敵な七五三のお祝いを迎えてくださいね。
ゆめやの七五三レンタルは自宅での下見もでき、ご家族の着物とセットでレンタルも可能です。ご自宅でゆっくりとご家族揃っての衣装選びも楽しみの一つです。下見の流れはこちらで解説していますのでご覧ください。



衣装の詳細とアクセサリー
七五三のお祝いの日、その日の主役であるお子さまをさらに輝かせてくれる華やかな衣装。ここではそうした衣装の選び方だけでなく、細部のアクセサリーや小物選びまで、大切なポイントをご紹介します。
主な色と柄の種類
七五三の衣装は、その色や柄によって、さまざまな印象を持っています。
色の種類
- ピンク:女の子らしい、かわいらしい印象を持ち、七五三の衣装で非常に人気があります。
- 水色:清楚で優雅な印象を持ち、華やかさも感じさせます。
- 紫や緑:落ち着いた色合いで、格式を感じさせる色です。
柄の種類
- 花柄:桜や梅、菊など、日本の四季を感じさせるデザインが人気。
- 動物柄:うさぎや鹿など、子供らしさを感じさせるデザインも選ばれます。
- 幾何学模様:現代的なデザインを取り入れたものも増えてきています。
和柄や花柄、金彩の特徴
日本の伝統的な衣装には、特有の柄やデザインがあります。
- 和柄:日本独特のデザインで、縁起物や四季の変化を表現したもの。例として、松や竹、梅などがあります。
- 花柄:華やかで女性らしい印象を持つデザイン。特に桜や梅は、日本の美しい風景を感じさせます。
- 金彩:金や銀の糸を使用して、豪華で格式のあるデザインを持つもの。特別な日の装いとして選ばれることが多いです。
髪飾りや巾着、足袋などの小物選び
衣装だけでなく、着物を引き立てる小物選びも大切です。
- 髪飾り:お子さまのかわいらしい髪型をさらに引き立ててくれるアイテムです。花やリボン、玉のようなものが付いたものが人気です。
- 巾着:着物のアクセントとして人気のアイテム。色や柄を衣装と合わせると、より一体感が出ます。
- 足袋:着物に合わせて履くもので、色は赤や白、黒もあります。最近は、足の形にフィットするものや、滑りにくい工夫がされているものもあります。
衣装を選ぶ際は、トータルコーディネートを意識して小物選びも楽しんでみてくださいね。小物一つで、全体の印象がガラッと変わることも。親御さまのセンスが光る、素敵なコーディネートを目指してみましょう。
着物に合わせてお選びいただけるゆめやの七五三向きの小物をご紹介いたします。
左端「白い土台、黄色と赤の鼻緒に桜の手刺繍の3才用草履」白い足袋を履きますので、鼻緒の黄色と赤のコントラストが目を惹きます。鼻緒は綿の入った縮緬ですのでふんわりした履き心地ですので、お子さまでも疲れないようになっています。中央「乳白色に赤い椿のビーズバッグ」大人にもご使用いただけるバックですが、あまりの可愛らしさですので、七五三のお着物にもおすすめです。右端「赤いちりめん細工と白い花のビラビラかんざし」白地に赤の可愛らしいかんざしです。ご紹介しました草履・バックとセットで着物に合わせてみてくださいね。



七五三のお詣りの流れ
お子さまの成長と健康を願って行われる伝統的な行事、七五三。当日における神社でのお詣りの流れや、どんな衣装を用意すればいいのか、気になるポイントを詳しく解説します。
神社での一般的な行事の流れ
ご家族で神社をお詣りすることが、七五三の主なイベントの一つとなります。以下に、神社での一般的な行事の流れをご紹介します。
- 初めに:ご家族全員で一礼をしてから鳥居をくぐり、手水舎で手と口を清めます。これは、心身を清めて、神様の前に出る準備をするためのものです。
- 神社の本殿へ:本殿前に到着したら、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。
- 祈祷の儀式:神職の方が、お子さまの成長と健康を願って、特別な祈りを捧げてくれます。
- 記念撮影:祈祷が終わった後は、神社の敷地内で、ご家族や親戚と一緒に記念写真を撮ります。このとき、華やかな衣装をまとったお子さまの姿は、一生の思い出となることでしょう。
- おみくじを引く:お詣りの後、おみくじを引くご家族も多いです。お子さまたちにとって、初めてのおみくじは、とても楽しい経験となるかもしれませんね。
どんな衣装を用意するか
七五三のお詣りの際には、特別な衣装を身に着けるのが一般的です。女の子が着用する衣装の選び方や、ポイントを解説します。
3歳:着物をまとうのが一般的です。その上に被布と呼ばれる羽織を着たりします。色鮮やかで、装飾が施されたものも多いです。
7歳:振袖を選ぶ家庭が多くなっています。伝統的な柄や現代的なデザインなど、さまざまな種類があります。
衣装の選び方は、お子さまの好みや家族の伝統などによっても異なってきます。もちろんレンタルすることも可能です。この日のために特別な衣装を選ぶ時間も、きっと楽しいものとなるでしょう。
いずれの方法を選んだとしても、お子さまたちの成長を祝うこの日を、ご家族全員で楽しむことが一番のポイントです。神社でのお詣りや、衣装の選び方など、すべてがお子さまの成長を祝うためのものです。大切な一日を、一生の思い出として残してくださいね。
記念写真撮影のポイント
七五三のお祝いには、お子さまの成長を記録に残す写真撮影も欠かせません。その際の撮影のポイントや、背景色の選び方、ポーズのアイディアをまとめてご紹介します。
家族での写真撮影とキッズだけの撮影
七五三の記念写真は、ご家族みなさんで行うものと、お子さまだけのもの、それぞれ特別な意味があります。
家族での撮影
こちらは、ご家族全員の成長と絆を感じられるもの。特に祖父母さまと一緒に撮影すると、三世代が一堂に会する大切な瞬間となります。服装については、お子さまを主役として立てるのはもちろん、親御さん、祖父母さまはできれば格や色味を揃えると、一層華やかな写真になります。
子どもさんだけの撮影
お子さまの成長をダイレクトに感じられる撮影。キュートな表情や、おしゃれなポーズを取ることで、その時期のお子さまの魅力を最大限に引き出せます。
ピンクや赤、白などの背景色の選び方
背景色は、写真の雰囲気を大きく左右します。以下に、選び方のポイントをいくつか挙げます。
- ピンク:かわいらしさを強調したい場合におすすめ。特に女の子の被布や、小振袖の色と合わせると、一層華やかな写真に。
- 赤:伝統的な色で、華やかさやお祝いの雰囲気を出すのに最適です。
- 白:清楚で上品な印象を持つ色。どんな衣装とも合わせやすく、写真全体を明るく仕上げたい場合に適しています。
背景色は、お子さまやご家族の衣装とのバランスを考えながら選んでみてくださいね。
おしゃれな構図のアイディア
写真撮影の際、構図もとても重要です。以下に、おしゃれでかわいらしい構図のアイディアをいくつか紹介します。
- お花と一緒に:お子さまがお花を持ちながら微笑むショット。自然な笑顔と、お花の色が映える写真が撮れます。
- 家族とのハグ:親御さん、祖父母さまとの抱擁の瞬間。家族の愛情を感じられる、温かい写真になります。
- 走る姿をキャッチ:お子さまが神社の境内を元気に駆ける姿をキャッチ。動きのある、自然体の写真が撮れます。
写真の構図は、お子さまの自然な笑顔や動きを大切にしながら、思い出深い写真を撮影できるように工夫してみてください。
七五三の記念写真は、家族みんなの大切な瞬間を残すもの。ポイントを押さえつつ、自分たちらしい写真を残して、何年後かにもその時の幸せな気持ちを感じられるようにしましょう。
まとめ
七五三のお祝いは、お子さまの成長を祝う日本の伝統的な行事です。その中でも、女の子のお祝いには押さえておきたいポイントがあります。
七五三の意味と女の子のお祝いの特徴
七五三は、3歳、5歳、7歳のお子さまの健やかな成長を祝う日本の伝統的な行事です。女の子は3歳と7歳の年にお祝いを行います。
- 3歳:女の子の髪の毛を伸ばし始める、古来の「髪置き」の儀式として現代も行われています。被布などを羽織ったかわいらしい姿でお詣りをします。
- 7歳:成人に近づく一歩として、振袖を着ることが多くなります。大人っぽい雰囲気と子供らしい無邪気さの中間のような、とても魅力的な時期です。
この二つの年齢は、女の子の成長の大切な節目となるもので、家族にとっても特別な意味を持っています。
七五三を最高の記念日にするためのポイント
七五三のお祝いをより特別なものにするためのポイントをいくつか紹介します。
- 着物の選び方:お子さまの好きな色や柄を選び、その日のための特別な着物を準備することで、お祝いの気持ちを一層高めることができます。
- 記念写真の撮影:プロのカメラマンに頼むのも良いですし、ご家族で楽しく撮影するのも素敵です。大切なのは、その時の幸せな気持ちや家族の絆を写真に残すことです。
- 家族みんなでのお参り:神社でのお詣りは、ご家族みなさんで心を一つにする大切な時間。お詣りの際のマナーや、祈祷の内容も事前に確認しておくと安心です。
七五三のお祝いはお子さまの成長を祝う日であり、家族みんなの絆を深める日でもあります。日頃の忙しさを忘れ、この日は家族みんなでお子さまの成長を感じ、心からのお祝いの気持ちを伝えてみてください。お子さまも、この日のことを一生の思い出として、心に残すことでしょう。

【プロ監修】卒業式での母親の着物選び | おすすめの種類と色・柄
