明治神宮 三の鳥居

【和装婚礼】結婚式を神社で!神前式の基本と流れ、挙式時のポイント

はじめに

結婚は人生の大きな節目。二人の愛を誓い合い、新たな門出を祝う結婚式は、多くのカップルにとって忘れられない瞬間となります。日本にはさまざまな結婚式のスタイルがありますが、その中でも「神前式」は、日本古来の伝統と格式を重んじる厳かな儀式で、多くのカップルに選ばれています。

神前式は、一般に神社で執り行われる結婚式のことを指し、新郎新婦が神様の前で結婚の誓いを立てるという、とても意味深い儀式です。この神聖な儀式には日本の伝統と文化が色濃く反映されており、和装で行われるのが一般的です。

ただ、神前式を選ぶ多くのカップルにとっては当然初めて経験することも多く、何から始めればよいのか、またどのような流れで進めればよいのか、不安や疑問を抱えることも少なくないでしょう。そこで、この記事では神前式の基本的な流れや必要な準備、そして式の当日にどのようなことが行われるのかを詳しく解説していきます。

神前式は、神様に誓うことで夫婦の絆を深め、家族や親族、友人などのゲストと共に幸せな時間を過ごすことができます。また、神社の厳かな雰囲気と和装の美しさが相まって、非常に印象深い式となります。

この儀式を通して、新郎新婦は家族や親族、友人たちに結婚を報告し、これからの生活に対する決意を新たにします。そしてこの日を境に新たな人生を歩み始めることになります。

結婚式は一生に一度の大切なイベントです。そのため、準備や式の流れをしっかりと理解し、スマートかつスムーズに執り行いたいものです。この記事を参考に、自分たちの理想の神前式を実現させてもらえれば幸いです。幸せな門出を迎える準備を一緒に進めていきましょう。

神前式の基本とは

神前式は、日本古来の伝統を重んじる新郎新婦にとって非常に人気があり、その厳かな雰囲気に日本文化への敬意が感じられる挙式方法です。以下では、神前式結婚式の起源と特徴、そしてその流れについて詳しく説明します。

神前式の起源と特徴

神前式イメージ

神前式は日本の伝統的な結婚式のスタイルであり、その起源は室町時代までさかのぼります。もともとは武家社会で行われていた風習が起源とされ、夫婦が神様の前で結ばれることで、その結びつきを強固なものとするという意味が込められています。

1900年には当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)のご結婚の礼が天照大御神を祀る皇居内の賢所(かしこどころ)で行われ、このことが現在のような神前で行う挙式スタイルが一般の人々に浸透するきっかけとなりました。それまで結婚式といえば各家庭内で行われるのが一般的だったのです。

神前式の特徴としては、その厳かで荘重な雰囲気が挙げられます。神職の祝詞と共に、新郎新婦は神様に対して誓いの言葉を述べ、二人の結びつきを祝います。また、家族や親族が中心となって参列し、新郎新婦の門出を祝うという特徴もあります。

新郎新婦が纏う和装については、新郎は羽織袴、新婦は白無垢打掛を着用することが一般的です。これらの衣装は、日本の伝統と文化を色濃く反映しており、多くの人々にとって特別な意味を持っています。

神前式は、その独特の雰囲気によって日本文化への敬意を示せる挙式スタイルであることから、洋風の結婚式が流行する現代でも多くのカップルに選ばれています。親族や友人が集まり、新郎新婦の幸せを祝うこの挙式方法は、日本ならではの美しさと温かみを感じさせてくれることでしょう。

神前式の流れ

神前式の流れは非常に厳格であり、その工程には多くの儀式が含まれています。以下に、神前式の基本的な流れを紹介します。

  1. 入場: 神職、新郎新婦とその両親、親族などが神殿に入場します。
  2. 修祓(しゅばつ: 神職による祓いの儀式を行い、参列者全員の心身を清めます。
  3. 祝詞奏上(のりとそうじょう): 神職が神前に二人の結婚を報告し、永遠の幸せを祈ります。
  4. 三献の儀(さんこんのぎ): 三三九度の杯とも呼ばれます。新郎新婦が大中小3つの杯で交互に盃を交わし、永遠の契りを結びます。
  5. 神楽奉納(かぐらほうのう): 巫女が神楽に合わせてを奉納します。
  6. 誓詞奏上(せいしそうじょう): 新郎新婦が神前にて結婚の誓いを読み上げます。
  7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん): 新郎新婦が神前に玉串を捧げる儀式を行います。
  8. 指輪の交換: 結婚指輪を交換します。
  9. 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ): 両親をはじめとして、両家の親族が順にお神酒をいただきます。
  10. 神職あいさつ、退場: 神職が結婚の儀を滞りなく終了したことを報告し、全員が神殿を退場して式が終了します。

神前式は上記のような流れに沿って行われることが一般的ですが、神社や地域によって異なる場合があります。事前に式場や神社としっかりと打ち合わせを行い、自分たちの希望に合った挙式を実現させてください。

挙式前の準備

必要な準備物と手続き

結婚式、特に神前式を挙げる際には、さまざまな準備が必要となります。ここではその具体的な項目と手続きについて詳しく説明していきましょう。

まず、結婚式の会場と日程の決定が最優先事項です。神社を選び、挙式の日取りを確認することから始めましょう。この際に両家の親族とも調整を行うことが重要です。神前式は和装で行うことが一般的ですので、新郎新婦の衣装も事前に準備しておく必要があります。

式の流れや儀式の詳細についても確認し、理解を深めておくことが大切です。神前式には厳かな儀式が多くありますので、事前にしっかりと学び、心の準備をしておくとよいでしょう。

ゲストの招待状の発送や返信の管理、会場までのアクセス方法の確認といった細かいながらも大切な準備も忘れてはいけません。招待状は、結婚式の約2〜3カ月前には発送するのが一般的です。

他にも披露宴の準備や新居の準備など、挙式の内外に関わるさまざまなタスクがあります。計画的に進めていくことで、挙式当日を気持ちよく迎えることができるでしょう。

衣装選び

神前式の挙式では、新郎新婦が和装を着用するのが一般的です。新婦は白無垢や色打掛、新郎は紋付袴を選ぶことが多いでしょう。しかし和装には多くの種類があり、選び方には注意が必要です。

白無垢は、その名の通り白色の着物で、新婦が純粋無垢であることを象徴しています。一方の色打掛は、白無垢に比べてカラフルで華やかなデザインが特徴です。新郎については、黒の紋付長着と羽織に袴を合わせるのが一般的です。紺色やグレーなどの色紋付羽織袴も人気ですが、こと神前式に関しては色紋付羽織袴自体をNGとしている神社もあるため注意が必要です。

衣装選びの際には、式場でレンタルする方法と、専門の衣装店で借りる方法があります。どちらの方法もメリット・デメリットがありますので、予算や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

和装を選ぶ際には、自分たちの体型や好みに合ったデザインを選ぶことが重要です。プロのスタッフに相談しながら、納得のいく衣装を選びましょう。

ゆめやのアンティーク着物には、神前式にふさわしい装いが揃っています。「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」は、たくさんの鶴が描かれたアンティーク白無垢です。正絹特有のアイボリーがかった白地に銀とグレーで織りなすコントラストが映え、気品あふれる逸品です。

相良刺繍で梅・牡丹・鳥の白打掛一式」は、相良刺繍で描かれたマットな絵柄が、艶やかな正絹地に浮かび上がって見える華やかな白無垢です。

グレーストライプの袴を合わせた「正統派の黒紋付羽織袴・第一礼装」は、より一層の貫録を感じさせます。

髪型と髪飾り

和装に合わせた髪型と髪飾り選びも重要なポイントです。新婦の場合、白無垢や色打掛に合わせて「文金高島田」などの日本髪を採用することがあります。現代では文金高島田についてかつらを使用するケースも増えています。かつらを選ぶ際には、衣装の色やデザイン、自分の顔立ちに合ったものを選びましょう。

髪飾りについても、和装に合ったものを選ぶ必要があります。簪(かんざし)櫛(くし)、笄(こうがい)など、和装に合わせた髪飾りを選ぶことで、より一層の華やかさを演出することができます。

挙式前の準備は非常に多岐にわたりますが、衣装や髪型など一つひとつ丁寧に進めていくことで、思い出深い一日を迎えることができるでしょう。

挙式中の作法や儀式

和装で行う神前式は、日本の伝統を体感できる結婚式のかたちであり、新郎新婦が神前で誓いを立てる厳かで感動的な儀式です。ここでは、こうした神前式で求められる神殿での作法重要な儀式について解説していきます。

神殿での作法

神前式においては、神様の前で行う儀式であるため、作法を守ることが非常に重要です。新郎新婦はもちろん、参列者も同じく作法を遵守する必要があります。

神殿に入る前には手水舎で手を清め、口をすすぐことで心身を清めます(手水の儀)。神殿に入ったら、新郎新婦は神職の指示に従って進行しますが、立ち位置などにも注意が必要です。衣装や髪型も和装が基本であり、新郎は羽織袴、新婦は白無垢や打掛を着用します。式の流れや作法を事前によく確認し、準備を整えておくことが大切です。

重要な儀式とその意味

神前式にはいくつかの重要な儀式があります。「修祓の儀」にてお祓いを行ったあと、神職が新郎新婦の結婚を神様に報告し、祝福を願う「祝詞奏上」が行われます。続いて「三献の儀」。三三九度の儀とも呼ばれます。これは新郎新婦が交互に三回ずつお神酒を飲む儀式で、夫婦の契りを結ぶとともに、幸せな家庭を築くことを誓います。その後「神楽奉納」「誓詞奏上」「玉串奉奠」と続き、新郎新婦による指輪の交換も行われます。これらの儀式によって新郎新婦は神前で契りを見届けられ、夫婦として新たな門出を迎えることになります。儀式はとても厳かに進められるため、参列者にとっても感動的な瞬間となるでしょう。

神前式は日本の伝統と格式を重んじる式であり、和装で行うことでその魅力がより引き立ちます。式全体が日本の伝統美に包まれることでしょう。挙式中のポイントをしっかりと把握し、心に残る結婚式を迎えてください。

以上が、挙式中の作法や儀式についての詳しい説明となります。神前式はその厳かな雰囲気と伝統的な作法が魅力の一つであり、新郎新婦はもちろん、参列者にとっても忘れられない思い出となるでしょう。

挙式後のプログラム

披露宴とその準備

神前式での厳かな挙式を終えた新郎新婦は、ゲストをおもてなしする披露宴へ場を移します。披露宴は結婚の喜びを親族や友人と分かち合う大切な時間であり、神前式と同様に和装で行われることも多いです。ただこの場合、新郎新婦は挙式での和装から披露宴用の衣装へと着替えることも可能です。一般的には色打掛や引き振袖など、華やかな和装が選ばれています。

ゆめやの色打掛より一例をご紹介しましょう。左「グリーン地に鳳凰と花丸紋の色打掛一式」は、グリーンの正絹地に色とりどりの色が織り込まれた、きらびやかな色打掛です。花丸紋や鳳凰が所狭しと描かれた貫禄のある仕上がりとなっています。右「マゼンダからグレーのぼかしに鶴が羽ばたく色打掛一式」は、満開の花畑を舞い踊る鶴たちが描かれ、優雅さとかわいらしさを兼ね備えた一着。鮮やかなピンク色が、披露宴をより一層華やかにしてくれるでしょう。

つづいて引き振袖の一例です。左「花菱立涌紋様に鳳凰孔雀の黒引き振袖」は地の黒色が見えないほど、彩り豊かなアンティーク黒引き振袖です。模様はすべて手書き・手刺繍で描かれています。大正から昭和初期ごろに仕立てられた逸品を蘇らせた、当店自慢の一着です。右「梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖」は、梅の朱色が映えるアンティーク黒引き振袖です。豪華な御所車や檜扇も描かれ、かわいらしくも気品のある印象を与えます。

新郎新婦の衣装選びは、披露宴の雰囲気やテーマに合わせて行われます。また、ヘアメイクも和装に合わせたものに変える必要があります。こうした準備は時間がかかるため、事前のスケジュール調整が大切です。

披露宴会場の準備も欠かせません。会場は新郎新婦の希望に合わせて装飾され、花や照明で華やかな雰囲気を作り出します。ゲストを迎える受付の準備や、引き出物の準備もこの時に行います。

そして、披露宴のプログラムも事前にしっかりと確認しておく必要があります。ゲストへの感謝の言葉を述べたり、新郎新婦からのメッセージがあったりと、披露宴には多くの感動的な瞬間があります。これらをスムーズに進めるためにも、準備と確認は欠かせません。

記念撮影とお祝い

挙式後、そして披露宴前には記念撮影の時間が設けられることもあります。新郎新婦はもちろん、参列した親族や友人と一緒に写真を撮り、この大切な日の思い出を残します。記念撮影はアルバムとなって長く手元に残るため、しっかりと準備をしておきたいものです。

撮影の場所は結婚式場内や周辺の美しい景観を持つ場所など、カップルの希望に合わせて選ばれます。撮影の際には、新郎新婦のポーズや表情、撮影角度など細かい部分にも注意を払い、最高の一枚を残せるよう工夫してみましょう。神前式で着用していた、あるいは披露宴で着用する和装は写真にもよく映えます

記念撮影の後は披露宴会場に戻り、改めてゲストと共にお祝いの時間を過ごします。披露宴では、新郎新婦がゲスト一人ひとりに感謝の気持ちを伝える時間を設けるのがベターです。ゲストからも新郎新婦への祝福の言葉をたくさんもらえることでしょう。この時間は、新郎新婦とゲストが互いの幸せを共有し合う、とても温かい時間となるはずです。

披露宴の最後には、新郎新婦からゲストへのお礼として引き出物が贈られます。引き出物はゲストへの感謝の気持ちを形にしたものであり、センスと心遣いが求められるアイテムです。選び方や内容にも工夫を凝らし、ゲストが喜ぶアイテムを選ぶことが大切です。

挙式後のプログラムを見ても、その一つひとつが大切な時間です。しっかりと準備を行い、この一日を最高の思い出にできるようにしましょう。

費用とその内訳

独特の雰囲気と格式を持ち合わせ、新郎新婦の純粋な誓いを捧げる場として選ばれている神社での神前式。ここでは、そんな神前式を挙げる際の費用とその内訳について、詳しく解説していきます。

神前式の費用はいくら?

神前式を挙げる際には、さまざまな費用が発生します。一般的に神前式の費用は50万円から200万円程度が相場とされていますが、これはあくまで目安であり、選ぶ神社やプラン、さらにはオプションによって大きく変動する可能性があります。ここで、主な費用項目とその相場を見てみましょう。

費用項目相場
挙式料300,000円 - 350,000円
初穂料50,000円 - 100,000円
新郎新婦の衣装100,000円 - 500,000円
写真撮影30,000円 - 100,000円
その他30,000円 - 200,000円

挙式料は、神社によって大きく異なります。格式高い神社や人気のある神社では、挙式料が高く設定されている傾向も。初穂料は神社や神職への謝礼として、神前式を執り行ってくれる方々への感謝の気持ちを表すために支払います。初穂料は挙式料に含まれる例もありますので、式場に確認してみましょう。

新郎新婦の衣装は和装が一般的ですが、中には洋装を選ぶカップルもいます。和装の場合、白無垢や色打掛、紋付羽織袴などさまざまな選択肢があり、これに合わせた髪型や小物も必要となります。写真撮影に関しては、式の記録を残すために欠かせないものであり、撮影内容や枚数によって価格が異なります。その他の費用には、招待状や席次表、引き出物などが含まれます。

コストを抑えるポイント

神前式の費用は決して安いものではありませんが、賢く計画を立てることで節約することが可能です。ここでは、コストを抑えるためのポイントをいくつか紹介します。

まず、挙式を行う神社の選定は非常に重要です。人気のある神社や格式高い神社では挙式料が高く設定されていることが多いため、「この神社で挙げたい!」というこだわりが特にないのであれば予算に合わせて選ぶようにしましょう。また、挙式の日時も重要な要素です。土日や祝日は料金が高くなる傾向にありますので、平日を選べるのであればコストを抑えることができます。

衣装に関しては、レンタルを利用することで大幅にコストを削減できます。また、家族や親族から借りるのも一つの方法です。写真撮影は、必要最低限のものに絞り込むことでコストを抑えられます。引出物に関しても、無理に高価なものを選ばなくても心のこもった品物であればゲストも喜んでくれるでしょう。

神前式を挙げる際の費用とその内訳、そしてコストを抑えるポイントなどについて解説しました。

ゆめやのレンタルプランでは、お好きな着物を自由に組み合わせていただけます。「結婚式向け和装プラン」は、新郎様、新婦様の着物を1点ずつ選べます。どの着物を選んでも追加料金は発生しません。小物一式もプランに含まれているので安心です。白無垢と色打掛、引き振袖など新婦様2点と新郎様1点をお選びいただくなら「組み合わせ自由な婚礼・打掛・白無垢プラン」や「組み合わせ自由な婚礼・白無垢・黒引き振袖プラン」がおすすめです。

まとめ

和装での結婚式、特に神社での神前式は、その厳かな雰囲気と日本の伝統を感じられる素晴らしい儀式です。新郎新婦が神前で誓いを立て、二人の未来と幸せを祈願するこの式は、多くのカップルにとって特別な瞬間となることでしょう。今回は、神前式の流れや準備、そしてその魅力について詳しくご紹介してきました。

神前式の流れは非常に緻密で、各段階においてしっかりとした意味が込められています。厳かな雰囲気の中、新郎新婦は神前で誓いを立て、家族や親族、友人らと共にこの大切な時を共有します。

また、結婚式で着用される和装も神前式における見どころの一つです。新郎新婦は白無垢や色打掛、紋付羽織袴など、さまざまな衣装を選ぶことができ、これらの衣装は神前式の雰囲気を一層引き立てます。参列者にとっても思い出深いものとなるでしょう

神前式には、挙式と披露宴を分けて行いやすいというメリットもあります。例えば挙式は家族や親族中心で行い、披露宴では友人や知人を招待する、なども容易に可能となります。和装での結婚式は日本の伝統を感じることができ、外国人のゲストにとって非常に印象深いものとなる点も魅力でしょう。

結婚式の準備は大変なものですが、しっかりと計画を立てて準備を進めていくことで、思い出深い一日をスムーズに迎えることができます。神前式についての知識を深め、必要な準備を行い、すてきな結婚式を迎えてください。

結婚は二人の新たな門出です。神前式での結婚式は、その門出を祝福し、二人の未来を祈願する素晴らしい方法といえるでしょう。伝統的な式を通じて、これからの人生を共に歩んでいく強い絆を築いていただけたらと思います。

〈参考記事〉
https://www.weddingpark.net/osusume/style_shinzen/feature/1/
https://www.shirasaginomiya.com/wp/?p=80
https://nihon-kekkon.com/article/knowledge/id33505/
https://zexy.net/mar/manual/kiso_style/chapter2.html
https://wakon-style.jp/iroha/4401/
https://wakon-style.jp/iroha/6010/
https://www.mwed.jp/articles/11255/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

振袖イメージ

【2024年最新版】成人式振袖を格上げ!単品ショールレンタルガイド

はじめに 着物の中でも特に華やかな振袖は、日本の伝統的な美を現すもので、成人式などの特別な日に着用されます。その特別な日に美しい着姿を披露するには、振袖だけでなく、それに合わせる小物も大切です。特に、寒い季節の成人式では […]

ひとつ前の記事

白無垢イメージ

白無垢に合わせるかぶり物、綿帽子と角隠しのどっちを選んだらいい?

はじめに 結婚式の和装における重要性 結婚式は人生の中でも特別な瞬間であり、その際の衣装選びは非常に重要なポイントとなります。特に日本の結婚式では、伝統的な和装が多くの新婦に選ばれることが一般的です。白無垢、打掛、振袖な […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!