帯揚げ【oba025】

【着物のプロが監修】帯揚げの歴史と種類、絞り帯揚げの格と合わせ方

はじめに

着物を身にまとうと、時の流れを忘れて、日本の美しい伝統と文化を感じることができます。その中で、「帯揚げ」という小物が存在します。帯揚げは、名前は少し聞き慣れないかもしれませんが、着物のコーディネートをより一層魅力的にするための重要なアイテムの一つです。

帯揚げとは何か?

帯揚げとは、帯を「揚げる」ための布です。お太鼓結びをする際や、特定の帯結びをするときに使います。帯締めとは違い、帯揚げは結び方によっては大部分が帯の下に隠れてしまいます。年配者の着付けでは見えにくいのですが、若い方や振袖では帯揚げがしっかりと存在感を放ちます。それだけに、どのような帯揚げを選ぶかで、着物の印象が大きく変わることもあります。

帯揚げの素材や色、柄にはさまざまな種類があります。基本的には帯や着物との組み合わせを考え、全体のバランスを取ることが大切です。たとえば、普段着の着物やカジュアルな場面では、柄や色が鮮やかな帯揚げを選ぶと良いでしょう。一方、フォーマルな場面や礼装の着物のときは、落ち着いた色や無地の帯揚げを選ぶのが一般的です。

絞りと帯揚げの関係

「絞り」とは、布を絞って染めることで得られる独特の模様のことを指します。この絞りの技法を使った帯揚げは、一般的な帯揚げとは異なり、深い歴史と伝統を持っています。江戸時代から続くこの技法は、帯揚げに独特の風合いを与え、繊細な柄や模様を生み出します。

絞りの帯揚げは、特に夏の単衣や絽の着物に合わせると、涼しげな雰囲気を醸し出し、独特の風情を楽しむことができます。その他、振袖や訪問着、留袖といったフォーマルな着物にも、絞りの帯揚げは上品なアクセントとして取り入れられます

ですが、絞りの帯揚げは、染めの技法や素材によっては、少しデリケートなものもあるため、使用や保管の際には注意が必要です。たとえば、濃い色の着物と合わせる際や、雨の日に着用する場合は、色移りのリスクがあるため、選ぶ際の参考や、取り扱いの注意点なども覚えておくと良いでしょう。

アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。着物を選んでいただくだけで、帯・帯揚げ・帯締めはもちろん、草履やバッグもコーディネートさせていただき、フルセットでお届けいたしますのでご安心くださいね。

ゆめやでご用意している「絞りの帯揚げ」を見てみましょう。帯揚げは帯枕を包むアイテムですので、背中の帯結びから体の横を通って、前の結び目まで、しっかりと見えます。着物やシーンに合った帯揚げで、すてきなコーディネートをしましょうね。

帯揚げの歴史を知る

昭和、戦前、後期の帯揚げの変遷

着物を語る際に、帯揚げは欠かせない存在です。昔の女性たちがどのような帯揚げを選び、どのように使っていたのか、時代を辿ることで帯揚げの魅力にさらに気づくことができます。

昭和初期
昭和の時代に入ると、帯揚げはその使用法やデザインが豊富になりました。特に、カジュアルな着こなしや普段着の着物に合わせることが多くなったのです。帯揚げの柄や色もさまざまになり、ファッションの一部として楽しまれるようになりました。綸子や絽などの素材が人気を博していました。

戦前
戦前の帯揚げは、昭和初期とは異なり、少し控えめな色や柄が主流でした。この時期は、淡い色やぼかしの柄が多く用いられていました。また、礼装やフォーマルな場では、無地や光沢のある素材が好まれていました。

戦後
戦後になると、生活が豊かになるにつれ、帯揚げのデザインや色も多彩になってきました。鮮やかな色や個性的な柄が流行し、女性たちはその日の気分やコーディネートに合わせて帯揚げを選ぶようになりました。また、帯締めや小物との合わせ方にも変化が見られ、帯揚げが持つアクセントの役割が強調されるようになりました

このように、時代を通して帯揚げの役割やデザインは変わってきましたが、その魅力や存在感は変わらず、着物のコーディネートには欠かせないアイテムとして女性たちに愛されています。

絞り技法の歴史とその影響

絞りとは、布を特定の部分を絞ることで染料を浸透させないようにし、特定の模様やデザインを生み出す技法のことを指します。この技法は、帯揚げや着物においても多く使用されています。

江戸時代
絞り技法は、江戸時代からすでに人々に知られていました。特に、着物や浴衣の装いに使われることが多かった技法です。絞りの技法は、手間がかかるものの、独特の風合いや細やかな柄が魅力とされ、多くの人々に愛されました。

近代
近代に入ると、絞り技法はさらに進化し、さまざまな染めの技法と組み合わせることで、多彩なデザインや色合いの帯揚げが生まれました。特に、昭和の時代になると、絞り技法を用いた帯揚げは、フォーマルからカジュアルまで幅広く使用されるようになりました。

絞り技法の影響
絞り技法は、帯揚げだけでなく、帯や長襦袢、羽織など、多くの着物関連のアイテムにも影響を与えています。絞りの独特の模様や風合いは、一般的な染めや刺繍とは異なる魅力を持ち、多くの女性たちを魅了しています。最近では、伝統的な絞り技法を現代のファッションと組み合わせることで、新しいデザインやコーディネートが生まれています。

絞り技法と帯揚げの歴史を知ることで、着物や帯揚げの深い魅力や背景を感じ取ることができます。これからも、この伝統的な技法とデザインを大切にして、次の世代にも伝えていくことが大切です。

帯揚げの種類と使い分け

着物の魅力は、小物までの細やかなコーディネートにあります。とりわけ、帯揚げは着こなしのアクセントとして、その選び方や使い分けが楽しい部分と言えるでしょう。その帯揚げ、実はさまざまな場面や着物の種類によって使い分けることが推奨されています。ここからは、フォーマルからセミフォーマル、そして振袖や留袖、小紋などの着物に合わせる帯揚げの選び方について詳しくお伝えします。

フォーマルからセミフォーマルまでの帯揚げの使い分け

帯揚げは、着物の格によって選ぶ色や柄、素材が異なることがあります。まずは基本的な使い分けについて見ていきましょう。

フォーマル

  • 着物: 留袖、訪問着、付け下げなど
  • 帯揚げ: 薄い色合いや無地、綸子、紗などの高級感のあるもの。柄物を選ぶ場合は、控えめで上品なものを選びます。

セミフォーマル

  • 着物: 色無地、付け下げなど
  • 帯揚げ: 少しカジュアルな柄や色を取り入れても良いです。ですが、華やかすぎないものを選ぶのがコツです。

カジュアル

  • 着物: 小紋、絣、紗や絽の夏物など
  • 帯揚げ: ポップな柄や鮮やかな色のもの、総柄などがおすすめ。

これらの使い分けは一般的なものですので、最近は自分のスタイルや個性を反映させた選び方をする女性も増えてきました。柄や色で遊ぶのも、帯揚げの楽しみの一つですから、自分らしい着こなしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

フォーマルな着付けでは、帯揚げがほとんど見えないように結びます。見える部分はわずかですが、全体のコーディネートに関わってきますので、しっかりと選びましょう。

振袖、留袖、小紋などの着物に合わせる帯揚げ

次に、具体的な着物の種類に応じての帯揚げの選び方を見てみましょう。

  • 振袖: 若々しい華やかさが魅力の振袖。こちらには、鮮やかな色や絞りの帯揚げがよく合います。また、光沢感のある綸子や紗の帯揚げで、一層華やかさを引き立てることができます。
  • 留袖: 最も格式のある着物として知られる留袖。こちらには、白地の無地や、金糸が入っているなど控えめな柄の帯揚げを合わせるのが基本です。ですが、アクセントとして少し個性的なものを選ぶのも面白いですね。
  • 小紋: カジュアルな場面や普段のお出かけに使われる小紋。こちらには、ポップな柄や色の帯揚げを合わせることで、元気な印象を与えることができます。

帯揚げの色や柄は、帯や小物とのバランスを考えながら選ぶのがポイントです。帯締めや帯枕、羽織や長襦袢とのコーディネートを楽しみながら、自分らしい着こなしを見つけてください。

振袖の帯揚げを見ていただきましょう。振袖では、帯揚げがたっぷりと見えるように結ぶことが多いです。着物と反対色にしたり、同系色にしたり、絵柄の色から選んだりします。3点とも絞りですね。左端の細かい絞りから、中央の花を描き出した絞り、右端の大きなシボの絞りです。お友達の結婚式や、結納などの場合は、もう少し控えめに結ぶこともあります。

帯揚げの種類と使い分けについて紹介しました。着物を着る際の小物選びは、その日の気分や予定によっても変わってきますので、さまざまな帯揚げを持っていると、その日の着こなしの幅が広がりますね。

絞り帯揚げの特徴とおしゃれな結び方

着物の小物の中でも、帯揚げはその存在感を大きく発揮するアイテムです。とりわけ「絞り」という手法で作られた帯揚げは、その美しさと個性で多くの女性に愛されています。ここからは、絞り帯揚げの魅力や、そのおしゃれな結び方をご紹介します。

絞り帯揚げの魅力とその特色

「絞り」とは、布を絞ることで模様をつける染めの技法を指します。歴史的背景もあり、古くから日本の伝統工芸として親しまれています。この絞りの技法を用いた帯揚げは、その独特の柄や風合いが特徴となっています。

  • 色と柄の美しさ: 絞り帯揚げは、色の深みや鮮やかさが際立っています。特に青や赤、黒といった色は、絞りの技法によって一段と魅力的に表現されます。
  • 独特の質感: 絞り技法によって、布の表面に凹凸が生まれるため、光沢感や立体感が出ます。これが絞り帯揚げの風合いをより豊かにしています。
  • 帯揚げとしての万能さ: 絞り帯揚げは、振袖や留袖、普段着用の着物まで、さまざまなシーンで使えるのが魅力です。特に小紋や紬といったカジュアルな着物とのコーディネートには最適です。

一般的に、絞り帯揚げはその模様や風合いから、着物の装いにアクセントを加える役割を果たします。普段の着こなしに、少し華やかな感じや個性を出したい時には、絞り帯揚げの使用がおすすめです。

絞り帯揚げを使ったおしゃれな結び方の案内

帯揚げの魅力を最大限に活かすには、結び方もポイントとなります。以下、絞り帯揚げを使ったおしゃれな結び方を紹介します。

  • 基本の本結び: これは帯揚げの基本的な結び方で、特に初心者におすすめです。帯の上から帯揚げを巻き付け、前で結び帯揚げを帯の中にしまう結び方です。絞りの模様がきれいに見える方法です。
  • 一文字結び: 帯揚げの結び目を作らない結び方です。もっともシンプルな結び方で、絞りの柄が大胆に見える方法となります。
  • 笹結び: 帯揚げを笹のように見せる結び方。帯の上から笹の葉が見えているようで、絞り帯揚げの柄や色を活かしたおしゃれな結び方です。

絞り帯揚げを使った結び方は、基本的には上記の方法をベースにアレンジを加えることで、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。特に絞りの技法による柄や色の変化を楽しみながら、自分の個性を出すことができます。

絞り帯揚げはその美しさや特色を最大限に活かすために、着付けや帯の結び方を工夫することで、さらに着物の装いが華やかになります。絞り帯揚げを選ぶ際は、自分の好みや、その日の着物の色や柄に合わせて、最も良いものを選ぶことをおすすめします。

帯揚げの素材と選び方

紬やその他の人気素材について

着物愛好者ならば、帯揚げの大切さをよくご存じのことでしょう。帯揚げは、着物や帯の素材、色、柄と合わせて選ぶことで、全体のコーディネートを高めてくれます。帯揚げに使われる素材も、着物の風情やシーンに合わせて選ぶことが大切です。

ここで、最も人気のある帯揚げの「絞り」と、その他の主要な素材について紹介していきます。

絞り(しぼり)
絞りは、職人さんが手をかけ生地を絞り染め上げた立体感のある美しい技法です。その独特な風合いや質感は、カジュアルからフォーマルまでさまざまなシーンで愛用されています。特に、小紋や普段着の着物との相性は抜群。手触りがやわらかく、日常の着こなしには欠かせないアイテムです。

綸子(りんず)
綸子は、光沢が美しく、きらりと輝くのが特徴の素材。フォーマルなシーンや華やかな装いにふさわしい生地です。特に、訪問着や付け下げ、色無地など、正式な場で着る着物との組み合わせは最高の一言。綸子の帯揚げは、女性のエレガントさを引き立ててくれます。

絽(ろ)
夏の涼しげな着物、浴衣との相性が良いのが絽の帯揚げ。薄手で通気性が高く、夏の暑さを少しでも和らげてくれる助けとなります。特に、白や淡い色の着物と合わせることで、さらに涼しげな雰囲気を楽しむことができます。

紗(しゃ)
紗は、繊細な糸で織られた帯揚げの素材。軽くて通気性があり、夏場の暑い日にはぴったり。色も鮮やかで、夏のカジュアルな着物との相性は抜群です。

このように、帯揚げの素材にはさまざまなものがあり、それぞれの特性や風情を楽しみながら、お気に入りのものを見つけるのがおすすめです。

帯揚げを選ぶ際のポイントと方法

帯揚げ選びが、難しいと感じることはありませんか? ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、ぐっと選びやすくなりますよ。ここでは、帯揚げを選ぶ際のポイントと方法を紹介していきます。

まずは、着用のシーンを考える
フォーマルな場面やカジュアルな日常のシーン。それぞれに合わせた帯揚げを選びましょう。例えば、振袖や訪問着などの正式な場では、総絞りや綸子、絽などの高級感のある素材がおすすめです。

着物の色とのバランスをとる
帯揚げの色は、着物の色や柄と合わせて選ぶのが基本。無地の着物には柄入りの帯揚げ、柄の入った着物には無地の帯揚げが良いとされています。また、色の組み合わせにも気を付けて、全体のバランスを取るよう心がけましょう。

帯揚げは胸の下と帯の間に少し見えるだけではありません。後ろ姿でもしっかりと見えますので、着物はもちろん、帯との色合わせや雰囲気の一致も考えましょう。

季節感を大切にする
夏には涼しげな絽や紗、冬には暖かみのある紬や縮緬。季節感を出すことで、より一層着こなしの完成度が高まります。

素材の特性を活かす
帯揚げの素材ごとに特性や質感が異なります。その特性を活かして、最大限の魅力を引き出すよう選びましょう。

帯揚げ選びは楽しみながら行うもの。多くの種類やデザイン、素材があるからこそ、自分らしい選び方ができるのです。いろいろと試してみることで、自分だけのお気に入りを見つけることができるでしょう。

帯揚げの収納と管理方法

着物の世界は、それだけで魅力的ですが、その小物たちもまた、深い知識やコーディネートの楽しみがあるものです。その中でも、帯揚げは着付けに必須のアイテム。きれいに収納して管理することで、長く美しく使用することができます。

帯揚げをきれいに保つ収納方法

帯揚げは、素材や色、柄によっても変わってくるため、その取り扱いや収納方法も少し工夫が必要です。以下、帯揚げをきれいに保つための収納方法を紹介いたします。

  • 平置きで収納
    帯揚げは、なるべく平置きで収納することがおすすめです。シワを防ぐため、折らずに平らに保管すると、次回使用する際もきれいな状態で着ることができます。
  • 透明な袋に入れる
    帯揚げの色や柄をすぐに見分けるため、透明な袋やケースに入れて保管するのが良いでしょう。これにより、必要な帯揚げを探す時間も短縮できます。
  • 湿度と温度を管理
    着物や帯と同じく、帯揚げも湿度や温度に影響を受けやすい素材が多いです。湿度を一定に保つための乾燥剤の使用や、直射日光を避ける収納場所を選ぶことで、色あせやカビのリスクを減らすことができます。
  • 定期的な風通し
    季節の変わり目など、定期的に帯揚げを取り出して風通しをすることで、生地が呼吸することができます。これにより、生地の劣化を防ぎ、長く美しい状態を保つことができます。

タグや帯締めを使った効果的な収納法

帯揚げの中には、色や柄、用途によって使い分けたいものも多いですね。そんな時、タグや帯締めを利用した収納方法を取り入れることで、効率的に管理することができます。

  • 色や柄別にタグを付ける
    帯揚げに小さなタグをつけて、色や柄、用途などを記載することで、一目で必要な帯揚げを選ぶことができます。特に、無地や色無地、小紋など、似たような帯揚げが増えてくると、この方法が大変便利です。
  • 帯締めを利用してまとめる
    帯締めを利用して、帯締めと一緒に帯揚げを収納する方法もあります。この方法を利用すれば、帯締めも同時に管理でき、収納スペースも有効活用できます。
  • 季節ごとの分類
    帯揚げも季節によって使い分けることがあります。例えば、涼し気な絽や紗は夏に、暖かみのある綸子や縮緬は冬に適しています。季節ごとに分けて収納することで、その時期に合った帯揚げを簡単に取り出すことができます。

収納の際には、帯揚げがきれいに見えるような収納方法を選ぶことで、毎日の着付けがさらに楽しみになることでしょう。大切な帯揚げを長く使い続けるためにも、適切な収納と管理を心掛けましょう。

まとめ

日本の伝統的な文化として、着物は多くの女性に愛されています。そして、着物をより魅力的に見せるための大切な小物の一つが「帯揚げ」ですね。この記事で、帯揚げの魅力やその使い方について学びました。最後に、その知識を活かして、帯揚げをさらに魅力的に楽しむためのポイントと、大人の女性におすすめのコーディネートのヒントを紹介します。

絞り帯揚げを幅広く使うためのポイント

絞り帯揚げは、その独特の技法で染められた柄や色が特徴的です。多くの場面での着こなしに合わせることができるので、幅広く活用できます。以下に、絞り帯揚げを上手に使用するためのポイントをいくつか挙げてみましょう。

  • 色の選び方: 帯揚げの色を選ぶ際は、着物の色との相性を考えることが大切です。たとえば、淡い色の着物には濃い色の帯揚げを、濃い色の着物には淡い色の帯揚げを合わせると、バランスが良いでしょう。
  • 柄の選び方: 絞り帯揚げの柄は、個性的で魅力的です。小物や帯締めとの組み合わせを考えて、全体のコーディネートに合わせることがポイントです。
  • 季節感を楽しむ: 帯揚げには、春夏用の絽や紗、秋冬用の綸子や縮緬など、季節ごとの素材があります。季節感を取り入れたコーディネートを楽しむことで、一年を通して帯揚げを楽しむことができます。
  • フォーマルとカジュアル: 帯揚げは、フォーマルな場面からカジュアルな日常まで幅広く使うことができます。場面や着物の格に合わせて選ぶことが大切です。

大人の女性がより魅力的に見える帯揚げのコーディネートのヒント

大人の女性の魅力を引き立てるための帯揚げのコーディネートのヒントをいくつか紹介します。

  • シンプルな着物にアクセントを: 無地やぼかし柄の着物を着る際は、鮮やかな色の帯揚げや絞りの柄を取り入れることで、アクセントをつけることができます。
  • 柄物の着物とのバランス: 小紋や付け下げなど、柄物の着物を着る際は、帯揚げの色や柄を控えめにすると、バランスの良いコーディネートになります。
  • 帯との相性を考える: 帯揚げと帯は、着物のコーディネートにおいて重要な役割を果たします。帯と帯揚げの色や柄をうまく合わせることで、全体の雰囲気がより華やかになります。
  • 小物との組み合わせ: 帯締めなどの小物も、帯揚げとの相性を考えることで、より魅力的なコーディネートが楽しめます。

最後に、帯揚げを選ぶ際は、自分の好みや日常の生活スタイル、着る着物や帯との相性などを考えて選ぶことが大切です。自分らしいコーディネートを楽しむことで、より魅力的な着物の世界を堪能することができるでしょう。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

水引結び切りイメージ

【保存版】結納品・記念品の正解は?何を基準に選ぶ?相場とポイント

はじめに 結納とは? 結婚への大切なステップ 「結納」は、結婚における日本の伝統的な行事の一つで、お互いの家族が初めて顔を合わせる「顔合わせ」と並び、大切な意味を持っています。結納というのは、金品を贈りあって婚約の証とす […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!