袴のデザインと選び方を知る | 定番柄からおしゃれなレトロ柄まで

袴のデザインと選び方を知る | 定番柄からおしゃれなレトロ柄まで

はじめに

袴(はかま)。この言葉に耳を傾けると、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか?卒業式や成人式、そんな晴れやかな日に身にまとう、日本の伝統的な装いの一つですね。この記事では、袴の魅力を紐解いてみたいと思います。袴に関する知識を深めて、特別な日にぴったりな袴を選ぶためのヒントを共有していきます。

袴の魅力とその歴史

袴の歴史は古墳時代までさかのぼるとされています。大陸の北方民族の衣装に類似することからも、防寒着としての役割があったと考えられます。一方で、南方の民族衣装とも関わりが深いデザインからも、農作業用としての側面もあったと推察されています。

飛鳥、奈良時代には当時の唐の影響から袴のデザインも細身なものに変化していきます。平安時代の頃は身分の差で衣服の格差が明確化した時代であり、袴も庶民と公家では様式や品質の違いがでます。

しかし鎌倉時代以降、袴は特に女性の間では廃れ始めます。小袖で紐で結ぶ簡素な佇まいが流行したためです。男性袴は時代により長さを変化させつつ武家を中心に着用されていました。

女性の袴が再び見られるようになったのは、欧米化が進められた明治時代のことでした。当初は男性袴を流用しており、その後女袴となり全国の女学生の制服として普及しました。ちなみに、後のセーラー服のルーツにもなっています。

袴の基本知識: 着物との関係性

袴といえば、日本の伝統的な装いの一つですが、実際には着物や振袖とどう関係してくるのでしょうか。そして、どのようなシーンで袴を選ぶと良いのでしょうか。ここでは、袴の基本知識と、その着物との関係性について詳しくお伝えしていきます。

袴とは: 定義と特徴

袴は、簡単にいうと以下のような特徴を持ちます。

  • : 袴の色は多彩。伝統的な黒や白紫やえび茶、そしてピンクや緑など、華やかな色合いからシンプルなものまで。
  • : 古典的な無地や花柄の刺繍など、他にもモダンなデザイン、アンティークな雰囲気を持つものまで多種多様。
  • 小物: 草履や袴下帯、その他の和の小物とのコーディネートが楽しめる。

袴の魅力は、その美しいシルエットです。中には繊細な刺繍、柄の美しい袴もあります。また、その素材感や着心地の良さも忘れてはいけません。

袴と振袖・着物との関係

袴に合わせられる着物にはどんなものがあるのでしょうか。それぞれの特徴や違いを見てみましょう。

  • 振袖: 未婚女性の第一礼装にあたり、長い袖が特徴です。袖の長さにより大振袖、中振袖、小振袖とあり、それぞれの良さがあります。
  • 訪問着: 未婚既婚を問わず女性の準礼装に当たる着物で、上半身と下半身に柄が入る華やかな衣装です。着用シーンがとても広いです。
  • 色無地: 名前の通り、柄のない着物であり、普段着から礼装としてまで着用される着物です。
  • 小紋: 普段着に当たる着物の中で、連続柄の染めの着物を指します。

シーンによって着物を選ぶことがマナーです。

ここで振袖に袴を合わせたコーディネートをご紹介しましょう。
唐草の青地に雲取薬玉の小振袖」左端は小振袖に袋帯をあわせたスタイルのコーディネート。袖と同じく裾の柄もはっきりと見えて、華やかさのある着物姿ですね。このスタイルでしたら結婚式の参列やパーティにも着用していただけます。
中央は同じ着物に、エンジ色の袴・半幅帯は淡いピンク色を合わせた卒業式コーディネート。大人っぽい着物が可愛らしくなる組み合わせですね。

こちらは訪問着に袴を合わせたコーディネートです。
赤い総絞りの菊の花に金駒刺繍の訪問着」総絞りの豪華な訪問着は裾部分の絞り柄もとても綺麗ですね。帯は袋帯を合わせていますので、パーティなどにもおすすめです。右端は総絞りの訪問着に、濃いピンクの袴で可愛らしい雰囲気にしてみました。小学生のお子さまにもおすすめのコーディネートです。すっきりした雰囲気にしたい方には、黒やグリーン・紺色の袴を合わせてもいいかもしれません。

袴の用途: 卒業式や成人式での利用

現代、袴の最も一般的な用途はやはり卒業式。特に大学の卒業式では、多くの女性が袴を選ぶ姿を見かけます。その他にも、成人式などの正式な場での着用が一般的です。

  • 卒業式: 大学や高等学校など、多くの学生が袴を選んでいます。袴は、その学生生活の集大成として、特別な日をより一層華やかにしてくれる存在です。振袖訪問着などが一般的ですが、宝塚音楽学校の卒業式シーンでよく見られる黒の紋付き色無地に袴姿も可能です。
  • 成人式: 20歳の成人の日に、新成人として初めての社会的な節目を迎える日。袴は、この日の華やかなシーンをさらに特別なものにしてくれます。一生に一度の大切な日を、伝統的な和装で彩ることで新たな門出を感じることができます。この日も振袖訪問着が一般的です。

袴を選ぶ際のポイントとしては、その日のシーンや雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。例えば、卒業式では落ち着いた色や柄のものを選ぶのが一般的ですが、成人式ではもう少し華やかで明るい色のものを選ぶことが多いです。

袴のデザイン: 人気の色や柄を探る

袴は伝統的な和装でありながら、近年その柄や色彩は非常に多彩です。どのような色や柄が人気なのか、そしてどのような場面やコーディネートに合わせれば良いのか。ここでは、袴のデザインの魅力に迫ります。

定番色: 紫、赤、緑の袴

袴の中でも特に人気なのが、紫、赤、緑という定番色です。

  • : 古くは高貴な人たちの色である紫は落ち着いた雰囲気で、格式のある場にふさわしい色です。特に卒業式などの正式な場では、紫の袴を選ぶ女性が多いです。
  • : 若々しく、華やかなイメージがあります。成人式やパーティーなど明るい雰囲気の場で赤の袴を選ぶ方が増えています。
  • : 癒しのイメージがあります。春のイベントや、爽やかな季節にぴったりの色です。

これらの色は、それぞれの場面や気分に合わせて選ぶことができるのが魅力。また、これらの基本色をベースに柄やデザインを加えることで、さらにバリエーション豊かなコーディネートを楽しむことができます。

モダンな袴スタイル: レトロモダンやアンティーク風

近年、袴を取り入れたファッションの中でも特に注目されているのがモダンなデザインのもの。特にレトロモダンアンティーク風の袴スタイルは、若い世代からの支持を集めています。

  • レトロモダン: 大正の時代を彷彿とさせるような、レトロなデザインが特徴。古き良き時代の雰囲気を今風にアレンジしたデザインが魅力です。
  • アンティーク風: 西洋のアンティークな雰囲気を持つデザイン。エレガントで上品なイメージがあり、さまざまな場面で着用することができます。

これらのデザインの袴は、伝統的な和装とは一線を画す新しいスタイルを楽しむことができます。また、普段のコーディネートに取り入れることで、より一層おしゃれな雰囲気を演出することができます。

人気の柄: 桜、菊、牡丹など

袴の柄の中でも、特に人気なのが花柄。日本の四季を感じさせるような、美しい花々の刺繍が多くの女性から愛されています。

桜や梅、菖蒲など四季折々の花々がデザインされています。春の桜や牡丹、夏の紫陽花、秋の紅葉や菊、冬の椿など季節ごとの花柄を楽しむことができます。

袴の柄選びは、その日の気分や場面、そして自分の好みに合わせて楽しむことができます。伝統的な和の柄から、新しいデザインのものまで、袴の刺繍は非常に多彩。その中から自分らしい一枚を見つけるのは、袴選びの醍醐味ともいえるでしょう。

袴の選び方: サイズやシルエットのポイント

サイズの選び方: 小学生から大学生まで

袴のサイズ選びは、その人らしさを最大限に引き出すポイントの一つです。年齢身長に合わせたサイズの袴を選ぶことで、自分らしいスタイルを楽しむことができます。

  • 小学生: 多くの場合、肩上げをする必要があるため裄丈も採寸するのがポイントです。
  • 中高生: 身体の成長が落ち着き始めるこの時期には、しっかりとしたサイズ感で選ぶことが大切。成人式や卒業式など、一生の思い出になる大切な場面での着用を考えると、きちんとしたサイズ選びが求められます。アンダーバストによっては、袴の前腰の幅も変わるため採寸が必要です。
  • 大学生: 大人の女性らしいシルエットを楽しむために、体型に合わせた袴のサイズ選びが大切。特に卒業式では、大人の第一歩としての華やかさを演出するため、しっかりとサイズ感を確認して選ぶようにしましょう。特に、草履に合わせるかブーツに合わせるかで袴丈も変わってきます。草履なら長め、ブーツなら短めが良いでしょう。

シルエットとデザインのバリエーション

袴にはさまざまなシルエットやデザインが存在します。自分の好みや体型、用途に合わせて選ぶことで、より一層おしゃれな袴スタイルを楽しむことができます。

  • 馬乗袴: いわゆるズボン状の袴で、礼装として用いる場合は男性の袴として用いられますが、動きやすさの点からも剣道などの武術や巫女の衣装としても採用されています。
  • 行灯袴: いわゆるスカート状の袴で女性の礼装で用いられますが、男性が着用しても問題はありません。ただし、腰位置が男女で違い男性は腰のラインで履くのに対して、女性は胸の下で履きます。
  • 武者袴: 馬乗袴よりも細身のため動きやすいです。こちらも礼装用として着用が可能です。

袖の長さや形状について

袖の長さや形状も、その印象を大きく左右するポイントの一つです。

  • 二尺袖袴: 小振袖に合わせた袴スタイルです。動きやすさと華やかさとのバランスが良いです。
  • 振袖袴: 中振袖、大振袖に合わせた袴スタイルです。最も華やかな印象を与えるコーディネートですね。
  • 先生袴: 訪問着や、色無地に合わせる袴スタイルです。知的な印象を与えます。
  • 小紋: 先生袴の亜種のようなものでしょうか。本来、普段着である小紋ですが袴と合わせることで格が上がるため、卒業式などでの着用も可能です。
  • 小学生袴: 四つ身や肩上した大人の振袖などと合わせるスタイルです。お子さまらしい雰囲気を楽しみましょう。

ここで、アンティークきものレンタルゆめやの袴コーディネートの中から、組み合わせる着物別にご紹介します。

左端「コーラルピンクに折鶴と手鞠の小振袖」はすっきりとした黒の袴に長い袖の柄が映えますね。袖の長い振袖だからこそ、袴はすっきりとするのがいいですね。中央「グリーンの鹿の子柄に扇面が膨れ織りされた小紋」全体に柄が入った小紋ですので、袴は無地。しかし、着物の色は落ち着いついていますので明るめ金茶の袴を合わせました。「ストロー色に藤の花尽くしの訪問着」柔らかいベージュの訪問着は淡い色で柄が入っていますので、柄の入った袴を合わせることも可能です。袖の長さが短いからこそ出来るコーディネートはいかがでしょうか?

袴のアクセサリーや和装小物のコーディネート

袴の魅力は、単なる衣装だけでなく、それを引き立てる小物やアクセサリーにもあります。和装の世界は深く、一つ一つのアイテムが袴の着こなしを豊かにしてくれます。

必須アイテム: 袴下帯、草履、ブーツ

袴下帯: 袴を美しく着こなすための中心となるアイテム。帯の色はアクセントとなり、袴の印象はガラリと変わります。例えば、シンプルな無地の袴に派手な色の帯を合わせることで、一気に目を引くスタイルに。一般的に浴衣で使用する半幅帯で、問題なくご使用いただけます。

草履: 袴の足元を飾る重要なアイテムです。シーンによってカジュアルかフォーマルか選びましょう。

ブーツ: こちらも足元を飾るアイテムです。最も正式なのは編み上げの黒のロングブーツでしょうが、あまり華美な装飾がなければ比較的ブーツの選択肢はあります。

和装小物との組み合わせ: 和柄バッグやアクセサリー

袴のスタイルをさらに引き立てるためのアクセサリーや小物も多種多様。中でも人気なのが、和柄のバッグやアクセサリーです。

和柄バッグ: 袴と同じ刺繍柄や色のバッグを持つことで、統一感のあるコーディネートが楽しめます。反対に、袴とは異なる色のバッグを持つことで、アクセントとしての効果も

アクセサリー: 和装に合わせるアクセサリーは、シンプルなものからゴージャスなものまでさまざま。一般的にイヤリングやネックレスは着物には似つかわしくないとされますが、現代的なファッションスタイルによっては選択肢に入ってきます。

着付けのポイント: 半衿や帯の結び方

袴の美しさを引き出すための着付けのコツも欠かせません。

半衿: これは、着物の首元にあたる部分で、レースや刺繍などの半衿を選ぶことで顔周りを明るく豪華に見せることができます。カジュアルになりがちなアイテムではあるので、注意が必要です。

袴帯の結び方: 袴に合わせて、帯の結び方を変えることで、さまざまな印象を楽しむことができます。例えば、シンプルな結び方から、複雑な結び方まで、その日の気分やシーンに応じて選んでみてはいかがでしょうか。

袴のレンタルと購入: どちらを選ぶべきか

袴を選ぶ際には、レンタルするか、購入するかの選択が必ずといっていいほど出てきます。どちらにもメリット、デメリットがあるので、自分のライフスタイルや予算、袴に対する思い入れなどを考慮して選ぶと良いでしょう。

レンタルのメリットとデメリット

メリット

  • 価格: 購入するよりも初期投資が抑えられるのが大きなメリットです。成人式や卒業式といった、多くの方が一生の中で数回しか着ない場面を想定するとレンタルは経済的です。
  • 選択肢: レンタル専門店では毎年の新作を取り揃えていることが多いため、最新のデザインや流行の色、柄を選ぶことができます。
  • メンテナンス: 購入するとついて回るクリーニングや保管の手間が不要です。

デメリット

  • 使用期間の制限: 着たい時にすぐ着ることはできません。また、返却期限を守る必要があります。
  • オリジナリティの欠如: レンタルのアイテムは多くの人が選ぶため、他の人と同じデザインになることがあります。

購入する際の注意点: 品質や価格の検討

袴を購入する際には、品質はもちろん、価格やデザイン、素材など多くの点を検討する必要があります。

  • 品質: 価格だけでなく、縫製のしっかりとしたものや良質な素材を選びましょう。
  • 価格: 予算を超えない範囲で、最も自分の気に入ったものを選びましょう。しかし、あまりにも安価な袴は品質が劣ることもあるので注意が必要です。
  • 長く着ることを考慮: 購入する場合、何度も着ることができます。そのため、流行に左右されず長く愛着を持って着られるデザインを選ぶと良いでしょう。

2024年の袴トレンドとは

袴のトレンドは、毎年少しずつ変わってきます。2024年のトレンドとして注目されるのは以下のポイントです。

  • : 近年くすみ色が流行っており、その流れで着物と袴スタイルもくすみ色がトレンドになると予想されます。それもバイカラーコーデは一つのキーワードかもしれません。
  • : 古くから愛されてきた草花のデザインも近年の健康志向の影響を受け、柔らかな風合いのボタニカル柄が注目です。
  • 小物: バイカラーの流れからもミニマルな色合い、デザインの小物が注目される一方で、レース柄のアイテムからも目が離せません。

まとめ

おしゃれな袴スタイルの選び方のポイント再確認

袴の魅力は、その歴史や伝統の中にも新しいトレンドやスタイルが絶えず生まれている点にあります。ここまで触れてきたように、袴の選び方は多岐にわたります。ここで再度、そのポイントを振り返ってみましょう。

  • 色と柄: 袴の基本的な色としては紫、赤、緑などがありますが、最近ではモダンやレトロ、アンティーク風のデザインも増えてきています。特に、桜、牡丹、菊などといった伝統的な柄を取り入れたものは、多くの人々に支持されています。
  • サイズとシルエット: 袴のサイズは、身長や体型に合わせて選ぶことが大切です。また、シルエットやデザインのバリエーションも豊富にあり、着る人の個性や好みに合わせて選べます。
  • 小物: 袴をさらに華やかに彩るアクセサリーや小物も欠かせません。帯や草履、和柄バッグなど袴の色や柄とのコーディネートを楽しむことができます。
  • レンタルと購入: どちらを選ぶかは、使用するシーンや予算、自分の好みに応じて決めることができます。ただ、どちらを選ぶにしても品質や価格、デザインをしっかりとチェックすることが大切です。

これからの袴の楽しみ方や活用方法

袴は、卒業式や成人式といった特別な日のためだけのものではありません。日常の中で、袴を取り入れたスタイルを楽しむ人も増えてきました。例えば、お祭りや花見、結婚式の二次会など、さまざまな場面で袴を楽しむことができます。

また、袴のトレンドは、年々変わってきます。2024年のトレンドもこれまでとはまた違った新しいデザインや色、柄が生まれてくるでしょう。袴をレンタルする場合は、最新のトレンドを取り入れたものを選ぶのもおすすめです。

最後に、袴は日本の伝統的な文化の一部です。その魅力を最大限に引き出すためには、正しい知識とセンスが求められます。この記事を参考に、自分だけのおしゃれな袴スタイルを楽しんでくださいね。

〈参考記事〉
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/record/4640/files/BKSD150005.pdf
https://www.yumeyakata.com/hakama/hakama_sizeinfo.html
https://www.takazen.jp/useful_column/useful_column-121938/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ベージュと茶色のまだら模様のショール【swl018】

【プロ監修】成人式で輝く!ファーのショールレンタル完全ガイド

はじめに 成人式は、若者が大人の仲間入りを祝う日本の伝統的な節目です。この日には、多くの若い女性が華やかな振袖を着用し、その美しさを引き立てるためにさまざまなアクセサリーが使われます。中でもファーショールは、その豊かな見 […]

ひとつ前の記事

薄藍色に金泥の波、花の振袖【fui09】

【2024年最新】成人式を彩る!アンティークの振袖レンタル完全マニュアル

はじめに 美しさと歴史的価値を兼ね備えているアンティークの振袖は、成人式などの記念日に個性を表現したい方々から特に高い人気を誇っています。その独自の色や柄を特徴とするアンティークの振袖は、過去の職人技術の粋を集めた作品で […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!