神前式イメージ

神前式の基本と衣装選び | 新婦・新郎の婚礼衣装とゲストの服装も

はじめに

日本の伝統的な挙式スタイルである「神前式」。新郎新婦ともに和装を身にまとって参加することが多いですが、具体的にどのような衣装を着ればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、神前式における新郎新婦の衣装について詳しくご紹介します。

神前式と衣装の基本

神前式イメージ

神前式とは、日本の伝統的な結婚式の形式の一つで、神社結婚式場、ホテルに設けられた神殿などで行われます。新郎新婦は、神様の前で結婚の誓いを立て、夫婦としての新たな生活を始めることを宣言します。格式高く、厳粛な雰囲気の中で執り行われることが多く、和の雰囲気を大切にしたいカップルから人気です。

神前式は、日本ならではの挙式スタイルということもあり、和装と相性が良いのも特徴です。新婦は白無垢や色打掛、新郎は紋付羽織袴といった和装を身に付けるのが定番です。いずれも日本の伝統的な衣装であり、和の雰囲気をさらに高めてくれます。

神前式の衣装選び - 新婦編

まずは、神前式における新婦の衣装について詳しく見ていきましょう。ここでは、新婦が神前式で身に付ける衣装の中でも、定番の白無垢色打掛についてご紹介します。

白無垢の魅力と選び方

白無垢は、結婚式で新婦が身に付ける、白色で統一された着物のこと。伝統と格式を感じる衣装で、まさに神前式という場にふさわしい装いといえるでしょう。白無垢を選ぶ際は、以下のポイントを考慮してみてください。

素材と品質
白無垢は、正絹・化学繊維・交織のいずれかで作られています。素材によって見た目や触り心地、価格などに違いが生じるため、よく吟味して選ぶようにしましょう。

デザイン
白無垢には、さまざまなデザインが存在します。伝統的な模様や、現代的な模様など幅広く選べます。

試着
着用時のフィット感は非常に重要です。事前に試着をし、着心地や動きやすさを確認してください。

ゆめやでは、生地から刺繍の糸まで正絹仕立ての上質なアンティーク白無垢を多数取り揃えています。「菱形に四季の花丸紋様白鶴刺繍の打掛一式」は菱紋、菊紋などの地紋様に、鶴や梅などが織り込まれているアンティーク白無垢です。正絹ならではのやわらかな着心地と軽さを実感いただけます。

正絹のなかでも濃いめの生成りの「クリーム色やピンク色にも輝く、鶴と花々の白打掛」は、当たる光によってクリーム色やピンク色にもきらめきます。牡丹、アヤメ、鶴などの模様も金・銀・七色に輝く糸で織り込まれており、さらなる輝きを放つさまが見事です。

色打掛の魅力と選び方

色打掛では、華やかな色やデザインが施された打掛を身にまといます。神前式では白無垢を着て、披露宴では色打掛を着るという花嫁もいます。そんな色打掛を選ぶ際に、考慮したいのが以下のポイントです。

色や柄
色打掛には、さまざまな色や柄があります。プロの意見も取り入れながら、自分に似合うデザインを選ぶとよいでしょう。

着心地
フィット感はもちろん、重さについてもチェックします。デザインによっては重さを感じるものもあるため、当日の動きなども考慮した上で選びましょう。

小物
色打掛は、一緒に身に付ける小物とのバランスも重要です。同系色で統一したり、差し色として取り入れたりと、全体のバランスを考えながら理想のコーディネートを目指しましょう。

当店も色とりどりの色打掛をご用意しています。画像左「唐織の松に鶴、花々と御所車の色打掛一式」は、人気の高い赤系のアンティーク色打掛です。金色で施された地模様に、色鮮やかな菊や牡丹、アヤメ、鶴などが描かれており、奥行きを感じさせるデザインとなっています。中央「花井幸子作、緑の地に桜・紅葉・御所車の色打掛一式」は、珍しいグリーンの色打掛です。デザイナーの花井幸子さんによる作品で、桜、紅葉をメインに百合、撫子などたくさんの花々と御所車が華やかに描かれています。右の「マゼンダからグレーのぼかしに鶴が羽ばたく色打掛一式」は、濃いピンクが目を引く一着。小花が咲き誇る中を、鶴の群れが舞い飛ぶ躍動感のあるデザインです。裾に向かって紫へと変化するグラデーションにより、鮮やかすぎず落ち着いた印象を作り出します。

神前式の衣装選び - 新郎編

神前式での結婚式は、新婦だけでなく新郎にとっても、重要なイベントです。新婦と同様、自分に合った衣装を選びましょう。ここからは、神前式における新郎の衣装について解説をします。

紋付羽織袴とは?

神前式で新郎が着用する代表的な衣装が、紋付羽織袴です。日本の伝統的な男性礼装であり、神前式では、新郎だけでなく新郎新婦の父親の衣装としても選ばれることがあります。

神前式で新郎が着用する紋付羽織袴は、五つ紋を施した黒紋付羽織袴が定番ですが、白や紺、茶色などの色紋付羽織袴を選ぶ方もいます。実際に試着をし、好みのデザインを選ぶとよいでしょう。

ゆめやのアンティーク紋付羽織袴は、どれも上質な正絹仕立てで、家紋の変更も承っています。着物や袴も1点ずつ色味や輝きが異なります。例えば画像左の黒紋付羽織袴は、濃いグレーと黒の縦縞の袴を合わせ、シックな装いに。右のは白やシルバーを含む縦縞で、明るく爽やかな印象を与えます。

紋付羽織袴以外の選択肢はある?

神前式は、日本の伝統的な挙式ということもあり、和装を選択するカップルが多いですが、式場によってはタキシードなどの洋装で参加できる場合もあります。洋装を着たい方は、挙式を希望する神社や式場に問い合わせてみるとよいでしょう。

また、洋装に限った話ではありませんが、新郎の衣装は、新婦の衣装とのバランスを考えることが大切です。特に洋装の場合は、新婦のドレスの雰囲気も考えた上で、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

神前式における新婦の髪型

ここまで、神前式の衣装についてご紹介しましたが、衣装と同様に重要なのが、髪型です。特に新婦の髪型は、どの髪型を選択するかによって全体の雰囲気が大きく変わります。そこでここからは、神前式における新婦の髪型についてご紹介します。

和装に合う髪型とは?

和装に合わせる髪型というと、しっかりと結い上げた日本髪をイメージする方もいるかもしれません。しかし、近年では洋髪を合わせる方も多いです。そこで、ここからは神前式の新婦におすすめの髪型をいくつかご提案します。

文金高島田
文金高島田は、和装を着た花嫁が行う、日本髪のスタイルの一つです。現代では、かつらを用いることが多いようですが、ある程度の長さがあれば地毛で結うこともできます。日本髪をしたいという方におすすめです。

洋髪
近年、和装に洋髪を合わせるスタイルが増えています。和装に洋髪を合わせることで、モダンな雰囲気が演出できますよ。ヘアアクセサリーによっても雰囲気が変わるので、衣装とのバランスを考えながら選んでください。

角隠し
文金高島田と合わせることが多いのが角隠しです。白い布状のアイテムで、結い上げた髪を覆うように付けます。白無垢や色打掛と合わせられますが、洋髪の場合は合わせることができないため、注意しましょう。

綿帽子
綿帽子は、真っ白な被り物で、白無垢を着た時のみ合わせることができます。角隠しが日本髪限定のアイテムだったのに対し、綿帽子は洋髪とも合わせることが可能です。

神前式の衣装の費用

神前式の衣装を選ぶ際は、費用も重要な検討点の一つです。特に新郎新婦の衣装には相応の予算が必要になりますが、賢く計画を立てれば、無駄な出費を抑えることができるでしょう。ここでは、衣装レンタルの相場やコストを抑えるためのヒントをご紹介します。

衣装レンタルの相場

神前式で着る衣装は、どの程度費用がかかるのでしょうか。ここからは、具体的な相場を見ていきましょう。

新婦の衣装(白無垢、色打掛など)
新婦の白無垢や色打掛のレンタル費用は、選ぶものによって価格が大きく変わってきますが、10万円~30万円程度が相場で、色打掛の方が費用が高くなる傾向にあります。高級な素材を使っていたり、有名な作家がデザインしていたりすると、高くなることがあります。

新郎の衣装(紋付羽織袴など)
新郎の紋付羽織袴のレンタル費用は、一般的に10万円程度です。新婦の衣装と同様、デザインや素材によって価格は変わります。

費用を抑えるためのヒント

神前式で身に付ける衣装をレンタルする費用を抑えたい方は、以下のポイントをチェックしてみてはいかがでしょうか。

早期予約の利用
早期に結婚式を予約することで、割引が適用されることがあります。結婚式の日程を決めたら、できるだけ早く予約を行いましょう。

セットプランの検討
複数の衣装をまとめて借りると、個別で借りるよりも安くなる場合があります。結婚式と披露宴で別の衣装を着たい場合などは、検討してみてはいかがでしょうか。

シンプルなデザインの選択
シンプルなデザインの衣装は、価格が高くなりにくい傾向にあります。華やかさよりも、シンプルで上品なデザインを選ぶことで費用を抑えることができます。

複数のレンタルショップを比較
レンタルショップによって、扱う和装のタイプや費用感が異なります。複数のレンタルショップの価格とサービスを比較することで、最適なプランを見つけることができます。

ゲストの服装指南 - 神前式に招かれた時の服装

ところで、ゲストとして神前式に招待された場合、どのような服装を選べばよいでしょうか。神前式というと和のイメージがありますが、ゲストは和装を着なくても問題ありません。ここからは、男性ゲストと女性ゲスト、それぞれの服装ガイドをご紹介します。

男性ゲストの服装ガイド

男性ゲストイメージ

男性ゲストは、神前式の場合も洋装を選択することが多いです。自身の立場や会場の雰囲気に合わせて、衣装を選択しましょう。以下は、男性ゲストのための服装ガイドです。

スーツの選び方

  • 友人や同僚として招かれた場合は、ブラックスーツダークスーツを選択します。スーツは、清潔でシワがない状態であることが重要です。
  • 白色のシャツに、ホワイトやシルバーなどのネクタイを合わせます。派手な色や柄のものは避けましょう。

アクセサリー

  • シンプルなカフリンクスやネクタイピンを選ぶと、洗練された印象を与えます。
  • 時計やベルトは、派手すぎないものを選び、全体の調和を考えてコーディネートします。

女性ゲストの服装ガイド

続いて、神前式に参加する女性ゲストのための服装ガイドをご紹介します。結婚式という場にふさわしい服装を意識しましょう。

服装の選び方

  • 友人や同僚の結婚式に和装で参加したい場合、訪問着がおすすめです。未婚の場合は、振袖を選ぶとよいでしょう。
  • 洋装の場合は、フォーマルな膝下丈のドレスが適しています。派手すぎない色や柄を選びましょう。また、露出が高いドレスは避け、肩や背中が覆われているデザインを選ぶことが望ましいです。

アクセサリーの選び方

  • アクセサリーは、控えめで品のあるものを選びます。過度な装飾は避け、シンプルながらも上品なアイテムを選ぶことが重要です。

当店では、ゲストの方にふさわしい訪問着振袖もご用意しています。

画像左は「手描き友禅春秋柄の淡い花浅葱色の訪問着」。淡いブルーに枝垂れや藤、小菊などがパステルカラーで上品に描かれています。永遠の象徴である七宝紋様を帯に取り入れ、祝福の場にふさわしい装いに。中央「松井青々作、花車の手描き友禅訪問着」は、淡いピーチ色が上品な印象を与えます。手描きの京友禅で描かれた花車には、牡丹、梅、菊、椿、菖蒲など、こぼれ落ちそうなほどの花々に彩られてとても豪華ですね。右「オリーブ色に淡いバラの小振袖」は、未婚の方におすすめの一着。オリーブ色にぼかしを入れた正絹地に、手描き友禅でバラが描かれた華やかなアンティーク小振袖です。格式の高い中振袖もご用意していますので、ぜひお気に入りの色柄を選んでみてくださいね。

まとめ

神前式における衣装選びのポイント

今回は、神前式における新郎新婦の衣装の選び方を中心にご紹介しました。以下では、今回ご紹介した内容から、特に押さえておきたい重要なポイントをご紹介します。衣装選びの参考にしてください。

  • 新婦の衣装:神前式で新婦が着ることが多いのが、白無垢や色打掛です。真っ白な白無垢に対し、色打掛は華やかな色合いが特徴です。
  • 新郎の衣装:新郎は、紋付羽織袴を着ることが多いです。黒紋付羽織袴のほか、色紋付羽織袴を選ぶ人もいます。新婦の衣装の雰囲気などと合わせて選ぶとよいでしょう。
  • 新婦の髪型:新婦の髪型は、文金高島田などのほか、洋髪を選ぶ方も多いです。角隠しや綿帽子といったアイテムも含め、どんな髪型にするか選びましょう。
  • 衣装の費用:神前式で着る衣装の費用を抑えたい場合は、早期割引やセット割引などを上手く利用するとよいでしょう。また、複数のレンタルショップを比較することも大切です。
  • ゲストの服装:ゲストとして参加する場合は、男性はブラックスーツ・ダークスーツ、女性は膝下丈のフォーマルなドレス・訪問着・振袖などが選択肢になります。いずれの場合も、派手なデザインは避け、結婚式という場にふさわしい服装を心がけましょう。

以上のポイントを参考にして、神前式にふさわしい、そして自分にとって最も美しい衣装を選びましょう。

神前式当日に向けての準備とアドバイス

神前式当日を迎えるにあたり、以下の点を事前に準備し、忘れずにチェックしておきましょう。

  • 時間管理:式のスケジュールを確認しましょう。特に着付けやヘアメイクには十分な時間を確保してください。余裕を持って準備をすることで、当日の緊張を和らげることができます。
  • ゲストへの配慮:参列するゲストへの案内も重要です。特に、遠方から来るゲストへの交通手段や宿泊施設の案内を忘れずに行いましょう。
  • 体調管理:十分な睡眠と健康的な食事を取り、最良のコンディションを保ちましょう。万全の体調で当日を迎えるためにも、事前の体調管理は欠かせません。
  • 式の流れの把握:神前式では、独自の儀式が行われます。当日になって慌てないためにも、どのような流れで進むのか、事前に把握しておくとよいでしょう。
  • 精神的な準備:式の意義や重要性を改めて心にとどめておき、精神的な準備をしておくことも大切です。心穏やかに最高の一日を迎えられるよう、自分自身と向き合う時間を持ちましょう。

神前式は、日本の伝統と格式を感じさせてくれる結婚式です。衣装選びから当日の準備まで、一つ一つのステップを大切にし、すてきな思い出を作ってください。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

七五三イメージ

七五三用の着物をレンタルで!店舗選びと衣装の違い、当日までの準備

はじめに 七五三は、日本の伝統文化に根ざした、子どもたちの健やかな成長を祝う行事です。祝われるのは3歳の女の子と男の子、5歳の男の子、そして7歳の女の子です。対象となる子どもたちにとって、七五三は着物を着る特別な機会とな […]

ひとつ前の記事

白無垢イメージ

【婚礼】白無垢レンタルの料金相場は?費用を抑えるポイントと注意点

はじめに 結婚式において、花嫁の装いは特別な意味を持ちます。中でも、白無垢は日本の伝統的な結婚衣装として、多くの花嫁に選ばれています。白無垢を身に纏うことは、新しい生活の始まりと神聖な結びつきを象徴するため、結婚式という […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!