色とりどりのぼかしに花尽くし鶴尽くしの色打掛一式【utk14】

【着物ガイド】打掛とは?着用の場面や魅力、結婚式での着方まで解説

はじめに

和装の中でも、その美しさと格式を兼ね備える「打掛」。日本の伝統的な衣装として多くの女性たちが憧れる存在となっています。ですが、打掛とは具体的にどのような衣装なのか、その魅力や特徴は何なのか。今回の記事では、これらの疑問について詳細に解説していきます。

打掛の基本的な意味とは

打掛は、結婚式や挙式、披露宴などの特別な場面で着ることが多い、女性の華やかな和装の一つです。特に花嫁が挙式時に羽織る衣装として知られています。打掛の大きな特徴として、豪華な刺繍や柄が施されていて、その美しいデザインが目を引きます。

  • 色とその意味
    打掛にはさまざまな色がありますが、特に「白」と「赤」が主流です。白は純粋さや清楚さを象徴し、白無垢の名で花嫁の衣装として人気があります。一方、赤は縁起の良い色とされ、また生命力や幸福を意味します。
  • デザインの魅力
    打掛の最大の魅力は、その繊細なデザインです。室町時代や江戸時代など時代ごとに特徴的な柄が取り入れられていて、日本の歴史や文化を感じることができます。

この記事でわかること

この記事では、打掛の基本的な情報から選び方や着用の際のポイント、さらには打掛と他の和装との違いなど、打掛に関するさまざまな情報を紹介していきます。以下に、主な内容をまとめました。

  • 打掛の歴史や背景
  • 色や柄、デザインの種類とその特徴
  • 挙式や結婚式での打掛の利用方法
  • 和装としての打掛の位置づけ
  • 打掛のレンタルや選び方のポイント
  • 打掛と他の衣装との違いや関連性

打掛についての知識を深めておくことで、いつか打掛を選ぶ際や、ご自身の特別な日に打掛を着用する際に、その美しさや意味を、より楽しむことができるでしょう。

打掛の歴史と背景

和装の中でも特に華やかで格式が高い打掛は、長い歴史を持っています。まずはその歴史と背景を知ることで、打掛の魅力や意味がより深く感じられるでしょう。ここでは、日本史における打掛の位置づけや、戦後から現代にかけての変遷について詳しく解説していきます。

日本史における打掛の位置づけ

打掛は日本の歴史の中で多くの時代や文化と繋がりながら進化してきました。その歴史的背景について詳しく見ていきましょう。

  • 室町時代
    室町時代には、武家や公家の女性たちの間で打掛が普及し始めました。この時代の打掛は現在のものよりもシンプルなデザインが多かったと言われていますが、その美しさや格式の高さはこの時代からすでに人々の注目を集めていました。
  • 江戸時代
    江戸時代になると、打掛のデザインや色彩が豊かになり、町娘など多くの女性が打掛を礼服として着用するようになりました。特に赤や白といった色が主流となり、結婚式や特別な儀式での着用が増えてきます。
  • 明治時代以降
    明治時代以降は西洋文化の影響を受け、打掛のデザインや着用のスタイルも変化していきました。それでもその格式や魅力は変わることなく、多くの女性たちの憧れの存在として今日まで受け継がれてきました。

ゆめやの婚礼衣装から、時代の威厳に満ちた、古式ゆかしい白無垢をご覧いただきましょう。「菱形に四季の花丸紋様白鶴刺繍の打掛一式」は、菱紋・菱菊・花丸紋・亀甲の地紋様と、鶴・梅・菊などのおめでたい絵柄が、全て織りで描き出されたアンティーク白無垢です。裏も表も絹であつらえた白無垢の中に、絹の掛下を着て、その中の長襦袢も、帯も帯揚げも帯締めも、すべて真っ白な正絹でできたものを着て、「お蚕ぐるみ」でのお嫁入り。憧れますね。

戦後の変遷と現代における打掛の役割

戦後、日本の生活様式や文化が大きく変わる中で、打掛もその変化に影響を受けました。

  • 戦後の時代
    戦後、西洋のウェディングドレスが流行する中で、打掛の人気は一時的に下がる時期もありました。ですが和装の美しさや日本の伝統を大切にする気持ちから、再び打掛への注目が高まりました。
  • 現代の打掛
    現代では、結婚式や披露宴での打掛の着用が一般的となっています。挙式では白無垢(白打掛)を、披露宴での色直し時には色打掛を選ぶ花嫁も増えています。またレンタルの利用が一般的となり、多種多様なデザインや色から自分の好みに合わせて選ぶことができるようになりました。

打掛は、日本の歴史や文化と深く結びついています。その背景や変遷を知ることで、打掛を着る際の感動や喜びも一層増すことでしょう。

打掛の歴史と背景に関してお伝えしました。打掛の歴史や変遷を通して、その深い背景や文化を感じ取っていただけましたら幸いです。

打掛の特徴とその意味

日本の伝統的な和装として、その美しさや格式で多くの女性たちの心を捉えてきた打掛。ここではそんな打掛の主な特徴や、打掛の持つ意味、そして打掛と似た衣装との違いについて、詳しく解説していきます。

打掛の特徴的な色とその背景

打掛の色はその美しさの一因となっていますが、実はそれぞれの色には深い意味が込められています。

  • : 白色の打掛は「白無垢」とも呼ばれ、純粋さや清らかさを象徴しています。結婚式では、新しい門出を迎える花嫁の清らかな心を表す色として選ばれることが多くなっています。
  • : 赤色は縁起が良いとされ、幸福や生命力を意味します。歴史的にも赤は古くから祝い事の色として利用されてきました。
  • : 一般的には少ないですが、黒の打掛も存在します。黒が花嫁衣裳だった時代もあり、格式や優雅さを表す色として、婚礼の儀式でも選ばれることがあります。

このように打掛の色にはそれぞれの背景や意味があり、そのシチュエーションや場面に合わせて選ばれています。

ゆめやにも黒い打掛をご用意しています。「黒いベルベットに輝く菖蒲の色打掛一式」は、厚いベルベットの黒い生地に、水面と菖蒲の花が描き出された色打掛一式です。裏は金色の絹と思われる生地で仕立てられています。綿もしっかりとはいっていて、たいへんな貫禄のある打掛です。菖蒲の花は6月、ベルベットは夜の生地ですので、4月~6月頃の夕方からの披露宴におすすめです。

絞り込みや豆知識: 打掛のデザインや仕様

打掛の魅力はその豪華なデザインにありますが、そのデザインにもさまざまなバリエーションが存在します。

  • : 打掛の柄には、武家や江戸時代のデザインが取り入れられることが多いです。例えば鶴や亀、松などの縁起の良い動植物が多く描かれています。
  • 色の組み合わせ: 赤や白だけでなく、金や銀の糸を使った色彩豊かなデザインも多く見られます。
  • 用途による違い: 挙式で着る打掛は、伝統的なデザインが好まれています。一方、披露宴や色直しの際に着る打掛はより華やかなデザインが選ばれることが多いようです。

「振袖」との違い

打掛と似たものに「振袖」が存在しますが、どのように違うのでしょうか。

  • 振袖: 振袖は、若い女性が成人式で着る和装として知られています。袖が長く、華やかなデザインが特徴です。打掛とは異なり、振袖は成人式や卒業式など、若い女性の成長を祝うシーンで着用されています。また、打掛は帯を隠してしまいますが、振袖は帯を見せるので、華やかな結びを見せることができます。

このようにひとくちに和装と言っても、打掛と振袖ではそれぞれ異なるシーンや意味合いで利用されます。それぞれの特徴や背景を理解することで、その魅力や意味もより深く感じられることでしょう。

ここまで、打掛の特徴とその意味に関する項目でした。打掛の色やデザイン、関連する衣装との違いを知り、打掛の深い魅力や背景を感じ取っていただければと思います。

打掛を着る場面と方法

日本の伝統的な装い「打掛」。この項目では、打掛を着る場面やその方法について詳しく解説します。

結婚式や婚礼での打掛の着用

結婚式や婚礼は、生涯に一度の大切な瞬間。その特別な日には、伝統的な打掛が欠かせません。

  • 白無垢との組み合わせ: 結婚式では、多くの花嫁が白無垢を挙式に、色打掛を披露宴に用います。白無垢が純粋さや清らかさを表すのに対し、打掛は華やかさや祝福を象徴しています。
  • 色打掛の魅力: 披露宴や色直しの際に選ばれることの多い色打掛。赤や黒、金などの色を基調とした色打掛が、その華やかさで場を盛り上げてくれます。
  • 打掛の選び方: 打掛を選ぶ際には、デザインや色だけでなく着る場面や自分の好みも考慮することが大切です。

和装としての打掛の役割と着方

打掛は、和装の中でも特別な存在。その着方や役割について見ていきましょう。

  • 打掛の役割:
    和装の中でも打掛は最も格式が高いとされています。そのため、結婚式や重要な儀式での着用が一般的です。
  • 着方のポイント:
    打掛は他の和装とは異なり、羽織るように着るものです。打掛の下には、掛下という衣装を着ます。帯は使用せず、打掛の裾を引きながら歩くことで、その美しさを引き立てます。
  • 打掛の魅力:
    打掛の最大の魅力は、豪華な柄や色彩です。そのため、打掛を着る際にはその美しさを最大限に引き立てる方法を選ぶことが大切です。

カラフルな色打掛も見たいですよね。アンティークというほど古くはないのですが、30~40年ほど前の、ゆめやとしては現代物の部類に入る色打掛です。

左端「マゼンダからグレーのぼかしに鶴が羽ばたく色打掛一式」は、濃いピンクから紫のようなグレーにかけてのグラデーションも絵柄もすべて織りで表現された、華やかな打掛です。ところせましと咲き誇る花々の中に大きな鶴が何羽も織り出されています。

中央「色とりどりのぼかしに花尽くし鶴尽くしの色打掛一式」は、たくさんの色を使ったぼかしに、四季の花々と無数の鶴が描かれた色打掛です。こちらも、すべての絵柄が織り出されています。

右端「マリンブルーに花籠の色打掛一式」は、正絹の輝きに満ちたマリンブルーの地に、花籠が織りで描かれた正絹の色打掛です。さわやかで衝撃的な色合わせですね。袂や裾は、お花畑のように小花で埋め尽くされています。

挙式や前撮りでの打掛の利用

最近では、結婚式だけでなく前撮りなどのシーンで打掛を着ることも増えてきました。

  • 前撮りでの打掛: 前撮りは、結婚式の前に行う写真撮影。この際に打掛を着ることで、より特別な思い出を残すことができます。
  • 打掛のレンタル: 打掛は、それ自体の価格が高いため購入するとなると少々ためらわれることも。レンタルを利用すれば、手軽に打掛を着ることができます。
  • 撮影のポイント: 打掛を羽織っての撮影を行う際には、その美しさや特徴を最大限に活かすアングルや背景を選ぶことが大切です。後ろ姿や、背中から首筋のアップはぜひとも撮影なさってくださいね。

ここまで、打掛を着る場面とその方法についてお話しました。

打掛のレンタルと選び方

打掛は購入するとなると価格が高いため、最近ではレンタルするのが一般的です。ここでは、打掛のレンタルの特徴や選び方、そして関連する小物や衣装について詳しくご紹介します。

打掛のレンタルの特徴と手配方法

打掛のレンタルは、多くの方が選択する方法の一つ。その魅力や手配の方法を詳しく見ていきましょう。

  • レンタルの魅力:
    打掛を購入するとなるとかなりの価格がかかるもの。レンタルなら手軽に高品質の打掛を着ることができますので、その点が最大の魅力と言えるでしょう。
  • 手配する方法のポイント:
    あらかじめ希望するデザインや色を決めておくと、店舗でも選びやすくなります。事前に試着の予約を入れておくことで、スムーズに打掛を選ぶことができます。レンタル期間や価格、返却方法などを事前に確認しておくと安心です。

花嫁に適した打掛の選び方

打掛を選ぶ際のポイントや、花嫁にぴったりの打掛の選び方を詳しく紹介します。

  • デザインの選び方: 打掛の魅力は、その豪華な柄や色彩にあります。式の雰囲気や自身の好みに合わせて打掛を選びましょう。
  • 色の選び方: 伝統的には赤などが多く選ばれますが、近年では黒や金、ピンクや水色などさまざまな色の打掛を選ぶことができます。色選びも、自分の好みや挙式の雰囲気に合わせて考えると良いでしょう。
  • 体型や顔立ちに合わせた選び方: 打掛の柄やデザインは、体型や顔立ちによって似合うものが異なります。自身の特徴を活かせるようなデザインを模索して、より美しく打掛をまといたいものです。

知っておきたい打掛の関連小物や衣装

打掛を着る際には、関連する小物や衣装も合わせて選ぶことが大切です。ここでは、打掛と一緒に選ぶアイテムを詳しく紹介します。

  • 掛下: 打掛の下に着る衣装。打掛の美しさを引き立てるためにその配色にも注意したいものです。
  • 和装の小物: 扇子や簪(かんざし)など、打掛をより華やかに見せるための小物もさまざまなバリエーションがあります。
  • 髪型やアクセサリー: 打掛を着る際の髪型やアクセサリー選びも、打掛の魅力を最大限に引き出すポイントとなります。

打掛をレンタルする際の選び方に関してお伝えしました。種類豊富な打掛から安価に選べることはもちろん、脇を固める小物までレンタルで揃えられるのも魅力ですね。

ゆめやでは、打掛を着るために必要なものは全てセットでお届けいたします。かんざしだけは、ヘアスタイルやお好みによりますので、別にオーダーしていただくシステムです。お近くの方は、東京店や山梨店でご試着いただけます。遠方の方にも、ご自宅での試着やアドバイスなど、全力でフォローさせていただきますので、どうぞご連絡くださいね。

まとめ

記事を通して、打掛に関する多岐にわたる情報をお届けしてきました。ここではその魅力や背景を再確認し、これから打掛を選ぶ際のポイントを振り返りたいと思います。

打掛の魅力とその背景

打掛は、日本の伝統的な婚礼や重要な行事で用いられる着物の一つです。その色鮮やかな柄や、独特のデザインは、見る人を魅了する力があります。

  • 歴史的背景: 打掛の起源は室町時代頃にさかのぼります。武家の女性が正装として着用していたことから、その格式や伝統が今に至るまで受け継がれています。
  • 色とデザイン: 白の打掛や赤や黒を基調としたものなど、多様な色合いが楽しめます。また花や鳥、風景など、日本の自然や四季を感じさせるモチーフを用いたデザインも特徴的です。
  • 使用シーン: 挙式や披露宴など、新しい門出の場面において花嫁の晴れの姿をさらに引き立てる役割を果たしています。

このような背景や特徴から打掛は多くの人々に愛され、今もなお日本の伝統文化として受け継がれています。

これから打掛を選ぶ際のポイント

打掛を選ぶ際は、以下のポイントを心に留めておくと良いでしょう。

  • 自分の好みを知る: 打掛の色やデザインは多岐にわたります。自分の好みや挙式のテーマ、会場の雰囲気などを考慮しながら選ぶと、より忘れがたい一生の思い出になることでしょう。
  • レンタルの利用: 高級な打掛は価格が高いものも多いですが、レンタルを利用することで手軽に豪華な打掛を着ることができます。
  • 関連小物を忘れずに: 打掛だけでなく、掛下や羽織などの関連する小物や衣装も揃えることで、より格式のある装いとなります。

以上、記事を通して打掛に関する情報をお伝えしてきました。打掛は日本の伝統文化として深い背景や魅力を持っています。それらを理解することで、実際に打掛を着用する日にも結婚式がより意義深いものになることを期待しています。

ゆめやでは、花嫁さまの打掛だけでなく、引き振袖や新郎さまとのセットなど、お得なプランをご用意しています。ぜひご覧ください。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ゆめやTOP画像_訪問着イメージ

【2024年版】初心者でも安心!東京で安い着物レンタル完全ガイド

はじめに 東京で着物をレンタルしようと思っても、どの店を選べばよいのか、また、その費用はどれくらいになるのか、初めての方には分かりづらいものです。特に着物や和装の知識がない方にとって、選択肢は無限にあるように思えるかもし […]

ひとつ前の記事

結納イメージ

【必見】結婚前の顔合わせ! 結納における兄弟姉妹の立ち位置と役割

はじめに 結納は、結婚を前に新郎新婦の両家がお互いの家族と顔を合わせ、結婚の意志を確認し合う大切な儀式です。この儀式で初めて両家がお会いするということもあると思います。そんな重要な場面で、兄弟姉妹の役割は何なのでしょうか […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!