
【2024年卒業式】袴セットをお安いレンタルで!着付け方法も紹介
はじめに
卒業式は、多くの思い出や努力が詰まった学び舎から巣立つ特別な日です。卒業という特別な日を彩る袴は、日本の伝統的な服装として知られています。卒業式に袴を着ることで、より一層卒業の特別さを感じられるでしょう。
この記事では、卒業式に着物をレンタルする際のポイントや注意点を解説しています。卒業式に袴を着る予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。
卒業式と袴の特別な組み合わせ
袴は、最近では女子学生が卒業式に着用することが多い和服です。長いスカートのような部分が特徴的で、足元には草履やブーツを合わせることが一般的です。卒業式といえば、そのような袴姿を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。女性にとって、卒業式の日に着る特別な袴を選ぶのは一つの醍醐味といっても過言ではありません。
しかし、「なぜ卒業式に袴を着るんだろうか」と疑問を持っている人もいるでしょう。そこで、まずは卒業式に袴が選ばれる理由を解説します。
卒業式で着る袴の由来とその魅力
明治時代、勉強をできる女性は裕福層のみに限られていました。女学校に通う女生徒は、当初着物を着て勉学に励んでいましたが、「着物だと動きにくく、勉強に身が入らない」ということで、女袴が考案されました。
当時、袴は男性が着るものとして定着していました。しかし、袴は、平安時代の宮廷に使える女性が十二単の一部として着用していたことから、「勉学に励む上流階級の女子にぴったりだ」ということで、袴が採用されたそうです。
その後、袴は女学校に通う女生徒に浸透し、洋装が一般的になった現代では、卒業式の晴れ着として選ばれるようになりました。
卒業式に袴を着ることで、一段と格式のある雰囲気を持つことができます。また、袴の柄や色で自分の個性を表現できるため、会場の雰囲気や自分の好みに合った袴を選ぶのがおすすめです。
なぜ袴レンタルが注目されているのか
近年、卒業式に着る袴のレンタルが注目されています。
袴レンタルが注目されている大きな理由は、袴一式を購入するとなると、高額になることも少なくないため、「費用を抑えたい」というニーズが高まっていることにあります。卒業式以外に袴を着るシーンがない場合、レンタルの方がコストパフォーマンスがいいといえるでしょう。
また、袴のレンタル店では、さまざまな柄や色の袴が取り揃えられているので、自分の理想の袴を見つけられます。しかし、人気の袴は直前になると予約が困難なので、卒業式を迎える前に、事前に袴の予約や試着をすることが大切です。実際に袴を試着してみることで、サイズ感や自分に合ったデザインを選べます。
卒業式をより一層特別なものにできる袴をレンタルすることで、コストを抑えて、さまざまな選択肢から自分に合った袴を選べます。卒業式を迎える前に、しっかりと準備をして、卒業式を楽しみましょう。
アンティークきものレンタルゆめやは東京店・山梨店がございます。遠方の方にも、ご自宅での試着などのプランもございます。些細なことでも気になることはお気軽にお尋ねください。


卒業式袴レンタルの基本知識
卒業式という一生に一度の大切な日を彩る袴の選び方やレンタルの方法について、きちんと知っておきたいですよね。この章では、袴レンタルの基本的な知識をしっかりとお伝えします。
レンタルと購入の違い
卒業式に袴を着る方法として、大きく分けて「購入」と「レンタル」の2つの方法が考えられます。どちらがよいかは、個人の予算や利用の目的によって異なります。
袴の入手方法 | メリット |
購入 | 思い出として自宅で保管できる 好きなときに試着やコーディネートを楽しめる 卒業式以外でも着用できる |
レンタル | 選択肢が多い 一回のみの着用であれば、コストパフォーマンスが高い 専門の店舗で相談やアドバイスが受けられる |
どちらの方法も一長一短があるので、自分のニーズや予算に合わせて選ぶことが大切です。
予約の重要性
袴をレンタルする際、予約のタイミングは非常に重要なポイントとなります。 卒業式のシーズンには、多くの学生が袴を求めるため、早めの予約がおすすめです。好みのデザインやサイズの在庫を確保するためにも、早めの行動が求められます。
予約の流れ
- 希望の袴のデザインやサイズを店舗で確認する
- 試着やアドバイスを受けながら、レンタルする袴を決める。
- 予約日や返却日を確定する
- 袴を受け取り、卒業式を迎える
袴選びは、自分らしさを表現するためにも大切な時間です。心から満足のいく一日を迎えるためにも、前もっての準備や知識が大切です。
安い袴レンタルプランの選び方
卒業式は特別な日ですが、袴のレンタル料金を抑えつつも、しっかりとした品質やサービスを受けたいと思うのは自然なことです。この章では、予算を抑えながらすてきな袴をレンタルするためのポイントを解説します。
費用を抑えるためのポイント
袴のレンタル料金を抑えるためには、早めの予約がおすすめです。早めの予約は、割引や特典がつく場合が多いため、通常よりもお得に袴をレンタルできます。また、早い段階での予約であれば、人気のデザインやサイズも選びやすくなります。
早期予約に加えて、袴をセットでレンタルするのもおすすめです。袴だけでなく、小物や草履、ブーツ、バッグなどのアイテムも一緒にレンタルすることで、全体の費用が割安になる可能性があります。
また、同じ品質、同じ内容のサービスでも、店舗によって料金が異なることもあります。品質やサービス、料金を何店舗か比較して、自分に合った店舗を選びましょう。
フルセットと単品レンタルのメリット・デメリット
袴のレンタルには、「フルセット」と「単品」の2つのレンタル方法があります。それぞれのメリットとデメリットを考慮し、レンタル方法を選びましょう。
フルセットのメリット | フルセットのデメリット |
必要なアイテムが一式揃っているので、別途準備する必要がない 一括でレンタルすることで、総額が割安になる コーディネートの悩みが少ない | 自分の持っているアイテムを使いたい場合、セット内容の変更が難しい |
単品のメリット | 単品のデメリット |
自分の持っているアイテムや、他店で気に入ったものを組み合わせられる 予算に応じて必要なアイテムだけをレンタルできる | 袴や小物を別々にレンタルすると、総額が高くなる 全体のコーディネートを考える手間が増える |
袴レンタルの料金相場
卒業式は一生に一度の大切な日です。しかし、1回しか袴を着ないことを考えると、購入するのではなく、レンタルしたいと思うのは自然なことです。無駄な出費を抑えることで、卒業後の新生活に使うお金を確保することもできます。
袴のレンタル料金は、店舗やブランド、レンタルの内容によって異なります。料金の相場を知っておくことで、無駄な出費を抑えられるでしょう。
レンタル内容 | 費用相場 |
フルセット | 20,000円~100,000円程度 |
袴の単品 | 5,000円〜20,000円程度 |
着物の単品 | ポリエステル:10,000円~50,000円程度 正絹:50,000円程度 |
帯・小物・足元アイテム | 袴下帯:1,000円程度 小物:1,000円~5,000円程度 草履・ブーツ:2,000円~3,000円程度 |
袴の選び方やレンタル方法は、予算やニーズに合わせて自由に選べます。自分らしい選び方をして、卒業式を華やかに彩りましょう。
ゆめやの単品の袴レンタルをご紹介しましょう。お母さまやお祖母さま、成人式の振袖に合わせて袴のみをレンタルしていただくことも可能です。
左端「抹茶色の無地の袴 (M)」和のテイストあふれるカラーの袴は、黒やパープル、紺色など濃い色の袴に合わせると綺麗です。中央「あずき色の無地の袴 (M)」どんな着物にも合わせやすいあずき色の袴は、かっこいい雰囲気の着物に合わすことで、女性らしい雰囲気を出すことができます。右端「灰色と紺色のぼかしの袴 (M)」は脚長効果もあるグラデーションですので、小柄な方が着用してもスラリとカッコよくまとまります。



着付けに関する知識とセット内容
日本の伝統的な服装である着物や袴の魅力は、一度身につけるとその美しさや風格を感じられることです。しかし、着付けの知識がないと、正しく着るのは難しいと感じるかもしれません。この章では、袴の着付けに関する基本的な知識や、レンタル時のセット内容、そして着付けの際のコツや注意点を詳しくお伝えいたします。
着付けの基本手順
袴の着付けは、以下の基本的な手順で行います。
- 長襦袢の着用: まず、身体に直接触れる肌襦袢、その上に長襦袢を着ます。これは着物や袴を汚れから守る役割も果たします。足袋もこのタイミングで履くのがおすすめです。
- ヘアスタイル: 着物を着付ける前にヘアスタイルや髪飾りをセットします。
- 着物の着用: 袴を着る前に、着物を着ます。袖や衿の位置を整えながら、前後左右のバランスを取ります。
- 袴の着用: 半幅帯を締め、その上から袴を着ます。足を通し、ウェスト位置で合わせ前紐・後ろ紐を結びます。
- 小物の着用: 草履、巾着など、袴のコーディネートに合わせた小物を身につけます。
このような基本的な流れを踏むことで、袴の美しさを最大限に引き出すことができます。
フルセット内容の詳細
一般的な袴レンタルのフルセットの内容は、以下の通りです。
- 袴: 主役となるアイテム。色や柄、サイズなどを選びます。
- 着物: 袴の下に着るもの。色やデザインが袴と合わせられるものが選ばれます。
- 袴下帯: 袴を着る際に使用する着物の上に結ぶ帯。着物と袴の隙間から見えるため、トータルのバランスで色を選びましょう。
- 草履・足袋: 足元のアイテム。袴のデザインや色に合わせて選びます。
- 巾着やバッグ: 身の回りの小物を入れるためのアイテム。
- ヘアアクセサリー: 髪飾りやかんざし。ヘアスタイルに合わせて選ぶことができます。
これらのアイテムが、一つのセットとしてレンタルされることが多いです。
ここではレトロな雰囲気の袴コーディネートと小物をご紹介しましょう。
左端「葡萄色にスモークブルーの横段花丸紋の小振袖」はアンティーク感のある落ち着いた雰囲気のコーディネートです。足元は草履でもブーツでも可愛いですね。
中央「グレーのグラデーションに白いツタの葉のビーズバッグ」落ち着いた袴コーディネートにはぴったりのビーズバック。「茶系の土台とストライプ鼻緒のおしゃれ着用の草履」茶系の草履も珍しいですね。アンティークな袴コーディネートにはぴったりの草履です。着物と袴だけでなく小物にも統一感を出しこだわりましょう。



着付けのコツと注意点
袴の着付けには、いくつかのコツや注意点があります。自分で着付ける際は、以下の点に気をつけましょう。
- 衿の位置: 着物の衿は、首に近すぎず遠すぎずの位置で整えます。これにより、顔がすっきりと見えます。
- 袴の長さ: 足の長さに合わせて、袴の裾の位置を調節します。地面につかないように注意しましょう。
- 小物の使い方: 巾着やバッグは、全体のコーディネートを引き締める役割も。適切な位置に持つことで、スタイルがよりよく見えます。
- 動きやすさ: 着付け後は、動きやすいか確認。特に、階段の昇り降りなど、動きの際に袴が引っかからないか注意が必要です。
以上のポイントを押さえると、袴の美しさを存分に楽しみつつ、卒業式を心地よく過ごせるでしょう。
袴のデザインと色の選び方
袴は、そのデザインや色によって印象が大きく変わります。卒業式などの特別な日には、自分らしい袴を選ぶことで、一生の思い出に残る日をより一層華やかに彩れます。この章では、袴のデザインや色の選び方について深く掘り下げていきます。
和服の基本的な色合いと柄
和服の色や柄は、日本の四季や自然をモチーフにしています。以下に、和服の基本的な色合いとその特徴をいくつか挙げてみました。
- 青: 海や空を連想する青は、冷静さや知的な印象を持ち、古くから日本に根付く伝統的な色です。
- 赤: 華やかさを感じさせる色で、厄除けの意味があることから、祝い事や特別な日によく選ばれます。
- 緑: 新緑を思わせる爽やかな印象を持ち、成長や健康、平和を願う色としても知られています。
- 黒: 格調高く、格式のある場での装いとして選ばれることが多いです。
和服の色には、四季の移り変わりや自然を表現するものが多く、それぞれの色には意味や背景があります。
人気の色や柄:桜、椿、牡丹など
近年、特に人気を集めているのは、以下のような色や柄です。
- 桜: 日本を象徴する桜は、新しい門出を祝う卒業式にぴったりの柄です。
- 椿: 冬から春にかけて咲く花として、静かな美しさを持っています。
- 牡丹: 華やかで大きな花が特徴的で、ぜいたくな印象を持っています。
これらの柄は、袴のデザインに取り入れられることで、より一層特別感を高められます。
レトロモダン、大正ロマンなどのトレンドスタイル
最近の袴のトレンドとして、レトロモダンや大正ロマンといったスタイルが注目されています。
- レトロモダン: 古き良き時代のデザインをモダンにアレンジしたものです。昔の日本の風情を感じることができます。
- 大正ロマン: 大正時代の華やかさやロマンチックな雰囲気を持つスタイルです。繊細な刺繍や柄に特徴があります。
これらのトレンドスタイルを取り入れた袴は、他の人と差をつけたい方や、独自のファッションを楽しみたい方におすすめです。
袴のサイズと合わせる小物
袴の魅力を最大限に引き出すためには、サイズ選びや合わせる小物の選び方が非常に大切です。この章では、袴のサイズの選び方や、オシャレにコーディネートするための小物選びのポイントをご紹介します。
女性や大学生向けの袴サイズの選び方
袴のサイズ選びは、見た目の美しさや動きやすさに直結します。特に、女性や大学生の方は、「サイズ」と「尺」に注目して選ぶことが大切です。袴選びの際は、以下のポイントを注意して選ぶとよいでしょう。
- サイズの基本
袴の長さは身長に合わせて選ぶのが基本です。足元が見える、または足元が隠れすぎると、格好が崩れてしまいます。また、袴の幅や余裕を考慮し、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。窮屈に感じるものや、逆に大きすぎるものは避けることが大切です。 - 尺について
「尺」とは、袴や着物の長さを示す単位です。一般的に、大学生や成人の女性が選ぶ袴の長さ身長に合わせて選びますが、最近では「尺」ではなくMサイズ・Lサイズという表記に変わってきています。
来店時やレンタルの際には、事前に身体のサイズを測っておくと、スムーズに適切な袴を選べます。
小物の組み合わせ
袴をより引き立てるための小物選びも重要なポイントの一つです。以下に、袴に合わせて選びたい小物の例を挙げてみました。
- 草履: 足元の華やかさを引き立てるため、袴の色や柄と合わせた草履を選びましょう。
- 巾着やバッグ: 持ち物を入れるための小物も、袴のデザインや色と合わせることで、全体のコーディネートがまとまります。
- ヘア飾り: 髪型とともに、ヘア飾りも袴のスタイルを引き立てるポイントとなります。袴に入っている柄を髪飾りにも取り入れると、一体感のあるコーディネートになるでしょう。
小物を選ぶ際は、袴の柄や色との相性を考慮しながら、全体のバランスを取ることが大切です。
ここでは最近人気のモダンな袴スタイルと小物をご紹介しましょう。
左端「グレーの波紋と黒い入子菱の縦縞 ゆめやオリジナル袴用きもの」最近流行のモノトーンな大きめストライプの着物に、裾に刺繍があしらわれている黒の袴です。キリッとした個性的なコーディネートですね。
中央「白と黒の土台と紅白梅の手刺繍の草履」土台の白は足袋を履くとあまり言えませんので、ふっくらとした鼻緒がポイントです。こだわりの手刺繍の鼻緒は草履が苦手な方でも履きやすく柔らかいです。
右端「黒と黄金色の大輪の菊をアレンジ豊かな小花が囲むつまみ細工かんざし」黒とゴールドという高級感のあるカラーにピンクや赤のつまみ細工が合わさって可愛らしさも兼ね備えています。ショートカットやボブスタイルの方にもおすすめのかんざしです。



オプションやコーディネートのアドバイス
袴の魅力を最大限に引き出すためのコーディネートのアドバイスをいくつかご紹介します。
- ブーツ: 足元のスタイルによっては、ブーツとの相性も考慮するとよいでしょう。
- 衿: 衿元のスタイルや色は、袴や着物との相性を考慮しながら選ぶことが大切です。
最後に、袴や着物のレンタルをする際には、店舗やプロのアドバイスを活用することで、自分にぴったりのコーディネートを楽しめます。袴選びや、袴の魅力を最大限に楽しんで、卒業式や特別な日を華やかに過ごしてください。
まとめ
卒業式には、学生生活の一つの節目として、多くの方が袴を選びます。大切な卒業式を華やかに彩るためには、袴の選び方や、合わせる小物とのコーディネートが重要です。
卒業式の衣装の調達先として人気な袴のレンタル店には、さまざまなデザインや色、柄の袴が取り揃えられています。購入するよりも価格が抑えられることが魅力で、多くの方が卒業式の衣装レンタルを選択肢に挙げています。卒業式に着る袴をレンタルする場合は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 早めの予約: 袴の人気デザインやサイズはすぐに埋まってしまうことが多いです。早めの予約で、自分の希望する袴を確保しましょう。
- 袴を試着する: 実際に袴を試着して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。サイズやデザイン、色など、実際に身につけて確認することで、納得のいく選択ができます。
- 小物とのコーディネート: 袴だけでなく、小物やヘアスタイルも含めて、全体のコーディネートを楽しんでみてください。
袴選びやコーディネートは、卒業式をより一層特別なものにする要素となります。自分らしいスタイルを見つけ、この大切な日を最高の形で迎えてください。
〈参考記事〉
https://hakama-bijin.com/teacher/knowledge03/
https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/sotsugyouhakamatoha/
https://www.furisodeshop.com/furisode-column/hakama/hakama-10/

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力
