グラデーションの松に群れ飛ぶ鶴の五つ紋付黒引き振袖【fuh73】

【プロ監修】黒引き振袖の歴史と特徴、神前式での選び方とレンタル法

はじめに

振袖と聞くと、多くの方が思い浮かべるのは成人式の風景かもしれません。新成人となった女性たちが、華やかな振袖をまとい、晴れの日を迎えるその姿は、まさに日本の美しさを象徴するものです。

ですが、振袖には成人式以外の場面での利用も多いのです。とりわけ、結婚式の前撮りや披露宴での「お色直し」の際に選ばれることも少なくありません。その中でも、最近注目を集めているのが「黒引き振袖」です。

ここでは、そんな黒引き振袖の基本的な知識と、神前式でのその魅力を深堀りしてみたいと思います。

黒引き振袖とは何か?

振袖は、袖の長い格式の高い和装として知られていますが、「黒引き振袖」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。黒引き振袖とは、黒を基調とした引き振袖のことを指します。「引き振袖」とは、裾にふき綿が入り、裾を引いて着る振袖のことを言います。おはしょりを作らず、裾を引きずるようにして着ます。黒色は、日本の礼装や正装において、格式が高く、格調ある印象を与える色とされています。江戸時代から、武家の女性が身にまとった黒引き振袖は、染まらない美しさとともに、深い意味を持つ衣装として親しまれてきました。

黒引き振袖の特徴として挙げられるのは、その色の深みと、鮮やかな柄のコントラスト。一般的に、黒の布地に、金や赤、緑といった色彩豊かな文金や花柄が描かれています。こうした鮮やかな柄が、黒の背景に映え、とても美しい姿を見せるのです。

また、黒引き振袖は、帯や小物の選び方、髪型などの組み合わせによって、多彩な印象を持つことができます。たとえば、白や金色の帯を合わせることで、格式の高さを更に際立たせることができるでしょう。逆に、鮮やかな色の帯や和装小物を取り入れることで、華やかさを強調することも。

神前式での黒引き振袖の魅力

結婚式における「神前式」とは、神社で執り行われる挙式のことを指します。日本の伝統的な儀式として、多くのカップルがこの形式を選んでいます。神前式では、花嫁は白無垢や打掛といった伝統的な和装を選ぶことが多いのですが、最近では黒引き振袖を選ぶ花嫁も増えてきました。

黒引き振袖が神前式で人気を集める理由は、その格式の高さと美しさにあります。神社の格式ある背景や、新郎の礼装との相性が抜群に良いのです。また、黒引き振袖は、挙式だけでなく、後の披露宴や二次会、色直しの際にも利用することができます。これにより、多くのゲストとの時間を、異なる衣装で楽しむことができるのです。白無垢や色打掛よりも重量が軽く、動きやすいのも人気の理由でしょう。

さらに、黒引き振袖を選ぶことで、写真撮影の際の印象も大きく変わります。神社の緑豊かな背景や、赤い鳥居とのコントラストが、黒引き振袖の美しさを一層引き立ててくれるのです。

以上が、黒引き振袖とその魅力についてお伝えしました。振袖には、その歴史や背景、選び方など、深い知識が求められることもありますが、まずは基本的な情報から楽しんでみてはいかがでしょうか。

ここではアンティークきものレンタルゆめやおすすめのさまざまな表情を持つ、こだわりの黒引き振袖をご紹介しましょう。

左端「松竹梅に御所車の黒引き振袖」前見頃の中央に御所車、その周りには松竹梅という華やかな柄が黒地に浮き出ている感じが素敵な黒引き振袖ですね。
中央「相良刺繍や金駒刺繍で鶴に宝尽くしの黒引き振袖」一見、華やかで豪快な柄に見える振袖ですが、よく見ると相良刺繍や金駒刺繍という繊細な細工が施されています。これだけ刺繍が施されているとさぞかし重量もあることでしょう。
右端「雲取紋様と青海波に鶴が舞い踊る黒引き振袖」こちらは左右の襟の色が違って見えますね。黒引き振袖ですが、白の部分も多く華やかな印象になります。中央の鶴が飛び立つ姿が優雅ですね。タイプの違う黒引き振袖をご覧いただきました。

黒引き振袖の歴史と特徴

着物に詳しくない方でも、振袖の名前は耳にしたことがあるのではないでしょうか。華やかな成人式の風景や、結婚式の一部としてその姿を目にすることも多いでしょう。ここでは、黒引き振袖の歴史的背景や、その色の意味・魅力について詳しくお伝えします。

黒引き振袖の歴史的背景

日本の文化や歴史の中で、衣服は常に大きな役割を果たしてきました。特に、振袖は女性の大切な節目を彩る衣装として長い歴史を有しています。その中で「黒引き振袖」というスタイルは、どのようにして生まれ、どのような役割を果たしてきたのでしょうか。

  • 江戸時代の背景:黒引き振袖は、江戸時代に起源を持ちます。当時の武家の女性が特別な場面で身にまとったこの衣装は、格式と品格を兼ね備えていました。武家の女性たちが、この振袖を選ぶことで、家の格式を示していたのです。
  • 黒の象徴:黒色は、日本の礼装や正装において、格式が高く、格調ある印象を与える色とされています。このため、黒引き振袖は、特別な場での衣装として好まれてきました。
  • 柄とデザイン:黒を基調としながらも、その上には鮮やかな柄や花が施されることが多いです。このコントラストが、黒引き振袖の美しさを一層引き立てる要因となっています。

色の意味と魅力

黒引き振袖の魅力は、その色にあります。しかし、なぜ黒色が格式の高さを象徴するのでしょうか。また、どのような印象を受けるのでしょうか。

  • 黒色の意味:白無垢には婚家に染まると言う意味がありますが、反対色の黒には、「婚家以外の色には染まりません」「誰の色にも染まりません」という意味があります。結婚によって婚家に入った後の花嫁の気持ちを表しているのです。また、結婚に際しての花嫁の強い意志を表すとも言われています。
  • 鮮やかな柄の魅力:黒の地に彩られた文金や花柄は、その魅力を一層引き立てます。特に、金や赤、緑といった色彩豊かな柄が、黒の背景に映えることで、格式と華やかさを兼ね備えた印象を持つことができます。
  • 帯や小物との組み合わせ:黒引き振袖をさらに美しく見せるためのポイントとして、帯や小物の選び方が挙げられます。例えば、白や金色の帯を合わせることで、格式を一層際立たせることができます。また、色とりどりの帯や和装小物を取り入れることで、より華やかな印象に仕上げることもできます。

日本の美しい文化や歴史を感じることができる、黒引き振袖。その背景や色の意味を知ることで、その魅力をより深く感じることができるでしょう。

黒引き振袖でも柄や色が変われば印象が変わってくるものです。ここでは印象の違った黒引き振袖をご紹介しましょう。

左端「七宝の川面を小舟が行く黒引き振袖」ぼかし具合が黒の柔らかい印象にしてくれる引き振袖です。ぼかしは川を表現していてその上には小舟が描かれています。新しい船出にふさわしい絵柄ですね。
中央「グラデーションの松に群れ飛ぶ鶴の五つ紋付黒引き振袖」たくさんの鶴が舞い華やかな引き振袖。黒地に白の鶴ですので、コントラストもよくとてもきれいですね。箱せこにも鶴が描かれているので細部にわたりこだわりが垣間見える振袖です。右端「梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖」黒地に梅が咲き誇るとても華やかですね。さらに中央には御所車。NHKのドラマでも使用された豪華な黒引き振袖です。

神前式での衣装の選び方

結婚式の準備は、楽しみながらも大変なもの。特に、一生に一度しかないその特別な日を、どのような衣装で迎えるかは、多くの女性にとって重要な選択となります。神前式では、その格式や伝統を感じながら、自分らしいスタイルを見つけることが大切です。ここでは、神前式での衣装の選び方と、黒引き振袖と白無垢の違いについて詳しく解説していきます。

神前式での衣装マナー

神前式は、日本の伝統的な結婚式の形式のひとつで、神社での挙式を指します。そんな格式のある場所での挙式には、衣装選びにも一定のマナーが求められます。

  • 白無垢の意味:白無垢は、日本の伝統的な結婚式の衣装として知られています。白色は純潔や無垢を象徴し、新たな人生の門出にふさわしいとされています。一般的には、神前式の主衣装として選ばれることが多いです。
  • 打掛の役割:打掛は、白無垢の上に羽織る着物のこと。色や柄が豊富で、打掛の選び方一つで印象がガラリと変わります。
  • 和装小物の選び方:帯や帯締め、綿帽子、筥迫(はこせこ)など、和装の小物選びも重要です。特に、神前式では、小物の一つ一つが格式や伝統を感じさせるものとなっています。
  • 色直しについて:披露宴では「お色直し」という、衣装を一度変える習慣があります。この際、黒引き振袖や、他のカラフルな振袖を選ぶこともできます。
  • ヘアスタイルのマナー:和装に合わせたヘアスタイルや、洋髪とのバランスも大切です。綿帽子や角隠しを使用する際のヘアセットも、事前に確認しておくと良いでしょう。

黒引き振袖と白無垢、どちらを選ぶべきか

結婚式の衣装選びで、多くの花嫁が迷うのが、黒引き振袖白無垢の選び方です。それぞれの特徴や魅力を理解し、自分に合った選択をすることが大切です。

黒引き振袖の特徴

  • 格調高く、格式のある雰囲気。
  • 黒を基調とした色味に、鮮やかな柄が映える。
  • 色直しや二次会でも使用しやすい。

白無垢の特徴

  • 純潔や無垢を象徴する、日本の伝統的な結婚式の衣装。
  • 美しい白色が、新たな人生の始まりを感じさせる。
  • 一般的には、神前式の主衣装として選ばれることが多い

黒引き振袖とは対照的な白無垢。神社での挙式で選ばれることの多い真っ白な着物です。ここではゆめや厳選の白無垢をご紹介しましょう。

左端「クリーム色やピンク色にも輝く、鶴と花々の白打掛」正絹は時が経てば自然素材のものですので色が変わってきます。クリーム色はアンティークの正絹の証です。天然素材の温かさがにじみ出ています。
中央「オフホワイトに鶴や松のビーズやスパンコールが輝く白打掛」真っ白な打掛ですが、ビーズやパールが施されることで豪華さが増しますね。
右端「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」一見、真っ白に見える白無垢ですが、正絹独特のアイボリーの布地には白やシルバーで鶴の刺繍が施されています。白の打掛は刺繍の豪華さがポイントにもなりますね。

どちらを選ぶかは、花嫁の好みや、挙式の雰囲気、さらには予算など、さまざまな要素を考慮して決めると良いでしょう。どちらも、その魅力を最大限に引き出すための、帯や小物、ヘアスタイルの選び方も忘れずに。

神前式での衣装選びは、一生の思い出に残る大切な選択となります。黒引き振袖も白無垢も、どちらも日本の美しい文化や伝統を感じることができる衣装です。自分の好みや、挙式の雰囲気を大切にしながら、最も自分らしい衣装を選びましょう。

黒引き振袖と他の和装の違い

和装の中でも、特に結婚式や成人式など、人生の大切な節目で選ばれる衣装は多種多様。その中でも、黒引き振袖は他の和装とは一味違った存在感を放っています。ここでは、黒引き振袖と他の和装の違いや、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

打掛との違い

黒引き振袖と打掛。これらは結婚式でよく目にする和装ですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

黒引き振袖の特徴

  • 高い格式を持ち、神前式や披露宴など、結婚式の際に選ばれることが多い。
  • 基本の色が黒で、色とりどりの柄が豪華に施されている。
  • 裾が長く、引き振袖と呼ばれます。
  • 帯が見えるため、結び方も華やかにできる。

打掛の特徴

  • 華やかな花嫁衣装として、白無垢や色打掛として結婚式で着られることが多い。
  • 豪華な色彩と繊細な柄が特徴。
  • 挙式や披露宴の際に着るものとして、白の掛下と組み合わせて使用されることが一般的。

どちらも結婚式における格式のある和装として、その美しさや豪華さで注目されます。しかし、用途や形状、デザインなど、細かな違いを知ることで、より適切な場面やスタイルで着ることができるようになります。

成人式や結婚式での衣装選びのポイント

成人式結婚式では、自分を最も美しく見せる和装を選びたいもの。そんな大切な日にふさわしい和装の選び方のポイントをいくつかご紹介します。

  • 自分の好みを大切に:数ある和装の中から、自分の好みやイメージに合ったものを選ぶことが最も大切です。
  • シチュエーションに合わせて:成人式や結婚式、その他のイベントごとに、適した和装があります。例えば、成人式では華やかな振袖、結婚式では格式のある白無垢や黒引き振袖を選ぶと良いでしょう。
  • 小物やアクセサリーの選び方:和装の魅力を最大限に引き出すためには、帯や帯締め、和装小物などの選び方もポイント。全体のバランスを考えながら、最も自分らしい組み合わせを楽しんでください。
  • レンタルと購入の選択:一生に一度の使用を考えると、レンタルがおすすめですが、家族で受け継がれるものや、後でリメイクして楽しむという考え方もあるため、予算や考え方に合わせて選んでください。

和装は日本の伝統と文化、そして芸術を体現しています。成人式や結婚式という、一生の思い出となる場面で、自分らしい和装を身にまとい、その美しさと誇りを感じてください。

神前式での小物や髪型の選び方

和装の魅力は、着物だけでなく、それを彩る小物髪型にも関わってきます。神前式では、その選び方が特に重要になります。自分らしいスタイルを築くための基本的なポイントと、髪型やかんざしのマナーについて詳しく見ていきましょう。

和装小物の基本

和装小物は、一見すると単なるアクセサリーのように思えますが、実はその選び方や組み合わせによって、全体の印象が大きく変わります。

  • :和装の中心とも言える存在。色や柄、結び方によって、さまざまな表情を楽しむことができます。神前式では、格式のある帯を選ぶことが一般的です。
  • 帯締めや帯揚げ:帯とともに和装のアクセントとなる小物。色や素材を変えるだけで、異なる印象を持たせることができます。
  • 和装小物:扇子やかんざしなど和装のスタイルを一層引き立てる小物たち。これらの小物を上手く取り入れることで、一層華やかな和装に仕上がります。

和装小物の選び方のポイントは、全体のバランスを保つこと。例えば、着物や帯がシンプルな場合は、華やかな帯締めや帯揚げを選んでアクセントをつけると良いでしょう。逆に、着物や帯が華やかな場合は、シンプルな小物を選ぶと、全体がまとまります。

髪型や角隠しのマナー

神前式では、髪型や角隠しといった頭部のスタイルも大切なポイントとなります。

  • 髪型:和装に合わせた髪型は、一般的にはアップスタイルが多いです。洋髪とは異なり、伝統的な和の雰囲気を出すため、かんざしを取り入れると良いでしょう。
  • 角隠し:新婦が髪型に合わせて着けるもので、純潔や幸福を願う意味があります。神前式では、この角隠しも重要なアイテムとなります。

結婚式は、人生の中でも特別な日。神前式での和装を選ぶ際は、小物や髪型にも気を配り、自分らしいスタイルを築くことで、一生の思い出として残る特別な日を迎えることができるでしょう。

ここでは花嫁だからつけることのできるかんざしをご紹介しましょう。

左端「べっ甲調に金や赤の蒔絵の漆塗り風、花嫁かんざし」黒引き振袖には赤の模様が描かれていることがあります。そんな着物のかんざしとしてコーディネートしてみてはいかがでしょうか?神社での挙式で日本髪を結われる方におすすめです。
中央「七宝焼きとゴールドやビーズが輝く花嫁かんざし」七宝焼きはキラキラと光もあり華やかですね。黒の振袖はもちろん白無垢に合わせていただいくこともできます。日本髪のかんざしとしても洋髪のかんざしとしても使用していただけます。
右端「透明感のある淡いピンクに真珠のような飾りの花嫁かんざし」花嫁かんざしはべっこう調のものが多い中で、淡いピンク色の珍しいかんざしです。黒引き振袖を可愛らしい雰囲気にしたい方にはおすすめですね。

黒引き振袖のレンタルと購入

神前式や結婚式での衣装選びは、特に重要なポイントのひとつです。特に、黒引き振袖は格式が高く、美しい印象を与えます。そんな黒引き振袖を手に入れる方法として、レンタル購入の2つの選択肢があります。それぞれの方法には、特有の魅力もありますが、費用の問題も重要なポイントです。

レンタルの料金相場

黒引き振袖をレンタルする場合、気になるのはやはり料金です。さて、実際の相場はどのくらいなのでしょうか。

  • 基本のレンタル料:一般的に、黒引き振袖のレンタル料は、20万円〜40万円程度となります。ただし、こちらはあくまで基本の料金で、帯や小物、髪型などのアレンジによっては追加料金がかかることも。
  • セットレンタル:多くのレンタル店では、帯や小物を含めたセットでのレンタルプランを提供しています。これにより、全体のコーディネートがしやすくなり、多くの場合、30万円〜50万円程度の間に収まります。
  • 期間限定の特別プラン:時期やキャンペーンによっては、特別な割引プランが設定されることも。予約時期や選ぶ店舗によって、料金が変動する場合がありますので、複数の店舗を比較することがおすすめです。

黒引き振袖のレンタルを選ぶ際には、料金だけでなく、店舗の評判やサービス内容もしっかりと確認すると良いでしょう。また、試着の際には、自分の体型や好みに合った振袖を選び、快適に過ごせるものを選んでください。

アンティークきものレンタルゆめやでは、お得に黒引き振袖をレンタルしていただけるプランをご用意しています。「婚礼前撮りプラン」ではどの着物をお選びいただいてもアップ料金なしの一定金額なので安心です。また1着追加も大変お得です。また「着物を自由に選べる挙式当日用衣装レンタルプラン(新郎・新婦1着ずつ)」挙式当日の衣装をお探しの方にはこちらもおすすめ。新郎新婦1点ずつと小物全てが付いたプランです。さらにお色直しもしたい!という方にはこちら「組み合わせ自由な婚礼・白無垢・黒引き振袖プラン(新婦2着・新郎1着)」白無垢も黒引き振袖も、お好きな着物がお選びいただけます。この機会にしか着ることのできない花嫁衣装。ぜひご利用ください。

購入時の費用とその魅力

黒引き振袖を購入する場合、その費用はレンタルよりも高くなることが一般的です。購入価格は、大体50万円から100万円程度、さらに高級なものではそれ以上となります。

しかし、購入には以下のような魅力があります。

  • オリジナリティ:自分の好みや体型に合わせて、オーダーメイドの振袖を作ることができます。これにより、他の人とは違う、自分だけの一着を持つことができます。
  • 何度でも着ることができる:レンタルの場合は期間が決まっていますが、購入した振袖は何度でも着ることができます。大切な家族の結婚式やイベントなど、さまざまな場面で活躍します。
  • 家族の形見として:将来的には、娘や孫に受け継ぐことも可能。家族の形見として、次世代にもその価値を受け継ぐことができます。

購入の際は、長く大切に着ることを考え、質の良いものを選ぶことが大切です。また、保管方法も重要となりますので、湿度や日光に注意しながら、適切な場所での保管を心掛けましょう。

和装を選ぶ際には、自分の好みや予算、用途を考えながら、最適な選択をすることが大切です。黒引き振袖をはじめとした、伝統的な衣装は日本の文化を感じることができるもの。大切な日に、最高の一着を選び、すてきな思い出を作ってください。

まとめ

着物、特に振袖や和装は、日本の文化と深く結びついています。結婚式や神前式は、一生に一度の大切なイベントです。そのため、衣装選びは非常に重要です。この記事を通して、神前式での黒引き振袖の魅力や選び方についての知識を深めていただけたら嬉しいです。

あなたに合った選び方のポイント

最後に、黒引き振袖を選ぶ際のポイントをいくつか挙げます。

  • 自分の好みを知る:まずは、自分の好みをしっかりと知ることが大切です。どのような柄や色が気に入るのか、考えてみましょう。
  • 予算を設定する:レンタルや購入を検討する際には、予算を設定することが重要です。
  • 試着をする:実際に振袖を試着することで、自分に合った一着を見つけることができます。
  • 小物や髪型とのバランスを考える:和装小物や髪型とのバランスも重要です。全体のバランスを考えながら選びましょう。
  • 長く使うことを考える:購入する場合、長く使うことを考慮し、時代を問わないデザインを選ぶと良いでしょう。

着物選びは、一見難しそうに思えるかもしれません。しかし、自分の好みや予算をしっかりと把握し、複数の店舗やブランドを比較することで、最適な一着を見つけることができます。大切な日に、自分らしい振袖で、最高の時間を過ごしてください。

〈参考記事〉
https://www.the-kimonoshop.jp/blogs/contents/iroutikake-black
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/dress/japanese-style/13/#anc02
https://orifuri.com/sblog/weddingterm/hikifurisode.php

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

婚礼イメージ

【プロが監修】結婚式前撮りの費用の相場は? 節約のポイントも解説

はじめに 結婚式の前に行う「前撮り」についてご存知でしょうか。今回、前撮りの費用やその相場を解説していくにあたり、まずは前撮りとは何か、なぜ多くのカップルが前撮りを選んでいるのか、その魅力について解説しておきたいと思いま […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!