江戸友禅に手刺繍の南蛮船、大彦製五つ紋付黒振袖【tom44】

【着物専門店が監修】50代母親向け!結婚式での黒留袖と帯の選び方

大切に育み、慈しんで育てた愛するわが子。成長し「生涯の伴侶をみつけた」との報告は何よりも嬉しく、子育てが報われた瞬間ですね。

お子さまの晴れ舞台である結婚式は、家族にとって特別な儀式です。神聖で晴れやかな結婚式、新郎新婦の母親は立場にふさわしい着物を選ばなくてはなりません。立場にふさわしい着物、それは留袖(とめそで)です。留袖は、結婚式をはじめ、格式ある場で着る礼装として選ばれます。特に母親が結婚式に選ぶような黒留袖既婚女性の第一礼装にあたり、いくつかの特徴やルール、マナーがあります。

そこで今回の記事は、わが子の結婚式を迎えるお母さまに向けて、母親の立場として着用する黒留袖の基本や着こなし、和装小物の合わせ方などを解説します。ゆめやの黒留袖も写真付きでご紹介しますので、レンタルでの手配をお考えの方はぜひそちらもご覧ください。

\最高の一日に最高の黒留袖を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

留袖の基本的な特徴|結婚式向けの留袖とは?

まずは留袖の基本的な特徴から見ていきましょう。

  • 比翼仕立て(着物の裾、衿などの布を二重に縫い付け、重ね着のように見せること)
  • 既婚女性の第一礼装
  • 裾にだけ模様がある(絵羽模様)
  • 五つ紋入り

留袖の名前の由来は、長い振袖の袖を「とどめる」という意味があります。かつて女性は未婚時代には長い袖の振袖をまとい、結婚すると袖を切り、短い袖の着物に移行しました。切る、断つといった言葉は武家では歓迎されないため、袖を短くすることを「袖をとどめる」と表現したのです。また、留袖は胸元や背中に家紋を入れます。これは、家族や家柄を示すものとしてたいへん重要な役割を果たしています。家紋入りの留袖は、明治17年、法令により既婚女性の第一礼装と定められました。

留袖の色や柄

  • 留袖には2種類あります。黒地に裾模様を描いた黒留袖と、色地に裾模様を描いた色留袖です。どちらも紋が入ります。
  • 伝統的な吉祥文様や季節の花々、鶴や松竹梅などの縁起の良い模様が主に用いられます。

母親が結婚式で選ぶ留袖の特徴

結婚式において、新郎新婦の母親が選ぶ留袖は、一般的な留袖とは異なる特徴があります。以下に、その特徴を詳しく見ていきましょう。

色の選び方

  • 黒はフォーマルな場にふさわしく、最高の格を持った色です。そのため、結婚式において新郎新婦の母親が選ぶ留袖は黒留袖と決められています。

柄や文様の選び方

  • 鶴や松竹梅などの吉祥文様を選ぶことで、新郎新婦への祝福の気持ちを表現します。
  • 季節の花や風景をあしらったものは、結婚式の季節に合わせて選びましょう。

帯や小物のコーディネート

  • 袋帯は留袖に合わせる帯として最も一般的です。帯の色や柄も留袖に合わせて選びます。
  • 草履やバッグ、帯締めや帯揚げは、黒留袖の場合は白に限られます。(金糸・銀糸の細工はOK)

結婚式は一生に一度の特別な日。その日のために、母親自身が自分らしさを出しつつ、格式ある留袖を選ぶことで、新郎新婦への深い愛情や祝福の気持ちを表現できます。

アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。100年近くも前に仕立てられた着物は、上質の絹糸100%で織られていて、うっとりするほどの光沢に満ちています。絵柄も、職人の手作業による絵付けと手刺繍で施され、技術の高さと真心を感じるものばかりです。

まずは、最上格の五つ紋付黒留袖から「桐、桔梗と鳳凰の黒留袖」をご覧いただきましょう。正絹の錦紗縮緬に、鳳凰・桐・桔梗が手描き・手刺繍された、手描き友禅の五つ紋付きアンティーク黒留袖です。帯は、白と朱の菱紋様の上に、蛤の合わせ貝があしらわれ、貝の中には雲取りや、青海波、菱菊などが描かれた、吉祥紋様の袋帯を合わせました。

\プロの助言で理想の黒留袖に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

【結婚式の母親向け衣装】黒留袖の基本|色や柄の選び方

着物は日本の伝統的な装いの一つで、多くのシーンでの着用が期待されるものです。特に、留袖は女性のフォーマルな礼装として位置付けられ、結婚式などの大切な場での選択肢となります。引き続き、留袖の中でも特に格式が高いとされる「黒留袖」に焦点を当て、その基本的な知識を深めていきましょう。

黒留袖の格式とマナー

留袖は、既婚女性が着用するものとして知られ、その中でも黒留袖は最も格式の高い礼装として位置づけられています。黒留袖は、基本的に黒地に五つの家紋が入ったもので、その柄や模様が特徴となっています。

以下に、黒留袖の着用時の基本的なマナーを箇条書きにしてみました。

  • 場面: 結婚式の近しい親族や、特に格式の高い場所での披露宴、お祝いごとなど
  • 着こなし: 帯は白や金、銀の色を基調としたものを選ぶのが一般的です。
  • 小物: 帯締めや帯揚げ、草履や末広など、小物も格式を意識したものを選びます。
  • 家紋: 黒留袖には五つの家紋が入るのが基本です。これが格式の高さを示す要因の一つとなります。

結婚式に新郎新婦の親族として出席する際は、母親やお祖母さまなどの近親者が黒留袖を着用します。ゲストとして参列する場合や友人の結婚式では、黒留袖よりも少し控えめな、訪問着や色無地を選びましょう。

黒留袖の柄の意味と選び方

黒留袖の魅力は、その豊富な柄や模様にあります。柄にはそれぞれ意味が込められていて、選ぶ際にその意味を知っておくと、「祝う心」をより強く表明できるでしょう。

以下に、黒留袖の代表的な柄とその意味をいくつか紹介します。

  • : 長寿や縁起の良さを象徴します。
  • 松竹梅: 長寿、繁栄、不老長寿の意味があり、おめでたい場にふさわしい柄です。
  • : 縁起がよく、良いことが広がるという意味が込められています。
  • : 長寿や縁起の良さ、安定を意味します。

長寿や縁起の良さを象徴する鶴と、竹・梅の絵柄の「色とりどりの鶴舞う黒留袖」をご覧いただきましょう。朝日に輝く赤い鶴、流水の青、梅の白、笹の金茶、それぞれが光り輝き、明るい門出を祝うかのような大正時代のアンティーク五つ紋付黒留袖です。手描き、手刺繍のたいへん豪華な一着です。帯は、亀甲に鶴や花などのおめでたい柄が織り出された丸帯を使用しました。

黒留袖を選ぶ際には、自分の気に入った柄や色、模様に込められた意味や願いをふまえて選んでください。また、レンタルする場合や購入する際は、帯や小物とのコーディネートも考慮に入れると、全体のバランスがよく、上品で格式のある装いが楽しめます。黒留袖+袋帯+小物一式といったセット購入、セットレンタルがおすすめです。

ゆめやのレンタルは、着物を選んでいただくだけで、かんざし/髪飾り以外の必要な小物は全てセットでお届けいたします。着物に詳しいベテランスタッフがコーディネートいたしますので、どうぞご安心ください。店舗へご試着に来ていただければ、小物をご確認いただくこともできますよ。

留袖の選び方や着こなしについては、専門の着物店や着付けの先生からのアドバイスを受けると、自分に合った最適な選択ができるでしょう。

ここまで、黒留袖の基本的な知識についてご紹介しました。結婚式やお祝いの場での着用を考えている方は、ぜひこの知識を活かして、美しく、格式のある装いを楽しんでください。

\最高の一日に最高の黒留袖を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

【必見】黒留袖を美しく着こなす!5つのポイント

結婚式は家族や親族が集まる大切なイベントです。新郎新婦と喜びを分かち合う場であり、ホストとしてゲストをおもてなしするのが、主役のお父さま、母親の存在です。黒留袖は、ホストである母親が結婚式で選ぶべき礼装の代表格。どんな黒留袖を選ぶとよいのか、コーディネートはどうすればよいのかと、迷う方も多いでしょう。

正絹の着物、西陣織の帯

黒留袖を選ぶ際に、まず気を付けたいのは「素材」の選び方。着物にはさまざま素材がありますが、結婚式では着物は正絹、帯は西陣織を選ぶと、十分な格が保てるでしょう。

  • 正絹: 「絹100%」の着物。しなやかで上品な光沢が特徴。滑らかな肌触りで、長時間の着用でも心地よいです。また、正絹の黒留袖はその上品な光沢で格式を感じさせます。
  • 西陣織: 京都で生産される日本の伝統的な織物です。西陣織の帯は、特に格式の高い場面で好まれます。豪華で細かい模様や柄が織り込まれ、独特の風合いがあります。

素材によっても雰囲気や印象が異なりますので、自分の好みや結婚式の雰囲気に合わせて選んでください。

華やかな披露宴におけるコーディネートのポイント

結婚式の披露宴は、一般的には華やかな場所。そのため、黒留袖のコーディネートも少し華やかに仕上げたいものです。以下、いくつかのポイントをご紹介いたします。

  • 帯の選び方: 袋帯は黒留袖に合わせる定番。金や銀の糸を使ったものや、吉祥文様が入ったものがおすすめです。格式を保ちつつ、華やかさを出すことができます。
  • 小物の使い方: 帯揚げや帯締め、草履などの小物もコーディネートのポイント。特に、帯揚げ帯締めは黒留袖の場合は、白で統一します。草履は佐賀錦などの布地が良いでしょう。金、銀、白などで足元を輝かせてください。
  • 柄や色の選び方: 黒留袖の主役はやはり「柄」です。鶴や松竹梅、亀などの吉祥文様を選ぶと、お祝いの雰囲気を高められます。また、帯や小物とのバランスを考えて、全体の色の組み合わせにも気を付けてください。
  • 地色と裾のコントラスト: 黒留袖の地色は「黒」が基本ですが、裾の色柄は豪華な絵羽模様です。金糸、銀糸をふんだんに使っています。広げると一枚の絵のように見える絵羽模様は、格が高く披露宴にふさわしいとされています。
  • 着こなしのポイント: 留袖を着る際のマナーや着付けの基本も知っておきましょう。着物の内側には長襦袢を着ます。衿から比翼がほどよく見えるように着付けてください。両胸の家紋は横位置を正しく揃えると、きちんとした着姿になります。背紋が、背中心からずれないように決めましょう。

ゆめやの留袖から「江戸友禅に手刺繍の南蛮船、大彦製五つ紋付黒振袖」をご覧ください。江戸時代から明治時代に工芸家・収集家として活躍した野口彦兵衛のアンティーク黒留袖です。愛好家の間では大彦として有名ですね。南蛮船だけを手描き・手刺繍した黒留袖は、正絹の質・染めの深さ・江戸友禅の雅さ・手刺繍の細かさともに秀逸です。ふんわりとした手刺繍に、金駒刺繍がびっしりと留められています。大きな市松に、花々や七宝が織り出された丸帯でコーディネートしました。

結婚式における黒留袖のコーディネートは、自分の好みや式の雰囲気、親族としての立場などを考慮しながら、最もふさわしい装いを選んでください。新郎新婦、家族のためにも、礼装のルールはきちんと押さえておきましょう。

\プロの助言で理想の黒留袖に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

黒留袖と帯|上手に組み合わせる方法とは?

留袖と帯の組み合わせは、着物のコーディネートにおいてたいへん重要な要素となります。特に、結婚式などのフォーマルな場に出席する際は、礼装としての留袖の格式を高めるためにも、格式高い帯の選び方や合わせ方が求められます。ここでは、留袖に合わせる帯の選び方や、帯揚げや帯締めとの調和について、詳しくご紹介いたします。

留袖に合う帯の選び方

留袖は、結婚式や披露宴などの格式の高い場に着用する礼装です。そのため、帯の選び方もその格式に合わせて選ぶ必要があります。

  • 袋帯: 留袖に最もよく合わされるのが「袋帯」です。特に金や銀の糸を使った豪華な模様が多く、華やかな披露宴には最適です。袋帯を選ぶときは、合わせる黒留袖を持っていき、実際にあてて合わせてみてください。帯結びは二重太鼓を締めます。袋帯の二重太鼓は「おめでたいことは、かさねがさね」という意味があります。
  • 帯の色: 黒留袖の地色は黒ですが、帯の色で印象が大きく変化します。礼装用の袋帯は織物の真骨頂です。帯の色を選ぶ際は、留袖の裾柄から一色を選んでコーディネートしましょう。
  • 帯の模様: 吉祥文様や、花や鳥の模様など、おめでたい雰囲気を持つ帯が留袖に合います。鶴や松竹梅、亀などの吉祥文様は、お祝いの席にふさわしい帯柄です。円を連ねた連珠文、花を加えた鳥類を描いた花喰鳥、幾何学模様が連続した蜀江文などの正倉院文様の袋帯も、結婚式、披露宴にふさわしい格と美しさを持っています。

以上のように、留袖に合わせる帯は、着物の全体的なバランスやシーンに合わせて慎重に選ぶ必要があります。礼装用の袋帯は、単体でも芸術品のような美と格式がありますが、黒留袖と合わせることで、なお一層の真価を発揮するでしょう。

ゆめやのレンタルでは、着物の絵柄はもちろん、作られた時代も考慮して、袋帯や丸帯をコーディネートさせていただきます。帯も、着物と同じく、しっかりと品質を見極めたアンティークがほとんどです。織りの緻密さ、色数の多さ、卓越したデザイン。どれを取っても、熟練の職人技が光る帯ばかりですよ。

帯揚げや帯締め、その他の小物との調和

帯だけでなく、帯揚げや帯締めなどの小物も留袖のコーディネートにおいて重要です。これらの小物の選び方や使い方によって、留袖の印象が大きく変わります。

  • 帯揚げ: 留袖用の白い帯揚げは、比翼と組み合わせて、黒地に美しいラインを描きます。幅広に見せたり、振袖のようなアレンジ結びはNGです。
  • 帯締め: 帯締めは、帯を固定するための組紐で、帯の上からしっかりと結びます。白をベースに、わずかに金銀糸が入ったものが留袖用の帯締めです。正確な本結びにして、式中にほどけないように結んでください。
  • 末広: 末広は留袖を着る際に、帯に挿しておく小物です。扇の一種で、別名「祝儀扇」ともいいますが、開いて扇ぐ用途のものではありません。儀礼的な、相手方に礼を尽くすための小道具です。立ち上がってごあいさつをするときや、写真を撮るときは、右手に末広の根本(要)を持ち、左手で受けるように添えます。黒留袖には必須アイテムなので、忘れずに用意しましょう。くれぐれも開いてパタパタと扇いだりしないでくださいね。

留袖を美しく着こなすためには、帯や小物の選び方もたいへん重要です。留袖の美しさをさらに引き立てるために、適切なコーディネートを心がけてください。

\最高の一日に最高の黒留袖を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

黒留袖はレンタル?購入?|メリットとデメリットの比較

日本の伝統的な礼装である留袖。お祝いの席や結婚式、特に新郎新婦の親族として出席する際には、黒留袖の着用が求められます。ですが、留袖は着る機会が限定されるため、レンタルするか購入するかで悩む声が聞かれます。ここでは、留袖のレンタルと購入のメリット・デメリットについて、丁寧に解説していきます。

レンタルのメリット & デメリット

レンタルのメリット

  • コストパフォーマンス: 留袖は高価なアイテムのため、一度きりの使用を考えるとレンタルの方が経済的です。
  • 保管の手間: 着物は適切な保管方法や場所を必要とします。レンタルならばその心配がなく、返却すれば終了です。
  • 多彩な選択肢: レンタルショップにはさまざまな柄の留袖が揃っていて、その時の気分やテーマに合わせて選ぶことができます。

レンタルのデメリット

  • サイズの制限: レンタル品は既製品のため、自分の体型にぴったり合うものを見つけるのが難しい場合があります。
  • オリジナリティの欠如: 多くの人が利用するレンタル品のため、同じデザインのものを他のゲストとかぶる可能性があります。
  • 家紋の相違: 自分の家に伝わる家紋入り留袖が、レンタルでは見つからない可能性があります。

ゆめやの留袖は、100年ほどの時を超えてきたアンティークがほとんどですので、他のゲストとかぶるということは無いでしょう。家紋については着物用貼り付け紋(女性用)をご用意しています。

ただ、「この結婚式のために誂えた」というアピールが必要でない場合は、あまりこだわらなくてもよろしいかと思います。女性の家紋は、結婚前に誂えた着物には実家紋、結婚後に誂えた場合は婚家紋を染めますが、上質の留袖は代々受け継ぐこともありますので、曾祖母さまのご実家の家紋ということもあり得ます。ですので、ご家族さまのお許しがあれば、どの家紋でもこだわりなくお召しいただいて大丈夫です。

ゆめやの留袖から、夏用の1着をご紹介しておきましょうね。「正絹の絽縮緬に花薬玉の夏用黒留袖」は、横絽の縮緬の絹地に、華やかな花薬玉や扇が手描き・手刺繍で描き出されています。涼しそうなシルバーの帯でコーディネートしました。着物に描かれた花薬玉や扇とイメージが合うように、帯の絵柄は貝桶や御所車など吉祥のものばかりです。着物にも帯にもオレンジ色の紐があしらわれているので、一体感がありますね。夏物の留袖は数が少ないので、結婚式の日程が決まられたら、すぐにご予約くださいね。

購入のメリット&デメリット

購入のメリット

  • サイズやデザインの自由: 購入すれば、自分の好みや体型に合わせて仕立てられるので、自分だけのオリジナルの留袖を持つことができます。
  • 何度でも使用可能: 購入した留袖は、何度でも着用できます。結婚式や披露宴などお祝いことが続く場合は、コストパフォーマンスが良いとも言えます。
  • 家族の形見として: 留袖は母親からお子さま、お祖母さまから孫へと、世代を超えて受け継がれます。購入すれば、次の世代への形見として残せるでしょう。
  • 自家の家紋を入れられる: 購入すると、自家の家紋を入れることができます。各地で習慣が異なりますが、基本的に結婚前に誂えた着物には実家紋、結婚後に誂えた場合は婚家紋を染めます。

購入のデメリット

  • 初期コスト: 留袖の購入は高価です。そのため、購入を考える際にはしっかりと予算を確認してからの方が良いでしょう。
  • 保管やメンテナンス: 購入した留袖は、適切な保管場所やメンテナンスが必要です。特に湿気や直射日光は避けなくてはなりません。

留袖のレンタルの際の注意点

留袖のレンタルを考える際には、いくつかの注意点があります。ここで挙げるポイントに気を付けることで、より良いレンタル体験ができるでしょう。

  • 返却日の確認: レンタルした留袖は、指定された日に返却しなければなりません。返却が遅れると、追加料金が発生するおそれがあるので、しっかりと確認しておきましょう。
  • サイズの確認: 既製品のため、自分のサイズに合わせた調整が難しい場合があります。事前に試着をして、サイズ感を確認しておくことが大切です。
  • 柄や色の選び方: 既存の在庫の中から着物や帯、小物とのコーディネートを考えなくてはなりません。スタッフと相談しながら、留袖のトータルコーディネートを組み立てていきましょう。

ゆめやのレンタルは、着物を選んでいただくだけで、かんざし/髪飾り以外の必要な小物は全てセットでお届けいたします。コーディネートも提案させていただきますので、ご安心ください。東京と山梨に店舗がございますので、お近くの方はぜひご試着にお越しくださいね。遠方の方は、着物のみとはなりますが、ご自宅で試着いただけるプランをご用意しています。

購入する際のサイズや着付け

留袖を購入する際には、サイズや正しい着付けがとても重要です。

  • サイズ: 留袖のサイズは、自分の体型や身長に合わせて選びます。着物の裾や袖の長さ、胸の部分の幅など、細部まで採寸して確認しましょう。
  • 着付け: 留袖は比翼がついているため、着付けの難易度が上がります。比翼をきれいに出せるよう、繰り返し着付けの練習をしてください。コツは「慣れ」でつかみましょう。また、礼装用の袋帯は、固く、重いので普段着の帯よりもテクニックが必要です。

以上のポイントを参考にして、最もふさわしい留袖を選び、美しい着姿を目指してください。

\プロの助言で理想の黒留袖に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

まとめ

結婚式の重要な日、新郎新婦の母親は、黒留袖を選び、着用します。黒留袖のマナーやコーディネートは、多くの女性にとって大いに気になるところです。なぜなら、留袖は日本の伝統的な礼装として、格式が高く、特定の場面でのみ着用する着物だからです。

黒留袖を最大限に活かすコーディネートの要点

黒留袖は、黒を基調とした地色に、鶴や松竹梅などの吉祥文様が施されているのが特徴です。そのため、これを華やかに着こなすためには以下のポイントに注意しましょう。

  • 色と柄のバランス: 着物の地色が黒なので、帯や小物の色選びは、留袖の柄や色とのバランスを考慮しながら、少し華やかなものを選ぶと良いです。
  • 帯の選び方: 袋帯が一般的ですが、帯の柄や色で留袖の印象を大きく変えられます。留袖の柄が華やかな場合は、帯を控えめなものにして、バランスを取るのもよいでしょう。
  • 小物のコーディネート: 帯揚げや帯締め、草履や末広など、小物も全体の雰囲気を左右します。小物を選ぶ際は、黒留袖のルールを守り、帯との調和を考えてコーディネートしましょう。

ゆめやのレンタルでは、留袖を選んでいただくだけで、かんざし/髪飾りを除く小物は全てセットでお届けいたします。留袖の絵柄に合わせて、草履・バッグ・帯・帯揚げ・帯締め・末広などをコーディネートいたしますので、どうぞご安心くださいね。

留袖を着る際には、全体のコーディネートを意識して、それぞれの部分が調和するように選び、着こなすことが大切です。

結婚式での母親の役割と服装の重要性

結婚式における母親の役割は、たいへん重要です。新郎新婦のサポートをするだけでなく、ゲストからも注目される存在です。そのため、留袖を選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 留袖の選び方: 黒留袖は、結婚式において最も格式のある着物とされています。特に、結婚式や披露宴での着用を考える場合は、金や銀の糸を使った華やかな柄や、吉祥文様などの縁起の良い柄を選ぶと、お祝いの席にふさわしい雰囲気を出せるでしょう。
  • 礼装としての留袖: 留袖は、既婚の女性が結婚式や披露宴などの正式な場で着用する礼装です。近親者は黒留袖、知人・友人・遠縁の既婚女性は色留袖・訪問着・色無地を着用します。
  • コーディネートのポイント: 結婚式では、新郎新婦との関係や、自身の立場を考慮しながら、留袖のコーディネートを考えましょう。特に、帯や小物の選び方は、留袖の全体の印象を大きく左右します。

結婚式の一日、母親の大任を果たすには、適切な留袖を選び、着こなすことが大切です。留袖の美しさを最大限に引き出すコーディネートを心掛け、最高の結婚式にしてください。日本の伝統であり、民族衣装である留袖で、お子さまの末永い幸福を祈りましょう。

ゆめやのレンタルでしたら、花嫁さま、ご姉妹さま、ご主人さまとセットでレンタルなさるとお得ですよ。どうぞじっくりとご覧ください。

お子さまの結婚式を控え、黒留袖のレンタル、購入を検討している方は以下のサイトも参考にしてください。

\最高の一日に最高の黒留袖を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

〈参考記事〉
https://www.yumeyakimono.jp/
https://wakon-style.jp/iroha/6162/
https://www.ibasen.co.jp/pages/2302_fan_suehiro

婚礼

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

明るい紺色に亀甲の大島紬アンサンブル・袴付き【men10】

【男子学生必見】成人式の羽織袴の基本|メンズ着物の選び方とコーデ術

はじめに 成人式は、人生の大切な節目の一つです。その特別な日にふさわしい衣装として、羽織袴は多くの男性に選ばれています。この記事では、成人式の羽織袴について詳しく解説します。基本的な知識から種類やコーディネート方法、さら […]

ひとつ前の記事

若苗色に織り柄の一つ紋付色無地【hou81】

【着物のプロが監修】色無地の特徴とコーディネートでハズさないコツ

日本の伝統衣装、着物。中でも「色無地」という言葉を耳にしたことがある方も多いことと思います。色無地とは、白生地を黒以外の一色で染めた「色」だけで柄のない「無地」の着物を指します。色無地の最大の魅力は、そのシンプルさ。柄が […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!