鶴尽くし、金尽くしの黒引き振袖【fuh85】

​【婚礼】白の引き振袖の特徴は?白無垢とは違う?特徴と着こなし術

はじめに

特別な日や記念の日には、誰もが特別な衣装を着たいと思うものです。日本の伝統的な衣装の中でも引き振袖や白無垢は、その美しさや格式から多くの女性たちの心を引きつけてきました。

「白の引き振袖」についての魅力

さて、最初に「引き振袖」とは何か、簡単に説明したいと思います。引き振袖は、花嫁衣装として大切な場面で選ばれる伝統的な衣装です。通常の振袖に比べ「引き振袖」は、裾や袖がさらに長く華やかで豪華な装いとなっています。

「白い花嫁衣装」というと、おそらく多くの方が「白無垢」という言葉を思い浮かべるでしょう。白無垢は文字通り真っ白な和装で、花嫁が挙式の際に着ることが一般的です。純潔や純粋さを象徴する白は、結婚式の場において最も格式のある色とされています。

似ているようですが、この2つは別のものです。しかし近年は白地の引き振袖も増えてきました。この記事を通して、双方の和装が持つ魅力やその選び方について詳しくお伝えしていきたいと思います。どうぞ、最後までお楽しみください。

引き振袖と白無垢の違い

日本の伝統的な民族衣装として「引き振袖」と「白無垢」は、多くの方々に親しまれています。それぞれには異なる特徴や歴史があり、どちらを選ぶかは自分のイメージによって大きく変わります。ここでは、引き振袖と白無垢の違いやその魅力について詳しく見ていきましょう。

引き振袖の特徴と歴史

引き振袖を知るために、まず「振袖」の歴史を紐解いていきます。現在、成人式で多く見られる振袖とは未婚女性の第一礼装になります。その特徴は以下のようなものがあります。

  • : 長く、振ることができる袖が特徴的。
  • : 華やかで多彩な色が用いられることが一般的。赤やピンクなど、明るい色が人気です。
  • : 季節の花や伝統的な模様が施されています。
  • : 丸帯、袋帯を使い立て矢結びなど豪華な結び方をすることが多いです。

その歴史は古く、原型は飛鳥時代の神事にまつわるという研究もあります。奈良時代に特権階級と庶民の衣服として普及していたのが「小袖」でした。しかし、平安時代の支配者層は日々の活動量の低さと権力を誇示する意味合いから高価な衣服を重ねて身にまとうということ(十二単)が一般的となり、小袖は下着として用いられていました。

一方、活動量の多い庶民には動きやすい衣服であった小袖は、表着として男女問わず長らく着用されます。特に子供の場合は体温が高いため、熱を逃がすために振り八ツ口が開いた小袖を着せるようになります。時代が経つにつれて、この振り八ツ口の開いた小袖は若い男女の間でも着用が普及します。

江戸時代前期になるとこの小袖にある異変が起きます。戦乱が終わり人々の生活水準が向上したこともあってか、若い女性のおしゃれとして小袖が豪華に、そして袖が伸びていったのです。これが振袖です。振袖は未婚女性に普及して、特に黒振袖の紋付きは正装として着用されるようになりました。

ちなみにこの振袖ですが、袖の長さによりグレードが変わります。

  • 大振袖:袖丈104〜120cm程度
  • 中振袖:袖丈100cm前後
  • 小振袖:袖丈60〜85cm程度

長いものほど格が高いとされています。現代の日本人は当時の人々に比べ高身長であることから、多くの振袖は中振袖以上の長さが一般的です。

さて、この振袖が婚礼衣装として用いられるようになったのが江戸時代後期と言われます。元々は武家の花嫁衣装として始まったもののようで、江戸時代中期の特権階級の女性が優雅に裾を引きずる行為から始まりました。これが引き振袖です。

最も正式なものは、黒紋付の大振袖に角隠しを被ります。また、通常の振袖と違い裾に綿を入れて仕立てます。ちなみに、婚礼後に袖を切って縫い留めた着物を既婚者の正装として着用するのですが、これが留袖です。徐々に庶民の花嫁衣装としても広まるのでした。

引き振袖は花嫁衣装として重宝されていました。しかし戦後、婚礼に変化が起きます。高度経済成長期、国民は豊かになりました。結婚式も豪華になり、衣装も高価な白無垢や色打掛を好むようになったのです。引き振袖はこのまま絶滅するかと思われたとき、奇跡が起きました。引き振袖は時代の流れに合わせて豪華に、そして以前のように引きずることでカップルたちに受け入れられたのです。平成の頃になると引き振袖の色も多彩になり、近年再び注目を浴びています

白無垢とは何か?

白無垢の原型も平安時代以前に合ったといいます。古くから白は太陽の光の象徴であり、神聖な儀式で用いられていた色です。室町時代、足利幕府は礼道の普及を進めるのですが、その際、婚礼の儀に関しても定めたのです。高貴な女性が祭事に礼服の上から打ち掛けていた衣である白打掛が婚礼衣装として、武家の間で普及していったのです。

ちなみに当時、女性は外出の際に小袖を頭から被る風習がありました。これも婚礼の際のスタイルに盛り込まれました。安土桃山時代になると、武士の装いが豪華になるのに合わせて婚礼衣装も豪華になっていきました。その中で打掛も白以外のものも生み出されていき、これは色打掛として区別されて白打掛は白無垢と呼ばれます。

さまざまな色が生み出されてはいくものの、最も格が高いのは、白、黒、赤であったようです。江戸時代の頃になると赤い裏地の紅裏や縁が赤い赤ふきも生まれます。しかし、まだまだ特権階級にしか白無垢は着られておらず、庶民に広まったのは戦後のようです。ちなみに、被り物が綿帽子として形になったのも江戸時代の頃で、綿が用いられたものが綿帽子、絹を用いたものは練帽子と呼ばれていたようです。

そんな白無垢の特徴は、

  • : 刺繍が施されていることが多いです。鶴や松など、縁起の良い柄がよく用いられます。古典的なものには幸菱文様などもあります。
  • : 白い帯を用います。
  • 小物: 綿帽子を用います。

白には純潔や清らかさといった意味の他に、白がどんな色にも染まることから「嫁ぎ先に染まる」という意味合いも合ったようです。死装束であり、切腹の際も白の小袖であることからも死との関連性があります。婚礼の儀を通して「娘」は死に「嫁」にうまれるという意味が込められています。

白の引き振袖の存在

ここまでの話で、引き振袖と白無垢の歴史や特徴がおわかりいただけたと思います。歴史を辿ると白地の振袖はあり、むしろ古典的と言ってもいいかもしれません。しかし、なぜ今、白の引き振袖なのかと言えば、それは日本の歴史文化が見直されているからでしょう。

欧米化が進む一方で、世界からの日本への関心の高まりは日本人自身が自分たちの過去を再認識するきっかけになっていると考えられます。自然科学が中心の現代において、通過儀礼の機会はますます減少し婚礼の儀式も簡略化され、神はその役目を終えつつあるのかもしれません。しかし、日本人の心の奥には「型」として残っていると思います。日本文化を重んじる和婚は歴史継承の重要な役割があるのです。

結婚式での引き振袖・白無垢の着こなし

結婚式という一生に一度の特別な日。その日のために最も美しい和装を選ぶのは、たくさんの女性の夢です。引き振袖や白無垢は、日本の伝統的な美しさを表現する最高の選択と言えるでしょう。そこで、結婚式での引き振袖や白無垢の着こなしについて、詳しく紹介していきます。

シーンごとの適切な和装選び

結婚式の中で、異なるシーンに合わせて和装を選ぶことはとても大切です。それぞれのパートにふさわしい和装を選ぶことで、より一層、特別な時間を演出することができます。

  • 挙式: 純粋さや清らかさを表現するために、白無垢が選ばれることが多いです。一般的には、挙式では白無垢を、披露宴では色打掛、引き振袖を選ぶというのがスタンダードです。
  • 披露宴: 華やかな雰囲気が求められるため、色打掛や引き振袖が適しています。特に入退場の際には、注目を集めることができます。
  • 色直し: 披露宴の中で、衣裳を変えることを指します。この際にも、引き振袖や打掛を選ぶことができます。

左から白無垢、色打掛、引き振袖です。アンティークきものレンタルゆめやでは、時代を超えて愛され続ける婚礼衣装を厳選して取り揃えています。アンティークの婚礼衣装はそのままでは袖を通すことができない状態のものも多く、ゆめや熟練の和裁士が手間暇をかけてお直しています。傷みやほつれを丁寧に補修したり、サイズを仕立て直したり…。大切に受け継がれてきた着物を今の時代に合う形に蘇らせて、お客様にお届けします。

シーンごとの適切な選び方を心がけることで、結婚式の流れをよりスムーズに、そして華やかにすることができます。

お姫様のような姿になるヒント

結婚式の日、多くの女性が夢見る「お姫様のような姿」。和装でその夢を叶えるためのヒントをいくつか紹介します。

  • 衣裳の選び方: 色や柄、生地にこだわることで、自分らしい美しさを演出することができます。特に、伝統的な柄や、季節に合わせた柄を選ぶことで、格式のある結婚式にすることができます。
  • 帯や小物のコーディネート: 帯や帯締め、帯揚げなど、和装の小物を上手にコーディネートすることで、一層お姫様らしい雰囲気を出すことができます。

ゆめやの引き振袖から、お姫様のようにゴージャスなコーディネートをご紹介します。

花菱立涌紋様に鳳凰孔雀の黒引き振袖」花菱紋様を背景に上前に鳳凰、右肩に孔雀、後裾に鶴といったおめでたい意匠を施したアンティーク引き振袖。NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」でも使用された、花嫁衣装にぴったりの華やかなデザインです。オフホワイト地に亀甲や花菱、花丸紋様を織りだした豪華な丸帯を合わせました。右肩の孔雀にスポットが当たるよう、帯結びは左立矢としています。帯揚げや帯締め、抱え帯は赤でまとめて、愛らしく格調高い装いに仕上げました。

和装小物との合わせ方

和装の魅力をより一層引き立てるためには、小物との合わせ方がポイントです。和装の小物には、多くの種類がありますが、それぞれの用途や役割を理解することが大切です。ここでは、引き振袖の小物に絞って考えます。

  • : 和装の中心とも言えるアイテム。結婚式の場では、豪華な刺繍が施されたものや、金や銀の糸を使ったものが人気です。
  • 帯締めや帯揚げ: 帯を美しく見せるためのアイテム。色や素材を変えることで、異なる印象を持たせることができます。
  • 和装小物: 扇子や簪(かんざし)、足袋など、和装をより一層美しく見せるための小物も多数存在します。特に、簪や扇子は、ヘアスタイルや持ち方によって、さまざまな印象を持たせることができます。

ゆめやでは美しい花嫁姿を完成させる婚礼小物も、こだわりの逸品を取り揃えています。アンティークの婚礼小物は贅沢な素材を用い、手間暇をかけて作られています。吉祥に満ちたデザインには将来の幸福を願う親心が込められ、温かみや深みを感じていただけます。花嫁衣裳のための小物を合わせることで重みと華やかさが増し、列席者の振袖との違いを演出できます。

梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖」を着用した婚礼コーディネートです。深い黒地の錦紗縮緬に満開の梅や檜扇、御所車を描いた雅な絵柄の引き振袖。アイボリ―地の丸帯を合わせ、帯揚げ・帯締め・抱え帯・筥迫・末広などの小物は赤で統一しました。クラシカルなアップヘアにべっ甲調の簪を挿し、花嫁らしい華やかさを醸し出しています。

結婚式の和装選びは、楽しみの一つ。自分らしいスタイルを見つけ、最も美しい日を迎えてください。

結婚式以外での和装の活用

和装は日本の文化や歴史を感じさせるもので、特別な日の装いとして非常に人気があります。結婚式だけでなく、成人式や披露宴、家族の集まる行事など、さまざまな場面で和装の魅力を感じることができます。今回は、結婚式以外での和装の活用方法について詳しくご紹介いたします。

成人式や披露宴での引き振袖の役割

成人式は、多くの女性が振袖を着て祝う大切な日です。この日のために購入されることも多い振袖は、若い女性の成人を祝う華やかな衣裳として、非常に人気があります。

  • 成人式: 若い女性の美しさや健やかさを最大限に引き立てる振袖。色鮮やかな柄や伝統的な柄を選ぶことで、一生の思い出に残る一日を彩ることができます。

ゆめやでは、成人式にもご着用いただけるアンティーク引き振袖をご用意しています。

しかし、振袖の場合そのまま花嫁衣装として使うのは少し難しいです。そこで花嫁衣装として着るための幾つかのアイデアを提案します。

  • 披露宴: 可能であれば、振袖を購入する際に大振袖を選ぶ(仕立てる)ことです。結婚式での着用を決めたのであれば、比翼仕立てにすることと、また必要に応じて下着(下襲)について着物専門店に相談することです。

二次会での着用

もう一つ、振袖として活用する方法として、二次会で着用をすることです。結婚式とはいえ二次会は比較的カジュアルな場になるため、婚礼衣装では格が高すぎます。そこで振袖がちょうど良いでしょう。振袖は未婚女性の正装ですので、この二次会が振袖を着る最後の機会でもあります。思い出作りにも良いのではないでしょうか。

ゆめやから、結婚式の二次会におすすめの振袖をご紹介します。「菜の花色に花菱立涌、鳳凰孔雀の振袖」孔雀や鶴、牡丹唐草獅子や古典紋様を色鮮やかに描いた振袖です。先にご紹介した「花菱立涌紋様に鳳凰孔雀の黒引き振袖」の色違いです。晴れの日にぴったりの豪華な絵柄で、パーティーを華やかに彩ります。

たまご色に刺繍丸紋、鳳凰獅子の振袖」柔らかなたまご色の地に鳳凰や獅子、牡丹や梅などを丸紋で表現した振袖です。丁寧な手刺繍が全体に施された豪華絢爛な意匠は、婚礼の主役にふさわしい艶やかさ。どの角度から見ても完璧な美しさで、花嫁の美しさを引き立てます。

引き振袖に合わせるヘアスタイルとメイク

引き振袖をまとう際、その美しさをより際立たせる要素の一つがヘアスタイルやメイクです。今回は、引き振袖に合わせるヘアスタイルやメイクの選び方について詳しくご紹介します。

和髪と洋髪、どちらが良い?

和装を着るときのヘアスタイルといえば、多くの方が「和髪」「洋髪」のいずれかをイメージするでしょう。どちらも和装の美しさを引き立てる要素として活躍しますが、その特徴や適したシーンは異なります。

  • 和髪: 和髪は、日本の伝統的な髪型で、結婚式や成人式などの格式のある場でよく見られます。特に、白無垢や打掛を着る際には、和髪が最もふさわしいとされています。その独特な形や装飾は、日本の伝統や文化の美しさを感じさせます。もちろん最も格式が高い引き振袖での婚礼では和髪、それも文金高島田では角隠しが正式です。
  • 洋髪: 洋髪は、一般的なアップヘアやダウンヘアのことを指し、振袖や留袖などのカジュアルな和装と相性が良いとされています。披露宴や成人式など、少しリラックスした雰囲気の場での和装に合わせると、新鮮で華やかな印象を与えることができます。引き振袖にも合わせられますが、角隠しを身に着けられないため正式な形には向いていません。

ゆめやの「和装レンタル前撮りプラン」では洋髪はもちろん、日本髪風のヘアセットにも対応いたします。花嫁だけに許される文金高島田を結い、綿帽子や角隠しを被った伝統的な白無垢姿を写真に残していただけます。撮影時には着付けやヘアメイクに精通した介添えが付き添い、お二人の好みやイメージに合わせて理想の和装スタイルをカタチにします。

和装のスタイルやシーンに合わせて、和髪と洋髪を上手く使い分けることで、より一層の美しさを引き出すことができます。

ヘアメイクのポイント

和装に合わせてヘアスタイルやメイクを工夫することで、その日の装いを一層華やかに演出することができます。和髪に合わせて簪や櫛を挿すことで、より伝統的な美しさを引き立てることができます。また、メイクは控えめにし、リップの色をポイントにすることで、上品な美しさを演出することがおすすめです。

洋髪にもつまみ細工などの髪飾りなどで、和の雰囲気が追加されてすてきです。メイクも同様に上品さが肝心です。

まとめ

和装の魅力を最大限に引き出すためには、衣装の選び方や合わせる小物、ヘアスタイルやメイク、さらにはその着こなし方が重要となります。本記事では、和装の基本から応用まで、さまざまな角度からその魅力を詳しくご紹介してまいりました。

「白の引き振袖」を最高に見せるポイント

「白の引き振袖」は、結婚式で着られる和装の一つです。その美しさを最大限に引き出すためのポイントを再度振り返ってみましょう。

  • 色の魅力: 白は純粋さや清潔感を象徴し、花嫁の美しさを際立たせる色として多くの人に愛されています。特に「白の引き振袖」は、豪華な刺繍や柄が施されたものが多く、その組み合わせが絶妙なバランスで女性の魅力を引き立てます。
  • 小物の合わせ方: 白の引き振袖振に合わせる小物は、赤やピンク、金といった華やかな色を選ぶことで、全体のバランスを美しく保つことができます。帯や帯締め、草履やバッグなど、全てを統一感のある色合いで揃えることがポイントです。
  • ヘアスタイルとメイク: 和髪を選ぶことで、伝統的な美しさをより一層引き立てることができます。メイクは控えめにし、リップカラーを強調することで、上品さをキープしつつも、華やかさをプラスすることができます。
  • 適切な場面での着用: 引き振袖は、挙式や披露宴などの婚礼衣装です。成人式や友人の結婚式などの少しカジュアルなシーンでの着用は、マナー違反です。

最後に、和装を選ぶ際には自分の好みや体型、シーンに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。和装専門の店舗でのアドバイスや、レンタルの際の試着を活用することで、自分に最も似合う和装を見つけることができるでしょう。

〈参考記事〉
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/183/witness.html
https://orifuri.com/sblog/weddingterm/hikifurisode.php
https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/kohurisode/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

夏着物イメージ

【着物のプロ監修】絽の訪問着レンタルガイド|初心者でも失敗しない選び方

はじめに 夏の着物と聞くと、浴衣を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は、夏の着物は浴衣以外に、絽というものがあります。絽の着物にも、正絹の着物と同じように、さまざまな種類があります。例えば、夏の結婚式にお呼ばれ […]

ひとつ前の記事

婚礼イメージ

【婚礼】​人気の花嫁衣装、ドレスと打掛(打ち掛け)の色選びガイド

はじめに 日本の結婚式と言えば、豪華なウエディングドレスや伝統的な和装を思い浮かべる方が多いでしょう。特に、花嫁のドレスや着物姿は結婚式のハイライトの一つとして、多くの人々の注目を集めます。この記事では、結婚式にふさわし […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!