
小学校の卒業式で袴を着始めたのはいつから?準備と選び方、注意点も
はじめに
卒業式は私たちの生活の中で大切な節目となる日の一つです。特に小学校の卒業式は、子どもたちにとって初めての大きな節目の一つと言えるでしょう。そして、そんな大切な日に着る服装には、特別な思いが込められます。最近では、小学生が卒業式に袴を選ぶことも増えてきました。袴の美しさと、その背景にある理由について、深く探ってみましょう。
袴とは?その魅力とは
袴(はかま)は、日本の伝統的な衣装の一つで、多くの人が成人式や大学の卒業式などの特別な機会に着ることを思い浮かべるかと思います。しかし、袴は大学だけでなく、小学校の卒業式でも見かけることが多くなってきました。
袴の一番の魅力は、そのスタイルとデザインの美しさです。袴は、着物の下部分に合わせる長いスカートのような形をしており、女の子の足元を優雅に飾ってくれます。柔らかい色合いや繊細な柄の袴は、お子さまの純粋さや無邪気さをより一層引き立ててくれます。
小学生の女の子が袴を着る姿は、まるで小さな大人のようにも見え、親御さんや先生たちの目を楽しませてくれます。
小学校の卒業式と袴の関連性
では、なぜ小学校の卒業式に袴が登場するようになったのでしょうか。その背景には、いくつかの理由が考えられます。
- 伝統とのリンク: 日本には、特別な日や節目には伝統的な服装を選ぶという文化が根付いています。卒業式もそういった特別な日の一つとして、伝統的な衣装を選ぶ流れが生まれてきたのです。
- 卒業式とのつながり: 袴は、大学や専門学校での主役とも言える存在です。小学校の卒業式でも袴を着ることによって、お子さまが大人に一歩近づいたことを感じさせる効果があると言われています。
- 華やかさの追求: 卒業式は、学校生活の中でも最も華やかなイベントの一つです。袴の美しさと華やかさが、卒業式の雰囲気を一層盛り上げてくれます。
私たちが普段着ている服とは異なり、袴や着物は特別な日にしか着ることができない衣装です。そのため、卒業式での袴の姿は、その日の特別さや記念の価値を高めてくれるのではないでしょうか。
袴の歴史と小学生の卒業式
明治時代からの袴の歴史
袴の歴史は、実は古代に遡ります。『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られますが、最古の袴は戦時中のモンペと同様の形をしているそうです。
袴はやがて実用的なものから儀礼的なものになり、さらに武士の時代になって日常の服装へと姿を変えていきました。そして用途によっていろいろな形や様式が生まれました。明治時代は、日本が急速に西洋化していく中で、着物と袴が多くの場面で着用されていました。
一般の女子が袴をはくようになったのは明治時代からのことで、女学校の教師が最初といわれています。その後、女学生の制服に袴が取り入れられるようになりました。当時、高等女学校への進学率は低く、当時の女学生は、いわば特権階級でした。
昭和初期における袴
昭和初期になると、日本の社会や文化も大きく変わってきました。その影響を受けて、袴のスタイルや着方も進化してきました。この頃から、女性も袴を着る機会が増え始め、女子学生が学校の卒業式で袴を着る風景が見られるようになりました。
女性が袴を着ることで、より華やかで美しい姿を楽しむことができるようになりました。学校の卒業式は、生徒たちが制服から袴へと服装を変える大切な機会となり、親御さんや先生たちもその成長を祝福する特別な日として認識されていました。
現代の小学生と袴の関係
最近の日本では、小学生の卒業式で袴を着ることが増えてきました。特に女の子が袴を着る姿は、その可愛らしさから多くの親御さんに人気です。レンタルショップでは、小学生向けの袴セットが増えており、事前に予約をして当日に着付けをしてもらう流れが一般的となっています。
袴を選ぶ際のポイント
- サイズ: 子ども用の袴は成人用と比べてサイズ感が異なるので、しっかり試着をして選ぶことがおすすめ。
- デザイン: 可愛らしい柄や色が多いので、子どもの好みや服装に合わせて選びましょう。
- 着付け: 小学生は袴の着付けに慣れていないことが多いので、専門店での着付けがおすすめ。
袴のレンタルは、価格や期間、セット内容などを事前にチェックして、予算や希望に合ったものを選ぶと良いでしょう。また、最近では、袴の下にブーツを合わせるスタイルも人気です。しかし、伝統的には草履を合わせるのが一般的ですので、どちらのスタイルが良いかは、自分の好みや学校の指示に合わせて選ぶと良いですね。
小学生の卒業式は、子どもたちにとって小学校生活の集大成であり、新たな門出を迎える大切な時です。袴を着ることで、その特別な日をより一層華やかに、そして心に残るものとして迎えることができるでしょう。
ここではアンティークきものレンタルゆめやおすすめの小学生向きの袴をご紹介しましょう。左端「赤い総絞りの菊の花に金駒刺繍の訪問着」小学生らしい華やかさもありながら、総絞りという豪華さも兼ね備えた訪問着に赤い袴をコーディネートしました。中央「本紋に花薬玉が描かれた十三参り小振袖」可愛らしい水色に華やかなお花が手描きされた小振袖にエンジ色の袴は注目されること間違いなしです。右端「明るい水色に花丸紋様の小振袖」鮮やかなブルーの小振袖は紺や黒の袴と合わせるとかっこいいコーディネートになりますが、ワイン色の袴ですと小学生にも可愛らしい組み合わせになります。



袴を着る小学生の増加の背景
近年、小学校の卒業式において女の子が袴を着る姿をよく目にするようになりました。かつては成人式など特定の場面でしか目にすることがなかった袴が、なぜ小学生の間で人気を博しているのでしょうか。その背景には、さまざまな理由が隠されています。
現代の小学生が袴を選ぶ理由
伝統的なスタイルへの憧れ
着物や袴は、日本の伝統的な衣装として、多くの人々にとって特別な存在です。小学生の女の子たちも、成人式やお祭りなどで大人たちが華やかな袴を着ているのを見て、自分も着てみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
個性を表現する機会
制服やスーツとは異なり、袴は色や柄、デザインのバリエーションが豊富です。そのため、自分の好みや個性を表現しやすいのが、袴の魅力の一つです。また、レンタル店が増えたことで、多種多様な袴を比較的低い料金でレンタルすることが可能となりました。
親からのサプライズ
時には、親御さんがお子さまの卒業を祝って、サプライズとして袴を予約・購入するケースもあります。お子さまの成長を祝う大切な日に、特別な服装をしてもらいたいという親心から、袴を選ぶ家庭が多いのです。
フォトジェニックな写真を残すため
袴は、その特有のスタイルと華やかさで、写真映えする衣装として知られています。卒業式の記念写真や、家族との集合写真に袴の姿で映ることは、とても特別な思い出となります。
お母さん・お父さんの反応と意見
小学生が袴を着ることに対する親御さんの反応は、さまざまです。しかし、多くの親御さんは、お子さまの晴れ姿を見て喜びを感じています。以下がその一例です。
賛成の声
- 「子どもが成長した証として、袴を着せてあげたかった」
- 「袴を着ることで、伝統的な日本の文化を学ぶ良い機会だと感じる」
- 「写真に残る姿を、特別なものにしたかった」
反対の声
- 「小学生にはまだ早いと感じる」
- 「料金が高いため、他の服装のほうが良いと考える」
袴を選ぶかどうかは、家庭の意見によって異なります。「格差を助長しかねない」「すそを踏まないか心配」などの意見も少なくはありません。
学校によっては、制服着用を規則つけているところもあるようなので、学校のルールに従いましょう。卒業の記念に、袴を履いて、スタジオで撮影する方も増えていて、十三詣りなどと合わせて撮影する方もご家族で相談してみると良いでしょう。
袴の準備と選び方
袴のレンタルと予約の流れ
卒業式のシーズンが近づくと、多くの方が袴のレンタルや購入を考えるようになります。特に小学校の卒業式で、最近の女の子たちが袴を着る機会が増えてきました。そこで、どのようにして袴をレンタルし、何に注意すべきかの流れを紹介します。
- 早めの予約
袴の人気が高まるこの時代に、予約は可能な限り早めに行うことがおすすめです。特に最近は小学生の袴の需要が増えているため、早めの行動を! - 店舗での試着
一覧から気に入ったデザインや柄を選んだ後は、店舗での試着を忘れずに。サイズ感や実際の色を確認して、自分に合ったものを選ぶことができます。 - 料金と期間の確認
レンタル料金は店によって異なりますが、着用する期間や、返却日、遅れた場合の遅延料金なども確認しておきましょう。 - 当日の着付け
一部の店では、当日の着付けサービスも提供していることがあります。袴の着付けは慣れないと難しいので、このようなサービスがあれば利用すると良いですね。 - 返却の確認
袴のレンタル期間が終了したら、返却の手続きを忘れずに。店舗での返却や宅配返却など、方法は店によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
袴のレンタルは、これだけのステップで完了します。簡単に言えば、予約して試着し、気に入ったらレンタルする流れとなります。しかし、最も大切なのは自分の好みや体型に合わせて袴を選ぶことです。
袴選びのポイントと注意点
袴選びは、一生に一度しかない大切な卒業式をより特別なものにするための鍵と言えます。しかし、選び方に悩む方も多いことでしょう。こちらでは、袴選びのポイントと注意点を紹介します。
- 自分の好みを優先
たくさんのデザインや柄がありますが、最終的には自分の好みを最優先に考えるべきです。気に入ったものを選ぶことで、卒業式当日も自信を持って着ることができます。 - 体型に合わせて選ぶ
袴は伝統的な服装ですが、現代のスタイルや体型に合わせてアレンジされているものも多くあります。自分の体型に合ったものを選ぶことで、より綺麗に見えることでしょう。 - 動きやすさも考慮
卒業式では多くの動きが必要となる場面も。トイレの際の動きやすさや、階段の昇降時など、日常の動作をスムーズに行える袴を選ぶことも大切です。 - 予算を確認
袴のレンタルや購入にはそれなりの価格がかかることも。予算内で最も気に入ったものを選ぶように心がけましょう。 - 着崩れに注意
袴は長時間着用すると、着崩れることも。特に帯の位置や、袴の裾の位置などを調整することが大切です。
左端「椿色に梅や菊、牡丹の小振袖」は、シンプルながらも発色の良い着物ですので華やかさがあります。レースの重ねえりも可愛いですね。中央「カラフルな竹垣に菊の花が毬のように踊る小振袖」は、竹垣と菊の花の柄が個性的で黒の袴が着物の柄を引き立てています。右端「鹿の子と板締めの絞りに手刺繍の花々の小振袖」鹿の子と板締め絞り立体感があり、花々は手刺繍で豪華さもあります。清楚に紺色の袴を組み合わせることにより小学生らしいコーディネートになります。



卒業式の当日の服装と着付け
卒業式の袴の着付けの基本
卒業式は子お子さまたちにとって大切な節目の一つです。袴の着付けは独特なので、その基本について紹介します。
袴のセットには、着物・袴・半巾帯・長襦袢がセットで揃っています。まず長襦袢を着用し、着物を着ることから始めます。着物の襟元や袖口はきちんと整えることが大切です。次に、着物の上から半巾帯を結びます。最後に、袴を着用します。袴の長さは足元が見えるくらいがちょうど良いでしょう。
この基本的な流れを覚えておくと、卒業式の前の試着の際に慌てずに済みます。
着物や小物との組み合わせのポイント
袴というだけで華やかな姿になりますが、小物や着物との組み合わせによって、さらにすてきなスタイルを作ることができます。
着物の柄や色と袴の色を合わせることが大切です。最近人気の組み合わせは、明るい色の着物に落ち着いた色の袴です。また、小学生の女の子におすすめの組み合わせは、可愛い柄の着物にシンプルな袴です。この組み合わせは、子どもらしい明るさと成長を感じさせる大人っぽさが両立します。
小物については、草履や帯、ヘアスタイルも大切なポイントです。例えば、帯は着物や袴の色に合わせて選ぶと、全体のバランスが取れます。ヘアスタイルはシンプルなアップヘアやお団子がおすすめです。そして、草履は袴の裾が地面につかないようにサイズを選ぶことが大切です。
ここでは、小学生の袴姿におすすめのかんざしをご紹介しましょう。左端「紅白のつまみ細工と造花のかんざし」紅白のつまみ細工のふっくらした感じが可愛らしいですね。中央「【京都・かづら清老舗】菊の花のつまみ細工かんざし」菊の花が豪華さがあり、垂れ下がった藤の花の先には幸運を呼ぶ鈴が付けられています。右端「黄色いモコモコ梅に房下がりとビラビラのかんざし(こども用)」ふっくらした梅の花がキュートな元気カラーのかんざしです。
お子さまの髪型や着物とのバランスを考えてお選びください。



早めの準備と確認が必要な理由
卒業式当日、朝から着付けやヘアセットに追われることは避けたいもの。特に袴の着付けは慣れていないと時間がかかることも。だからこそ、早めの準備と確認が必要です。
ママが着付けをする場合、卒業式の前に一度、全ての衣装と小物を試着することをおすすめします。この時に、袴の長さや着崩れがないか、草履のサイズが合っているかなど、全体のバランスを確認しましょう。また、当日のヘアスタイルもこの時に試して、どのようにまとめるかのイメージを持つことができます。
また、卒業式の前日には、着物や袴、小物を用意して、当日スムーズに準備できるようにしましょう。特に、袴の着付けに慣れていない方は、当日に慌てることなく、お子さまの大切な日を迎えられるように、しっかりと準備をしておくことが大切です。着付けを専門店や着付け師に依頼している場合も、忘れ物がないよう、しっかり確認しておきましょう。
卒業式は一生に一度の大切なイベント。準備をしっかりとして、お子さまたちの晴れの日を最高の形で迎えましょう。
アンティークきものレンタルゆめやでは、自宅で試着ができるプランをご用意しています。出かける手間も省け、ご家族みなさまでゆっくりとご試着ください。


実際の卒業式での袴の動きと対応
小学校の卒業式は、多くの人にとって、袴を着る機会の第一歩となるでしょう。ですが、実際の卒業式で袴を着ると、どんな動きができるのか、また、どのような対応が求められるのかを知ることは、非常に大切です。
袴の着用時の動きやすさと注意点
袴は、伝統的な日本の衣装として、とても美しいイメージがあります。しかし、実際に着ると、制服やスーツとは違い、特有の動きや注意点があることを覚えておくと良いでしょう。
袴の動きやすさ
- 草履との組み合わせ: 袴を着る時には、通常、草履を合わせます。この組み合わせは、女の子にとって、初めての経験かもしれません。最初は歩きにくいかもしれません。足が痛くなりにくいように、事前に足に馴染ませておきましょう。
- 袴の長さ: 袴は足元まで長いので、階段の昇り降りや、座る時などに、少し注意が必要です。特に、階段を昇る時には、前の部分を少し持ち上げて歩くと、スムーズに動けます。
袴の注意点
- 着崩れのチェック: 卒業式中、袴や着物が崩れていないか、時々、確認することをおすすめします。特に、帯の位置や、袴の裾の位置を確認して、調整すると良いでしょう。
- トイレの際: 袴のスタイルは、トイレに行く時に少し大変かもしれません。ですが、事前に方法を確認しておくと、安心して卒業式を迎えることができます。
卒業式での周りの人々の反応や憧れ
袴を着て卒業式に参加すると、他の友達や先生たちからどのような反応があるのでしょうか。最近、多くの小学校で袴の姿を見かけるようになりましたが、それでも、袴を選ぶことで、周りの人々からの注目を浴びることは間違いありません。
- 友達からの憧れの視線: 袴を着ると、同じクラスの友達から「かわいい!」といった反応をもらうことが多いです。特に、柄や色、デザインが他の子と違う場合、その違いが注目されることも。
- 先生や親の感動: 袴の姿は、先生や親御さんから見ると、成長した姿に感動することも多いです。特に、入学式の時の姿と比べると、大きく成長した姿に、涙する大人も少なくありません。
- 写真撮影の際の注目度: 卒業式では、写真撮影の機会も多いです。袴の姿での写真は、後に大切な思い出となるでしょう。そのため、撮影の際には、しっかりとポーズをとり、美しい姿を残しておくと良いでしょう。
卒業式は、一生の中で特別な日の一つです。袴を着てその日を迎えることで、更に特別な思い出を作ることができるでしょう。当日の動きや対応、そして周りの反応を楽しみながら、すてきな卒業式を迎えてください。
まとめ
お子さまの成長を感じる大切な日、小学校の卒業式。小学生の大きな節目の一つです。その大切な日を、袴を着て特別に過ごすことで、きっと一生の思い出になることでしょう。袴の魅力を感じ取り、その日を成功させるためのポイントを活かし、すてきな卒業式を迎えてくださいね。
〈参考記事〉
https://ange-official.com/column/jr-hakama_select/
https://kashikimono.com/content/hakamanorekishi
https://hakama-bijin.com/teacher/knowledge03/
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190220-OYT8T50016/

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力
