婚礼イメージ

【着物のプロが監修】留袖と訪問着の違いとは? 着用の場面と選び方

はじめに

留袖訪問着は、どちらも特別な場面で着用されることが多い着物です。だからこそ、どちらを選べばいいのか迷ってしまうことでしょう。この記事では、留袖と訪問着の基本知識から、それぞれの特徴、違い、そしてどのような場面で選ぶべきなのかについて、詳しくご紹介していきます。

留袖と訪問着は、その日のイベントや自分の立場を考慮して選ぶ必要があります。正しく選べば、その場にふさわしい装いを楽しむことができ、他の人とも調和することができます。しかし、選び方を間違えると、場にそぐわない格好をしてしまう可能性があり、それはマナー違反とされることもあります。

この記事を読めば、留袖と訪問着の基本的な知識を身につけ、それぞれの着物を正しく選び、着こなすためのポイントを押さえることができます。着物の世界は奥が深く、さまざまなルールやマナーがありますが、基本を押さえておけば安心です。

留袖と訪問着、これらの着物を選び、着こなすことで、特別な日をより一層華やかに彩ることができます。この記事を読むことで、留袖と訪問着の正しい選び方をマスターできるでしょう。

留袖とは

留袖の定義と特徴

留袖は、フォーマルな場に着用される女性用の着物で、主に既婚女性が着ることが一般的です。特に黒地の留袖のことを黒留袖と呼びます。一方で、地色が黒以外の留袖のことを色留袖と呼びます。色留袖は未婚女性も着用できる格式の高い着物です。

留袖の大きな特徴は、着物の柄です。留袖は上半身に柄がなく、裾に向かって豪華な「絵羽模様」が描かれています。「絵羽模様」とは、柄が一枚の絵のように切れ目なく繋がっている模様のことです。これにより、格式高い場にふさわしい重厚で上品な印象を与えます。

着物全体のバランスとしては、上半身はシンプルで、下半身に向かうにつれて柄が増えていくという特徴があります。これは、着用者の立場や年齢を意識した日本の伝統的な美意識から来ているといえるでしょう。

留袖には「五つ紋」と呼ばれる家紋が五カ所に入れられており、これが格式をさらに高める要素となっています。「五つ紋」が入っている留袖は、最も高い格式となります。色留袖には他にも「三つ紋」「一つ紋」があり、紋の数が多いほど格式が高い着物となります。

留袖の着用は、格式高い場にふさわしい装いをするという意味で重要ですが、同時に日本の伝統文化を大切にする姿勢を示すものでもあります。

留袖の歴史と格

留袖の歴史は江戸時代まで遡ります。その当時は、女性が結婚すると振袖の袖を短く仕立て直して着用するという風習がありました。袖を「切る」というと「縁を切る」と捉えられ縁起が悪いため、「切る」ではなく「留める」と表現するようになりました。これが、「留袖」と呼ばれるようになったゆえんです。

留袖に描かれる模様や紋様にもさまざまな種類があり、それぞれに意味や由来があります。古典的な柄からモダンなデザインまで幅広く、選び方次第で異なる印象を与えることができます。例えば鶴亀、鳳凰、松竹梅は「不老長寿」を意味し、相生の松や貝桶は「夫婦円満」を意味します。古典的な柄にはそれぞれに意味がありますので、留袖を選ぶ際に参考にしてみたらよいでしょう。

留袖の格は非常に高く、結婚式などのフォーマルな場においては最もふさわしい服装です。そのため、留袖を選び、着用することはとても重要で、着用者自身の品格を示すものといえます。

留袖を着るべき場面とその理由

留袖は主にフォーマルな場で着用されます。特に結婚式や披露宴といったお祝いの場では、新郎新婦の親族が留袖を着用します。これは、結婚という大変めでたい場を祝い、また新郎新婦に対する祝福と招待客への感謝を表すためです。

結婚式以外でも、親族の中での重要なお祝い事や、入学式、卒業式などのフォーマルなイベントでは留袖を選ぶことができます。

また、留袖を選ぶ際には、着用者の年齢や立場、関係性を考慮することが重要です。たとえば親族の結婚式に参列する時、最も格式の高い黒留袖は一般的に新郎新婦の母親が着用します。母親よりも年齢が高い祖母や叔母も黒留袖を着用することはできますが、新郎新婦との関係性は母親よりも遠くなるため、母親よりも控えめな黒留袖を選ぶとよいでしょう。

留袖を着ることは、日本の伝統的な文化を重んじ、フォーマルな場にふさわしい装いをするというマナーを守るという意味でも最も適しています。

訪問着とは

訪問着の定義と特徴

訪問着とは、特別な場面やフォーマルなイベントで着用するための着物の一種です。黒留袖が既婚女性に、振袖が未婚女性に着用されるのに対して、訪問着は既婚・未婚問わず着ることができます。これは訪問着の特徴的な点の一つといえるでしょう。

訪問着はフォーマルな着物であるため、礼装用として着用されることが多いです。特に結婚式においては、新郎新婦の友人や知人として出席する際にも選ばれることがあります。

訪問着を着る際には、「袋帯」と呼ばれるフォーマルな帯を合わせます。また、帯揚げや帯締めなどの小物も、訪問着の格にふさわしい上品で落ち着いたものを選びましょう。これによって、全体の装いが引き立ちます。

訪問着は留袖や振袖と比べると少しカジュアルな印象を与えますが、それでも格式高い着物であり、着用することで特別な日をより華やかに演出することができます。

訪問着の着用シーン

訪問着は非常にフォーマルな着物であるため、それにふさわしい場面で着用されることが一般的です。例えば、新郎新婦の友人として参列する結婚式披露宴、お茶会、パーティーといったイベントでは、訪問着を選ぶことができます。これらの場では、着用者自身が主役ではないため、派手過ぎない上品さと華やかさが求められます。訪問着はまさにこれらの条件を満たすための着物といえます。

また、入学式や卒業式などの学校行事、お宮参りなどの家族行事にも着用されることがあります。これらの場では、格式を保ちながらも、あまり堅苦しくない装いが求められるため、訪問着が適しているといえるでしょう。

訪問着を選ぶ際には、イベントの場や着用者の年齢、立場を考慮することが重要です。若い女性や未婚の女性が訪問着を選ぶ際には、明るい色や華やかな柄を選ぶことで、若々しさやフレッシュな印象を与えることができます。一方で、年配の女性や既婚の女性が訪問着を着る際には、落ち着いた色や上品な柄を選ぶことで、品格や優雅さを演出することができます。

訪問着の色と柄の豊富さ

訪問着の最大の魅力の一つは、その色と柄の豊富さにあります。訪問着は、留袖や振袖と比べてカジュアルな印象を与えることができるため、より多くの色や柄を楽しむことができます。これによって、着用者の個性や好み、さらにはその日の気分に合わせて自由に選ぶことができるのです。

訪問着に使用される色は非常に多彩で、淡い色から明るい色、落ち着いた色まで幅広いバリエーションがあります。また、柄も季節やイベントに合わせて選ぶことができるため、一年を通してさまざまな訪問着を楽しむことができます。例えば、春には桜や梅の花をモチーフにしたものを、夏には涼しげな風景や花火をモチーフにしたものを選ぶことができます。

また、訪問着には留袖と同じ「絵羽模様」と呼ばれる、袖や裾に大胆な柄が入ったデザインが多いです。これによって、着物全体が非常に華やかで豪華な印象を与えます。年齢や立場に応じて落ち着いたデザインを選ぶことも可能です。

訪問着は色と柄が豊富なため、選ぶことも楽しみの一つです。自分自身の個性や好みを表現できる一着を選んで、特別な日を彩りましょう。

アンティークきものレンタルゆめやでは、大正から昭和に作られたアンティークを中心に多彩な着物をご用意しています。着物の仕入れからお直しまで、すべて当店のスタッフが手掛けて「本物の着物の素晴らしさ」をリーズナブルな価格でお届けします。帯や草履、バッグといった小物類もこだわりの逸品を取り揃え、フルセットでレンタルしていただけます。

留袖と訪問着の違い

デザインと色の違い

留袖と訪問着は、礼装として知られていますが、そのデザインや色には大きな違いがあります。留袖家紋が入り、下半身に豪華な模様が描かれているのが特徴です。家紋が入ることで、格式が高い装いとされ、結婚式などのフォーマルな場に適しています。一方、訪問着は色や柄に制限が少なく、さまざまなデザインが楽しめます。また袖や裾だけでなく、上半身にも柄が入ることが一般的です。

左が黒留袖、右が訪問着です。

地色が黒の黒留袖は、重厚感と格式を感じさせます。一方で、訪問着は淡い色から明るい色、落ち着いた色まで幅広いバリエーションがあり、よりカジュアルで華やかな印象を与えることができます。黒留袖は既婚女性の正装として、訪問着は既婚・未婚を問わず幅広い年齢層の女性が着用することができます。

留袖と訪問着の着こなし方

留袖を着こなす際は、その格式と重厚感を引き立てるような小物選びが重要です。草履、帯などの小物も格式が高いものを選び、全体のバランスを考える必要があります。帯は錦織や唐織の袋帯を選びます。帯揚げや帯締めは白が基本。白地に金や銀で装飾が施されたものを用いることもあります。

一方、訪問着の場合は、より自由度が高く、お祝いの席やパーティー、お茶会など、さまざまなシーンで着用することができます。訪問着は華やかな装いが求められるため、帯や帯揚げ、帯締めも色とりどりで華やかなものを選ぶことができます。

留袖と訪問着を見分けるポイント

留袖と訪問着を見分ける最大のポイントは、デザインです。黒留袖には家紋が5つ入り、裾には豪華な模様が描かれています。色留袖は格式によって、家紋が3つ、または1つの場合もあります。

これに対して訪問着は、色や柄に制限がなく、上半身から裾にかけて豪華な模様が施されています。また、留袖は結婚式で新郎新婦の親族が着用することが多く、訪問着は結婚式の招待客やお祝いの席、パーティーなど幅広いシーンで着用されます。留袖と訪問着を正しく見分け、シーンに合った装いを楽しむことが大切です。

留袖と訪問着のレンタル

レンタルの流れと注意点

留袖や訪問着のレンタルは、特別な日のために着物を着用する予定がある方にとって、大変便利で経済的です。レンタルの方法は簡単。まずはお好みの着物を選び、予約を行い、指定された日に着物を受け取るだけです。しかし、レンタルの際にはいくつかの注意点がありますので、しっかりと把握しておきましょう。

まず、予約はできるだけ早めに行うことが重要です。特に結婚式や卒業式など、多くの人が着物を着用するシーズンには、レンタルの需要が高まりますので、早めの予約が安心です。また、レンタル期間や返却日時を確認し延滞しないようにしましょう。遅れて返却した場合には追加料金が発生する可能性がありますので、注意が必要です。

サイズの選び方や着付けに不安がある方は、レンタルショップで相談するとよいでしょう。プロのスタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。また、小物一式もセットでレンタルできることが多いので、必要なものを事前にチェックしておくと安心です。

ゆめやでは着物に精通したスタッフが、留袖や訪問着の着こなしをサポートいたします。お選びいただいた着物に合わせて、熟練のスタッフが帯や小物をコーディネートしてフルセットでお届けいたします。着物に不慣れな方もコーディネートに悩むことなく、安心して和の装いをお楽しみいただけます。

留袖と訪問着のレンタルでのサイズの選び方

留袖や訪問着をレンタルする際、サイズ選びは非常に重要です。着物はウエストサイズがフリーであるため、身丈と裄丈がポイントになります。身丈は衿の中央から裾までの長さのことで、裄丈は首の真ん中から手首までの長さを指します。これらのサイズを正確に測ることで、自分に合った着物を選ぶことができます。

自分に合ったサイズの着物を選ぶことで、着物が引き立ち、美しく見えるようになります。不安な場合は、レンタルショップのスタッフに相談し、自分に合った着物を見つけましょう。

レンタルで楽しむ留袖と訪問着

留袖や訪問着をレンタルすることで、特別な日をさらに華やかに演出することができます。レンタルで留袖や訪問着を選ぶ際には、自分の年齢や立場を考慮して選ぶことが大切です。また、場面に合わせて帯や小物を選ぶことで、より華やかで上品な装いを楽しむことができるでしょう。

レンタルの利点は、高価な留袖や訪問着を購入することなく、手軽に着ることができる点です。また、着物や帯、小物がセットになっていることが多いので、トータルコーディネートを楽しむことができます。レンタルを利用して、特別な日をより思い出深いものにしましょう。

ゆめやのレンタルなら、着物のお手入れや保管の心配もありません。着物を脱いだら、当日中に専用伝票で返送していただくだけでお片づけ完了です。コーディネートから面倒な後片づけまで、レンタルならではの気軽さで心ゆくまで着物をお楽しみください。

着物を着こなすコツ

着物を着る際の基本的な流れ

着物を美しく着こなすためには、基本的な流れを把握しておくことが重要です。まず、下着として肌襦袢を身につけ、その上に裾除けと長襦袢を着用します。これらは着物を清潔に保ち、美しいシルエットを作るために必要なアイテムです。次に、着物を身につけ、右前になるように整えます。帯はウエストより少し高い位置で締め、帯の形を美しく作ります。

ここで注意したいのが、着物と帯のバランスです。色や模様が派手な着物を選んだ場合は、帯は控えめなものを選び、逆に着物がシンプルな場合は帯でアクセントを加えるとよいでしょう。また、小物も大切な役割を果たします。帯揚げや帯締めを変えるだけで、全体の印象がガラリと変わりますので、色や素材を工夫してみてください。

着物に取り合わせる小物を変えるだけで、印象は大きく変わります。写真はどちらも「マラカイトグリーンに花薬玉と扇の小振袖」を着用し、七宝繋ぎを織り出した帯を締めていますが、帯揚げの結び方と帯締めの色柄を変えてコーディネートしています。左は帯揚げを一文字に結び、カラシ色の地に紫色で矢模様を織り出した帯締めを合わせました。右は帯揚げを本結びとし、紫色の地に薄色で十字模様を織り出した帯締めを合わせ、さらに帯締めと同じ色の重ね衿を加えています。

左はまとまりのある若々しい印象の装い、右はメリハリをつけた個性を感じる装いとなりました。着物と帯が同じでも、合わせる小物次第でさまざまな着こなしを楽しめることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

着物を美しく着こなすポイント

着物を美しく着こなすためには、細部にまで注意を払うことが必要です。まず、着物の裾は地面から少し上がるくらいの長さが理想的です。長すぎると歩きにくくなり、短すぎるとバランスが悪くなってしまいます。

また、着物を着る際は、肩のラインを意識することが重要です。肩が内側に入りすぎていると、猫背に見えてしまいますので、肩をしっかりと開いて着るよう心がけましょう。着物の衿元は、首のラインに沿うように整え、美しい曲線を作り出すことがポイントです。適度な抜け感を出すことで、上品で女性らしい印象を与えることができます。

留袖と訪問着のそれぞれの着こなし方

留袖と訪問着は、異なる場面で着用されることが多いため、それぞれの着こなし方を把握しておくことが大切です。留袖を着る際は、帯や小物も高級感があるものを選び、全体の調和を大切にすることがポイントです。

訪問着を着る際は、帯や小物で遊び心を加え、個性を表現してみてください。ただし、装い全体がバランス良くまとまるように心がけ、派手すぎるアイテムは避けるようにしましょう。

どちらの着物も、美しく着こなすためには基本的な流れを押さえ、細部にまで注意を払うことが重要です。着物の魅力を最大限に引き出し、すてきな装いを楽しんでみてください。

まとめ

留袖と訪問着の選び方の総括

留袖と訪問着は、それぞれ異なる場面で着用される着物であり、女性を美しく引き立てる重要なアイテムです。黒留袖は結婚式などのフォーマルな場において、既婚女性が着用することが一般的です。なお色留袖は未婚女性でも着用できます。一方で、訪問着は結婚式や披露宴、お祝いの席など、さまざまなフォーマルな場で既婚・未婚を問わず着ることができる汎用性の高い着物です。

留袖は家紋が入っており、格式高い場での着用が求められます。訪問着は色や模様にバリエーションが豊かで、個々のセンスを活かしつつ、場の雰囲気やマナーを重視して選ぶことが大切です。留袖と訪問着の違いを理解し、適切な場面で着用することが、着物を美しく着こなすコツと言えるでしょう。

帯や小物の選び方も重要なポイントです。帯は着物の印象を大きく左右するため、慎重に選びましょう。また、帯揚げや帯締め、草履などの小物も、着物の色や柄と合わせて選ぶことで、より洗練された装いを楽しむことができます。

まとめとしてのアドバイス

留袖と訪問着は、それぞれに適した場面とマナーが存在します。自分の立場や参加するイベントに応じて選ぶようにしましょう。また、着物は細部にまでこだわりが反映されるため、帯や小物選びも重要なポイントです。全体的にバランスの取れた装いを心掛けることで、着物の魅力を最大限に引き出すことができます。

さいごに

着物は日本の伝統的な衣服であり、その美しさと格調の高さは世界中で評価されています。留袖や訪問着を美しく着こなすことで、特別な日の装いを一層華やかに彩ることができます。初めて着物を着る方も、何度も着ている方も、今回ご紹介したポイントを参考にしながら、自分らしい着物スタイルを楽しんでいただければ幸いです。

現代において着物を着る機会は、人生の中でそれほど多くないという方がほとんどです。だからこそ一度の着用がとても特別なものとなります。留袖や訪問着を通じて、日本の伝統美を堪能し、すてきな思い出作りに役立てていただければと思います。これからも着物の魅力を存分に楽しんでいただけるよう、心から応援しています。

〈参考記事〉
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/irotomesode/222/
https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/mitsumontoha/
https://shiromukuya.com/columns/tomesode/
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/irotomesode/495/
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/tomesode/210/
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/houmongi/1274/
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/tomesode/840/
https://kimono.support/mitake-kitake/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

七五三イメージ

七五三の衣装をレンタルで!着付けはどこに頼める?着物の選び方は?

はじめに 七五三は、お子さまの成長を祝って神社参詣をする日本の伝統行事です。この晴れの日に、お子さまが着用する伝統的な祝い着の選び方は、親御さんにとって大きな課題になります。着物や和装に詳しくない方や、初めての準備に不安 […]

ひとつ前の記事

錦紗縮緬の水色に花丸紋様の色振袖【fui114】

【プロ監修】成人式でレトロな振袖が着たい!魅力とレンタル活用術

はじめに 成人式は、一生に一度の特別な機会。この日を彩るのは、成人を迎えた女性の美しさと優雅さを際立たせる日本の伝統衣装、「振袖」です。今回は特に「レトロ」と「モダン」が融合した振袖レンタルの魅力に焦点を当て、その素晴ら […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!