白無垢イメージ

【和装結婚式】打掛と白無垢、どっちを選ぶ?​両者の違いと着用場面

はじめに

和装は、私たち日本人の文化と伝統を色濃く映し出す衣装です。特に結婚式といった華やかな場にふさわしい打掛白無垢は、多くの女性の憧れの一つ。今回は、そんな打掛と白無垢の魅力やそれぞれの違いについて詳しくお伝えします。和装に初めて触れる方やこれから結婚を控えている花嫁の方にも分かりやすく、楽しんで読んでいただければと思います。

打掛と白無垢の違いとは?

打掛と白無垢、一見似たような和装の中でも、その特徴や意味には大きな違いがあります。それぞれの衣装が持つ歴史や象徴するもの、そして結婚式での使われ方など、詳しく見ていきましょう。

打掛
打掛は一般的に色打掛を指し、その特徴は絢爛豪華な柄の着物であるということです。華やかな色合いや豪華な刺繍、金や銀の糸で描かれた模様が施されており、結婚式の中でも格式の高い花嫁衣装として着用されます。伝統的な色として赤、白、黒がありますが、近年は緑、ピンクなど多彩に渡るものも作られており、自分の好みや結婚式の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

白無垢
白無垢は名前の通り真っ白な着物で、純粋さや清らかさを象徴しています。神聖な雰囲気を持つ白無垢は、神社での挙式で着用されることが一般的です。

簡単に言えば、打掛は色鮮やかで模様が豊かな一方、白無垢はシンプルで神聖な雰囲気が魅力となっています。

和装の魅力: 伝統とモダンの融合

日本の結婚式での和装は、伝統とモダンが絶妙に融合されています。特に結婚式は、新しい人生の始まりとも言える大切な日。そのため、古くから伝わる伝統的な意味を持つ和装を選びながら、自分の好みや最新のトレンドを取り入れたスタイルを楽しむことができます。

伝統の美しさ
和装は、日本の伝統や文化を感じさせる美しさを持っています。特に打掛や白無垢は、その長い歴史とともに多くの人々に愛されてきました。和装を身に纏うことで、先人たちの智慧や精神を感じることができ、それはまさに日本人の誇りです。

モダンな演出
最近では、伝統的な和装に現代的なアイテムやアクセサリーを取り入れる花嫁が増えています。例えば、白無垢に洋髪のヘアスタイル打掛とウェディングドレスを組み合わせた演出など、自分らしいスタイルを楽しむことができます。また、フォトウェディングを利用して、和装での前撮りを行うカップルも多く見られます。

和装は、私たち日本人のアイデンティティを感じさせるだけでなく、新しい時代のトレンドとの組み合わせで、さらなる魅力を引き出すことができます。結婚式は、そんな和装の魅力を最大限に活かした、一生の思い出となる特別な日。あなたも、和装の深い魅力を感じながら、最高の一日を迎えてみてはいかがでしょうか。

アンティークきものレンタルゆめやでは、時代を超えて愛され続ける婚礼衣装を厳選して取り揃えています。アンティークの婚礼衣装はそのままでは袖を通すことができない状態のものも多く、ゆめや熟練の和裁士が手間暇をかけてお直しています。傷みやほつれを丁寧に補修したり、サイズを仕立て直したり…。大切に受け継がれてきた着物を今の時代に合う形に蘇らせて、晴れの日を迎えるお客様にお届けします。

打掛と白無垢の歴史と意味

日本の結婚式で選ばれる和装には、長い歴史と深い意味が込められています。中でも、打掛と白無垢は花嫁の晴れ姿を一際華やかに彩る大切なアイテム。それぞれの背景や価値、そして持つ意味を知ることで、その魅力がさらに深まります。

打掛の歴史とそれぞれの意味

打掛は、日本の結婚式のシーンでよく見られる華やかな着物です。その起源や歴史、持つ意味を詳しく知ることで、その深い魅力に触れることができます。

歴史的背景
室町時代、足利幕府は礼道の普及を進めるのですが、その際、婚礼の儀に関しても定められました。高貴な女性が祭事に礼服の上から打ち掛けていた衣である白打掛が婚礼衣装として、武家の間で普及していったのです。これが現在の白無垢です。ちなみに当時、女性は外出の際に小袖を頭からかぶる風習がありました。これも婚礼の際のスタイルに盛り込まれました。

安土桃山時代になると、武士の装いが豪華になるのに合わせて婚礼衣装も豪華になっていきました。その中で打掛も白以外のものも生み出されていき、これを色打掛と呼ぶようになります。さまざまな色が生み出されてはいくものの、最も格が高いのは、白、黒、赤であったようです。打掛は長らく特権階級の間での婚礼衣装としてしか着られておらず、庶民に広まったのは戦後のようです。

ちなみに、かぶり物の小袖が現在の角隠しにとなったのは江戸時代の頃で、これは嫁は角を隠して嫁ぎ先の家に入るという伝承から呼ばれるようになったようです。

白無垢の背景と伝統的な価値

白無垢は、打掛とは対照的なシンプルで神聖な雰囲気を持つ和装です。その歴史や伝統的な価値について、深く掘り下げてみましょう。

歴史的背景
白無垢の原型も平安時代以前にあったといいます。古くから結婚式の挙式で花嫁が着ることが多く、真っ白は太陽の光の象徴であり、神聖な儀式で用いられていた色です。白無垢が室町時代の白打掛に由来すると解説しました。その後、江戸時代の頃になると赤い裏地の紅裏や縁が赤い「赤ふき」も生まれます。庶民に広まるのは色打掛同様に高度経済成長期の頃でした。近年はレンタル中心ではありますが、和婚で最も着られる衣装としてその地位を確保しています。

日本の結婚式には、長い歴史と深い伝統が息づいています。打掛や白無垢といった和装も、その歴史や意味を知ることで、その魅力がより一層感じられるものとなります。そして、自らがその和装を身に纏うことで、日本の美しさや伝統を感じることができるのです。

打掛と白無垢の特徴と種類

結婚式の際、和装を選ぶ多くの花嫁たちが打掛や白無垢を纏います。これらの衣装には、独特の魅力と歴史が詰まっており、それぞれの特徴や種類を知ることで、その深みを感じることができます。

打掛の美しさ: 色彩と柄の絢爛

打掛は、華やかな色彩と繊細な柄の組み合わせが特徴的な和装です。その美しさは、多くの人々を魅了してきました。

色と柄の意味
打掛の魅力は、その豪華な色や柄にあります。伝統的な色は赤、白、黒がありそれぞれさまざまな意味合いがあります。例えばは鳥居にも用いられるように、魔除けとしての意味と、還暦の赤いちゃんちゃんこも同じ意味ですが赤ん坊になぞらえて「娘」が「嫁」として生まれ直す、といった象徴でもあります。

は白無垢のところで詳しく解説しますが、神聖な色です。黒はどんな色にも染まらないことから「あなた以外に染まらない」という貞操の誓いといわれます。その他にもピンクといった鮮やかな色彩には、幸福や繁栄など時代時代ごとの思いや祈りが込められています。

また、には四君子文様、吉祥文様、有職文様といった古典柄で鶴や亀、松や梅などが描かれ、長寿や幸福を願う意味が込められています。

結婚式での位置づけ
結婚式では、主に披露宴の際に打掛を着ることが多いですが、実は挙式にも着られます。打掛の華やかさは、新しい人生の門出を盛大に祝う日本の結婚式にふさわしいといえるでしょう。

松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式」松竹梅や鶴亀といった婚礼を象徴する模様を、全て手刺繍で表現した豪華絢爛なアンティーク色打掛です。どっしりとした重厚感がありながら、全て正絹で仕立てられているためふんわり柔らかく体に沿います。一般的な色打掛とは一線を画す、特別感のある花嫁姿を叶えられます。

枝垂桜とオシドリ 総刺繍の色打掛一式」夫婦の変わらぬ愛を願うオシドリを、2種類の刺繍技法を駆使して表現したアンティーク色打掛です。蘇州刺繍と相良刺繍という、熟練の手刺繍で彩られた艶やかな色打掛姿はゲストの印象に強く残ります。

白無垢の純粋さと洗練されたスタイル

白無垢は、打掛とは対照的にシンプルで洗練されたスタイルが魅力的な和装です。その純白の色彩と独特なデザインは、多くの花嫁たちの心を捉えてきました。

白無垢の色と意味
白無垢の名の通り、その色は真っ白。この白は神聖な色として、純粋や無垢な心を象徴しています。また、白がどんな色にも染まることから「嫁ぎ先に染まる」という意味合いも合ったようです。死装束であり、切腹の際も白の小袖であることからも死との関連性があります。婚礼の儀を通して「娘」は死に「嫁」に生まれるという意味が込められています。

結婚式での位置づけ
結婚式において、白無垢は神事に由来を持つことからも、最も格の高い婚礼衣装です。そのため、神社での挙式において好まれることが多いです。また、打掛とは異なり一般的に披露宴や色直しで着用することはあまり多くはありません。

デザインの特徴
白無垢は、純白ながらも繊細な刺繍や模様が施されています。これらのデザインは、花嫁の清楚で上品な美しさを引き立てます。

打掛と白無垢、それぞれが持つ独特の魅力や特徴を知ることで、結婚式の準備や選択がより一層楽しくなることでしょう。日本の伝統や文化を身近に感じながら、自分自身の最も美しい姿を追求することが、結婚式の醍醐味と言えるかもしれません。

クリーム色やピンク色にも輝く、鶴と花々の白打掛」七色に輝く糸で織り上げられた、稀有なアンティーク白打掛です。光によってさまざまな色に煌めき、屋内外で全く異なる白無垢姿を演出します。

相良刺繍で梅・牡丹・鳥の白打掛一式」全ての絵柄を相良刺繍で表した、総手刺繍のアンティーク白打掛です。白一色のなかに梅や牡丹、鳥が浮かび上がり、遠目にも絵柄が際立ちます。カメラのレンズを通しても美しさを捉えられるため、フォトウェディングにもおすすめです。

選ぶ際のポイント: 打掛と白無垢どちらが合う?

和装での結婚式は、日本の伝統や文化を感じられる美しい瞬間です。中でも打掛と白無垢は、多くの花嫁たちに選ばれる代表的な着物として知られています。では、どちらを選ぶべきなのでしょうか。選び方のポイントや、それぞれの特徴を理解することで、最も自分に合った選択をする手助けとなるでしょう。

シーン別のおすすめ: 挙式、披露宴、前撮りなど

結婚式のシーンによって、最適な和装の選び方も異なります。以下に、主なシーン別のおすすめを紹介します。

  • 挙式
    挙式は、新たな人生のスタートを祝う大切な場面です。特に格式の高い神前式に白無垢はふさわしい選択と言えます。もちろん、色打掛も着用は可能です。
  • 披露宴
    披露宴は、多くの人々との絆を深める場所。華やかな打掛は色彩や柄が豊かで、多くの人々の目を引きつける魅力を持っています。打掛の鮮やかな色彩は、披露宴の華やかな雰囲気とマッチします。
  • 前撮り
    前撮りは、自分たちの思い出を残すための大切な撮影。打掛や白無垢、どちらも素晴らしい選択ですが、打掛はその色鮮やかなデザインで、写真映えすること間違いなし。また、白無垢は厳かな雰囲気を表現するのに最適です。

和装のコーディネート術: 美しく着こなすために

結婚式という特別な日。それぞれの花嫁が最も輝く姿で、心に残る瞬間を迎えたいものです。打掛や白無垢を美しく着こなすためのポイントを、以下でご紹介いたします。

花嫁の姿を引き立てる和装小物の選び方

和装をさらに魅力的に見せるためには、和装小物の選び方も大切です。適切な小物を選ぶことで、花嫁の姿が一段と引き立ちます。

帯締めと帯揚げ

打掛や白無垢に合わせる帯締めや帯揚げは、全体の雰囲気や色との調和を考えて選ぶと良いでしょう。

  • 扇子
    扇子は、和装のアクセントとして欠かせません。特に打掛には、豪華な柄や色の扇子が相性が良いです。
  • 綿帽子
    白無垢にしか身に付けられないかぶり物です。
  • 角隠し
    白無垢、色打掛ともに身に着けられるかぶり物です。

打掛と白無垢それぞれの髪型やヘアスタイルの提案

和装に合わせるヘアスタイルもは打掛、白無垢ともにかぶり物で異なります。白無垢にしか合わせられない綿帽子は、和髪にも洋髪にも合います。角隠しは白無垢にも色打掛にも合わせられますが、ヘアスタイルは文金高島田といった和髪である必要があります。ただし、近年はかぶり物をしないスタイルも多く、その場合は和髪、洋髪を問いません。

和装のコーディネートは自分の好みや結婚式の雰囲気に合わせて、細部までこだわることが大切です。打掛や白無垢、そして和装小物やヘアスタイル。一つひとつが花嫁の美しさを引き立て、心に残る一日となることでしょう。

男性も忘れてはならない! 花婿の和装スタイル

結婚式の主役といえばもちろん花嫁ですが、花婿の存在も非常に大切です。花嫁の和装と並ぶ、花婿の和装。その魅力や選び方、コーディネート術をご紹介します。

黒紋付羽織袴の特徴と着こなし方

和装の代表ともいえる「黒紋付羽織袴」。これらは、結婚式や成人式など特別な日の正装として選ばれることが多いです。

黒紋付羽織袴の特徴と魅力
黒紋付羽織袴は、黒の長着に五つの日向紋の家紋が入った羽織と仙台縞などの縞袴のスタイルを指し、男性の第一礼装として結婚式などのフォーマルな場に着用されます。色は黒以外のものを色紋付と呼び、こちらは準礼装として着用されます。また、袴の有り無しでも格が変わり、シーンに合わせて着方を変えます。結婚式の新郎の場合は最も細かく決まりがあり、最上格の装いとなります。

紋の意味
紋の数は無紋から五つ紋まであり、数が多いほど格が上がります。五つ紋には背紋、抱き紋、袖紋とあり、それぞれ先祖、両親、兄弟姉妹を意味しており、日本の「イエ」文化を感じさせます。また、紋の入れ方によっても格が変わり、最も正式なものは紋を白く染め抜くことから日向紋と呼ばれます。

着こなしのポイント

  • 花婿の黒紋付羽織袴は、形式に則ってまとめるのが格式がありすてきです。
  • 袴の長さは、足の甲が見えるくらいがちょうど良いとされています。

ゆめやでは多彩なサイズの羽織袴をご用意しています。羽織の丈や袴の長さは、装いの印象を大きく左右します。身長や体格に合った羽織袴を着用することで、より格調高く美しい装いで結婚式に臨んでいただけます。

花婿の魅力を最高に引き出すコーディネート術

花婿の和装も、コーディネート次第でさらに魅力的に。以下、そのポイントをご紹介します。

色の組み合わせ
紋付の基本色は黒ですが、袴の色や柄で個性を出すことができます。挙式は黒の正式な紋付羽織袴で行い、披露宴は青や緑、赤といった色を取り入れることで、華やかさをプラスすることができます。

小物でアクセント
帯や帯締め、足袋などの小物も全体のバランスを考えながら選ぶと良いでしょう。ただし、神社などの式場に事前に確認をしておきましょう。

ヘアスタイルの選び方
和装に合わせるヘアスタイルも重要です。清潔感のあるショートヘアや後れ毛を出さないようにまとめたスタイルが、和装の格式を保つポイントとなります。

花婿も和装の選び方やコーディネートによって、その魅力をさらに引き出すことができます。結婚式という特別な日に、最高のスタイルで臨むための参考にしていただければと思います。

まとめ

結婚式という一生に一度の特別な日。その日のために選ぶ和装は、花嫁・花婿の姿をさらに引き立て、記憶に深く残るものとなります。本記事を通して、和装の美しさや選び方、そして着こなしのコツについてご紹介しました。

打掛と白無垢、どちらを選ぶかはあなたの好みとシーン次第

打掛と白無垢、どちらも日本の伝統的な結婚衣装として知られ、それぞれ異なる魅力を持ちます。

  • 打掛: 色鮮やかな模様や刺繍が特徴的で、絢爛豪華な雰囲気を持っています。披露宴での使用が一般的です。
  • 白無垢: 純粋で清楚な白を基調とし、神聖な雰囲気を持つ衣装。伝統的な神社での挙式などにぴったりです。

どちらを選ぶかは、挙式の場所やテーマ、そしてご自身の好みによって異なります。また、色直しとして和装を取り入れる際の選び方や前撮りでのコーディネートも考慮して、最も心地よくそして美しく感じる衣装を選んでください。

和装の魅力を知り、一生の思い出に残る姿を選ぼう

和装は、日本の伝統と文化が詰まったもの。その歴史や背景を知ることで、より一層和装の深い魅力を感じることができます。また、花婿の和装スタイルや和装の際のヘアスタイル・小物選びなど、細部にまでこだわることで一層引き立つ美しい姿を演出することができます。

今回の記事を参考にして、心から満足する、最高の一日を迎えてください。

〈参考記事〉
https://gijodai.jp/library/file/kiyo2016/2016-17Kodama.pdf

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ピンクの錦紗縮緬に蝶と藤の花の訪問着【hou177】

【着物専門店監修】特別な日を着物レンタルで彩る!着付けのコツ紹介

はじめに 日本の伝統衣装である着物は、その美しさと優雅さから世界中で愛されています。特別な日に着物を着ることで、晴れの舞台をより一層華やかに彩ることができます。 しかし、着物の購入は高価であり、保管やメンテナンスにも手間 […]

ひとつ前の記事

結納イメージ

【2024年最新版】顔合わせにぴったり!着物レンタル完全ガイド!

顔合わせは、結婚を控えたカップルにとって重要な一歩であり、この日の服装は特に重視されます。特に日本の伝統的な婚礼文化において、着物はその美しさと格式で長く愛されてきました。しかし、一流の着物は価格が高く、特別な機会にしか […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!