七五三ヘアスタイルイメージ_kzs

【初心者向け】七五三の時期をずらす理由とメリット:詳細な解説付き

七五三時期をずらすのはOK?NG?

お子さまの健やかな成長を祝う行事「七五三」は、本来ならば11月頃に行われるのが一般的です。そもそも、なぜ七五三はこの時期に行われるのでしょうか?また、日本の伝統的な行事の一つでありながら、行う時期をずらしても問題はないのでしょうか?

七五三の本来の日取りとは

“七五三の日”というものが明確に決まっているわけではありませんが、本来は11月15日に行うのが一般的です。地域によって異なりますが、基本的には、3歳・5歳の男の子、3歳・7歳の女の子が晴れ着に身を包み、家族と一緒に神社に参拝して、子どもたちの健やかな成長を祝います。

七五三が11月15日に行われるようになったのは、江戸時代です。江戸幕府五代将軍の徳川綱吉が、病弱だった長男の健康長寿を願い、数え年3歳で行われる髪置(かみおき)の儀(現在では、七五三の3歳のお祝い)を盛大に行ったことに由来しています。

七五三の時期は比較的柔軟に決められる

七五三の本来の日取りは11月15日、もしくはその前後ですが、現代では家庭の事情や神社の混雑具合などに合わせて、柔軟に決める方が多いです。

七五三の起源は江戸時代よりも古く、平安時代にまで遡ります。平安時代では、子どもが3歳・5歳・7歳を迎える春に、現在の七五三にあたる儀式を行っていました。そのため、七五三の起源から考えると、11月15日にこだわる必要はないとも考えられます。

七五三とはそもそも、子どもの健康長寿を願い、その成長を祝う行事です。それぞれのご家庭にとって最適なタイミングで、子どもたちの健やかな成長を祝うことが、七五三の本質であるといえるでしょう。

七五三の時期をずらすメリット

本来の日取りである11月15日前後以外で七五三を行うメリットは次の通りです。

混雑を避けられる

七五三を行う上で、お参りをする神社、衣装レンタル、撮影スタジオなど、あらゆる場所での混雑を避けられるのは最大の利点です。特に、地域を代表する大きな神社や全国的に有名な神社は、11月15日近くになると七五三を祝う家族で大変混雑します。希望の日時に御祈祷の予約ができない可能性もあるため、落ち着いてお参りなどをしたい場合は時期をずらすメリットは大きいといえます。

衣装のレンタルショップや撮影スタジオも、秋口から徐々に予約が増えていきます。お子さまの好みの着物が予約できない、希望の日時に撮影スタジオが予約できないなどあれば、時期をずらすのも選択肢の一つです。

混雑を避けることは、特に小さなお子さまがいる家庭にとって大きなメリットです。子どもたちは長い待ち時間や混雑した場所でストレスを感じやすく、時には体調を崩すこともあります。混雑を避けることで、お子さまもリラックスして七五三を楽しめるでしょう。

家族のスケジュールを優先できる

七五三の時期をずらす大きなメリットの一つは、家族のスケジュールに合わせやすくなる点です。11月は学校行事や仕事の忙しい時期と重なることが多く、家族全員が揃ってお参りや撮影に行くのは難しい場合もあります。11月頃にこだわらないのであれば、家族全員の都合がつきやすい日を選ぶのが一番ですね。

七五三の時期をずらすデメリット

現代では柔軟に日程を決めることが多いとはいえ、やはり従来通り11月15日前後に行う方も一定数います。そのため、この時期を外す場合は次のようなデメリットもあります。

季節に合わせた服装、小物選びに注意が必要

七五三の晴れ着は、一般的に11月の気候に合わせて作られています。そのため、より厳しい冷え込みが予想される時期は、裏地のある着物を選んだり小物で防寒を図ったりと、寒さへの対策が必須になります。

逆に、暑い季節に七五三を行う場合は、通気性の良い着物を選び、十分な熱中症対策が必要です。あるいは、気候に合わせやすい洋装でお参りに出かけるのも一つの方法です。和装での写真撮りは涼しい時期に、あるいはお参りとは別日にスタジオで行ってもいいですね。

また、着物のレンタルや購入を検討しているのであれば、季節外れの時期に合った着物を見つけるのは難しくなることもあります。着付けやヘアセットなども通常の七五三のシーズンとは異なるでしょうから、より早めの準備が重要になります。

七五三シーズンのイベントに参加できない可能性も

伝統的な七五三のシーズンである11月15日前後には、神社や各地域にて七五三関連のイベントやお祭りが行われているところもあります。そのため、この時期をずらして七五三を行う場合、お子さまがそういったイベントに参加できない可能性があります。

重要なのは、七五三のお祝いをしようと思っている地域や神社でイベント等が行われるかということと、それらにお子さまが参加したいか(参加させたいか)どうかです。通常は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをしますが、これも地域によって差があるものです。七五三の年齢が近くなったら、早めにリサーチを始めましょう。

七五三の時期をずらした方がいいケース

ここまでお伝えした通り、七五三の時期に厳格な決まりはなく、日取りは各家庭の事情や都合に合わせて柔軟に決められます。ここでは、七五三の時期をずらした方がいいケースについて解説します。

お子さまの成長に合わせて最適な時期を選ぶ

子どもの成長には個人差があります。特に3歳のお祝いに関しては、数え年でお祝いをする場合、お子さまが早生まれの場合など、お子さまが2歳の段階でお祝いの日を迎えることもあるでしょう。

また、2、3歳頃といえば、お子さまがイヤイヤ期真っ只中ということも……。七五三の時期とイヤイヤ期が重なってしまうと、お子さまだけでなく親御さんの負担も大きくなってしまうかもしれません。

七五三は、お子さまの成長を祝う儀式。主役はお子さまです。家族みんなが笑顔で祝ってあげられるように、何よりお子さま自身が楽しめるように、成長に合わせて最適な時期を選べるといいですね。

忌中や喪中でのお祝いは避ける

忌中(きちゅう)・喪中(もちゅう)とは、家族や親族など身近な方が亡くなった際に、喪に服す期間のことをいいます。忌中は故人が亡くなってから四十九日の法要が終わるまで、喪中は故人が亡くなってから1年間を指す場合が多いようです。

「喪に服す」とは本来、「喪服を着て故人を偲びながら慎ましく暮らすこと」を指します。現代では忌中・喪中といえど喪服を着続けることはないですし、それほど厳格ではありません。それでも、喪中では祝い事を避けるのが一般的です。ですので、七五三の時期と忌中・喪中の期間が重なる場合は、七五三の時期をずらした方がいいかもしれません。

特に、忌中に神社を参拝することはあまり良くないとされているため、七五三のお参りの時期と重なるようならば注意が必要です。神社によっては、忌中・喪中の神社への立ち入りを禁止しているところもあります。お参りする予定の神社がどのような対応なのか、事前に確認を取っておきましょう。

七五三の時期をずらす際の注意点

くり返しになりますが、七五三の主役はあくまでもお子さまです。お祝いの日がお子さまにとって素敵な思い出の1日となるように、七五三の時期をずらす場合は次のような点に注意しましょう。

お子さまも納得した上で日取りを確定させましょう

通常の七五三の日取りである11月15日付近を避ける場合、各地域や神社などで行われる七五三のイベントに参加できなくなる可能性があります。また、地元や幼稚園・保育園などのお友達と、お祝いの時期がずれることを気にする場合もあるかもしれません。

特に、5~7歳は自我が芽生え始める年頃で難しい時期です。お子さまの意見も無下にせず、きちんと説明し納得をしてもらった上で、七五三のお祝いができるとベストですね。

両家の祖父母などへ事前に相談しておきましょう

七五三は家族みんなで行う大切な行事です。七五三を計画する際特に注意したいのは、家族の中に忌中や喪中の人がいるかどうかを確認することです。もし忌中や喪中の期間中であれば、七五三のお祝いを控えるか、時期をずらして行うことを検討する必要があります。

また、七五三に参加する家族が遠方に住んでいるなどの場合も早めに相談し、できるだけ全員が参加できる日程で調整するのが望ましいです。祖父母や親族の意見も尊重し、家族全員が納得のいく形で七五三を迎えられるようにしましょう。

七五三の時期をずらす際のお参りの注意点

ここでは、11月15日頃を避けて七五三のお参りをする場合の注意点やチェックポイントをご紹介します。

参拝予定の神社へ早めの確認を

時期をずらして七五三のお参りをする場合は、なるべく早めに参拝予定の神社に確認を取ることが大切です。特に重要となるのは、御祈祷に関してです。

全国各地の神社では、七五三の御祈祷自体は通年で行っているようです。ただし、本来の七五三の時期を外す場合は、事前に予約や手続きが必要なこともあります。そもそも七五三の御祈祷自体をやってもらえるか、事前の手続き等が必要か、などを早めに確認しておきましょう。もし喪中の場合は、参拝ができるかどうかを確認することも重要です。

御祈祷は通年で対応していても、千歳飴などのお祝い品の授与や七五三のお祭りに関しては、あらかじめ期間が定まっていることが多いようです。御祈祷や手続きについて確認を取る際に、一緒に聞いておくと安心ですね。

お参りの日とお祝いの日を分けるなど、臨機応変に対応しよう

七五三の時期をずらすことには、家族の事情やスケジュールを優先できたり、混雑を避けてゆっくりとお祝いを楽しめたりなど、メリットが多くあります。とはいえやはり、七五三の特別な御祈祷やお祝い品の授与、お祭りの開催などは11月15日前後の期間に集中しています。また、特にお参りに関しては、お日柄や縁起を考慮する習慣があるため、家族全員のスケジュールを調整するのは難しいこともあるでしょう。

そのような場合は、お参りの日だけ伝統的な期間に合わせてもいいかもしれません。撮影や家族のお祝いの日は改めて調整するなど、臨機応変に対応していきましょう。

七五三時期をずらす際の撮影の注意点

七五三のお祝いの時期をずらす際特に気をつけておきたいのは、屋外での撮影です。ポイントを以下にまとめます。

七五三の撮影には2つのタイプがある

七五三の撮影には大きく2つのタイプがあります。1つは、フォトスタジオで撮影を行うスタジオ撮影。もう1つは、撮影したい場所にカメラマンを呼んで撮影を行う出張撮影(ロケーションフォト)です。スタジオ撮影も出張撮影も、七五三の時期をずらすのであればかえって予約は取りやすいため、その点を心配する必要はないでしょう。

スタジオ撮影の場合、予約さえ取れれば気候などに左右されることもないため、比較的安心です。撮影日より前に事前の打ち合わせを行い、希望の衣装や小物の確認、当日の流れなどをチェックしておくのがポイントです。

時期を外す場合により気をつけておきたいのは、出張撮影です。11月15日頃を避けて出張撮影を計画する際の、チェックポイントを以下にまとめます。

時期をずらした出張撮影の4つのポイント

ポイント1:撮影時期
季節のさまざまな風物詩と時期を合わせて、特別な思い出の写真を撮影しましょう。秋の紅葉や春の桜など、撮影時期や写真のコンセプトなどを決定し、その時期に合わせてカメラマンを手配します。衣装の柄や小物なども、その季節の風物詩があしらわれているものを選ぶといいですね。

カナリヤ色とインディゴブルーの水紋に鞠と折鶴の七歳祝着【kod12】

「アンティークきものレンタル ゆめや」でレンタルできる、アンティークの長襦袢の生地から仕立てた7歳用の祝着です。インディゴブルーの地に、元気なカナリア色が映えています。鞠や折り鶴は手描きで施され、まるで踊っているかのようなデザインです。どんな季節にも合わせやすい一着となっています。

ポイント2:気候と服装
七五三の時期をずらした撮影で最も問題となるのが、撮影時の気候への対策です。七五三の衣装は基本的に、11月の気候に合わせて作られています。空調の効いているスタジオでの撮影ならそれほど心配はありませんが、出張撮影の場合は、気候に応じた追加の防寒対策・暑さ対策が必要です。

例えば、夏にずらして行う場合、暑さ対策として撮影時間を早朝や夕方に設定する、水分補給をこまめに行う、日除けを用意するなどの対策が必要になります。逆に、冬に行う場合は、ヒートテックのインナーを着る、着物を着崩さないポンチョなどの防寒着を活用する、といった防寒対策が求められます。

ポイント3:子どもの撮影に対応できるか
写真撮影は、少なからず子どもに不安やストレスを与えるものです。七五三の時期であれば子どもの撮影に慣れているカメラマンを手配できることも多いですが、時期を外して撮影を行うとなると、難しい場合もあるかもしれません。事前のチェックが必要です。

ポイント4:キャンセル規定
出張撮影は基本的に屋外での撮影になるので、気候に大きく左右されます。雨や強風などの影響で撮影ができなくなった場合、延期やキャンセルが可能なのか、別途費用が発生するのかなど、キャンセル規定についてしっかりとチェックしておきましょう。

まとめ

ここまで、七五三の時期をずらすメリットや注意点などについて解説してきました。最後に、この記事のポイントを以下にまとめていきます。

七五三さんの時期をずらす際に考慮したい4つのポイント

ポイント1:七五三の時期をずらすことには大きなメリットがある
通常、七五三のシーズンである11月15日前後、特に10月~12月頃は、神社やレンタルショップ、撮影スタジオなどが大変混み合います。また、11月頃は学校行事が増えたり、年末に向けて仕事が忙しくなったりすることも……。家族のスケジュールや事情を優先し混雑を避けて七五三を行ったほうが、お祝いの時間をゆっくりと持つことができます。

ポイント2:七五三の時期をずらす際の注意点
七五三関連のイベントやお祭りは、主に11月15日付近で行われます。この時期にお祝いをしない場合参加できなくなる可能性もあるため、事前のチェックが重要です。

ポイント3:七五三の時期をずらしたほうがいいケース
日本の伝統的な慣習として、忌中や喪中のときにはお祝い事を行わないのが一般的です。家族や親族に忌中・喪中の方がいる場合は、明けた後に七五三のお祝いをするのがベストです。その他、お子さまの成長や兄弟姉妹の七五三との兼ね合いから、最適な日を選べるといいですね。

ポイント4:時期をずらすときこそ早めの準備を心がける

  • 御祈祷の事前予約、手続きの確認
  • 衣装の手配、着付けやヘアセットの予約
  • 気候に合わせた服装の確認
  • 撮影スタジオまたはカメラマンの手配
  • 家族や親族とのスケジュール調整
  • 食事会など家族のお祝いの計画

などなど、七五三に向けてやることはたくさんあります。時期を外して実施する場合はいろいろとイレギュラーなことも起こり得ますので、早めかつ入念な準備を心がけてください。

伝統や慣習に縛られず、家族みんなでお祝いを楽しもう

七五三は子どもの成長を祝う行事であり、伝統的な時期をずらして行ったとしても、その本質は変わりません。忌中にお参りを避けるといった基本的なことだけ守っていれば、伝統や慣習に縛られる必要はないといえます。

お子さまや家族・親族の意見も参考にしながら、皆さまで素敵な思い出になるような七五三の日を作り上げていけるといいですね。

〈参考記事〉
https://baby.mikihouse.co.jp/information/post-18164.html?pages=2
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/717
https://www.kame.co.jp/column/column000041.html#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%80%811%E6%AD%B3,%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.hakozakigu.or.jp/kigan/shichigosan/
https://www.hakozakigu.or.jp/kigan/shichigosan/
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/kigan/shichigosan
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/omatsuri/shichigosan
https://nanasha.jp/1662/#:~:text=%E5%A4%A9%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%881681,%E3%81%8C%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://gift.biglobe.ne.jp/rankings/51979/
https://kashikimono.com/content/shichigosantoha
https://curama.jp/cameraman/traditional-shichi-go-san/magazine/1886/#:~:text=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E6%97%A9%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%EF%BC%881%E6%9C%88,%E3%81%8A%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.happilyphoto.jp/column/256987/
https://kimono-rentalier.jp/column/shichigosan/shichigosan-itsu/
https://kimono-rentalier.jp/column/shichigosan/shichigosan-jikihazure/
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail51.html
https://www.studio-mario.jp/event/753/article/003/
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ショールイメージ

【着物のプロ監修】成人式で高品質ショールを手軽にレンタル&振袖コーデ

はじめに 成人式は、若者が大人として社会に一歩を踏み出す重要な節目です。この日には、多くの女性が伝統的な衣装である振袖を着用しますが、そのコーディネートにはショールが欠かせません。ショールは、振袖の美しさを引き立てるだけ […]

ひとつ前の記事

オレンジ色に絞りのドット柄の七歳祝着【kod07】

七五三の祝い方!なぜこの時期が特別なの?11月15日の意味を徹底解説

はじめに 七五三とは – この特別な日の意味 日本において、七五三はお子さまの成長を祝う大切な行事です。この行事はお子さまたちの健やかな成長を願い、家族が一緒にお祝いをする特別な日とされています。特に3歳、5歳、7歳のお […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!