白無垢イメージ

【着物のプロ監修】神前式での衣装選び|花嫁が気を付けるポイントまとめ

はじめに

日本には数多くの結婚式のスタイルがありますが、中でも神前式はその格式高い伝統と厳かな雰囲気で多くのカップルから選ばれています。神前式は、神社で行われる結婚式で、日本古来の美しい儀式と和装が特徴です。はじめに、神前式とその衣装について、基本から詳しく解説していきます。

神前式とは?基本を知ろう

神前式は、日本の伝統的な結婚式の一形態で、神社で二人の結婚を神に報告し、祝福を受ける儀式です。この式は、日本独特の精神性と伝統が色濃く反映されたもので、カップルは神前で厳かに結婚の誓いを交わします。

花嫁衣装の選び方のポイント

神前式の花嫁衣装は、多くの方が思い浮かべるのは白無垢です。白無垢はその名の通り、純白で統一された和装で、花嫁の清らかさと新たな人生の始まりを象徴しています。しかし、白無垢以外にも色打掛や引き振袖など、さまざまなスタイルがあります。衣装選びの際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 式の格式と雰囲気に合う衣装を選ぶ: 神前式の厳かな雰囲気に合わせて、格式高い白無垢や色打掛を選びましょう。また、式場や季節、自分の好みを考えて衣装を選ぶことも重要です。
  • 小物や髪型もトータルで考える: 衣装だけでなく、綿帽子や角隠しなどの小物、さらには髪型も和装に合わせて選びます。特に髪型は、洋髪と和髪で大きく印象が変わるため、事前にしっかりと検討しましょう。
  • 予算を考えて選ぶ: 和装は洋装に比べて費用が高いことが多いですが、レンタルすることでコストを抑えることが可能です。予算内で最も美しいスタイルを選ぶためには、事前の準備と情報収集が必要です。

自分にとって最も美しいと感じる衣装を選び、人生の新たな門出を華やかに彩りましょう。

アンティークきものレンタルゆめやで取り扱う見事な仕上がりの黒引き振袖を紹介します。

こちらの黒引き振袖は、夢のようにはかなげなぼかしが施された、大正時代のアンティーク黒振袖です。ゆっくりとした川の流れに水車が回り、牡丹、梅、藤などの花々が咲き乱れた川面に小舟が漂う様が見事に手描きされています。衿にも牡丹、梅、桜などが咲き誇り、華やかさを増しています。身丈が170cmほどありますので、「お引き」としてもお召しいただけます。帯は、鼓、笛、鳳凰などが手刺繍された一点物の丸帯を結びました。

神前式の流れと衣装の役割

神前式は、その伝統と格式が高く評価されており、多くのカップルが選ぶ結婚式のスタイルの一つです。この章では、神前式の基本的な流れと、花嫁衣装が果たす重要な役割について解説します。

神前式の基本的な流れ

神前式は、古くからの伝統に基づいており、厳かな雰囲気の中で進められます。式は大まかに次のステップで構成されます。

  1. 参進の儀: 新郎新婦が神前へ向かう入場行進。この際、新郎は通常、黒紋付羽織袴を、新婦は白無垢を着用します。
  2. 祝詞奏上: 新郎新婦が神前で結婚の報告と神の祝福を受けます。
  3. 玉串奉奠(たまぐしほうてん): 新郎新婦が神前に玉串(装飾された榊)を捧げ、結婚の誓いを新たにします。
  4. 指輪の交換: 神前式でも、西洋式と同様に指輪の交換が行われることがあります。二人の結びつきを示します。
  5. 退場: 儀式の終了後、新郎新婦および参列者が神前から退出します。

衣装が果たす神聖な役割

神前式における花嫁の衣装は、清らかさ、幸福、そして新生活の始まりを象徴しています。

  • 白無垢: 白無垢は純白で、花嫁の純潔と新生活の無垢な始まりを象徴します。また、白無垢を纏うことで、花嫁は神社の神々に最も適した姿で現れるとされます。
  • 色打掛: 色鮮やかな色打掛は、花嫁の喜びと豊かな未来を象徴します。伝統的な紋様や家紋が入った色打掛には、家族の歴史や文化を表現するとともに、結婚によって二人の家族が結ばれるという意味が込められています。

神前式の衣装は、単に美しいだけでなく、結婚式の厳かな雰囲気を高め、新郎新婦が神前に立つ際の神聖さを表現します。衣装を選ぶ際には、伝統と家族の歴史に敬意を表しながら、自分たちのスタイルを反映させましょう。

神前式での花嫁衣装の種類

神前式の花嫁衣装は、神聖な儀式の中で、花嫁自身の美しさと、日本の伝統を象徴します。この章では、特に重要な二つの衣装、白無垢と打掛に焦点を当て、それぞれの意味と魅力色とデザインのバリエーションについて詳しく解説します。

白無垢とは?その意味と魅力

白無垢は、文字通り「無垢な白」を意味し、純白の和装で、花嫁が神前式で着用する伝統的な衣装です。この衣装は、新たな始まりと純粋さを象徴し、花嫁が新しい生活を無垢な心でスタートさせる願いが込められています。白無垢の純白は、どんな装飾品や小物とも調和しやすく、花嫁の美しさを一層際立たせます。また、白無垢を着ることで、花嫁は自身の家族を離れ、新郎の家族に迎えられるという日本の伝統的な家族観を表現します。

白無垢の魅力は、シンプルでありながら、細かい刺繍や金銀の糸を使った紋様で繊細な美しさを表現できる点にあります。柄には鶴や松などの吉祥紋様が用いられることが多く、花嫁に幸福が訪れるよう願いが込められています。

アンティークきものレンタルゆめやで取り扱う正統派のアンティーク白無垢を紹介します。

こちらの白無垢は、正絹地に無数の鶴が織り出されたアンティークの白無垢です。お蚕ぐるみの言葉にふさわしい逸品で、全身すべてを輝くような美しい正絹でコーディネートしました。鶴の羽には紗綾形が織り出され、背中の紋にも鶴が織り出されています。

打掛の色とデザインのバリエーション

打掛は、白無垢からお色直しで着替えることが多い、色とりどりの装いです。打掛には、白無垢に比べてさらに多彩な色やデザインがあり、花嫁の個性や結婚式のテーマに合わせて選ぶことができます。色彩は赤や青、緑といった鮮やかなものから、落ち着いた色合いのものまで幅広く、それぞれに意味が込められています

打掛のデザインには、季節の花や古典的な物語、幸福を願う吉祥紋様など、さまざまなモチーフが用いられます。特に、鶴や亀、松竹梅などの紋様は、長寿や繁栄を象徴し、新しい門出を飾る花嫁にぴったりです。また、打掛の素材も、絹や金箔を使用した豪華なものから、よりシンプルながらも上品なものまで、多様な選択肢があります。

白無垢と打掛は、花嫁を最も美しく、伝統的な装いで飾ってくれます。これらの衣装を選ぶことで、花嫁自身が日本の美しい伝統と文化を身に纏い、神前式が人生の新たな始まりを祝福する特別な瞬間となるでしょう。

衣装選びのポイント

神前式における衣装選びは、その装い一つで式全体の雰囲気を左右するほど重要です。この章では、和装の美しさを引き立てる小物選びと、スタイルに合わせた髪型の選び方に焦点を当て、花嫁が最も輝くためのポイントを解説します。

和装の美しさを引き立てる小物選び

和装を着る際、小物選びは衣装の印象を大きく変えるため、非常に重要です。白無垢や色打掛といった主役の衣装をさらに引き立てるためには、以下の小物に注意を払いましょう

  • 帯締めと帯揚げ: 和装の中心である帯の美しさを際立たせるために、帯締めと帯揚げの色と素材を衣装に合わせて選びましょう。色は衣装の色に合わせるか、アクセントとして異なる色を選ぶことが一般的です。
  • 綿帽子と角隠し: 白無垢を着用する場合、綿帽子や角隠しを合わせることで、伝統的な花嫁の装いが完成します。これらは花嫁の清らかさと貞淑さを象徴し、格式高い神前式にふさわしい装いとなります。
  • 草履とバッグ: 草履とバッグは、和装全体のバランスを整える上で重要なアイテムです。草履は足元を美しく見せるだけでなく、長時間履いても疲れにくいものを選びましょう。バッグは小さめで上品なものを選び、草履と色を合わせると統一感が出ます。

スタイルに合わせた髪型の選び方

和装に合わせた髪型は、花嫁の美しさを一層引き立てます。衣装や小物、挙式のスタイルに合わせて選びましょう

  • 伝統的な髪型: 白無垢や色打掛には、日本髪や文金高島田のような伝統的な髪型がよく合います。これらの髪型は格式高い神前式にふさわしく、花嫁を一段と引き立てます。
  • モダンなアレンジ: より現代的なスタイルを好む花嫁は、洋髪に和風のアレンジを加えた髪型を選ぶのも一つの方法です。例えば、アップスタイルに小さなかんざしを挿したり、和装に合わせたヘアアクセサリーを使用することで、伝統と現代の美しさを融合させることができます。

和装での結婚式は、衣装だけでなく小物や髪型にもこだわることで、その美しさを最大限に引き出し、忘れられない一日を創り出すことができます。

花嫁衣装の費用と相場

神前式での花嫁衣装は高価であることが多く、結婚式の準備を進める上で費用は重要な検討事項となります。この章では、神前式衣装のレンタル費用と、費用を抑えるためのコツやオプションについて詳しく解説します。

神前式衣装のレンタル費用とは

花嫁衣装のレンタル費用は、選ぶ衣装やレンタルショップによって大きく異なります。一般的に、白無垢のレンタル費用は約10万円から20万円程度、色打掛のレンタル費用は約10万円からとなっており、高級な衣装や有名なデザイナーのものになると、それ以上の費用がかかることも珍しくありません。

これらの費用には、衣装本体の他に、小物一式や着付け、ヘアセットなどが含まれることが多いです。また、衣装の種類やレンタル期間、追加オプションによっても費用は変動するので、事前にしっかりと確認しましょう。

費用を抑えるためのコツとオプション

結婚式の費用を計画的に管理することで、準備過程でのストレスを軽減できます。衣装の費用を抑えるためには、以下のコツとオプションを検討してみましょう。

  • オフシーズンや平日割引を利用する: 結婚式のオフシーズンや平日に式を行うと、衣装レンタル費用が割引になる場合があります。事前にレンタルショップに相談してみましょう。
  • パッケージプランを選ぶ: 衣装、小物、着付け、ヘアセットを含むパッケージプランを選ぶことで、個別に手配するよりも総コストを抑えることができます。
  • 早期予約割引を利用する: 早めに衣装を予約することで、割引が適用されることがあります。結婚式の日程が決まったら、早めに衣装選びを始めましょう。
  • 衣装の共同レンタルを検討する: 披露宴でのお色直し用衣装を友人と共同でレンタルするなど、コストを分け合う方法もあります。

自分たちの理想とする結婚式を実現するために、上手にオプションを選んで、賢くコストを管理しましょう。

挙式前に準備しておくべきこと

結婚式は人生で一度きりの特別なイベントです。この章では、挙式前に準備しておくべき重要なポイントについて、衣装選びにかかる時間と、前撮りの意義に焦点を当てて解説します。

衣装の試着と選定の所要時間

神前式の衣装選びは、見た目の美しさだけでなく、着心地や動きやすさも考える必要があります。そのため、衣装選びと試着には十分な時間を確保しましょう。

  • 試着の予約: 人気の衣装レンタルショップでは予約が必要な場合が多いため、早めに予約を入れましょう。特に、週末は混み合うことが予想されるので、平日に時間を取る方がゆっくりと選べます。
  • 所要時間: 衣装選びには、通常2〜3時間程度を見積もっておくと良いでしょう。これには、複数の衣装を試着し、小物の組み合わせを考えたり、スタッフと相談する時間も含まれます。
  • 準備するもの: 試着時には、式当日に使用する予定の下着やシューズも持参すると、実際の雰囲気をより正確に把握できます。

前撮りのススメとその意義

挙式当日は忙しく、時間に追われることが多いため、挙式前に写真撮影を行う「前撮り」がおすすめです。前撮りには以下のようなメリットがあります。

  • ゆったりとした撮影が可能: 挙式当日の慌ただしさから解放され、二人のペースで撮影を楽しむことができます。
  • 理想のロケーションで撮影: 挙式場所とは異なる、二人にとって意味のある場所や美しい景色の中での撮影が可能です。
  • 当日の緊張を和らげる: 前撮りを通じて、写真撮影に慣れることで、挙式当日の緊張を少しでも和らげることができます。
  • 衣装の魅力を最大限に活かす: 和装の細部にわたる美しさを、じっくりと時間をかけて撮影することができます。

挙式の準備と並行して、前撮りの計画も立てることで、二人の大切な思い出がより色鮮やかなものになります。

まとめ

神前式は、日本の美しい伝統と文化を体現する重要なイベントです。ここまで、神前式における花嫁衣装選びのポイントと、すてきな神前式を実現するための準備について解説しました。

神前式の花嫁衣装選びのポイント再確認

神前式での花嫁衣装選びは、伝統的な白無垢や色打掛から、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。衣装選びの際には、以下のポイントを念頭に置きましょう。

  • 和装の伝統と格式を尊重する: 白無垢や色打掛など、伝統的な和装を選び、日本の文化を尊重しましょう。
  • 衣装との調和を考えた小物選び: 衣装を引き立てる小物を選び、全体の統一感を出しましょう。
  • 費用と相場の理解: 衣装のレンタル費用や相場を理解し、予算内で最適な選択をしましょう。

すてきな神前式を実現するために

神前式を成功させるためには、衣装選びだけでなく、以下の点も重要です。

  • 事前の準備と計画: 衣装の試着や前撮りなど、事前準備を計画的に行いましょう。
  • 新郎の衣装も忘れずに: 新郎の衣装選びも大切です。紋付き袴をはじめ、新婦の衣装と調和するスタイルを選びましょう。
  • 伝統を大切にしながらも個性を表現: 伝統的な儀式を尊重しつつ、カップルの個性や好みを反映させることで、より思い出深い式になります。

神前式は、二人の新しい門出を祝う大切な日です。この記事で紹介したポイントを参考にしながら、伝統を重んじつつ、二人らしい式を創り上げてください。結婚式の準備は大変なことも多いですが、そのすべてがかけがえのない思い出となるでしょう。

〈参考記事〉
https://zexy.net/mar/manual/kiso_style/chapter2.html

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

七五三イメージ

七五三用の着物をレンタルで!店舗選びと衣装の違い、当日までの準備

はじめに 七五三は、日本の伝統文化に根ざした、子どもたちの健やかな成長を祝う行事です。祝われるのは3歳の女の子と男の子、5歳の男の子、そして7歳の女の子です。対象となる子どもたちにとって、七五三は着物を着る特別な機会とな […]

ひとつ前の記事

婚礼イメージ・立涌に吉祥紋様四季の花刺繍の打掛一式【utk02】

【2024年最新版】色打掛で挙式を彩る!コーディネートのポイント紹介

はじめに:色打掛とは何か 結婚式という人生の大切な節目を迎えるにあたり、多くの花嫁が悩むのが、どのような衣装でその特別な日を彩るかということです。特に日本の伝統的な結婚式において、花嫁の衣装選びは非常に重要な意味を持ちま […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!