婚礼前撮りイメージ

【花嫁衣装】白無垢の掛下に色振袖はアリ?結婚式や前撮りでの着用法

はじめに

和装には、日本の伝統と美しさが詰まっています。中でも結婚式で花嫁が身にまとう白無垢や色打掛、引き振袖といった婚礼衣装は、その魅力の象徴ともいえるものでしょう。

白無垢は純白で一面を包み込むような装いが、新たな人生の始まりを象徴する花嫁衣装です。色打掛はその鮮やかな色彩、引き振袖は華やかな装いが特徴で、白無垢と同様それぞれ花嫁衣装として現代でも用いられています。

今回の記事では、そんな花嫁衣装の中でも特に白無垢についての基本知識から、その選び方、着付けのポイントまで、結婚式で和装を美しく着こなすための情報を紹介します。和装婚礼に憧れる方や、これから結婚式を迎える方にとって役立つ内容となれば幸いです。

和装婚礼としての白無垢の基本

和装婚礼の中でも、最も象徴的な衣装として選ばれるのが白無垢かもしれません。まずは、白無垢と基礎知識や他の婚礼衣装との違いなどについて見ていきます。

白無垢と他の衣装との違い

白無垢は、和装婚礼において花嫁が選ぶことのできる伝統的な衣装の代表格といえるものです。同じく現代でも一般的に着用されている着物に、先ほどもご紹介した色打掛と引き振袖があります。

それぞれが異なる象徴的な意味を持ちますが、白無垢は文字通り着物自体が白色であることが何よりの特徴で、その白色が新たな人生の始まりや花嫁の純粋無垢な状態を象徴するとされています。結婚式において花嫁が身に纏うことで、新しい門出を清らかに迎える意志を表しているともいえます。

色打掛は室町時代中期から歴史を有する着物で、白無垢とは対照的に鮮やかな色彩がその特徴。花嫁が着用することで「婚家の人になった」という意味も持ちます。引き振袖は成人式で着る振袖に比べて裾が長く、「(裾を)引いて歩く」ことからそのように呼ばれます。振袖自体が未婚女性の特権とされているため、結婚式の場が最後の振袖の着用機会となります。

白無垢の特徴

  • 色彩: その白色が清らかさや純潔、当たらなスタートを象徴。
  • : シンプルながらも、細やかな金銀の糸で繊細な装飾が施される。

和装婚礼において花嫁衣装を選ぶ際は、結婚式の格式や場所、季節感、そして何より大切なのは花嫁ご自身の個性や好みを反映させることが大切です。白無垢はその上での一つの選択肢ということになります。

ここでアンティークきものレンタルゆめやの白無垢をご紹介しましょう。「オフホワイトに鶴や松のビーズやスパンコールが輝く白打掛」正絹ならではのアイボリーに白・金・銀の糸で刺繍が施されています。また、スパンコールやビーズも使われていますので、キラキラとした華やかな白無垢になっています。

和装婚礼で知っておきたい、白無垢の基礎知識

和装婚礼での衣装選びは、ただ美しいものを選べばよいというだけではなく、多くの基礎知識を押さえておきたいもの。

白無垢においては、狭義の白無垢は羽織り物としての「打掛」を指します。ですのでいわば白無垢は「白色打掛」ともいえるわけです。広義の白無垢姿には打掛の下に着る掛下、専用の掛下帯などが用いられており、それら全体で婚礼衣装としての白無垢を構築しているのです。

通常は和装小物も含めて白色で統一しますが、近年では帯締めや帯揚げ、筥迫などを赤や黄色などに統一してアクセント的に用いるケースも増えてきました。

和装婚礼では、衣装本体だけでなく全ての要素が調和することで美しい着姿を実現できます。和装選びは複雑に思えるかもしれませんが、基礎知識を身につけることで適切な選択ができるようになるはずです。

松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式」こちらはゆめやの着物でも珍しく、白地の色打掛です。カラーの入った白無垢のようにも見え、白無垢にしようか色打掛にしようか迷っている方には最適です。裾や袖口に赤があしらわれていますので、懐剣や帯揚げなど赤で統一しても綺麗でしょう。

「白無垢の掛下に色のある振袖」という選択肢

結婚は人生における特別なイベント。例えば厳粛な神前式には白一色の白無垢、披露宴では色打掛や引き振袖といったふうに、お色直しで複数の着物を選ぶことはできますが、いずれにしても花嫁として婚礼和装を着る機会は限られています

ある程度の着用マナーと節度が求められる結婚式の中では難しくても、例えば前撮りやフォトウェディングなどではとことん自分の思い通りに婚礼衣装を着たい、と思う方も多いかもしれません。

そこで、「白無垢の掛下に色の入った振袖」という選択肢があります。

白無垢×色振袖は変ではない?

生活スタイルの細分化や結婚というもの自体の価値観の多様化などもあり、近年では結婚というイベントにおける婚礼衣装の扱いもより自在なものに進化しています。

白無垢の下には掛下と呼ばれる専用の振袖を着用しますが、先述の通り白無垢の掛下には白色の振袖を用いるのが一般的です。そんな掛下の振袖に赤やピンク、黄色やベージュといったカラフルな色を選ぶケースが、昨今のフォトウェディングなどの場で見られるようになりました。

「白無垢は着たいけど、白一色なのが寂しく感じる」「どこかに色を入れたいけど、時間面や予算面から何着も着替えられない」といった要望を抱える方にとっても、こうした手段は魅力的な選択肢となっています。

白無垢の下に合わせる振袖の色、おすすめは?

白無垢の下に掛下として着る振袖。そこに色を合わせることで、白とのコントラストが写真にも映えます。いくつかおすすめのカラーをご紹介します。

  • : 日本において、縁起の良さの象徴でもある伝統色の赤。紅白の組み合わせは日本人にもなじみやすく、和の雰囲気を存分に醸しつつ華やかさも演出できる人気のコンビネーションです。
  • ピンク: 花嫁には根強い人気のピンク。カラードレスに後ろ髪を引かれていた方にも魅力的な色かもしれません。ローズピンクやマゼンダ系、サーモンピンク、コーラルピンクなどひとくちにピンクといってもさまざまな色味がありますので、雰囲気に合わせてみて。
  • 水色: 寒色系のブルーも人気です。特に水色は落ち着きや優しさを演出できる色味。こちらも濃淡などによって印象が変わってくるので、見比べてみましょう。

ゆめやの着物の中から、白無垢に合わせてみたい!振袖をご紹介します。
左側「練色に唐草と菊の総絞りの色振袖」淡いオレンジ色が綺麗な総絞りの振袖。真っ白というより正絹らしいアイボリーの白無垢に合わせるととても綺麗ですね。右側「白地に大きなバラの総絞りの色振袖」こちらも総絞りですが、縁赤の白無垢などに合わせてみては異道府県民がでしょうか?真っ白な帯に、帯揚げ・帯締めを赤にすると引き締まった印象になります。

写真スタジオや着物店によっては、グレージュくすみ系カラーなどまるで洋服のように現代的なカラーを揃えているところも。色だけでなく素材の質感などによっても雰囲気が違うので、さまざまな組み合わせを試してみてください。

白無垢における和装小物の選び方

和装婚礼においては、衣装本体だけでなく小物やヘアアクセサリーも欠かせません。和装に合う小物選びは、白無垢の装いを一層引き立てるために大切な要素。白無垢を美しく彩るための小物選びには、いくつかポイントがあります。

白無垢における和装小物の基本

和装婚礼における小物選びは、その日の装いを完成させる重要な要素となります。ここでは、白無垢に必須の小物を個別に見ていきます。

  • 掛下帯: 和装の主要パーツともいえる帯は、白無垢においても使われます。掛下に専用の掛下帯と呼ばれる帯で、一般の帯幅より小さい婚礼用の丸帯が用いられます。
  • 草履: 和装に欠かせない足元のアイテム。白無垢には同じ白の草履を合わせるのが原則です。かかとが高いほど華やかな印象に。
  • 末広: いわゆる扇子です。その形から「末広がり=縁起が良い」意味を持つものとして携えられますが、式中においては通常の扇子のように広げて使うのはマナー違反となるため注意が必要です。
  • 綿帽子: 白無垢にのみ合わせることのできる帽子です。白無垢と同じく綿のように白いのが特徴で、純白の装いをより一層引き立ててくれます。

これらの小物は単に白無垢に美しさを加えるだけでなく、結婚式自体の格式を高める役割も担っています。ご自身のスタイルに合った小物を選び、和装婚礼の装いを一層際立たせましょう。

ヘアアクセサリーで彩る白無垢の装い

和装におけるアクセサリーも、花嫁の美しさを一段と引き立てる要素です。以下、白無垢に合わせるヘアアクセサリーについてご紹介します。

  • 簪(かんざし): 簪は、髪型に華やかさと格調をもたらしてくれます。白無垢に合わせる日本髪の代表格、文金高島田の飾り付けには白い簪やべっ甲でできた簪などが用いられます。
  • 髪飾り: 簪のほかにも、白無垢のヘアスタイルを彩るさまざまな髪飾りが存在します。生花やドライフラワー、リボンやつまみ細工など、演出したい雰囲気に合わせていろいろと選んでみましょう。

和装小物やヘアアクセサリーにも、伝統的なものからモダンなものまで幅広い選択肢があります。白無垢の雰囲気を壊さず、ご自身にも合う小物を探してみましょう。

白無垢の着付けとヘアスタイル

伝統的な和装を着用する際には、特別な技術とセンスが必要となります。白無垢の着付けのポイントを理解し、さらに和装に合ったヘアスタイルを選ぶことで、結婚式の日の花嫁衣装も一層輝かせることができます。

白無垢における着付けのポイント

和装の着付けは、白無垢を美しく見せるために非常に重要です。以下に、着付けの際のポイントを紹介します。

  • 下着選び: 着物の下には専用の和装下着を着用します。婚礼和装においては特に、下着が見えてしまわないよう衿ぐりが広く開いたものを選ぶ必要があります。
  • 着物の着方: 通常の着物と同様、白無垢も肌襦袢、長襦袢、掛下(振袖)の順に着ていきます。婚礼衣装に限らず着物は「右前」が大原則なので注意してください。
  • 帯の結び方: 掛下帯は和装の印象を大きく左右します。白無垢においてはなるべく高い位置で文庫結びにするのがおすすめ。後ろ姿がきれいに整います。
  • 着崩れ防止: 普段着慣れない上に長時間の着用になるため、着崩れを防ぐ工夫が必要です。帯や着物の紐を適切に調節し、動きやすさにも配慮しましょう。

これらの点をよく把握しておき、着付けを適切に行って、結婚式中も和装の美しさをキープできるようにしましょう。

白無垢に合わせるヘアスタイル

白無垢にはふさわしいヘアスタイルがあります。トータルコーディネートの中でも重要な役割を担うヘアスタイルについて見ていきましょう。

  • 伝統的な日本髪: 和装にはやはりクラシカルな日本髪あるいは新日本髪がよく合います。先ほどご紹介した綿帽子のほか、洋髪に合わせることができない角隠しも婚礼衣装ならではの選択肢です。
  • シニヨンなどの洋髪: トレンドを取り入れたモダンな洋髪も、白無垢に合わせることができます。ふわっとしたシニヨン前髪を作ったアップスタイルなど、アレンジ次第で個性的なスタイルを楽しむことができます。
  • 髪飾り: 日本髪や洋髪に合わせる髪飾りもヘアスタイルのポイントになります。伝統的な簪や花飾り、ビーズやリボンなども用いて、スタイルにマッチしたものを選んでみましょう。
  • ヘアメイクとの相談: 経験豊富なヘアメイクさんにも相談してみましょう。白無垢にぴったりの髪型やご自身の顔立ちによく似合うスタイルなどを提案してくれるかもしれません。

着付けやヘアスタイルにもこだわりを持って、結婚式当日にゲストへ最高の姿を見せられるようにしましょう。

白無垢での前撮りとフォトウェディング

せっかくの和装婚礼ですから、白無垢を身に纏う花嫁の輝く瞬間を写真に残したいもの。とはいえそうした撮影チャンスは結婚式当日に限ったものではなく、前撮りやフォトウェディングによって結婚の記念を形にする方法もあります。ここでは、白無垢での前撮りやフォトウェディングの魅力、準備のポイントなどについてご紹介します。

前撮りのすすめ: 理想の姿を残す

前撮りは、結婚式より前に白無垢の着姿を写真に収める絶好の機会です。結婚式前に行われるため挙式当日の忙しさからも解放され、リラックスした状態で撮影に臨むことができるため、自然で美しい写真を撮ることが可能になる点も特徴です。

前撮りのメリット

  • 時間の余裕: 結婚式当日は忙しく時間も限られているのに対し、前撮りではゆっくりと撮影することが可能です。
  • 多彩なロケーション: 神社や庭園、歴史的な建物など、挙式会場以外の場所での撮影により、写真のバリエーションが豊かになります。
  • リラックスした表情: 当日の緊張感から解放され、自然な表情で撮影に臨めるため、より美しい写真を残すことができます。

前撮りでは、記事の前半で紹介した白無垢の掛下に色振袖を着用するような装いに挑戦できることも大きなメリットといえるでしょう。伝統的な白無垢だけでなく、華やかな色打掛などを試してみてもよいかもしれません。

事前の打ち合わせでは、撮影のイメージやポーズ、ロケーションなどをカメラマンと詳しく話し合い、理想の写真を計画しましょう。撮影当日はヘアスタイルやメイクも和装に合わせて計画することが大切です。洋髪や伝統的な日本髪など、ヘアスタイルにも工夫を凝らして、美しさを引き立てましょう。

フォトウェディングの魅力

フォトウェディングは、結婚式を行わない代わりに婚礼衣装を着用して写真撮影のみ行うウェディングの形式です。挙式や披露宴を行うよりも費用が安いこと、準備の手間が少ないことなどに加え、近年のコロナ禍を受けてさらに需要が高まっているスタイルであるといえます。

フォトウェディングにおいても前撮りと同様、白無垢を纏った花嫁の美しさを最大限に引き出すためにロケーションやスタイルにこだわって撮影が行われます。

こちらも前撮りと同じく、白無垢の下に赤や黄色などのカラフルな振袖を纏った姿での撮影にチャレンジしやすくなっています。前撮りとフォトウェディング、いずれも一生に一度の特別な記念を美しい写真として残す絶好の機会です。白無垢の伝統と美しさを活かした撮影で、忘れられない思い出を作りましょう。

アンティーク着物でかなえる特別な和装婚礼

アンティーク着物は、和装婚礼の中でも一際ゲストの目を引く和装です。アンティークと呼ばれるだけのことはある時代を超えた美しさを有し、そのたたずまいは個性的な結婚式を望む花嫁にもぴったりな選択肢かもしれません。ここでは、そんなアンティーク着物の選び方と、それを用いた結婚式の魅力について詳しく紹介します。

アンティーク着物の選び方

アンティーク着物の選び方は、ただ美しいものを選べばよいというわけではありません。歴史を感じる一着を選ぶためのポイントを、以下にまとめました。

  • 素材と状態のチェック: アンティーク着物は長い年月を経ているぶん、着物自体も大変デリケート。そのため、生地の状態を事前にしっかり確認しておくことが大切です。細かな褪色やかすれもアンティーク着物の味であるとはいえ、大きく目立つ傷みやシミがないかはさすがにチェックしておきたいものです。
  • 色と柄の選び方: 色合いや柄にもこだわりましょう。白無垢であればひとくちに白といっても純白なだけでなく、アイボリーオフホワイトという方がしっくりくるような独特の色味をしたアンティーク白無垢に出会えるかもしれません。
  • サイズ感: 昔の人の体型に作られているアンティーク着物は、現代人向けの着物に比べると小さめに感じられる場合も。そのため、サイズが合うかどうかの確認は通常の着物よりも念入りに行う必要があります。

アンティーク着物の独特の風合いを引き立てるために、帯や和装小物などの選び方にもこだわりを持ってコーディネートを行うようにしましょう。

歴史ある着物で紡ぐ、二人だけの意義深い結婚式

アンティーク着物を用いた婚礼は、それ自体に深い意味を持った物語を紡ぐ機会にもなります。

  • 個性的な姿を演出: アンティーク着物は基本的に一点ものであるため、自分だけの特別な装いを容易に演出できます。独特の色味やデザインの着物を選ぶことで、ゲストの記憶にも残る花嫁姿を実現できることでしょう。
  • 写真映えする美しさ: アンティーク着物はその豪華さや繊細な美しさで、写真にも映えます。フォトウェディングや前撮りでも唯一無二の美しさを残すことができるでしょう。
  • 伝統と現代の融合: アンティーク着物に現代のエッセンスを加えることで、時代を超えたスタイルが完成します。アンティークの白無垢にモダンなヘアスタイルやメイク、アクセサリーなどを組み合わせることで、独自の世界観を創り出すことができます。

まとめ

記事を通じて、白無垢の魅力や結婚式への準備についてご紹介してきました。

その白色が純粋無垢の象徴である白無垢ですが、現代的なセンスでカラフルな振袖を掛下に用いてそのコントラストを楽しむこともできます。いずれにしても和装婚礼は花嫁の美しさを最大限に引き出し、日本の伝統文化を現代につなぐ素晴らしいものであることに違いはありません。

白無垢をはじめとする和装婚礼の準備はなにかと大変なことも多いかもしれませんが、十分な知識と心構えを持って、忘れられない一日を作り上げてくださいね。

〈参考記事〉
https://shiromukuya.com/columns/shiromuku_komono/
https://rulesphotogallery.com/blog/index-5864.html
https://www.aimbridal.jp/topics/wasou/3039.html
https://rulesphotogallery.com/blog/index-5864.html
https://wakon-style.jp/iroha/6303/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

青磁色グラデーション辻が花の訪問着【hou03】

【プロ監修】東京で結婚式の着物レンタル&着付け!失敗ナシの選び方ガイド

はじめに 東京で挙げる結婚式。この特別な場に、すてきな着物を身にまとって参列することは、忘れられない思い出を作る素晴らしい方法です。しかし、東京のどこで着物をレンタルし、どう着付けをすればよいのか、迷われる方も少なくない […]

ひとつ前の記事

紫の縮緬地に扇と花々の五つ紋付三歳祝着【kod112】

【2024年最新】七五三・3歳女の子のためのモダン着物レンタルガイド

はじめに 七五三は、子どもの成長の節目を祝う日本の伝統的な行事です。特に3歳の女の子にとって、この日は人生で初めての大きなイベントの一つとなります。 そんな大切な日には、子どもたちにとっても親にとっても忘れられないすてき […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!