灰白色の花菱に牡丹と菊が描かれた単衣の色振袖【fui86】

【プロ直伝】着物初心者でも安心|単衣(ひとえ)で楽しむ季節の装い

はじめに

着物は日本の伝統衣装であり、奥の深い歴史的背景や種類の多彩さで多くの人々を魅了しています。中でも「単衣(ひとえ)」の着物は、6月と9月という初夏や初秋といった季節を快適に過ごすために生み出された日本ならではの一着です。本記事では、単衣の着物の魅力選び方コーディネートの方法について詳しく解説します。

単衣の着物の基礎知識

着物の種類は、黒留袖や振袖、訪問着などのように用途別に分類される以外に、袷(あわせ)単衣(ひとえ)薄物(うすもの)のように、仕立て方の違いによっても分類されます。ここでは、単衣の着物についての基本的な知識を解説します。

単衣の着物とは?

単衣の着物とは、袷の表地だけで裏地のない着物のことを言います。着る時期は、初夏の6月初秋の9月とされています。それに対して袷は、胴裏と裾まわしという裏地のある着物のことをそう呼びます。着る時期は、一応10月~5月の寒い時期が向いていますが、特に時期を気にせずに着ても問題ありません。また薄物は、絽(ろ)や紗(しゃ)などの単衣仕立ての透け感のある生地を使ったものを言います。盛夏の暑い時期用の着物です。

単衣の着物の魅力は、裏地がないため、その軽さ涼しさにあります。気温が上がって袷の着物では暑く感じるようになったら、単衣に衣替えするのが一般的です。体感温度を快適に保つことができ、特に湿度の高い時期には最適です。

単衣の着物の歴史と由来

単衣の着物の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼることができます。当時の貴族たちは、一年を二期に分けて、4月1日(旧暦)から夏装束として単衣の着物を、10月1日から冬装束として袷の着物を着ていました。この習慣は時代が下るとともに、武家や庶民の間にも浸透していきました。鎌倉時代になると、肌着だった小袖が表着として着られるようになり、小袖以外に用途に応じて浴衣(ゆかた)や寝間着、丹前等が生まれてきました。さらに季節の寒暑に合わせて、綿入れ単衣帷子(かたびら)が使用されるようになりました。

これらの着物の登場によって、室町時代後期になると、一年を四期に分けて季節の変わり目ごと衣替えが行われるようになりました。また江戸時代には、衣替えする日付や着る着物の種類が定められました。しかし明治時代になると、武家文化が終焉を迎えるとともに着物に関する細かい決め事も忘れられていき、衣替えも自由に行われるように変化していきました。

現代では、着物の愛好者には衣替えを意識しながら着物を着ている方が多いですが、江戸時代のように厳格なものではなくなっています。それでも、単衣や袷、綿入れ、薄物などの着こなし方を知っておくと、四季に応じて快適に着物を楽しむことができるはずです。

単衣の着物の選び方

単衣の着物の選び方は、季節やシーンによって素材や色、柄、そしてコーディネートの方向性が違ってきます。ここでは、基本的な選び方について詳しく解説します。

季節とシーンに応じた着物の種類の選び方

どんな着物の種類を選ぶかは、着用するシーンの格式に応じて違ってきます。たとえば、結婚式に友人として出席する場合にふさわしい着物は、訪問着や紋付の色無地、未婚であれば振袖になります。次に、季節に合わせてそれぞれの着物の仕立て方を選びます。6月か9月なら単衣の訪問着振袖、盛夏の8月であれば絽の訪問着や振袖、冬場であれば袷の訪問着や振袖というように、寒暑の体感に合わせて選びます。ただし、厳格な格式を求められる茶席などでは、夏でも袷の着物を着るのが作法になるので注意が必要です。

着物の生地にはさまざまな種類があります。それぞれの生地の特徴を理解することで、季節やシーンの格式に応じた着物を選ぶことができます。

訪問着や振袖、紋付羽織袴や黒留袖など、格式の高い礼装に用いられる着物の生地は、シルク100%の正絹が最高のものになります。単衣の着物にしろ袷の着物にしろ、正絹は、フォーマルな場面で着られる着物にふさわしい生地と言えます。

は、普段着からセミフォーマルなシーンの装いまで、人気のある生地です。あらかじめ染めた生糸を配置を考えながら縦横に織りなして模様のある生地を作り上げることから、「先染めの着物」とも呼ばれます。おしゃれ着として人気がありますが、どんな高級な紬の着物でも、礼装用として着ることはできません。紬の着物は、カジュアルなシーンでの使用に限られます。単衣や袷のものを選ぶことで、幅広い季節に着ることができるのが紬の魅力です。

一方、絽(ろ)紗(しゃ)などは、透け感があって涼しげな外観が特徴で、盛夏用の薄物の生地として人気です。絽は、留袖や訪問着、色無地、付け下げなどに仕立てられるので、フォーマルな場面でも使うことができます。麻の着物は、カジュアルなシーンに限られます。

地色と柄の選び方

単衣にしろにしろ、着物の地色や柄は季節感や個性を表現する重要な要素です。以下に、地色と柄の選び方のポイントをご紹介します。

地色の選び方

  • :清潔感があり、どんなシーンにも合わせやすい色です。夏の爽やかな印象を強調できます。
  • :シックで洗練された印象を与える色です。フォーマルな場面でも使えます。
  • :落ち着いた雰囲気を持ち、カジュアルからフォーマルまで幅広く使えます。
  • 水色:夏らしい爽やかな色合いで、涼しさを感じさせます。
  • :高貴な印象を与える色で、フォーマルなシーンでの使用に適しています。

柄の選び方

  • 花柄(はながら):季節感を表現しやすく、女性らしい印象を与えます。春や夏の着物に多く見られます。
  • 格子柄(こうしがら):モダンでスタイリッシュな印象を持ち、カジュアルなシーンにぴったりです。
  • 縞柄(しまがら): シンプルでありながら個性的なデザインで、幅広いシーンに対応します。
  • 古典柄(こてんがら): 伝統的な柄で、格式ある場面での使用に適しています。

地色や柄の選び方は、着物を着る季節やシーン合わせて選ぶことが大切です。季節感を取り入れることで、より魅力的な装いを楽しむことができます。

「ゆめや」がご用意した、結婚式のお呼ばれなどで着ていただける単衣の振袖になります。桐、菊、重なる菱型などの花菱が織り出された灰白色の光沢を背景に、牡丹や菊が手描きされた単衣のアンティーク色振袖です。蜀江に花々が織り出されたアンティークの丸帯を結び、着物に少しだけ使われた青を帯締めに持ってきました。

単衣の着物のコーディネート術

単衣の着物は、さまざまなシーンで活躍します。ここでは、カジュアルシーンとフォーマルシーンでの単衣の着物の着こなし方について解説します。

カジュアルシーンでの着こなし

カジュアルな場面では、単衣の着物を気軽に楽しむことができます。カジュアルシーンに最適なコーディネートのポイントを、以下にご紹介します。

カジュアルシーンでは、季節を感じさせる色柄を選ぶと良いでしょう。例えば6月の春単衣には、水色や薄紫などの涼しさを感じさせる淡い色合いのものを選ぶと、夏へ向かう季節感を表現することができます。また花柄にするなら、菖蒲や紫陽花、百合、朝顔など、初夏から真夏にかけて咲く花を季節に先駆けて選ぶのがコツです。

カジュアルな着こなしには、季節に応じてシンプルな帯と小物を合わせると良いでしょう。例えば春単衣には、塩瀬や綸子、薄手の紬などの透け感のある夏帯を合わせます。帯の種類は、紗の名古屋帯半幅帯を選びます。帯を夏物にしたら、帯締めや帯揚げも夏物にして統一感を出します。

  • 帯の結び方:シンプルな貝の口結びや文庫結びがカジュアルな雰囲気にぴったりです。
  • 足元:草履ではなく気軽に履ける下駄を選ぶと、よりカジュアルな印象になります。
  • 髪型:まとめ髪やシンプルなポニーテールなど、あまり凝りすぎないスタイルがおすすめです。

フォーマルシーンでの着こなし

フォーマルな場面では、留袖や訪問着、色無地などの単衣の着物を上品に着こなすことが求められます。フォーマルシーンにふさわしいコーディネートのポイントを、以下にご紹介します。

  • 色と柄の選び方
    フォーマルシーンでは、落ち着いた色や伝統的な柄を選ぶことが大切です。例えば、黒や紺、深い紫などのシックな色合いは格式を感じさせます。また吉祥文様や有職文様など、上品で華やかな印象を与える柄を選ぶと良いでしょう。
  • 帯と小物の選び方
    フォーマルな着こなしには、格式の高い袋帯と小物を合わせると良いでしょう。また、帯締めや帯揚げには、金糸や銀糸が織り込まれたものを選ぶと、いっそう華やかさが増します。帯や小物はカジュアルシーンのように夏物にせず、袷用のものを使った方がよい場合が多いです。
  • コーディネートのポイント
    帯の結び方は、二重太鼓結びがフォーマルな雰囲気にぴったりです。
    足元には、格調高い礼装用草履を選びます。
    髪型は、きちんとまとめたアップスタイルや、新日本髪がおすすめです。

単衣の着物季節を楽しむための一着として、カジュアルシーンでもフォーマルシーンでも大いに活躍します。それぞれのシーンに合わせたコーディネートで、単衣着物の魅力を楽しんでください。

季節ごとの単衣着物の楽しみ方

単衣の着物は、春から秋にかけての季節を楽しむためのアイテムとして人気です。季節ごとの着こなしを工夫することで、よりいっそう魅力的な装いを実現できます。

初夏におすすめの春単衣

6月に着る単衣の着物「春単衣」と呼ばれています。初夏に当たる6月は、温暖な気候でありながら梅雨入りとともに湿度が高くなる時期です。この季節には、涼しさを感じさせる素材や色合いの単衣の着物が適しています。

春単衣には、通気性が良く涼しさの感じられる素材が用いられます。御召(おめし)縮緬(ちりめん)紬(つむぎ)木綿(もめん)などが春単衣の代表的な素材になります。

  • 御召:美しいシボが特徴の、先染め先練の織物です。カジュアル向きの着物になります。
  • 縮緬:絽縮緬という種類が、6月の単衣に使われます。シボというデコボコ模様が特徴の生地で、シャリ感のある着心地です。
  • :なんといっても大島紬の単衣が人気があります。紬は紬糸で織られた先染めの絹織物です。さらっとした爽やかな着心地が季節にぴったりです。
  • 木綿:木綿は単衣に仕立てるのが一般的です。単衣仕立てでも袷の季節にも着られるのが木綿の着物の特長です。普段着として着られることが多く、自宅で洗濯できるのも人気の理由の一つです。久留米絣や伊勢木綿が有名です。

盛夏に着る単衣である「薄物(うすもの)」は、など、薄くて透け感があるのが特徴です。風通しが良く、見た目にも涼しさが感じられます。

初秋におすすめの秋単衣

9月に着る単衣の着物「秋単衣」と呼ばれています。初秋に当たる9月は、夏の暑さが和らぎ、涼しさが感じられ始める季節です。この時期には、素材は春単衣と同じで構いませんが、暖かみのある色合いや季節感を表現する柄を選ぶと良いでしょう。

着物の色は、深みのある紺系や緑系のもの、あるいは季節感が感じられるオレンジや赤系の色合いがぴったりです。また着物の柄は、萩や桔梗、芒などの秋草や、月と兎のように秋らしさを感じられる情景が描かれたものが似合います。

一年の中で6月と9月の2カ月しか着られない単衣の着物ですが、近年は5月でも暑さを感じたり、10月になっても暑さが続くことがよくあるため、従来よりも着る期間が長くなっているようです。自身が感じる寒暑の感覚に従って、着物を選ぶようにするのがいいでしょう。ただしフォーマルな場では、従来通りのしきたりに従うのが無難です。

「ゆめや」が提供する、春秋に着ていただける、裏がない単衣のアンティーク五つ紋付き黒留袖です。単衣ものは5月~6月と9月~10月にお召しいただく着物です。真夏は単衣ではなく絽の着物になります。ぶどうの実、葉、ツルを文様化して、豊穣の象徴と貴ばれたぼかし友禅の一着です。帯は銀色の地に、葡萄とツルが文様化された帯を合わせました。

単衣の着物のコーディネート術

単衣の着物は、春や秋に着るのにふさわしい軽やかで涼しげな着物です。ここでは、主としてカジュアルな場面単衣の着物を着る際のコーディネートのポイントについて解説します。

春単衣のコーディネートポイント

初夏・6月に着られる春単衣ですが、どんなカジュアルシーンで着用するかによって、着物や帯、また小物の選び方が違ってきます。ここでは具体的な例を挙げながら、単衣の着物への帯や小物の合わせ方について説明します。

  • 帯の合わせ方:食事会や観劇などで御召や紬などの織りの着物を着る場合、帯は染めの名古屋帯や八寸名古屋帯などの洒落帯を選びます。絽や麻などの透け感のある夏帯が、暑さに向かう季節に似合います。水色や緑系などの淡い色合いの着物に同系色の帯を合わせると上品な印象になりますし、逆に、濃い目の対照的な色を選ぶと、コントラストが映えて個性的な印象が強くなります。
  • 小物の選び方:帯締めや帯揚げ、半衿などの小物の選び方も、夏帯に合わせて夏物にします。例えば、帯揚げや半衿は絽のものにしたり、帯揚げはレースのものを使ったりという具合です。草履やバッグなども自然素材のものにすると、夏らしいさっぱりした感じが出せます。

秋単衣のコーディネートポイント

初秋・9月に着られる秋単衣は、素材や種類は春単衣と変わりませんが、秋の涼しい季節へと向かっていく時期に合わせて、秋らしい色合いや秋の風物を取り入れた絵柄のものを選ぶようにします。それに合わせて帯や小物も、袷に用いるものへと変えて行きます。

  • 帯の合わせ方:秋単衣には冬物の帯、つまり袷に用いる帯を使います。八寸名古屋帯などが適当です。ただし、9月上旬にまだ暑さが続いているようなら、絽の夏帯を用いることもできます。中旬頃には冬帯に切り替えますが、塩瀬の帯にすると軽やかな印象になります。色は秋色を思わせるオレンジ系のものがふさわしいでしょう。
  • 小物の選び方:小物も冬帯に合わせて、冬用のものを用います。半衿は、9月上旬は絽縮緬、中旬以降は塩瀬のものにするといいでしょう。帯揚げや帯締めも同様に、冬物を選びます。ただ色合いや柄は、秋にふさわしいものを選ぶようにします。

単衣の着物のメンテナンス

単衣の着物を長持ちさせるためには、正しいお手入れと保管が重要です。ここでは、着用後の単衣の着物お手入れ方法保管のポイントについて詳しく解説します。

着用後のお手入れ方法

単衣の着物を着用した後は、適切なお手入れを行うことで、次回も美しく着ることができます。以下のステップでお手入れを行いましょう。

  • 風通しの良い場所で陰干し
    着用後の着物は、風通しの良い場所で陰干しを行います。直接日光に当てると色あせや生地の劣化の原因となるため、陰干しが最適です。着物専用のハンガーに掛けて、半日から一晩ほど陰干ししましょう。
  • 汚れの確認とクリーニング
    着物全体に目立った汚れがないか確認します。特に、衿元や袖口、裾などは汚れが付きやすい部分です。汚れが見つかった場合は、クリーニングに出しましょう。
  • 全体のブラッシング
    陰干しが終わったら、着物全体を着物専用のブラシで軽くブラッシングします。これにより、ほこりや細かいゴミを取り除きます。ブラッシングは、生地を傷めないように優しく行いましょう。
  • しわの除去
    着物にしわがついている場合は、アイロンを使用してしわを伸ばします。アイロンは低温に設定し、直接生地に当てず、あて布を使用して軽くプレスするようにしましょう。アイロンをかける際は、生地を傷めないように注意が必要です。

収納前の確認
すべてのお手入れが完了したら、収納前に再度汚れやしわがないか確認します。問題がないことを確認したら、適切に収納します。

保管のポイント

単衣の着物を長期にわたって美しく保つためには、適切な保管方法が大切です。以下のポイントに注意して保管しましょう。

  • 乾燥剤の使用
    着物を収納する際には、乾燥剤を使用することで湿気を防ぐことができます。湿気はカビの原因となるため、乾燥剤を定期的に交換することを忘れないようにしましょう。
  • 通気性のある収納袋
    着物を収納する際には、通気性のある収納袋を使用します。プラスチック製の袋ではなく、布製の袋を選ぶことで通気性を確保し、カビの発生を防ぎます。
  • 正しく畳んで保管
    着物は、正しい畳み方をして保管することで、しわが防げます。細かく折りたたんだり、狭い場所に押し込んで着物の端がめくれることがないように注意が必要です。
  • 定期的なチェック
    保管中も、定期的に着物の状態をチェックすることが重要です。半年に一度程度は収納場所から取り出し、風通しの良い場所で陰干しを行います。これにより、カビや虫の被害を未然に防ぐことができます。
  • 適切な温度と湿度管理
    着物の保管場所は、高温多湿な場所は避け涼しく乾燥した場所で保管するようにしましょう。一般家庭で着物を保管するには、直射日光が当たらない風通しのよい部屋であれば理想的です。それでも梅雨の時期などは湿気がこもりがちになるので、そのための対策として虫干しや風通しがあります。乾燥剤なども併用することが大事です。

単衣の着物を長く美しく保つためには、日々のお手入れ適切な保管が欠かせません。これらのポイントを守ることで、次回も美しい状態で着物を楽しむことができます。

まとめ

単衣の着物は、初夏と初秋という季節を快適に過ごすための装いです。その軽やかさと涼しげな着心地は、フォーマルシーンでもカジュアルシーンでも重宝されています。本記事では、単衣の着物種類や素材別の選び方コーディネートのポイントについて解説しました。単衣の着物は普段着としても使い勝手がいいので、日常生活に取り入れて楽しんではいかがでしょうか。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

明るい紺色に亀甲の大島紬アンサンブル・袴付き【men10】

【男子学生必見】成人式の羽織袴の基本|メンズ着物の選び方とコーデ術

はじめに 成人式は、人生の大切な節目の一つです。その特別な日にふさわしい衣装として、羽織袴は多くの男性に選ばれています。この記事では、成人式の羽織袴について詳しく解説します。基本的な知識から種類やコーディネート方法、さら […]

ひとつ前の記事

グリーンのぼかしに菊と牡丹の総絞りの色振袖【fui122】

【成人式に最適】緑色のレンタル振袖の魅力と選び方完全ガイド

はじめに 成人式は、日本における非常に重要な節目となる行事です。特に振袖は、成人式の主役を引き立てる大切な衣装であり、その選び方やコーディネートに多くの人が関心を持っています。今回は中でも緑色の振袖に焦点を当て、その魅力 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!