
大正時代の結婚式事情
家族間の儀礼だった「結婚」
日本で今のような「結婚式」の形が広まったのは、明治~大正時代のことです。それ以前の婚礼は主に「祝言」と呼ばれ、家で行われることがほとんどでした。儀式としては、現在で言うところの人前式のように、列席した家族や親戚に誓いをたてるものでした。儀礼を済ませた後は夜通し宴会が行われたり、都合3日間に及んだりすることもあったそうです。
「結婚式」のきっかけは大正天皇
結婚を祝う形が、婚礼の儀が自宅での祝言の形から、神社や仏閣などで誓いを立てる儀式へと変化していく大きなきっかけとなったのは、1900年(明治33年)に行われた大正天皇のご婚儀でした。当時皇太子だった大正天皇と後の貞明皇后は宮中賢所大前にてご婚儀を行いました。この様子は「貴顕結婚式之図」として浮世絵にも描かれています。

神前(神社)、あるいは仏前(寺社)で婚礼行事を行うことは明治時代より行われており、出雲大社や日蓮宗系団体などで記録が残っていますが、大正天皇のご婚儀が大衆に与えた影響は比較にならず大きなものでした。
翌1901年(同34年)には日比谷大神宮(現在の東京大神宮)にて、このご婚儀に基づいた様式の「神前結婚式」が行われ、やがて全国へと普及していきました。