大正時代の結婚式事情

神前結婚式の展開とホテルウェディングの誕生

同じ頃、結納品の商いをしていた永島藤三郎により、永島式と呼ばれる「移動神前結婚式」が考案されました (明治41年)。内容は「結婚式概要」(大正7年版)として現在も国会図書館データベースに残されています。この中を見ると、婚禮式、婚儀などさまざまな言葉で語られていた儀式の名称が「結婚式」として統一されています。

画像出典 : 国会図書館データベース

この「永島式結婚式」は、神主や巫女などの人員や必要な道具を揃えて自宅やホテルなどへ出張して式を行うという独特なスタイルにより、都心に限らず幅広い層へと広がっていきました。

大正時代が進むころには、日比谷大神宮で挙式後に帝国ホテルで披露宴を行うことが上流階級の証とされるようになっていました。迎賓施設としても利用されていた帝国ホテルでは、20世紀建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトに設計を依頼し、新館を建築します。

そんな新館がお披露目されたのは1923年(大正12年)関東大震災のまさに当日のことでしたが、ほぼ無傷の状態で耐え抜きました。

画像出典 : 帝国ホテル リクルーティングサイト

その後大震災で近隣の神社仏閣が被害にあったことから、帝国ホテルは館内に臨時の祭壇をつくりました。やがて美容室や写真室も備えるようになり、結婚式から披露宴まで一貫して行えるようになりました。これが現在のホテルウェディングのはじまりとされています。

その頃には全国にも西洋の技術を学んだ写真館の開業が増え、結婚の際に記念写真を撮影することが広まっていきました。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

男性着物イメージ

【初心者必見】七五三で父親も映える着物の選び方&着方ガイド

はじめに 七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う大切な行事です。父親として七五三に参加することは、思い出に残ることでしょう。七五三に参加するにあたって考えたいのは、どのような衣装にするべきかということ。お子さまが着物を […]

ひとつ前の記事

試着会のお知らせ(2022年7月)

恒例のゆめや試着会を東京店にて7月より再開いたします。 当日は500点以上の着物を揃える東京店にて、多くの着物をご覧・ご試着いただけます。 プライベート空間にて、ゆったりとご試着いただけますので、どうぞお気軽にお越しくだ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!