べっ甲に牡丹とトルコ石のバチ型かんざし【kzs120】

【着物のプロが監修】留袖と結婚式マナー: 髪飾りの選び方

はじめに

「留袖」とは何か、基本的な知識を掴む

結婚式や特別な日に着る着物の中でも、格式が高く最もフォーマルな礼装とされるのが「留袖」です。これは、その名のとおり、袖部分が「留まって」いる、つまり短い袖の着物のことを指します。黒を基調とした色使いが一般的で、柄は家紋を配したものが多いです。こうした特性から留袖は、特に結婚式の母親や親族、または上品な装いを求められる場にふさわしい装いとされています。

留袖は一般的に既婚女性が着用することが多く、既婚女性の社交場でのスタンダードな装いと言えるでしょう。特に母親が着る場合は、新郎新婦の立場を象徴する装いとなります。そのため、きちんとしたマナーを守りつつ自分らしいスタイルを演出することが求められます。

また、留袖の素材やデザイン、帯の選び方など、細部にわたる選択が印象を大きく左右します。織りや柄、色など、種類はさまざまですが、どの留袖も高級感と品格を感じさせるものばかり。そのため、留袖を選ぶ際にはさまざまなポイントに気を配る必要があります。

留袖を着る機会はあまり多くはないですが、一生の中で最も華やかな場面である結婚式にはふさわしい装いと言えるでしょう。本記事では、その留袖についての基本的な知識や、着る際のポイント、そして留袖に関連するマナーについて解説します。

結婚式における留袖のマナーとは?

日本の結婚式に親族として和装で出席する場合には、一般的には留袖が選ばれます。これは、その格式高さと華やかさが、結婚式という特別な場にふさわしいからです。新郎新婦の母親や、親族の女性が留袖を着用するのが一般的で、このときの留袖は黒を基調としたものが多いですが、結婚式の雰囲気や、新郎新婦との関係によっては色留袖をお召しになってもステキです

留袖を着る際には、まず着物そのもののマナーがあります。例えば、留袖は右前(右側の身頃を体に添わせ、その上から左側の身頃をかぶせる)であること、帯締めは位置が高すぎず低すぎず、正しい位置にあることなどが重要です。また、帯や小物とのコーディネートも大切。帯は着物の柄や色と合わせて選び、帯揚げや帯留めも同じくコーディネートする必要があります。

さらに、留袖を着る場合の特別なマナーとして、結婚式における装いのルールがあります。例えば、自分が主役ではないことを忘れずに、主役である新郎新婦を引き立てる装いを心掛けること。また、自分の立場や関係性を意識して装うことなどが求められます。主に親族が着る留袖ですが、特に新郎新婦の母親は格式を意識した装いが必要です。その一方で、親しい友人や同僚などが留袖を選ぶ場合もありますが、その場合は過度に華やかすぎる装いは避けるようにしましょう。

また、結婚式における留袖のマナーとして、髪型や髪飾りにも注意が必要です。特に、結婚式では華やかな髪型と合わせて簪(かんざし)や帯締め、扇などを使用することが一般的ですが、これらもまたマナーに沿った選び方と装い方が求められます。

これらのマナーを守ることで、留袖をふさわしく、かつ上品に着こなすことが可能となります。そのため、留袖を着る際には、基本的なマナーや着こなしのポイントを知っておくことが大切です。また、着物は自分で着るだけでなく、人さまに見ていただくものでもあります。そのため、人さまに与える印象も考慮しながら、適切な装いを心掛けることが求められます。

では、より具体的な留袖の選び方や着こなし、髪型や髪飾りの選び方などについて詳しく解説していきます。

留袖の色選びのポイント

「黒留袖」の基本と特徴

結婚式に出席する際、特に新郎新婦の母親や親族が着用する「留袖」。その中でも最もフォーマルな着物とされているのが「黒留袖」です。黒留袖は、その名のとおり黒を基調とした色使いが特徴で、華やかさと格調高さを兼ね備えています。

黒留袖は、黒を基調とした地色に、五つの家紋を配するのが一般的です。その柄や色使いが華やかでありながらも、基調の黒色が全体を引き締め、上品さと格式を感じさせる装いを作り出します。特に家紋は、自家の家系や家格を示すためのもので、正式な場では必ずと言っていいほど用いられます。また、黒留袖の柄には季節を意識したものが多く、時期に応じて異なる柄を選ぶことがマナーとされています。

また、黒留袖は装飾やアクセサリー選びにおいても、その黒を基調とした色使いが活かされます。例えば、帯や帯締め、帯揚げといった小物は、黒留袖に対するアクセントとなり、華やかさを一層引き立てます。一方、髪飾りについては、シンプルで高級感のあるものが選ばれることが多く、留袖全体の印象を引き立てます。

留袖と言えば、まずはこの黒留袖が基本となります。その上品さと格式高さは、特に結婚式といったフォーマルな場にふさわしい装いを提供してくれます。

留袖の色と結婚式のシチュエーションの関連性

留袖の色選びは、結婚式のシチュエーションや自分の立場、またはその時期によっても変わります。特に黒留袖は最もフォーマルな着物とされ、新郎新婦に近い親族が着ることが多いです。その一方で、他の親族や友人が留袖を着る場合には、色留袖と呼ばれる色付きの留袖を選ぶこともあります。

色留袖は、色や柄が豊富で、華やかさを演出するためのものです。色や柄の選び方は、その時の気候や結婚式のテーマ、自分の好みなどによって決まります。例えば、春の結婚式には桜や蝶などの春を象徴する柄を選ぶことで、季節感を出すことができます。

また、色留袖の色選びは、結婚式のドレスコードや会場の雰囲気とも関係します。例えば、挙式が洋装で行われ、披露宴のテーマカラーがある場合、それに合わせた色の留袖を選ぶこともあります。また、披露宴会場の内装や照明などによっても、留袖の色が変わることもあります。特にライトアップされた会場での披露宴では、色留袖の色彩が美しく映えるでしょう。

このように、留袖の色選びは、結婚式のシチュエーションや自分の立場、またはその時期によっても変わります。そのため、留袖を選ぶ際には、これらのポイントを考慮することが大切です。

色選びの際の留意点とおすすめの色

留袖の色選びには、いくつか留意すべき点があります。まず一つ目は、自分の肌の色に合った色を選ぶことです。自分の肌色と留袖の色とが調和していると、より自然な印象を与えます。特に、肌色が白い方はピンクやブルーなどのパステルカラー、肌色が黄味を帯びている方はオレンジやブラウンなどの暖色系の留袖がおすすめです。

次に、年齢に合った色を選ぶことも大切です。一般的には年齢が上がるほど落ち着いた色を選ぶことが多いですが、これはあくまで一般的なルールで、自分の好みや結婚式のテーマによっては明るめの色を選んでも問題ありません。

また、自分の立場によっても留袖の色選びは変わります。新郎新婦の母親や近い親族は黒留袖が一般的ですが、友人や遠縁の親族は色留袖を選ぶことが多いです。特に新郎新婦の母親は、自分が主役ではないことを忘れず、主役である新郎新婦を引き立てる色を選ぶことが求められます。

留袖の色選びは、これらのポイントを考慮しながら、自分が最も良いと思う色を選ぶことが大切です。それが自分らしさを最も表現できる色であり、結婚式において最も美しく輝ける色となるでしょう。

ゆめやでご用意している黒留袖は、大正時代から昭和の初めころに仕立てられたアンティーク着物です。むかしの正絹は絹100%の上質なものなので、うっとりとするような輝きを放っています。絵付け・金銀の細工・刺繍など、すべて職人の手によるもので、あたたかさに満ちた留袖に仕上がっています。

結婚式参列 お母様・ご親族様向け留袖

黒はお母さまがお召しになる黒留袖で、カラーのものはおばあさまや既婚のご姉妹さまがお召しになることが多い色留袖です。どうぞいっしょにご覧ください。

髪型と髪飾りのマナー

結婚式の場でふさわしい髪型とは?

結婚式では、留袖とともに髪型も重要な要素となります。留袖を美しく着こなすためには、それにマッチした髪型を選ぶことが求められます。では、結婚式の場でふさわしい髪型とはどのようなものでしょうか。

結婚式では、基本的にアップスタイルが一般的です。特に留袖を着用する際には、着物の襟元を美しく見せるため、首元をすっきりと見せるアップスタイルが適しています。その中でも、華やかさを演出できるような、編み込みやカールを活かしたスタイルがよく用いられます。

また、髪型を選ぶ際には自分の顔型や髪の長さ、髪の量も考慮する必要があります。例えば、丸顔の方は高めのアップスタイルが似合うことが多く、面長の方はサイドにボリュームを持たせたスタイルが似合います。また、髪の長さが短い方や、髪の量が少ない方は、エクステンションを用いることで豊かなヘアスタイルを作ることも可能です。

最後に、髪型選びの際には、自分の年齢や立場も考慮しましょう。新郎新婦の親族や、年齢が上の方は落ち着いた髪型がふさわしく、若い方や友人は少し華やかな髪型でも問題ありません。

留袖に合う髪飾りの種類と選び方

留袖に合う髪飾り選びも、結婚式の装いにおいて重要なポイントとなります。髪飾りは髪型をより引き立て、全体のコーディネートを華やかに演出します。

髪飾りにはさまざまな種類がありますが、結婚式においては特に「簪(かんざし)」がよく用いられます。これらの髪飾りは、その美しいデザインが留袖との相性を良くし、華やかさを一層引き立てます。また、パールや宝石をあしらったものは、結婚式という特別な日にふさわしい高級感と上品さを演出します。

髪飾りの選び方には、留袖の色や柄、自分の髪型や顔型、そして結婚式の雰囲気やテーマを考慮することが必要です。例えば、華やかな柄の留袖を選んだ場合は、シンプルな髪飾りを選ぶことで全体のバランスを保つことができます。また、顔型によっても髪飾りの大きさや形状を選ぶことが大切です。そして何より、結婚式の雰囲気やテーマに合った髪飾りを選ぶことで、より一体感のある装いになります。

着物にあう「かんざし」の基礎知識

「かんざし」は、髪飾りの一種で、結婚式の場では特に留袖に合わせて用いられます。日本の伝統的な髪飾りであり、その美しいデザインが留袖との相性を良くします。

「かんざし」のデザインはさまざまで、季節やテーマに応じたものを選ぶことができます。また、留袖の柄や色、全体の雰囲気に合わせて選ぶことで、一体感のある装いを演出します。

椿と鉄線のトップが丸いバチ型かんざし

1月~6月の結婚式には椿とクレマチスのかんざしがおすすめです。コロンと丸いフォルムで、お母さまをふんわりと優しい人柄に演出してくれます。

べっ甲に牡丹とトルコ石のバチ型かんざし

べっ甲に白い牡丹が手描きされたかんざしです。金銀の彩色や金粉がほどこされ、花の中央には真っ青なトルコ石があしらわれています。

金色の葉っぱに真珠や宝石デザインのかんざし

ゴールドの土台にパール調細工のかんざしです。留袖の絵柄や帯に金色が含まれていると、一体感が生まれます。

黒地に小花のワイヤーアートの洋風かんざし

洋風のビーズや石のかんざしです。黒いビーズや石は黒留袖によく似合います。

白から紫メインの洋花のビーズ細工かんざし

華やかなビーズもご用意しています。色留袖やお若い方に似合うでしょう。

黒地にピンクの小花のワイヤーアート洋風かんざし

唐草の透かし彫りのべっ甲調のかんざし

かんざしをあまり目立たせたくない方や、粋に決めたいお母さまには、小振りのかんざしもご用意しています。

髪飾りの装着時の注意点とマナー

髪飾りを装着する際の注意点とマナーについても理解しておくことが重要です。まず一つ目は、髪飾りの装着位置です。基本的には、耳の上から少し後ろにかけて装着するのが一般的です。ですが、髪型や顔型によっても最適な位置は異なるため、美容師や着付けのプロに相談することがおすすめです。

また、髪飾りは装いのアクセントとなるため、大きさやデザイン、色などを、留袖や髪型、メイクと調和させることが大切です。特に、髪飾りが大きすぎると全体のバランスを崩す可能性があるため、注意が必要です。

さらに、結婚式はあくまで新郎新婦が主役の場です。出席者が主役を引き立てる役割を果たすため、派手すぎる髪飾りは避けるようにしましょう。新郎新婦の母親や親族など、立場が上の方は特に落ち着いた髪飾りを選ぶことが求められます。

以上のポイントを押さえながら、自分らしい髪飾りを選び、結婚式に華を添えてください。

ヘアスタイルのアレンジとその他のコーディネート

今どきのおすすめヘアスタイルとその着こなし方

結婚式での留袖の着こなしに欠かせないのがヘアスタイルです。ここでは、今どきのおすすめヘアスタイルとその着こなし方について紹介します。

最近では、和装にも洋装にも合うようなユニバーサルなアップスタイルが人気を博しています。具体的には、ゆるくカールをつけた髪を一つにまとめ、少し髪を引き出して自然なふんわり感を出すスタイルです。このスタイルは顔周りの髪をゆるく下ろすことで、柔らかさと華やかさを演出します。また、このスタイルはアクセサリーとも相性が良く、特にパールのヘアピンやかんざしで装飾すると一層華やかさが増します。

もう一つのおすすめは、シニヨンスタイルです。シニヨンとは、髪を後頭部でまとめて丸く結ぶスタイルのことで、特に成人の女性が華やかな場でよく選ぶヘアスタイルです。留袖と合わせるときは、少し高めの位置で結び、顔周りに髪を垂らすことで、上品でエレガントな印象を与えます。また、シニヨンスタイルは、ヘアアクセサリーで華やかにデコレーションすると、より結婚式らしい印象に仕上がります。

ヘアスタイルを選ぶ際のポイントは、自分の顔型や髪質、そして選んだ留袖とのバランスです。特に、着用する留袖の色や柄、デザインによって最適なヘアスタイルは異なるため、事前にしっかりとイメージを膨らませておきましょう。

髪型に合わせた帯や小物のコーディネート

ヘアスタイルと同じく、留袖のコーディネートには帯や小物も大切な要素です。髪型に合わせて帯や小物を選ぶことで、より一体感のある装いを演出することができます。

まずは、帯選びについてです。帯は留袖の主役とも言える存在であり、留袖の柄や色とマッチしたものを選ぶことが重要です。しかし、その上で、髪型にも配慮した選び方をすると良いでしょう。例えば、髪型がシンプルな場合は、柄入りの帯を選ぶことで華やかさをプラスできます。一方、髪型に動きが多い場合は、シンプルな帯を選ぶことで全体のバランスを取ることができます。

次に、小物選びについてです。小物の種類は多く、帯留めや帯揚げ、扇子などがあります。これらの小物も、髪型や帯とのバランスを考えて選ぶことが大切です。例えば、髪型で華やかさを演出している場合は、小物はシンプルなものを選び、全体のバランスを保つと良いでしょう。また、髪型がシンプルな場合は、小物でアクセントを付けることが可能です。

ゆめやでは、着物だけ選んでいただければ、帯・帯揚げ・帯締めからバッグや草履にいたるまで、専門のスタッフがトータルでコーディネートいたします。ご安心ください。

結婚式参列 お母様・ご親族様向け留袖

留袖と一緒に使えるジュエリー(ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ピアス、腕時計)

最後に、留袖と一緒に使えるジュエリーについて紹介します。ジュエリーは華やかな装いのアクセントとなるため、留袖に合わせて選ぶことが大切です。しかし、和装の場合は洋装と異なり、ジュエリーの種類や大きさ、付け方などに注意が必要です。

まず、ネックレスについてですが、一般的には留袖とネックレスは相性が悪いとされています。和装の場合、首元が開いていないため、ネックレスが見えづらいだけでなく、留袖の上品さを損ねることがあるからです。したがって、ネックレスは基本的には避け、代わりに耳元や手元で華やかさを出すようにしましょう。

イヤリングやピアスは和装でも問題なく使うことができます。特に、パールのイヤリングやピアスは、その上品さから和装によく合います。ただし、大きすぎるものや派手なものは避け、留袖とのバランスを考えたものを選ぶようにしましょう。

ブレスレットについても、同様に和装に合わせることが可能です。ただし、ブレスレットは袖口から覗かせる形で着用するため、あまりにも大きいと不格好に見えてしまう可能性があります。シンプルで華奢なデザインのものを選ぶと、上品さを損なうことなくアクセントにすることができます。

最後に、腕時計についてですが、一般的には結婚式には腕時計は不向きとされています。結婚式は、時間を気にせずに楽しむため、腕時計をつける習慣はありません。しかし、現代では実用性を優先し、デザインがシンプルで上品な腕時計をつける方もいます。結婚式に腕時計をつけるかどうかは、個々の考え方やマナー観による部分も大きいです。

以上、ヘアスタイルのアレンジとその他のコーディネートについて解説しました。この記事が、結婚式における留袖の着こなしの参考になれば幸いです。

留袖のレンタルと価格相場

留袖のレンタルが必要な理由とそのメリット

結婚式に参列する際に、親族や近しい友人の場合は、留袖を着用することが一般的です。しかしながら、留袖は価格が高く、またその保管や手入れにも手間がかかります。それに加えて、頻繁に着用する機会も少ないため、所有するよりもレンタルする方が現実的な選択となることが多いです。

留袖のレンタルには多くのメリットがあります。まず一つ目は、コストパフォーマンスです。購入すると数十万円から数百万円もする留袖を、レンタルなら一桁低い価格で利用できます。また、事前に着付けの練習をする時間や場所を確保する必要がないため、準備にかかる時間や手間を大幅に削減することが可能です。

二つ目のメリットは、選択肢の広さです。一般的なレンタルショップでは、さまざまなデザインや色の留袖が揃っており、その日の気分やコーディネートに合わせて自由に選ぶことができます。さらに、レンタルならではの特典として、着付けやヘアセット、小物類まで一式揃えてくれるプランも多く、初めての方でも安心して利用できます。

留袖と付属品(帯揚げ、帯留め、帯締め)のレンタル価格相場

留袖のレンタル費用は、デザインや素材、付属品の有無によりますが、一般的な相場は3万円から10万円程度です。これには、留袖本体のレンタル料、着付け料、クリーニング料が含まれています。

付属品としては、帯揚げ、帯留め、帯締めが基本的にはセットになっています。これらの付属品も選ぶものによっては高額になることもありますが、一般的には1万円から3万円程度でレンタルすることが可能です。一式レンタルする場合は、留袖と付属品がセットになったプランを選ぶと、合わせやすさやコストパフォーマンスの面でメリットがあります。

レンタルの選び方と注意点

留袖のレンタルを選ぶ際には、いくつかのポイントに注意することが大切です。

まず、品質を確認しましょう。レンタルされる留袖は何度も着用されていることが多いため、状態が良いものを選ぶことが重要です。特に、汚れや傷、色褪せなどは避けたいポイントです。

次に、自分の体型や好みに合ったデザインを選ぶことも大切です。体型に合った着物を選ぶことで、美しく着こなすことができます。また、好みのデザインを選ぶことで、自信を持って着用することができます。

最後に、レンタル料金を確認しましょう。費用には、留袖のレンタル料、クリーニング料、着付け料、配送料などが含まれていることが一般的です。これらが含まれているかどうかを事前に確認し、予算内であることを確認しておきましょう。

ゆめやのレンタルなら、着物に表示された価格だけで、帯・帯揚げ・帯締め・バッグ・草履の基本セットはもちろん込みですし、往復の送料やクリーニング料金も含めたレンタル料金です。

ゆめやで付属の小物は、帯・草履・バッグ・ショール(冬季のみ)・帯締め・末広(すえひろ)・長襦袢・半衿・重ね衿・肌着・裾よけ(ワンピース型)・衿芯・コーリンベルト(1本)・伊達締め(2本)・帯板(1枚)・帯枕・腰紐(5本)・三重仮紐・補整パッド・足袋、のフルセットです。

結婚式参列 お母様・ご親族様向け留袖

留袖のマナー違反と避けるべき事項

留袖の着用時に避けるべき行動

留袖を着用する際には、格式高い和装という性質上、礼儀やマナーに留意することが求められます。以下に、留袖の着用時に避けていただきたい行動をいくつか紹介いたします。

適切な場所での着用:留袖は、結婚式や成人式など、格式の高い場所で着用されます。カジュアルな場所や普段着として使用するのはマナー違反となります。

正しい着付け:留袖の着付けは、特に丁寧に行う必要があります。状況によってはプロの着付け師に依頼するのも一つの選択です。

早着・遅着:時間どおりに到着することが大切です。遅刻はもちろん、早すぎる到着もマナー違反とされる場合があります。

これらの行動は、格式高い場での留袖の着用において、避けるべきものとされています。その他、場の雰囲気に合わせて、相応の行動を心掛けることが大切です。

ヘアメイクや小物選びでのマナー違反とその対処法

次に、ヘアメイクや小物選びにおけるマナー違反とその対処法について説明します。

過度な装飾:派手な髪飾りや大きなピアスなどは避けましょう。また、化粧も派手すぎず、自然な感じが一番です。

不適切な小物:留袖と合わない小物を選ぶこともマナー違反となります。例えば、カジュアルなバッグや靴は留袖と合わせるべきではありません。

対処法としては、留袖に合う小物やヘアスタイルを事前に調査し、適切な選択をすることが重要です。また、不確かな場合は、着物や和装に詳しい人に相談するのも良いでしょう。

髪飾りや帯についての意外なマナー違反

最後に、髪飾りや帯についての意外なマナー違反について紹介します。

髪飾りの位置:髪飾りの位置が不適切な場合、それはマナー違反とされます。例えば、髪飾りを頭頂部につけるのは、新婦だけが許される行為とされています。

帯の柄:帯の柄選びも重要です。特に、留袖を着る場合は、小物一つ一つが全体の印象を左右します。適切でない帯を選ぶと、場の雰囲気に合わない服装となり、マナー違反と見なされる可能性があります。黒一色や紫一色などの帯は避けましょう。金銀の地色に絵柄がある中でも、「蓮の花」や「お経」などが描かれているものは仏事用ですので、結婚式では着用できません。また、留袖はフォーマルな装いですので、名古屋帯ではなく袋帯を結びましょう。

これらのマナー違反を避けるためには、事前に十分な知識を持つことが大切です。また、結婚式などの重要な場では、周囲の人々や専門家にアドバイスを求めることもおすすめします。

以上、留袖のマナー違反と避けるべき事項について紹介しました。これらのポイントを心に留め、留袖を着こなす際の参考にしていただければ幸いです。

まとめ

留袖を着る上での大切なポイントの再確認

この記事を通して、留袖を着る上での大切なポイントについて再確認してきました。まず、留袖を着る場所と時期、さらには着る人の立場について理解しました。結婚式では新郎新婦の母親や親族、特に既婚女性が着用することが一般的です。また、格式の高い結婚式などのフォーマルな場所で着用されます。

次に、着物の中でも最も格式が高いとされる留袖の特徴と、その基本的な色柄についても学びました。黒留袖は黒を基調に、五つ紋をつけるのが一般的です。華やかな柄が特徴で、色彩豊かな着物を楽しむことができます。

さらに、留袖を着る際に適切な髪型や髪飾りの選び方、それらのマナーについても深く理解を深めました。和装に合う髪型や髪飾りを選ぶことで、一層上品で格式高い印象を与えることが可能です。

髪型と髪飾りの選び方についての要点

髪型と髪飾りの選び方についても、深く解説してきました。一般的にアップスタイルが好まれ、その中でも多くの種類が存在します。また、髪飾りについては「かんざし」が人気で、適切な選び方と着け方が重要です。

また、ヘアメイクや小物選びでのマナー違反とその対処法についても学びました。派手な装飾やカジュアルな小物を避け、留袖に合う小物やヘアスタイルを選ぶことが大切です。

マナーを守りつつ自分らしい結婚式スタイルを楽しむために

最後に、マナーを守りつつ、自分らしい結婚式スタイルを楽しむためのポイントについて紹介しました。留袖のレンタルが必要な理由やメリット、レンタル価格の相場について理解を深めると共に、選び方や注意点についても学びました。

また、マナー違反とされる行動を避け、適切な着付けや時間どおりの到着など、基本的なマナーを守ることの大切さを再確認しました。また、髪飾りや帯の選び方での意外なマナー違反にも触れ、それを避けるための対処法について説明しました。

以上のことを踏まえつつ、自分らしいスタイルを追求し、華やかで思い出深い結婚式を楽しむことが大切です。留袖の美しさと格式を理解し、マナーを守りつつ、和装の魅力を最大限に引き立てましょう。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

白地にオシドリと青い鳥の訪問着【hou01】

【着物のプロ監修】レンタル着物の選び方&コーディネートのポイント紹介

はじめに 着物という選択は、人生の特別な場面を一層華やかにします。全ての方が新品の着物一式を準備するには高額な投資が必要ですが、レンタルなら手軽に、経済的に美しい着物を楽しむことができます。 この記事では、成人式や結婚式 […]

ひとつ前の記事

マラカイトグリーンに花薬玉と扇の小振袖【hou53】

【初心者向け】留袖と訪問着の違い、色、店選びまで完全ガイド

はじめに 着物の魅力と記事の目的 日本の伝統的な服装である「着物」。その豊富な柄や色、そして格式高い装いは多くの人々を魅了します。また、日本人だけでなく、海外からの観光客にも着物の魅力は広く知られています。その中でも、特 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!