
【着物のプロが監修】白無垢で結婚式!色直しの衣装選びとタイミング
はじめに
結婚式。それは多くの女性が夢見る、一生に一度の特別な日。和装、洋装、さまざまな衣装を選ぶ中で、特に注目されるのが「白無垢」と「お色直し」です。日本の結婚式の伝統に欠かせないこれらの要素について、今回はじっくりと紹介していきたいと思います。
白無垢とは? 日本の結婚式での重要な役割
「白無垢」という衣装をご存知でしょうか? 和装の花嫁衣裳として、多くの結婚式場やレンタルショップで取り扱われている白無垢は、着物全体が「白い」婚礼衣装です。白は純潔や清らかさを象徴する色で、結婚式という新しい門出にふさわしいカラーです。
白無垢のポイント
- 色: 白を基調としています。この白は、純粋さや無垢さを象徴しています。
- 小物: 文金高島田に綿帽子や角隠しなどの、髪型に合ったかんざしやアクセサリーとの組み合わせがポイント。特に、綿帽子は白無垢の象徴とも言える小物です。
- 素材: 質感がとても豪華で、見る人を引きつける魅力があります。
白無垢を選ぶ際には、自分の好みや結婚式の雰囲気、会場のスタイルなどを考慮しながら、相談や試着を重ねて選びましょう。ちなみに、白無垢とドレスの両方を取り入れる結婚式も多いです。入場時に白無垢で、お色直しでドレスにチェンジするというスタイルが人気です。
お色直しの意味とその背景
次に、「お色直し」とは何かを見ていきましょう。お色直しとは、披露宴の中で花嫁が衣装を着替えることです。この演出は、ゲストに対して新しい姿を見せるサプライズや、結婚式の雰囲気を変えるためのものです。
お色直しの背景
- 雰囲気を変える: 披露宴が進むにつれ、雰囲気を変えるための演出として取り入れられます。
- 新たな印象を: 花嫁が新しい衣裳に着替えることで、ゲストに新しい印象を与えることができます。
- 花嫁のこだわり: さまざまな衣裳を着ることの楽しみや、自分らしさを出すための方法としても選ばれます。
お色直しの際のドレスや和装の選び方、時間帯、どんな演出を取り入れるかなど、細かいポイントがあります。挙式が神前式の場合は、白無垢から色打掛やドレスに着替えることが多いです。また、前撮りでは、結婚式当日とは異なる衣裳も着ることができるので、こちらもおすすめです。
以上が「白無垢」と「お色直し」に関する基本的な情報となります。どちらも結婚式の大切な要素として、花嫁の姿をより華やかに、より魅力的にしてくれます。これからの準備や選び方の参考にしていただけると嬉しいです。
白無垢とウェディングドレスの違い
結婚式の準備を進める中で、多くの花嫁が悩むのが衣装選び。特に「白無垢」と「ウェディングドレス」、この二つの間でどちらを選ぼうかと迷う方は少なくありません。どちらも素敵な選択肢ですが、それぞれの魅力や特徴、そして結婚式の流れに合わせて、どのタイミングでどちらを着るとよいかについて解説していきます。
和装と洋装の魅力と特徴
日本の結婚式においては、和装と洋装、この二つのスタイルが主流となっています。それぞれの特徴や魅力を知ることで、自分の理想の結婚式に一歩近づくことができるでしょう。
和装 - 白無垢の魅力
- 伝統的な美しさ: 日本の伝統文化を感じることができるのが、白無垢の最大の魅力。綿帽子とのコーディネートで、格式のある結婚式にふさわしい雰囲気を醸し出します。
- 華やかな装飾: 白無垢を着用するときは、基本的に小物まで白で統一されることが多いです。近年は、結婚式の会場に合わせて、懐刀や箱迫といった特徴的な小物を色鮮やかなものにすることで、一層の華やかさを加える方もいらっしゃいます。
- 家族やゲストへの感謝: 和装は、家族やゲストへの感謝の意を込めて選ぶ方も多いです。
洋装 - ウェディングドレスの魅力
- モダンなエレガンス: ウェディングドレスは、モダンでエレガントな雰囲気が魅力。さまざまなデザインやスタイルがあり、自分の好みに合わせて選べます。
- 自由なアレンジ: ヘアスタイルやアクセサリー、ブーケとの組み合わせで、自分だけのオリジナルスタイルを演出できます。
- 華麗な入場: チャペルやホテルの結婚式場で入場する際には、ウェディングドレスがより一層引きたち、ゲストを魅了します。
アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。中でも、婚礼衣装には特に力を注いでいます。ゆめやの婚礼衣装から、「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」を見ていただきましょう。正絹特有の独特な白の中に、羽ばたく鶴が何羽も織り出されています。鶴の羽が銀色やグレーになっていて、軽やかな動きを感じられる白無垢です。新しい世界に羽ばたく喜びを、お客さまにも感じていただけるでしょう。



着用するタイミング:披露宴の流れとともに
結婚式の流れとともに、いつどの衣装を選ぶのがベストなのでしょうか。披露宴の進行に合わせて、衣装の選び方やお色直しのタイミングについて見ていきましょう。
挙式時の衣装
- 神前式: こちらは和装、特に白無垢が一般的です。格式のある雰囲気に合わせて、伝統的な装いでの挙式が多いです。
- チャペル式: ウェディングドレスを選ぶ方が多いです。チャペルの雰囲気ともマッチし、華やかな入場ができます。
披露宴中のお色直し
- 中座時: ここでのお色直しは、新しい姿をゲストに披露するサプライズとして人気です。和装から洋装へ、またはその逆への着替えが一般的です。
- 後半部: こちらもお色直しのタイミングとして選ばれることが多いです。終盤に向けての雰囲気の変化を楽しむことができます。
結婚式における衣装選びは、自分の好みや結婚式のテーマ、そして予算などさまざまな要素を考慮しながら進めることが大切です。和装も洋装も、それぞれに魅力がありますので、どちらを選ぶかは花嫁のこだわりや理想に合わせて決めると良いでしょう。どちらのスタイルも、一生の思い出となる結婚式を彩る大切な要素です。自分にとって最も輝ける衣装を選んで、素敵な一日を迎えてくださいね。
お色直しのタイミングと選び方
結婚式において、「お色直し」は大きな見せ場のひとつです。花嫁が新しい姿をゲストに披露するこの瞬間は、多くのゲストが楽しみにしているハイライトでもあります。ですが、いつお色直しをするのが良いのか、どんな衣装を選ぶと良いのか、迷ってしまう方も多いはず。そこで、お色直しのタイミングや衣装の選び方について詳しくご紹介します。
序盤、中盤、終盤でのお色直しのメリット・デメリット
披露宴の中でのお色直しのタイミングは、一般的に序盤、中盤、終盤のいずれかが選ばれることが多いです。それぞれのタイミングには、メリットとデメリットがありますので、以下にまとめてみました。
タイミング | メリット | デメリット |
---|---|---|
序盤 | ・開始直後のサプライズ効果が高い ・後のプログラムに余裕ができる | ・披露宴の始まりにバタバタとなる可能性 |
中盤 | ・最も主流のタイミング。披露宴の中盤での雰囲気の変化を楽しめる ・最初の挨拶などが落ち着いてからの準備が可能 | ・中盤のプログラムが密になる可能性 |
終盤 | ・終盤での新たな印象を残せる。また、ゲストのお見送り前でも可。 ・ゆっくりとした準備時間を確保できる | ・終盤のスケジュールがタイトになる可能性 |
このように、それぞれのタイミングには特有の魅力と注意点があります。自分の希望や結婚式のスケジュール、お色直しの回数、会場の条件などを考慮しながら、最適なタイミングを選ぶことが大切です。
お色直しでの衣装選びのコツ
お色直しの衣装選びは、初めの衣装とは異なる、新たな自分を表現するチャンスです。選ぶ際のポイントやコツを押さえておくと、より満足のいく選択ができるでしょう。
- 雰囲気の変化を楽しむ: 最初の衣装が白無垢なら、お色直しはカラードレスで洋髪のスタイルにすることで、ゲストに新しい印象を持ってもらえます。
- 会場の雰囲気に合わせる: 神前式や和風の会場なら、お色直しも和装の引き振袖や色打掛を選ぶと、一貫した雰囲気を楽しむことができます。
- アクセサリーや小物で遊ぶ: 衣裳自体はシンプルでも、ブーケやアクセサリーでアクセントをつけることで、華やかさやオリジナリティを出すことができます。
- 髪型やメイクとの相性を考える: お色直しの後の髪型やメイクのスタイルも考慮しながら、和装やドレスを選ぶことで、トータルのバランスが取りやすくなります。
お色直しは、自分らしさを最大限に表現できる絶好の機会です。さまざまな和装やドレス、アクセサリー、ヘアスタイルなどを試しながら、自分だけの特別なスタイルを見つけてくださいね。
結婚式は一生に一度の特別な日。自分らしい選択をして、心から満足できる一日を迎えてください。お色直しのタイミングやドレス選び、そのすべての瞬間が、一生の思い出として輝くものとなるでしょう。
お色直しの演出と盛り込み方
披露宴の中でのお色直しは、花嫁の新しい姿をゲストに披露するための大切な時間。ただ衣装を変えるだけでなく、その演出や盛り込み方にも工夫を凝らすことで、一生の思い出に残る瞬間を創り出せます。では、どのように演出を考え、どんな風に盛り込めばいいのでしょうか。
着るドレスや衣裳でのゲストへのインパクト
白無垢からカラードレスへのチェンジ
最初に白無垢を選んだ場合は、お色直しでカラードレスにすると、その鮮やかな色合いでゲストの目を引きつけることができます。特に、赤や青などの鮮やかな色は、華やかな披露宴の会場に映え、写真や動画にも美しく映ります。
色打掛や引き振袖での和装の魅力
和装でのお色直しを選ぶ場合は、色打掛や引き振袖の美しいデザインや伝統的な意匠で、ゲストを魅了します。特に、神前式や和風の結婚式には、和装のお色直しはぴったりです。
先ほどご紹介した鶴の白無垢からのお色直しでしたら、同じ鶴つながりで「唐織の松に鶴、花々と御所車の色打掛一式」もおすすめです。松に舞い飛ぶ鶴と、牡丹・菊・御所車が賑やかに織り出されています。唐織は最高級の織物とされていて、主に京都の西陣で織られています。格式高い会場での披露宴でしたら、雰囲気がぴったりと合いますよ。



アクセサリーや小物のコーディネート
ドレスや和装の選び方も大切ですが、それに合わせたアクセサリーや小物のコーディネートも、ゲストへのインパクトを大きくするポイントです。ブーケやヘアアクセサリー、扇子や綿帽子など、細部にこだわることで、全体の印象がぐっと引き締まります。
コーディネートと式場の演出を組み合わせる方法
入場の演出を工夫する
お色直し後の入場は、新たな衣裳をゲストに初めて見せる大切な瞬間。スモークやライティングを使って、ドラマチックな入場を演出することで、より一層の盛り上がりを演出できます。
式場のデコレーションとのマッチング
式場のデコレーションやテーマカラーと、お色直しの衣裳や小物のカラーを合わせることで、一貫性のある美しい雰囲気を作り出すことができます。例えば、式場のテーマカラーが「ローズピンク」なら、お色直しのドレスやブーケにもピンクを取り入れると、全体的な統一感を持つことができます。
ゲストとのインタラクションを取り入れる
お色直し後の花嫁の姿を、ゲストと一緒に楽しむこともおすすめです。例えば、ブーケトスやゲストとの写真撮影タイムを設けることで、より一体感のある披露宴にすることができます。
お色直しは、花嫁自身が主役となり、自分らしい魅力を最大限に発揮するチャンス。ドレスや和装の選び方だけでなく、それを最大限に活かす演出や盛り込み方を工夫することで、ゲストにとっても、そして花嫁自身にとっても、忘れられない時間になることでしょう。
白無垢やお色直しに関するよくある疑問
結婚式の準備は、さまざまな疑問や不安がつきものです。特に衣装選びに関しては、多くの花嫁が頭を悩ませるポイントの一つ。白無垢やお色直しについての疑問をクリアにして、自分の理想の一日を迎えるための参考にしてくださいね。
バージンロードでのマナー違反とは?
バージンロードとは、結婚式で花嫁が新郎のもとへ歩む通路のことを指します。チャペルでの神前式の際に、ウェディングドレス姿の花嫁がお父さまと歩む姿を想像される方が多いと思います。
最近では、人前式で、白無垢などの和装姿でバージンロードを歩くこともあるようです。バージンロードを歩む、この特別な瞬間には、以下のようなマナーを心掛けることが望ましいです。
注意すべきマナー
- スピード: 早足や走るのは避け、一緒に歩くお父さまと呼吸を合わせて、ゆっくりとした歩みで進むことが大切です。
- 姿勢: 背筋を伸ばし、自信を持って進むことで、美しい姿をゲストに見せることができます。また、目線は下げず、前方を見て歩みましょう。
- 表情: 笑顔を絶やさず、自然体で進むことで、自分の幸せをゲストにも伝えることができます。
バージンロードを歩くのは、花嫁にとって大切な瞬間。マナーを守りつつ、一歩一歩自分らしい歩みを心がけることで、一生の思い出に残る瞬間となるでしょう。
和装の中で白無垢と引き振袖、色打掛の違い
和装は、その美しいデザインと伝統的な意味合いで、多くの花嫁から愛されています。結婚式で着用される和装には種類があり、それぞれの特徴や意味が異なります。
白無垢
- 特徴: 純白の着物。結婚式では、純粋無垢な花嫁を表現する衣裳として選ばれることが多いです。
- 意味: 純粋さや清らかさを象徴しています。嫁ぎ先のカラーに染まるという意味を持つ着物です。



引き振袖
- 特徴: 長い裾が特徴的な、カラフルなデザインの衣装です。成人式など、多くの場面で着用される振袖とは異なり、結婚式で花嫁がおはしょりを取らずに着用する振袖は、引き振袖と言います。特徴は、綿が入った長い裾を引いて着用することです。
- 意味: 振袖は未婚女性の最も格式が高い着物です。結婚式が振袖を着用する最後の機会になります。もともと振袖には「長い袖で厄を払う」という意味がこめられていました。



色打掛
- 特徴: 豪華な刺繍や柄が施された、長い裾が特徴的な着物です。
- 意味: 嫁ぎ先での生まれ変わりや、嫁ぎ先の一員になるという意味が込められています。色によって意味が異なり、たとえば赤は「生まれ変わり」、青は「高潔」や「純潔」といった清らかさを意味します。



和装選びの際は、これらの違いを理解しつつ、自分の好みや式の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。何よりも、自分が着て心地よく、幸せを感じられる衣裳を選ぶことが、最も大切なポイントとなるでしょう。
結婚式に関する疑問や不安は、一人で悩むことなく、専門家や経験者に相談することで、解決の糸口を見つけることができます。準備期間を楽しみながら、自分らしい結婚式を迎えるための一助として、情報収集やアドバイスを活用してくださいね。
まとめ
結婚式は、人生の中で特別な瞬間の一つ。そのため、準備や進行には多くの悩みや疑問が生じるものです。特に衣裳選びは、一生の思い出として残るものなので、その選び方や着こなしに関する情報は、しっかりと確認しておきたいですね。
あなたの結婚式を素敵に彩るためのポイント
結婚式を彩るためのポイントを、いくつか挙げてみます。
- 衣裳の選び方: 白無垢や引き振袖、色打掛など、和装の中でも種類があります。自分の好みや結婚式の雰囲気、スタイルに合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。
- アクセサリーのコーディネート: ドレスや和装に合わせたアクセサリー選びは、全体の雰囲気を一層引き立てます。繊細なアイテム選びで、おしゃれ度を上げましょう。
- ゲストへの印象: 入場時やバージンロードを歩くときの印象は大切。姿勢良く、目線を上げて歩きましょう。自分らしさを最大限に表現し、ゲストの心に残る結婚式を目指すことがポイントです。
- 会場の演出: 着る衣裳と同じくらい、会場の演出も重要。花や小物、照明などのアレンジで、心温まる雰囲気を作り出すことができます。
これらのポイントを押さえることで、結婚式はさらに素敵なものになることでしょう。
二人の思いを叶える結婚式を考えるために
結婚式は、二人の新しいスタートの場。そのため、二人らしい結婚式を迎えるための考え方も、大切にしてください。
- こだわりを大切に: 二人が特に大切にしたいポイントやこだわりをリストアップして、それをベースに式を進めることで、自分たちらしい一日になるでしょう。
- 相談する: 家族や友人、式場のスタッフに相談をしながら、準備を進めることで、新しいアイデアや提案を取り入れることができます。
- 情報収集: 結婚式の前撮りやレンタルに関する情報などの、細かい部分にも気を配ることで、より完璧な結婚式を迎えることができます。
- 心の準備: 物理的な準備だけでなく、心の準備も忘れずに。二人の新しい門出を迎えるこの大切な日に、心から幸せを感じることができるよう、日常の中で心のケアも大切にしてください。
結婚式は二人のためのもの。多くの人が関わる中で、自分たちらしさを忘れずに、心から楽しむことが大切です。たくさんの思い出や経験を通して、これからの新しい生活に向けての一歩を踏み出されますことを、心より祝福します。
ゆめやでは、お色直しを想定して、新婦さまに2着の衣装をお選びいただけるお得なプランをご用意しています。どうぞごゆっくりご覧くださいね。



〈参考記事〉
https://shiromukuya.com/columns/shiromuku_coordinate/
https://www.brilliance.co.jp/bridalhack/bh-pre/column-pre15
https://www.tokyokudan.com/wedding/item/#kimono
https://www.daijingu-matsuya.com/w_plan
https://www.geihinkan.com/blog/2018/05/post-854.html
https://zexy.net/article/app000000523/
https://wakon-style.jp/iroha/6404/
https://www.hanatemari.jp/topics/topics-3347/

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力
