【bag040】

【婚礼衣装】留袖用の草履・バッグをセットで準備! レンタルも便利

はじめに

日本の伝統的な装いとして多くの人々に親しまれている着物。その中でも、特に新郎新婦の母親の衣装として選ばれるのが「留袖」です。ですが、着物だけでなく、その着物に合わせる小物もとても大切。今回は、留袖に欠かせない「草履」「バッグ」に焦点を当てて、その魅力や選び方を詳しくご紹介します。

留袖とは? 礼装の代表としての位置づけ

留袖は、既婚女性の第一礼装です。特に、結婚式では母親や親族が着ることが多く、その格式を感じさせる豪華な文様や柄が特徴です。

留袖の特徴

  • : 主に黒を基調とした生地が一般的。金や銀の刺繍、銀色や金色の文様が施され、華やかさを引き立てます。
  • : 菱や菊、七宝など、伝統的な柄が多いです。その中でも、特に花のモチーフが好まれます。
  • 素材: 高級な留袖では正絹を使用。しなやかで光沢があり、とても上品な印象。

「留袖」という名前にも意味があります。江戸時代、女性は18歳になった時や結婚した後に、それまで着ていた「振袖」の袖を短く仕立て直し、身八口を縫い留めるという風習がありました。

袖を短くする理由には「袖が長いと家事などの際に動きづらい」というものと、もうひとつ「既婚女性は男性に好意を伝える必要がないから」という理由があります。かつての日本では女性から男性に気持ちを伝えるために、長い袖を振って合図をしていたというのです。既婚女性はその必要がなくなるので、娘から妻となったひとつの印として、袖を短くしたと言われています。

草履とバッグの選び方: 和装小物としての役割

着物の魅力を引き立てるためには、小物選びも欠かせません。その華やかさを最大限に活かすための「草履」と「バッグ」の選び方がポイントとなります。

草履の役割

  • 着物の裾を地面から上げ、汚れから守る
  • 歩きやすさを確保するための機能性
  • 和装の全体のバランスを整える役割

草履は、和装の際には絶対に欠かせない履物。その形状やデザインが、着物の美しさを引き立てます。特に、留袖の場合は、華やかな柄や文様を生かすためのデザインが求められます。

バッグの役割

  • 和装に合わせて小物を収納するためのもの
  • 全体のコーディネートを完成させるアクセントとしての役割

バッグもまた、和装の際には欠かせないアイテム。クラッチバッグや、帯の色に合わせたバッグなど、留袖に合わせるための種類はさまざま。選ぶ際のこだわりや、留袖との組み合わせ方によって、一段と上品な和装を楽しむことができます。

留袖と草履、バッグについての基本知識

和装の魅力を最大限に引き出すためには、ただ着物を着るだけでなく、それを美しく演出する小物選びもたいへん大切です。特に、留袖を華やかに彩る「草履」と「バッグ」は、着物の印象を大きく左右します。では、留袖にふさわしい草履やバッグを選ぶための基本知識とは、どのようなものなのでしょうか。

留袖と訪問着、その違いとは?

留袖訪問着、二つの言葉を耳にしたことがある方も多いかと思います。どちらも格式の高い着物として知られていますが、実はそれぞれに違いがあるのです。

留袖

  • 主な着用シーン: 結婚式や披露宴など、たいへんフォーマルな場所での着用が一般的。
  • 特徴: 黒を基調とした色合い。五つの家紋が入っていて、帯から上は家紋以外の柄付けはありません。金や銀の文様、菊や菱などの伝統的な柄が特徴的。
  • 着用する人: 既婚女性。結婚式などでは、新婦の母や親族が主に着ます。

ゆめやの留袖をご覧ください。五つ紋付黒留袖です。アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。お蚕さんが紡ぎ出した絹糸から、上質のものだけを選りすぐって仕立てられた、正絹100%の生地に、熟練の職人が染め・絵付け・手刺繍などを施した逸品ばかりをコレクションしています。昔の着物は、生地自体が輝きに溢れ、職人の手作業による装飾は目を見張るものばかりですよ。

訪問着

  • 主な使用シーン: 友人や同僚の結婚式やお子さんの入学式や七五三、お茶の会などで着ます。
  • 特徴: 留袖よりも柔らかい色合いや柄が多いです。
  • 着用する人: 未婚・既婚を問わず、多くの女性が着用。

ゆめやの訪問着です。いずれもアンティークの良さが光る着物ですよ。

留袖と訪問着、それぞれに合わせる小物の選び方も少し異なります。ここでは留袖に焦点を当てて、適切な草履やバッグの選び方を詳しく見ていきましょう。

草履・バッグの基本的な色と素材

留袖に合わせる草履やバッグ、それらの色や素材選びはたいへん重要です。全体のバランスを考えながら、上品でありながらも目を引く組み合わせを目指しましょう。

草履

  • : ベージュや落ち着いた金銀などが基本。金色や銀色の鼻緒がアクセントとしてよく使用されます。
  • 素材: 正絹や紗織りなど、しっかりとした素材が一般的。耐久性を考慮して選ぶこともポイント。
  • 文様: 留袖の柄や色と合わせた文様が選ばれることが多いです。シンプルなものから豪華なものまで、幅広く選べます。

ゆめやの草履から見てみましょう。踵の高い草履は花嫁さまの草履です。留袖をお召しになる場合は、以下のような草履がおすすめです。

バッグ

  • : 草履と同じ色か、それに合わせた色が基本。和装全体のバランスを考えて選びます。
  • 素材: 正絹や紗織りなどの上品な素材が主流。耐久性や使い勝手も考慮しましょう。
  • 種類: クラッチバッグや手提げなど、シーンや着物の種類に応じて選ぶことができます。

ゆめやの婚礼用バッグをご覧ください。留袖でお持ちになるバッグは、以下のような品位のあるものがおすすめです。お選びいただいた着物に合わせて、最適なコーディネートをさせていただきますので、どうぞご安心ください。

セットで選ぶ際のポイント: 色や柄、紋様の合わせ方

留袖と草履・バッグのセットでのコーディネートは、色や柄、紋様の合わせ方が鍵となります。以下に、その際のポイントをいくつか挙げてみました。

  • 全体のバランスを考える: 着物の主要な色や柄と草履やバッグの色を合わせることで、統一感のあるコーディネートを目指しましょう。
  • 草履やバッグの柄は控えめに: 華やかな留袖の柄や文様を引き立てるために、草履やバッグの柄は控えめに選ぶと良いです。
  • 金や銀のアクセントを活用: 豪華な留袖には、金色や銀色のアクセントを取り入れた草履やバッグがおすすめ。

ゆめやの留袖唐草に花束のカメオのような黒留袖」に、草履とバッグをコーディネートしてみましょう。草履は「金地に織りの鼻緒の礼装用草履」、バッグは「オリエンタルなペルシャ柄のビーズバッグ」でいかがでしょうか。オリエンタルな雰囲気と、ゴールドの周りが白という点をメインに組み合わせてみました。ゆめやには、サイトに掲載できないほどの小物がございますので、ぜひご試着の際に小物もご覧くださいね。

留袖に合わせる草履やバッグの選び方は、少し難しそうに感じるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえておけば、上品で美しいコーディネートを楽しむことができます。

草履の選び方: 着用のシチュエーション別

和装の足元を飾る草履。その選び方一つで、和装全体の印象がガラリと変わることも。特に、シチュエーションに応じた草履の選び方をマスターすることで、より一層、おしゃれな和装を楽しむことができます。では、具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか。

結婚式や披露宴での選び方: 金・銀や豪華な模様の活用

結婚式や披露宴といった、一生に一度の特別な日。そのような場に相応しい草履を選ぶポイントは以下のとおりです。

  • : 金色や銀色の鼻緒を選ぶことで、より格式を感じることができます。
  • : 豪華な模様や刺繍、特に金や銀の七宝、菊、亀甲などの伝統的な柄がおすすめ。それにより、特別感を一層引き立てることができます。
  • 素材: 高級感を出すために、正絹や紗織などの上質な素材を選びましょう。また、耐久性も考慮すると、一日中の着用にも耐えることができます。

黒留袖に合わせる草履として、「金の土台に白いレース編み鼻緒の礼装用草履A」をご覧いただきましょう。金銀の箔で高い格式を保ち、白いレースで爽やかな印象を醸し出す、礼装用の草履です。レースですので、春から夏にかけての結婚式におすすめですよ。

このように、結婚式や披露宴での草履選びは、少し華やかさを取り入れることで、一段と美しい和装を完成させることができます。

フォーマルな場での選び方: 上品さとシンプルさを重視

少しフォーマルな場に合わせたい草履選びのポイントを挙げてみました。

  • : ベージュなど、落ち着いた色合いを選ぶと、どんな和装にも合わせやすくなります。
  • : シンプルなものを選ぶことで、どんなシチュエーションでも違和感なく着こなすことができます。亀甲や菱などの控えめな文様を選ぶと良いでしょう。
  • 素材: 正絹や紗織りなど、高級感はありつつも控えめなものを選びましょう。

留袖には、色留袖もございます。「牡丹の大彦に鶴松扇の龍村の帯、三つ紋付色留袖」は、三つ紋付の色留袖ですので、お祖母さまや、ご姉妹さまにおすすめです。着物は三つ紋で、五つ紋よりも格は落ちますが、大彦の着物に龍村の帯ですから、貫禄も見応えも十分です。カジュアルなガーデンパーティーなどでしたら、お母さまがお召しになれる可能性もございますね。草履は、下段のような、白地に金銀の装飾のものがお似合いでしょう。

フォーマルな場での着こなしは、上品さを最優先に考えることで、相手に与える印象もより良くなります。

靴との違い: 草履の特徴と履き心地

多くの方が普段履いている靴と、和装の際に履く草履。靴と草履は見た目も、履き心地も大きく異なります。

  • : 草履は平らで、かかとの部分が浮いています。これにより、着物の裾が地面につくことを防ぎ、足元の動きがスムーズになります。
  • 素材: 靴はさまざまな素材で作られていますが、草履は主に布製かエナメルです。鼻緒は正絹のものが主流です。通気性が良く、夏場でも涼しく感じます。
  • 履き心地: 草履の鼻緒は、足の指と指の間に挟んで履くため、最初は少し違和感を感じるかもしれません。ですが、慣れると足にフィットする感じを心地よく感じることでしょう。

草履と靴、それぞれに合わせる服装やシチュエーションは異なりますが、どちらもその特徴を生かして、上手にコーディネートを楽しんでください。

バッグの選び方: 和装との組み合わせ

和装を一段と引き立てるアクセントとして、バッグの選び方は欠かせません。ですが、多種多様なバッグの中から、どれが最適なのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこでここからは、和装に合わせるバッグの選び方について詳しくご紹介します。

着物や帯とのバランス: 菱や七宝などの文様の選び方

和装の際のバッグ選びで最も大切なのは、着物や帯とのバランスです。それぞれのバランスを良くするためのポイントをまとめました。

  • 文様の一致: 着物の柄や文様と、バッグの柄を合わせることで、全体のバランスが取れます。例えば、着物に菱の文様が入っている場合は、バッグも菱の文様を取り入れると統一感が生まれます。
  • 色の調和: 着物の主要な色と、バッグの色を合わせることで、一体感が生まれます。鮮やかな赤色の着物には、赤色がポイントで使われているバッグや、それを引き立てる黒やベージュのバッグがおすすめです。
  • 素材感の調和: 着物には、正絹などの上質な素材が使われています。そのため、バッグも高級感のある素材を選ぶと、より上品な印象になります。

ゆめやの留袖色とりどりの鶴舞う黒留袖」にバッグをコーディネートしてみましょう。着物の絵柄に、梅・竹・鶴・水流が描かれています。その中から鶴の羽根と、水流の色を意識して、バッグを選んでみました。控えめな色ですが、しっかりとした角ばったフォルムと、留め具の透かし細工が美しい、アンティークの総ビーズバッグ「輝く玉虫色で鳥の羽根デザインのビーズバッグ」です。日本のアンティークビーズは、光の加減で七色に輝きますので、手にお持ちになると、着物の色を映し出して、七色に輝きますよ。

クラッチバッグや手提げ、斜めがけ: バッグの種類と選ぶ際のポイント

和装に合わせるバッグには、さまざまな種類があります。その中でも特に人気なのは、クラッチバッグや手提げ、斜めがけの3つ。それぞれの特徴や選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • クラッチバッグ: 手で持つタイプのバッグで、フォーマルな場に最適です。シンプルで上品なデザインが多く、和装の美しさを引き立ててくれます。
  • 手提げ: 肩にかけず、手で持つタイプのバッグ。日常使いからフォーマルな場まで幅広く使用できます。
  • 斜めがけ: 肩に掛けられるポシェット風のバッグなどがあり、カジュアルな場面やアクティブな場での使用に最適です。

どのバッグを選ぶかは、着用するシチュエーションや自分の好みに合わせて選びましょう。ただし、留袖に限らず、礼装の着物をお召しになる場合は、手提げや斜めがけなど、長い持ち手が付いていても、紐をまとめて短く持つように心掛けましょうね。

素材や色の組み合わせ: 金色、銀色、クリーム等のバリエーション

和装のバッグ選びにおいて、素材や色の組み合わせはとても重要です。以下に、選ぶ際のポイントをまとめました。

  • : 金色や銀色はフォーマルな場に最適。一方、クリームやベージュはカジュアルからフォーマルまで幅広く合わせることができます。
  • 素材: 着物の素材と同じく、バッグにも正絹や紗織などの上質な素材が使用されています。特に、正絹のバッグは高級感があり、和装を一層引き立ててくれます。
  • 文様: 七宝や菱、菊などの伝統的な文様が施されたバッグは、特に和装との相性が良いと言えます。

バッグ選びに迷ったら、まずは自分の好みの色や素材、文様を確認し、それに合わせて選ぶと良いでしょう。

サイズやフィット感: 草履やバッグの選び方

和装の際に気になるのが、草履やバッグのサイズやフィット感ですよね。特に、自分の足に合った草履を選ぶことは、快適に着物を着るために欠かせません。そこで、ここでは草履やバッグの選び方に焦点を当てて、詳しくご紹介いたします。

大きめ、小さめサイズの選び方

足のサイズに合わせて草履を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • サイズの確認: まずは自分の足のサイズを正確に知ることが大切です。家にある他の履物と比較して、適切なサイズの草履を選びましょう。
  • LLサイズの場合: LLサイズの方は、幅が広めの草履を選ぶと、足が痛くなりにくいです。
  • 小さいサイズの場合: 小さいサイズの方は、鼻緒の位置が近いものや、サイズ調整が可能なタイプを選ぶと良いでしょう。

こうした点を注意して、足に合ったサイズの草履を選ぶことで、長時間の着用でも快適に過ごせます。

草履の緒や鼻緒の調整方法

草履の緒や鼻緒の調整は、履き心地を向上させるために重要です。以下に、その方法をご紹介します。

  • 鼻緒の長さ: 鼻緒が長すぎると、足が前に滑ってしまいます。逆に、短すぎると、足の裏が草履からはみ出してしまうことも。適切な長さに調整することで、履きやすさが向上します。
  • 鼻緒の位置: 鼻緒の位置が適切でないと、足の指に負担がかかります。深く履きすぎず、引っ掛けるようにして履くのが痛くならないポイントです。

調整方法は、一般的には店舗で行うことが多いですが、自分で行う方法もあります。必要に応じて、調整を行い、自分の足に最適な履き心地を追求しましょう。

レンタルや購入の際の注意点

和装の際に重要となる草履やバッグ。選ぶ時には、購入するのかレンタルするのか迷うこともあるかと思います。ここでは、それぞれの選択のメリットや、購入時のポイント、さらには使い方や手入れ方法について詳しくご紹介いたします。

レンタルのメリット: コスパや選ぶ楽しみ

和装のアイテムをレンタルする際のメリットはいくつか存在します。

  • コスパ: 高級な草履やバッグは価格が高いため、一度のイベントのためだけに購入するのは負担が大きいことも。レンタルならば、一定の期間だけ使用することができるため、経済的にもお得です。
  • 選ぶ楽しみ: レンタル店には多種多様なデザインや色のアイテムが揃っています。その中から、その日の気分やコーディネートに合わせて選ぶ楽しみがあります。
  • 保管の手間がない: 購入した場合は、使わない期間の保管が必要ですが、レンタルの場合はその手間が省けます。

購入時のポイント: 価格や品質、日本の伝統的な工芸品としての高級感

草履やバッグを購入する際には、以下の点に注意して選ぶと良いでしょう。

  • 価格: 和装のアイテムは、手作りや高品質な素材を使用しているため、価格が高いものも多いです。ですが、長く使いたい場合や、こだわりを持って選びたいと考えるならば、それに見合った価格のものを選ぶ価値はあります。
  • 品質: 草履やバッグの素材には、正絹や紗織などの高級なものがあります。日本の伝統的な工芸品としての品質や高級感を楽しみたい場合は、こうした素材を選ぶと良いでしょう。
  • デザイン: 購入する際には、自分の好みや、持っている着物との組み合わせを考慮して、デザインを選ぶことが大切です。着物を数枚持っている方は、金系や銀系のものを選んでおくと無難です。

使い方や手入れ方法: 草履やバッグの長持ちのコツ

草履やバッグを長く美しく使い続けるためには、適切な使い方や手入れが必要です。

  • 使用後の保管: 使用後は、湿気を避け、風通しの良い場所で保管しましょう。特に草履は、形が崩れやすいので、しっかりとした形で保管することが大切です。
  • 汚れの対処: 草履やバッグが汚れた場合は、すぐに柔らかい布で優しく拭き取ります。汚れが酷い場合は、専門のクリーニング店に持ち込むことをおすすめします。
  • 鼻緒の交換: 草履の鼻緒は、摩耗や伸びが生じることがあります。その際は、新しいものに交換して、常に最良の状態で使用しましょう。草履の専門店や着物の専門店に持っていくと多くの場合は、相談に乗ってくれます。

草履やバッグの使い方や手入れに関しては、このようなポイントを心掛けることで、長く美しく使用することができます。ぜひ、これらのポイントを参考に、愛用のアイテムを大切にしてください。

まとめ

和装を身にまとうとき、細部までのこだわりがその美しさを引き立てます。特に、草履やバッグの選び方は、全体の印象を左右する重要なポイントとなります。

着用する場面や場所、立場などによって、適切な草履とバッグを持つことで、より上品で洗練された印象を与えることができます。日本の伝統的な美しさを最大限に引き出すために、草履やバッグの選び方や使い方を意識することで、さらなる魅力を放つことができるでしょう。

ゆめやの婚礼でしたら、着物を選んでいただくだけで、草履・バッグ・帯などの小物は全てセットでお届けいたします。コーディネートはゆめやのベテランスタッフにお任せいただいてもかまいませんし、ご試着の際に確認していただくこともできます。加えて、花嫁さま・ご姉妹さま・ご主人さまと一緒にレンタルなさることで、さらにお得になります。セットプランもどうぞご覧ください。

〈参考記事〉
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/tomesode/573/
https://kimono.cc/mkimono_mkimonoblog/
https://kimono-nagami.com/zori_hakikata/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ピンクの錦紗縮緬に蝶と藤の花の訪問着【hou177】

【着物専門店監修】特別な日を着物レンタルで彩る!着付けのコツ紹介

はじめに 日本の伝統衣装である着物は、その美しさと優雅さから世界中で愛されています。特別な日に着物を着ることで、晴れの舞台をより一層華やかに彩ることができます。 しかし、着物の購入は高価であり、保管やメンテナンスにも手間 […]

ひとつ前の記事

マゼンダからグレーのぼかしに鶴が羽ばたく色打掛一式【utk12】

【婚礼衣装】ピンクの色打掛ってどう?和装における立ち位置と選び方

はじめに 和装の中でも結婚式に特有の装いとして「色打掛」があります。この美しい衣装は、日本の結婚式の伝統的な姿として、多くの方々に親しまれてきました。特に、豪華絢爛な見た目が特徴の「色打掛」の中でも、ピンク色の色打掛は近 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!