七五三ヘアスタイルイメージ_kzs

七五三のお参り完全ガイド|祈祷は必要?何を準備する?有名な神社は?

はじめに

日本の伝統的なお祝い事である七五三は、子どもが3歳、5歳、7歳という人生の節目を迎えることを家族で祝福し、無事に成長できたことを感謝する行事です。

七五三においては家族で神社へお参りをし、プロのカメラマンによる撮影で記念写真を残すといった流れが一般的となっています。ただ、初めてお子さまが七五三を迎えるという親御さんの中には「どんなふうに準備を進めればいいのか?」「当日はどんな流れになるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、七五三の由来や歴史といった基本的なことから七五三でのお参りに関することまで、さまざまな情報をお伝えしていきます。初めて七五三を迎えるご家庭でもスムーズに準備が進められるよう、お子さまの着物の選び方や神社でのお参りのマナーなども含めて幅広く解説していきます。

七五三についての基本知識

七五三は、子どもの健やかな成長を祝い、将来の変わらぬ幸福を願う、日本独自の伝統行事の一つです。この節目に家族が神社で行うお参りは、お子さまにとっても大切な思い出となり、家族の絆を一層深める機会にもなります。

七五三とは?その歴史と意味

日本の伝統的な行事である七五三は、子どもの健やかな成長を祝い、今後の健康と多幸を祈る儀式です。

七五三という儀式自体は江戸時代に隆盛したとされていますが、その由来は平安時代にまで遡ると考えられています。日本独自の文化的背景を持つこの風習は、子どもが無病息災で成長することの難しさと、それを乗り越えた喜びを神様に感謝する意味合いが込められています。

この行事の背景には、まだ医療の発達していなかった頃の日本で乳幼児の死亡率が高かったという事実があります。そのため子どもが特定の年齢に達したことを祝い、これからも健康に成長してほしいという願いを込めて神社への参拝を行うのです。

七五三をお祝いする「3歳・5歳・7歳」の由来

七五三における3歳・5歳・7歳という節目は、それぞれ順に「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」と呼ばれる古くに行われた風習に由来するものとされています。

「髪置きの儀」は、頭を清潔に保つためにそれまで丸刈りにしていた子どもが3歳の年から初めて髪を伸ばし始める、その節目に行われた儀式のことです。「袴着の儀」は別名「着袴(ちゃっこ)」とも呼ばれ、当時の正装である羽織袴を男の子が初めて纏うことで、少年期への入口を祝うものでした。「帯解きの儀」は、それまで着物を留めるのに付け紐を用いていたのを初めて大人の女性と同じように帯を結ぶようにする節目にあたり、こちらも大人への第一歩の象徴でした。

これらはいずれも、子どもが成長するにつれて社会的・文化的な役割が増していくことを象徴しており、それぞれの節目で新しい和装を身に纏い、その成長を家族や社会が認め、祝福するといった意味を持ちます。

アンティークきものレンタルゆめやでは、貴重なアンティークの祝着や被布をレンタルでご用意しています。高度な染色技術や繊細な手刺繍など、今では再現できない職人技の粋を極めたアンティーク着物は全て貴重な1点ものです。周りのお子さまと被ることなく、とっておきの装いで七五三に臨んでいただけます。

七五三におけるお参りの基本

七五三においては、子どもの成長を感謝するために家族で神社へ参拝に行きます。しかし、ここでいう参拝は通常のお参りとは違うのでしょうか。その一般的な流れとマナー、祈祷について見ていきましょう。

正しいお参りの流れとマナー

七五三における神社へのお参りは、子どもの健康と成長を神様に感謝し、今後の変わらぬ幸福を願うための重要な行事であり、それとともに家族の絆を深める意味も持ちます。

お参りにおいては心を込めて、正しい作法で進めることが大切です。以下、神社でのお参りにおける一般的なマナーをご紹介します。

  1. 鳥居をくぐり、参道を進む:鳥居をくぐる際には一礼を。神様へと続く参道を進む際には、心を落ち着けて、敬意を持って静かに歩きます。伝統的には鳥居や参道の中央は避け、脇を歩くのが作法とされています。これは中央は神様が通る道と考えるためであり、人は脇を歩くべきものであるいう意味が込められています。
  2. 手水舎で心身を清める:お参りに先立ち手水舎(ちょうずや、てみずや)で手と口を清める行為は、神社への深い敬意を示すとともに、自身を心身ともに清浄な状態にするためのものです。日常の汚れを払い、神様の前にふさわしい清らかな心境に入るための象徴的な儀式とされています。
  3. 拝殿での作法:神様に対する直接のお参りは、拝殿で行います。お賽銭を入れ、鈴があれば鈴を静かに鳴らした後、いわゆる「二礼二拍手一礼」を行います。柏手を打つ(手をパンパンと鳴らす)のが神社での作法です。お子さまと一緒にお辞儀をすれば家族の絆も深まることでしょう。

祈祷は受けないといけない?

家族で神社に行くのであれば、通常のお参りとは別にご祈祷を受けた方がいいのか、という点も気になるのではないでしょうか。

神社における祈祷は、さらなる加護を受けたい場合に受けるものですが、必須ということはありません。そうでなくても11月中旬の神社では祈祷予約が埋まってしまう場合もありますし、時期をずらして改めて祈祷を受けに行く、あるいは七五三ではお参りのみにとどめる形で問題はありません。

祈祷の際に授与品や記念品をいただける場合もありますので、せっかくの機会なので経験として家族で祈祷を受けたいと思う方は検討してもよいでしょう。

七五三の準備には何が必要?

子どもの節目を祝う日本の伝統行事である七五三は、その準備を通じて行事の意義を家族で共有することにもつながります。計画的に準備を進めることで、当日をよりスムーズに過ごせるようになります。

七五三に準備しておくことリスト

七五三において準備しておきたい事項を、具体的に見ていきましょう。

  • 衣装:お子さまの年齢や性別に応じて着物や袴をはじめとする衣装を選びます。伝統的な和装を好む家庭もあれば、現代的な洋装を選ぶ家庭もあるなどさまざまです。衣装選びに際しては、お子さま自身の好みはもちろん、一日着て回ることを考えたときの快適さ、お祝いの場にふさわしいか、なども考慮する必要があります。必要に応じて衣装のレンタルサービスも利用しましょう。
  • 小物類:特に和装の場合、着物に合わせる草履やバッグ、髪飾りなどの小物類も重要となります。これらは衣装の印象を大きく左右し、写真撮影でも映える要素となります。
  • 写真撮影の予約:プロのカメラマンによるスタジオ撮影や、神社近辺での撮影を行う家庭も多くいます。特に人気のスタジオでは予約が数カ月前から埋まってしまうこともあるため、早めに予約を入れることが肝心です。七五三用の特別な撮影プランを提供しているスタジオもあるようです。
  • 神社でのお参りや祈祷の予約:祈祷を受ける場合、事前予約が必要となる場合もあります。その場合は初穂料などについても事前に確認しておくと安心です。
  • お参り後の食事会:七五三後のお祝いとして、家族で食事会をするのも定番となっています。神社に近い人気レストランなどでは七五三シーズン中は予約が取りにくくなることがありますので、早めに計画を立て、こちらも必要に応じて予約を入れておくとよいでしょう。

ゆめやでは家族構成や年齢に合わせてお選びいただける、お得な七五三プランをご用意しています。「七五三・兄弟姉妹プラン お子さま2人のセット(計2点)」七五三のお子さま2人、合計2着のプランです。「七五三・親子プラン お子さま1人とお母様のセット(計2点)」七五三の祝着1着と、お母さまの訪問着1着のプランです。どちらのプランもお子さまの性別を問わず、七五三のどの年齢の祝着でも自由にお選びいただけます。やわらかく体に沿う正絹の祝着に身を包み、思い出に残る晴れの日を迎えていただけます。

着物の選び方

七五三においては、年齢に応じた着物の選び方があります。以下では、3歳・5歳・7歳の子どもそれぞれに定番となっている着物についてご紹介します。これらの年齢には先述の通りそれぞれ異なる由来があり、その節目を祝うための衣装選びには特別な意味があります。

3歳の着物の選び方

女の子:3歳の女の子には被布(ひふ)が人気です。被布は鮮やかな色彩の着物の上に羽織るベスト状の和装を指し、白や赤などの被布をすっぽりとかぶったその姿が、女の子の愛らしさを際立たせてくれます。

桃から黄へのぼかしに絵羽模様の一つ紋付三歳祝着」黄色からピンク色へぼかしを施し、梅や桜、牡丹や菊を描いた3歳の女の子用の祝着です。手刺繍や金彩をたっぷりと用いて加飾した、華やかな一枚。朱色の被布を合わせると、愛らしさが一層引き立ちます。

グリーンに手描き友禅の五つ紋付三歳祝着」黄色のぼかしを入れた鮮やかなグリーン色の地に、花々を手描き友禅で描いた3歳の女の子用の祝着です。随所に手刺繍が施され、華やかさな立体感をもたらしています。グリーンの着物に、柔らかなピンク色の被布が映えます。

男の子:3歳の男の子においては、選択肢として被布のほかに羽織袴があります。羽織袴は男の子の成長と健康を祝う象徴的な装いで、小さな袴に羽織を合わせて着用します。被布セットも女の子と同様に人気があり、色鮮やかな着物の上に被布を着用し、かわいらしさを演出します。

青海波に帆船、折鶴の三歳祝着」青海波を背景に、折り鶴を描いた3歳の男の子用の祝着です。柔らかな兵児帯を合わせて、初めて着物をまとうお子さまの負担を軽減しています。

忍者ブルーの三歳祝着(男の子用)」黒にスカイブルーのコントラストを利かせた、3歳の男の子用の着物です。袴のウエストはゴムで仕立てているため、着物に不慣れなお子さまも心地よくお召しいただけます。

5歳の着物の選び方

男の子:先ほど紹介した袴着の儀にちなみ、羽織袴を着る年齢として本来はやはり5歳のタイミングがぴったりです。着物は青や黒、白などの色が人気であるほか、龍や虎、兜などの勇ましい柄が定番となっています。

黒紋付に仙台平袴のアンサンブル モノトーンの五歳祝着」黒紋付に仙台平袴を合わせた、5歳の男の子用の祝着です。着物は黒とグレーの縞模様で、羽織からチラリとおしゃれ心が覗きます。

7歳の着物の選び方

女の子:7歳の女の子は帯解きの儀にちなみ、現代でも着物に帯を結ぶのが正式な衣装とされています。大人と同じ「四つ身」と呼ばれる着物を纏い、色とりどりの帯や帯締め・帯揚げを合わせて華やかに飾ります。

ダリアパープルに牡丹と鼓の七歳祝着」雪輪を織り出した濃い紫色の地に、牡丹と鼓を手描き友禅で描いた7歳の女の子用の祝着です。色留袖から仕立て直した大人っぽい色柄が、お姉さんらしさを格上げします。

黒地に辻が花染めの七歳祝着」黒地に青や黄色のぼかしを入れ、辻が花染めを施した7歳の女の子用の祝着です。金銀箔で彩った幻想的な色柄が、特別感のある祝着姿を叶えます。

七五三当日の流れと注意点

子どもの大切な節目を家族みんなで祝う七五三当日を無事に、そして楽しく過ごすためにも、当日の流れをしっかりと計画し、準備をしておくことが重要になります。

ここでは七五三当日における家族での過ごし方の例と、神社での参拝や写真撮影における注意点をご紹介します。

当日のスケジュール例

七五三当日は朝からバタバタと忙しくなります。特に着物を着用する場合、着付けには予想以上に時間がかかることがあります。以下、スムーズな一日を過ごすためのスケジュールの一例を挙げてみます。

  • 朝の準備:朝食を済ませたら着付けやヘアセットを開始します。お子さまにとっては着慣れない格好をするストレスがありますから、リラックスできるような工夫を。
  • 神社へ参詣:計画していた時間帯に神社へ。無事にお参りを済ませたら、ぜひお子さまの晴れ姿をスマートフォンやデジタルカメラなどで撮影しておきましょう。
  • 昼食:参拝後は家族で楽しい昼食タイム。お子さまの好きな料理やアレルギーなどは事前にチェックしておきましょう。
  • プロによる写真撮影:午後は写真スタジオや屋外でのロケーション撮影。プロの手で美しい家族写真を撮ってもらいましょう。
  • 家族でのひととき:一日の締めくくりに、家族で過ごした七五三当日を振り返り、お子さまの成長を改めてお祝いしましょう。

家族での参拝マナーと写真撮影のコツ

以下に、参拝マナーと写真撮影のコツを詳しく説明します。

家族での参拝マナー

  • 静かに礼儀正しく:神社は神聖な場所です。参拝中は静かに行動し、周りの参拝者への配慮も忘れないようにしてください。お子さまが大声を出し続けたり境内を走り回ったりしないよう、親御さんとしてもきちんと見守りましょう。
  • お子さまへの説明:せっかくの機会ですから、お子さまに参拝の作法や意味を優しく説明しておくことも大切です。神社でのルールやマナー、参拝の際の作法(二礼二拍手一礼など)を事前に教えておくとよいでしょう。

写真撮影のコツ

  • 自然な表情を引き出す:お子さまの自然な笑顔や仕草を捉えることが、記念撮影の鍵です。リラックスした雰囲気を作るために、お気に入りのおもちゃを持参する疲れたら適宜休憩を取るなど、お子さまが安心できる方法を考えておきましょう。
  • 撮影場所の選定:神社での撮影は、他の参拝者の迷惑にならない場所を選びましょう。境内では撮影自体が制限されている場合もあるので事前の確認が必要です。事前に神社を訪れて撮影に適したスポットを探しておくと、当日もスムーズに進められます。境内でなくとも、近隣に景観の美しい場所があればそこを用いるのもよいでしょう。

マナーと工夫を意識して、七五三の参拝と記念撮影を家族にとって忘れられない美しい思い出にできるようにしましょう。

七五三のお参りで有名な神社

神社選びは、七五三をより思い出深いものにする重要な要素の一つです。全国には数多くの神社がありますが、家族のニーズに合った神社を選ぶことが大切です。

東日本でおすすめの神社とその特徴

日本には、子どもの健やかな成長を祈願するための神社が多数存在します。以下、特に七五三において人気のある神社をいくつか紹介します。まずは東日本から。

  • 明治神宮(東京):東京の中心に位置し、全国屈指の参拝客数を誇る明治神宮。特に秋の七五三の時期には参道が華やかな雰囲気に包まれ、七五三詣専用の窓口も開設します。
  • 日枝神社(東京):徳川綱吉が髪置きの儀を行った際に参詣したという、七五三にゆかりの深い日枝神社。一年を通じて七五三の祈祷・お支度を承っています。
  • 中尊寺不動堂(岩手):こちらはお寺ですが、10月から受け付けている七五三祈祷でも多くの参拝客が集っています。世界遺産に登録された寺院としても有名。

西日本でおすすめの神社とその特徴

こちらでは西日本の神社をご紹介します。

  • 伏見稲荷大社(京都):全国に数万ある稲荷神社の総本山です。特に千本鳥居は海外観光客にも有名な圧巻の光景。他の参拝客の迷惑にならないよう記念撮影を行うようにしましょう。
  • 津嶋神社(香川):全国的にも珍しい「子どもの守り神」として知られる、七五三にもぴったりの神社。本殿は瀬戸内海に浮かぶ小島に設置されていますが通常はアクセスできず、七五三詣は拝殿で行われます。
  • 太宰府天満宮(福岡):菅原道真公(天神さま)を祀る全国約1万2千社の総本宮。天神さまに、お子さまの成長や勉学を見守ってもらうことができます。

神社選びの際は、アクセスの利便性や祈祷を受ける場合の予約の要否、参拝後の食事の場所なども考慮に入れるとよいでしょう。また地元の神社であれば、地域の氏神様として子どもたちを見守ってくれるという意味も込められています。

七五三を彩る便利グッズとアイデア

七五三当日をより快適に、そして記憶に残るものにするための便利グッズとアイデアをご紹介します。着物や和装に詳しくない方でも簡単に取り入れることができるアイテムやアイデアを揃えました。

お参りをもっと便利にするアイテム

  • 着替え:着物はお子さまにとって慣れない服装です。お参りや記念撮影が終わったらすぐに着替えられるよう、下着や靴も含めて用意しておきましょう。
  • タオル:手水舎で手を清めた後や着物のまま食事をする際など、なにかと便利なのがタオル。お子さまが汗をかいた際や雨天時などにも重宝します。
  • 防寒グッズ:七五三のピークである11月中旬は、地域によってはかなり寒くなっているものです。ストールやブランケット、携帯カイロなどを用意しておくと便利です。
  • 折り畳み式の椅子:待ち時間が長くなる場合や、疲れた子どもや高齢のご家族が一息つくのに便利。ただし境内での使用は制限されている場合があるため注意しましょう。

七五三を特別な日にするためのアイデア

  • フォトブック:当日撮影した写真をフォトブックにまとめれば、家族で見返して楽しむことができます。
  • 家族揃っての事前準備:着物の着付け方やお参りのマナーなどを家族皆で学ぶことで、日本の文化に身近に触れ、お祝いの気持ちを共有することにもつながります。
  • 地元の文化を取り入れたアクティビティ:せっかくの七五三ですから、地元の神社の歴史を調べたり、地域特有の祭事に参加するなどで、七五三の意義を深めることもできます。

七五三は、子どもの成長を祝うだけでなく、家族の絆を深める大切な機会でもあります。上記のようなグッズやアイデアを柔軟に取り入れて、家族の記念日をより豊かに彩りましょう。

まとめ

今回の記事では、七五三のお参りに関する内容をご紹介してきました。

七五三のお参りは家族全員で楽しむイベントです。この一日が一生ものの思い出となるよう、細部にわたって計画を立て、準備を整えておくようにしてくださいね。

〈参考記事〉
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/gyouji/shichigosan
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail01.html
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail91.html
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail08.html
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail05.html
https://hie-photostudio.jp/2020/05/28/
http://www.tsushima-jinja.com/index.html

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【初心者向け】着物レンタルで楽しむ!おしゃれ着物コーデのすすめ

はじめに 特別な日におしゃれを堪能したい。そんな願いを叶えるために、多くの人が選ぶのが着物のレンタルサービスです。この記事では、初めて着物レンタルを利用する方や、もっと気軽に着物を楽しみたいと考えている方に向けて、その魅 […]

ひとつ前の記事

成人式振袖前撮りプランイメージ

【初心者必見】アンティーク着物のレンタルで失敗しない選び方のコツ

はじめに 『アンティーク着物』という言葉を聞いたことはありますか?アンティーク着物とは、明治時代から昭和初期にかけて作られた着物を指します。それらの着物には、大正ロマンや昭和モダンな雰囲気が漂っており、近年高い人気があり […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!