黒留袖イメージ

【着物のプロが監修】留袖とは何か?色の違いやマナーなどの基礎知識

はじめに:留袖とは何か

留袖は、日本の伝統的な礼装として長い歴史を持つ着物の一種です。特に結婚式などのフォーマルな場において、既婚女性の正装として重宝されています。黒地に家紋を配し、下半身にのみ柄付けした落ち着いたデザインが特徴です。格式高い装いを求めるシーンで選ばれます。留袖を着ることは、単に服装を整える以上の意味を持ち、日本の文化や伝統を体現する行為ともいえます。今回は、留袖の基本知識と、その歴史や文化的背景について掘り下げていきます。

留袖の基本知識

留袖は、主に既婚女性が結婚式や親族のお祝い事に着用する正装です。特徴としては、黒を基調とした地色に、五つ紋を入れることが一般的です。紋の入れ方や柄の配置には、厳格なルールがあり、着用する人の社会的立場やその場の格式を象徴します。留袖の種類には「黒留袖」「色留袖」があり、それぞれ着用するシーンや目的が異なります。

黒留袖は、結婚式の披露宴など、最もフォーマルな場で新郎新婦の母や祖母、叔母、伯母など近しい縁者が着用する着物です。一方、色留袖は、遠縁の親族、友人、知人が結婚式で着用します。どちらも裾には、家族の幸福や繁栄を願う吉祥文様が描かれており、着る人の幸せを願う思いが込められています。

留袖の歴史と文化

留袖の起源は、江戸時代にさかのぼります。もともとは、中流階級の女性が着用した小袖を原型とした着物でした。時代が下るにつれ、留袖は既婚女性の礼装としての地位を確立し、特に結婚式などのお祝いの場では欠かせない装いとなりました。留袖に描かれる柄や紋は、それぞれに意味が込められており、着用する人の幸せや家族の繁栄を願うものです。

留袖を着ることは、単に伝統的な服装を楽しむだけでなく、日本の文化や家族へ対して、最上級敬意を表現する行為でもあります。結婚式などの特別な日に着用する留袖は、新郎新婦やその家族に向けて、自らのルーツや文化を讃え、未来への希望を象徴するのです。留袖は、その豊かな歴史と文化的背景を通じて、日本の伝統美を今に伝える重要な役割を担っています。

本章では、留袖の基本的な知識とその歴史的、文化的背景について紹介しました。留袖は、日本の伝統と文化を色濃く反映した着物であり、特別な日に着用することで、その場の格を高め、「末永く幸せであれ」との願いを形にします。次章では、留袖の特徴や、正しい着用方法についてさらに詳しく解説していきます。

アンティークきものレンタルゆめやでは、大正から昭和に作られたアンティークを中心に多彩な黒留袖をご用意しています。着物の仕入れからお直しまで、すべて当店のスタッフが手掛けて「本物の着物の素晴らしさ」をリーズナブルな価格でお届けします。帯や草履、バッグといった小物類もこだわりの逸品を取り揃え、フルセットでレンタルしていただけます。

留袖の特徴とは

留袖は、日本の伝統的なフォーマルウェアの一つであり、特に結婚式などの正式な場において女性が着用する着物です。その格式の高さと、着用するシーンの重要性から、留袖は日本の礼装文化において非常に特別な位置を占めています。留袖には、色や柄、紋など、多くの特徴があり、これらは留袖を選ぶ際や着こなす際に重要なポイントとなります。また、留袖は既婚女性の礼装としての役割を持ち、特に新郎新婦の近しい親族が着用しますが、その格式や美しさから、多くの女性にとって憧れの装いでもあります。

色と紋の意味

留袖は、黒を地色としたものを「黒留袖」、その他の色を地色としたものを「色留袖」と呼んでいます。既婚女性の第一礼装に定められている着物は「黒留袖」です。主に新郎新婦の母親や親族が結婚式で着用し、格式高い装いを求められる場面で選ばれます。黒留袖の特徴は、上品で落ち着いた大人の印象を与える点にあり、結婚式などのお祝いの席で重宝されています。

色留袖は地色に黒以外の色を用いた留袖で、比較的カジュアルな場や、親族以外の女性が着用する場合に選ばれる着物です。色留袖は、黒留袖に比べて色彩が豊かで、柄もより多様です。結婚式の披露宴や親族の集まりなど、少しカジュアルながらも格式を求められる場に適しています。

左が黒留袖、右が色留袖です。

留袖は生地に、家紋を入れて格式を示し、結婚式などのフォーマルな場にふさわしい重厚感と落ち着きを演出します。家紋は通常、背中と両袖、胸元に五つ入れられることが多く、これを五つ紋と呼びます。他には一つ紋、三つ紋などがありますが、紋の数が多いほど格が高いので、五つ紋は最上級の格となります。紋の種類や入れ方には、家の格や立場を示す意味合いがあり、伝統や家族の歴史を象徴する重要な要素です。

留袖に描かれる柄は、縫い目で柄が途切れることなく続く絵羽模様で、広げると一枚の絵画のように見えます。これらの模様は、季節の花や古典的な意匠が用いられることが多く、おめでたい場を祝福する、吉祥の意味を込めたものが選ばれます。色と柄、紋の組み合わせによって、留袖はただの衣服を超えた、日本の美意識と文化を体現するアイテムとなるのです。

留袖を選ぶ際には、着用する場の雰囲気や、自身の立場、年齢に合わせた種類と柄を選ぶことが大切です。また、留袖の着こなしには、適切な帯や小物の選び方、着用方法があり、これらを適切に組み合わせることで、より一層の格調高い装いを実現できます。留袖は日本の伝統的な美を今に伝える重要な文化財であり、その着用には適切な知識とマナーが必要です。

留袖の正しい着用方法

留袖は、日本の伝統的な礼装として、結婚式や特別なお祝いの場に適した着物です。この章では、留袖の基本的な着こなし方と、着用時に守るべきマナーについて詳しく解説します。

基本の着こなし方

留袖を着る際には、まずその特徴を正しく理解しましょう。留袖は、家紋入りで重ね着しているように見える「比翼仕立て」になっています。着用する際には以下の点に注意してください。

  • 着物の選び方: 留袖は結婚式の親族や特別なお祝い事に着用されるため、シーンに合ったものを選ぶ必要があります。五つ紋が入った正式な留袖は、結婚式などのフォーマルな場に最適です。黒留袖か色留袖かは、新郎新婦からみて近親か遠縁かで判断してください。
  • 帯の選び方と結び方: 留袖には一般的に重厚感のある袋帯を合わせます。錦織や唐織など、礼装用の袋帯を合わせましょう。帯の色や柄は留袖の模様と調和するものを選び、格式を保つためにも帯結びは正統派のもの、袋帯の二重太鼓が最適です。
  • 小物の選び方: 帯締めや帯揚げ、草履やバッグなどの小物も留袖の印象を大きく左右します。帯締め、帯揚げは白一色、もしくは多少金糸が入ったものを使うのが留袖のルールです。
  • 着付けのポイント: 留袖の着付けには特に注意が必要です。比翼は衿から5mm程度出して衿合わせをします。各部の家紋がはっきり見えるように、しわなく着付けてください。裾の長さは床すれすれの高さに保ち、美しいシルエットを作り出します。

留袖を着る際のマナー

留袖を着用する際には、以下のマナーを守ることが求められます。

  • 場の格式に合わせる: 留袖は非常に格式高い着物ですので、着用する場がその格に見合っているかを事前に確認しましょう。結婚式や特別な記念日など、フォーマルな場にふさわしいです。新郎新婦の両家で衣装の格を揃えてください
  • 家紋の扱い: 留袖には家紋が入っており、これが家格を示します。五つ紋が留袖の条件ですが、女性は婚家紋でも実家紋でも構いません。夫婦で新しい家紋を考えて、留袖や羽織に染めるのもOKです。
  • 着物とのバランス: 留袖を着る際は、帯や小物を含め、全体のバランスを整えます。過度に派手なアクセサリーは避け、留袖の格を損なわないようにしましょう。

留袖を着ることは、日本の伝統と文化を体現する貴重な機会です。基本的な着こなし方とマナーを守り、その場にふさわしい美しさと格調を演出してください。留袖を通じて、日本の美意識を深く理解し、大切な場をより特別なものにしましょう。

留袖の小物とコーディネート

留袖を着る際、その装いをより一層引き立てるのが小物とのコーディネートです。この章では、留袖に合わせる帯や小物の選び方、そして留袖スタイルを豊かにするアクセサリーについて解説します。留袖は、色や柄、紋の意味を理解し、シーンに合ったコーディネートを心がけましょう。

帯と小物の選び方

留袖を着る際、最も重要な小物は帯です。留袖には通常、格式の高い袋帯を合わせます。袋帯はその豊富な柄や色で留袖の装いを一層引き立てる役割を果たします。帯選びの基本は、留袖の色や柄と調和させること。留袖が黒地に金や銀の絵羽模様であれば、帯もそれに合わせて金糸、銀糸、箔が入ったものを選びます。帯締めは平組の組紐で帯の手先を押さえ、全体を固定します。色は白もしくは多少の金糸が入ったものを使ってください。帯揚げは、帯枕など着付け小物が外から見えないように隠す一枚布ですが、色はやはり白が基本です。

帯の選び方

  • 留袖の色や柄に合わせる
  • 季節やシーンに応じた色味を選ぶ
  • 袋帯を選ぶ際は、格式高いデザインを

帯締め・帯揚げの選び方

  • 白、または少しだけ金糸が入ったもの
  • 夏用の絽の留袖には、帯締め、帯揚げも夏用の絽か紗を選ぶ

留袖スタイルを豊かにするアクセサリー

留袖の装いをさらに豊かにするためには、アクセサリーの選び方も重要です。伝統的な留袖スタイルには、真珠のイヤリングがよく合います。真珠は留袖のフォーマルな雰囲気を損なわず、和の上品な印象を与えてくれます。また、髪飾りは、べっ甲や珊瑚などシンプルながらも格式を感じさせるものを選ぶと良いでしょう。結婚式などの特別な日には、少し華やかな髪飾りを加えてもすてきです。ただし、全体のバランスを考え、過度に装飾品をつけるのは避けましょう。

アクセサリーの選び方

  • 真珠のイヤリングで上品さを
  • 髪飾りはシンプルで格式高いものを
  • 全体のバランスを考え、過度な装飾は避ける

留袖とその小物選びは、日本の伝統文化を今に伝える大切な要素です。適切な帯やアクセサリーを選ぶと、留袖の美しさを最大限に引き出し、フォーマルな場にふさわしい装いを完成させることができます。留袖を着る機会は人生の中でそう多くはありませんが、そのたびに日本の美しい文化と伝統を身に纏う誇りを感じられるでしょう。

ゆめやでは黒留袖用の長襦袢や草履、バッグも全てレンタルしていただけます。着物に精通したスタッフが、黒留袖に必要な小物をトータルコーディネートしてお届けします。着物になじみがない方もコーディネートに悩むことなく、自信を持って結婚式に臨んでいただけます。

留袖レンタルの選び方

留袖は、結婚式などのフォーマルな場において、女性が着用する正装の一つです。しかし、留袖は価格が高く、着用する機会が限られているため、所有するよりもレンタルする方が経済的で便利という考え方が広がっています。この章では、留袖レンタルのメリットと、適切な留袖レンタルの選び方について解説します。

レンタルのメリットと注意点

留袖をレンタルする最大のメリットは、コストパフォーマンスの良さにあります。高価な留袖を購入する代わりに、必要な時だけレンタルすると、大幅なコスト削減が可能です。また、レンタルサービスを利用すると、結婚式や披露宴のテーマや雰囲気に合わせて、最新のデザインや色、柄の留袖を選べます。留袖だけでなく帯や小物一式をセットで提供しているショップが多く、トータルコーディネートの手間が省けるのも魅力の一つです。

しかし、レンタルには注意すべき点もあります。まず、レンタルする留袖の品質や状態を事前に確認しなくてはなりません。特に、オンラインでレンタルを行う場合は、実際に商品を手に取って確認できないため、レビューやサービス提供者の信頼性をよく調べる必要があります。ディスプレイ上では、実際の色目と差があるかもしれません。レンタル期間や返却条件、キャンセルポリシーを事前に確認し、トラブルを避けるための準備も大切です。

一生に一度の結婚式は、家族揃って和装で。ゆめやでは羽織袴と留袖がセットになったご両親用のプラン「セットでお得な婚礼・ご両親プラン」をご用意しています。また留袖と振袖(または訪問着)がセットになった、女性ご親族用のプラン「セットでお得な留袖・ご姉妹プラン」もおすすめです。古式ゆかしい着物姿で、特別感のある晴れの日をお迎えください。

適切な留袖レンタルの選び方

適切な留袖をレンタルするためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

シーンに合った留袖を選ぶ
結婚式や披露宴の場では、新郎新婦の親族としての立場や、式のフォーマル度に合わせた留袖を選ぶ必要があります。一般的には、黒留袖が最もフォーマルな場に適していますが、遠縁者、親族以外の場合は色留袖も選択肢に入ります。

サイズが合う留袖を選ぶ
留袖は正しく着こなすことでその美しさが引き立ちます。レンタルする際は、自分のサイズに合った留袖を選んでください。多くのレンタルショップでは、サイズの測り方を案内しているので、事前に自分のサイズを測定しておくと良いでしょう。

コーディネート一式をチェックする
留袖だけでなく、帯や帯揚げ、帯締め、長襦袢などの小物も重要な役割を果たします。レンタルする際は、これらの小物がセットになっているか、または自分で選べるかを確認しましょう。トータルでのコーディネートが留袖の印象を大きく左右します。

レンタル期間と費用を確認する
レンタルする留袖の料金だけでなく、レンタル期間や返却方法、遅延時のペナルティなど、契約条件をしっかりと確認しましょう。早めに予約を入れ、希望の留袖を確実にレンタルできるようにします。

留袖レンタルを利用すると、特別な日にふさわしい装いを手軽に実現できます。上記のポイントを押さえ、自分にとって最適な留袖を選びましょう。

江戸友禅に手刺繍の南蛮船、大彦製五つ紋付黒振袖」大海原を進む南蛮船を色鮮やかに描いた、大彦のアンティーク黒留袖です。繊細な手刺繍や金彩がたっぷりと施され、豪華な立体感をもたらしています。

御簾に芙蓉と菊の大彦、五つ紋付黒留袖」深い黒地に御簾や芙蓉、菊を描いた大彦の黒留袖です。御簾は金糸をたっぷりと用いた総手刺繍、さらにほぼ全ての絵柄に刺繍をあしらった煌びやかな一枚です。

岩と流水に松と鷲の五つ紋付黒留袖」重厚な松の木と鷲の家族を描いた、アンティーク黒留袖です。貫禄に富んだ縁起の良い絵柄に、二人の門出を祝福する気持ちを込めて。

留袖を着るシーンとエチケット

留袖は、日本の伝統的な礼装として、特に結婚式などのフォーマルな場で着用されます。この章では、留袖を着るべきシーンと、その際に守るべきエチケットについて解説します。

フォーマルな場での留袖の着こなし

フォーマルな場で留袖を着こなすには、その色や柄、着用方法にまで注意を払う必要があります。既婚女性の第一礼装たる留袖は、黒地に五つ紋が入り、比翼がついています。着物の裾には、家族の幸せや繁栄を願うさまざまな模様が描かれており、これらの細部にまでこだわることが大切です。

基本のマナーとコーディネート
留袖を着用する際は、小物も全てフォーマルなもの、礼装用を選びます。帯締めや帯揚げは、格のある色、白を選び、全体の印象を高めます。

着用するシーンの選び方
留袖は、結婚式の披露宴や、新郎新婦の直接の親族が集まる家族のみの結婚式など、非常にフォーマルな場に限定されます。特に、結婚式では、新郎新婦の母親や祖母など、家族の中心となる女性が着用することが多いです。このような場で、留袖を着ると、家族としての格式と結束が強まるでしょう。

披露宴や特別な日に留袖を着る理由

結婚式の披露宴や特別な日に留袖を着ることには、深い意味があります。こうしたハレの日は、家族にとって大切な節目であり、留袖を着ることで、その日の重要性が際立ちます。留袖は、日本の伝統と文化を象徴する衣装であり、特別な日に着用することで、家族の絆や幸福を願う気持ちを表現できるのです。

留袖を着ることの意義
留袖を着ることは、単に伝統的な衣装を着るということ以上の意味を持ちます。それは、家族の一員としての誇りや、先祖から受け継がれた文化を尊重し、次世代に伝えていくという意志の表現でもあります。留袖を通じて、家族の絆を深め、特別な日をより記憶に残るものにできるでしょう。

留袖を着るシーンとエチケットについての理解は、日本の伝統文化を尊重し、大切な家族のイベントを豊かにするために不可欠です。留袖の選び方から着こなし方、そしてその背景にある文化的な意味まで、これらの知識は、特別な日をより美しく、意味深いものにするために役立ちます。最終章では、本記事のまとめを記述します。

まとめ:留袖を知り、正しく着こなそう

留袖は、日本の伝統的なフォーマルウェアの一つであり、特に結婚式などの正式な場において重要な役割を果たします。この章では、留袖を着る意義と、留袖に関するよくある質問にお答えします。

留袖を着る意義

留袖は、結婚式などのフォーマルな場における女性の立場や格を象徴し、特に既婚女性の親族が新郎新婦への敬意と祝福を表現するために着用されます。黒地に豪華な模様が施された留袖は、格式高い礼装として、着用者の品格を高め、特別な日の雰囲気を一層引き立てます。

留袖に関するよくある質問と答え

Q: 留袖はどのような場面で着用するのが適切ですか?
A: 留袖は、結婚式や披露宴において、既婚女性の親族が着用するのが適切です。

Q: 未婚女性は留袖を着てはいけないのですか?
A: 黒留袖であれば未婚女性は着られません。しかし、色留袖であれば着ることができます。未婚女性には、色留袖の他、振袖、訪問着なども結婚式の出席におすすめです。

Q: 留袖の着こなしに必要な小物は何ですか?
A: 留袖を着こなすためには、肌襦袢、裾よけ、腰紐、長襦袢、帯締め、帯揚げ、袋帯などの小物が必要です。草履、バッグ、末広なども留袖に合わせて準備しましょう。

Q: 留袖のレンタルは可能ですか?
A: はい、可能です。特に結婚式など一度きりの使用のために、高品質な留袖を手頃な価格でレンタルできます。レンタルする際には、事前に試着をして、自分に合ったサイズやデザインを選びましょう。

留袖は日本の美と礼節が凝縮した衣装です。知識を深め、正しいマナーで着用し、日本の美しい伝統を次世代にも伝えていきましょう。結婚式は自国の伝統を次世代に伝える絶好のチャンスです。愛する我が子の結婚式に留袖を検討している方は以下のサイトも参考にしてください。

<参考記事>
https://www.yumeyakimono.jp/kind/26
https://wakon-style.jp/iroha/6162/
https://www.fujingaho.jp/uts-kimono/coordinate/g35641048/kimono-takashimaya-210304/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

七五三神社でお詣り

【プロ監修】はじめての七五三|ママを魅力的に見せるおしゃれ着物の選び方

はじめに 七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う日本の伝統的な行事です。この特別な日には、母親もおしゃれな着物で参加し、家族での記念撮影に臨みたいものです。しかし、普段着物を着る機会が少ない方にとって、どのような着物を […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!