和装小物 白無垢 打掛

【着物のプロが監修】花嫁衣装に合わせる和装小物の選び方完全ガイド

はじめに

花嫁衣装の定番といえば、白無垢や色打掛などの美しい和装が思い浮かぶのではないでしょうか。純白の白無垢は清楚で凛とした印象を与え、鮮やかな色打掛は華やかで晴れやかな雰囲気を演出してくれます。

しかし、和装の美しさを引き立てるには着物本体だけでなく、草履や髪飾り、末広や懐剣といった小物選びも欠かせません。小物一つひとつが、花嫁の装いに彩りを添える重要なアイテムなのです。

ではその花嫁和装に必要な小物とは、一体どのようなものがあるのでしょうか。また、それらの和装小物はどのように選べばよいのでしょうか。和装についてあまり詳しくない方にとっては、小物選びも難しく感じられるかもしれません。ですが、和装小物の基本を押さえておきさえすれば、自分らしい和装スタイルを完成させることが可能になります。

今回の記事では、結婚式を控える花嫁さんのために、和装小物の基礎知識や着物に合う小物の選び方までご紹介していきます。記事を通じて、花嫁衣装に必要な和装小物を明確にでき、さらに小物選びを楽しむためのコツも見えてくるようになれば幸いです。

和装小物 白無垢 打掛
白無垢 打掛 小物

花嫁衣装に欠かせない小物の基本知識

純白の白無垢、鮮やかな色打掛、華やかな引き振袖。花嫁の和装姿を彩るのは、そういった着物本体や帯だけではありません。懐剣や末広と呼ばれるような、さまざまな小物も和装における重要な構成要素なのです。

これらは単なる装飾品ではなく、それぞれに意味が込められた由緒ある品々です。例えば白無垢や色打掛に合わせる懐剣は、護身用としての意味だけでなく悪霊を払う役割も持つと言われてきました。扇子の別名である末広は、その形のとおり末広がり=おめでたいことの象徴として、花嫁の幸せな未来を祈願する縁起物なのです。

花嫁衣装に欠かせない小物は、白無垢、色打掛、引き振袖など衣装によってその種類や選ぶべき色が若干異なってきます。それぞれの衣装に合った小物をきちんと選んで、花嫁の美しさを一層引き立てたいものです。

花嫁衣装に合わせる小物の種類と役割

花嫁和装に欠かせない小物は、例えば以下のような品々があります。

  • 懐剣:かつては武家の女性が護身用に持っていた短剣。護身や魔除けなどの意味を持ちます。
  • 末広:その形からおめでたい象徴である扇子のこと。ただし婚礼においては広げて用いるのはNGです。
  • 草履:和装の履物。かかとが高いものほど華やかな印象に。白無垢には白い草履色打掛や引き振袖には金銀の草履を選ぶのが一般的です。
  • 抱え帯:メインの帯の下に結ぶ細い帯のこと。裾を引きずらないようたくし上げる効果があります。

これらの小物は衣装に合わせて色や素材、デザインなどを選ぶことになります。例えば白無垢には白や銀を基調とする小物を合わせ、純白の美しさを際立たせます。色打掛や引き振袖には衣装の色味に合わせた小物を選ぶことで、全体の調和を生み出せるでしょう。

花嫁和装に欠かせない小物の役割を理解し、衣装に合わせた選び方を心得ておくことで、より洗練された和装スタイルを作り上げられるはずです。

アンティーク着物に映える小物選びのコツ

歴史を感じさせるアンティーク着物は、現代の花嫁衣装にも独特の味わいを加えてくれます。大正ロマンあふれる優美な着物や、昭和レトロを感じさせるどこかモダンな着物など、それらアンティーク着物に合わせる小物選びには、いくつかコツがあります。

まずはアンティーク着物の持つ色合いに合わせて小物の色を選ぶことです。アンティーク着物の多くは、柔らかで深みのある色味がその特徴となっています。小物もそれに合わせて落ち着いた色合いを選ぶと、統一感のある和装スタイルが完成します。

小物のデザインや素材選びも、アンティーク着物の雰囲気に合わせるのがおすすめです。レトロな雰囲気漂う筥迫や、アンティークならではの風合いを持つ簪など、時代を感じさせる小物を選ぶと、より一層アンティーク着物の魅力を引き立てられるでしょう。

アンティーク着物に合わせる小物選びは、着物の持つ歴史的な美しさを最大限に引き出すためのポイントです。アンティークならではの色合いやデザインを楽しみながら、理想の和装スタイルを作り上げてみてください。きっと、世界にたった一つの花嫁姿が完成するはずです。

花嫁衣装に合わせた和装小物の選び方

純白の白無垢、鮮やかな色打掛、華やかな引き振袖。どれも魅力的な婚礼衣装ですが、そうした花嫁の和装姿を彩るには、それぞれの衣装に合わせた小物選びのポイントを押さえることが大切です。色味や柄、素材感などを考慮しながら衣装とのバランスを取ることが、洗練された和装の着姿を作るコツなのです。

花嫁の美しさを最大限に引き立てるための小物選びは、花嫁自身の個性や好みを表現する楽しみでもあります。伝統的な和小物を選ぶのもすてきですし、モダンなテイストの小物を取り入れるのも面白い試みかもしれません。いずれにしても、自分らしさを大切にしながら理想の和装スタイルを完成させることが大切です。

色と柄で作る和装小物のコーディネート術

和装小物選びの第一歩は、衣装の色味とのバランスを考えることから始まります。例えば、以下のような組み合わせはいかがでしょうか。

  • 赤の色打掛 × 金色や白色の小物 = 華やかで印象的な和装スタイル
  • 青の色打掛 × 銀色の小物 = 涼しげで上品な雰囲気の和装スタイル
  • 緑の引き振袖 × 金色の小物 = 古典的で品格のある和装スタイル

ここで、小物に柄物を選ぶ際には全体のバランスを考えることが重要です。柄の配色や大きさ、配置などを工夫して、さりげなく取り入れられるようにしましょう。柄を効果的に使うことで、より洗練された和装コーディネートがかなうはずです。

ここで「マリンブルーに花籠の色打掛一式」をご紹介します。
鮮やかなマリングルーにピンクのお花が印象的な色打掛。華やかな中に可愛らしさもあります。こんな色打掛に合わせる小物はどんな感じでしょう。裾や袖口に濃いめピンクが見えていますので、箱せこや懐剣などをピンクにしてもいいですし、ピンクの髪飾りを合わせるのも良いでしょう。

レトロモダンな雰囲気を楽しむ小物使い

時代を超えて愛されるアンティーク着物。その魅力を最大限に引き出すには、レトロモダンな小物を合わせてみるのもおすすめです。大正ロマンや昭和レトロを感じさせる小物を上手に取り入れることで、アンティーク着物の持つ独特の雰囲気を演出できるでしょう。

例えば大正期の着物には、以下のような小物を。

  • 大正ロマンを感じさせる簪や櫛などの髪飾り
  • アンティークの風合いを感じさせる筥迫

昭和初期の着物には、下にあるような小物がよく合います。

  • モダンなデザインの帯締め
  • 昭和レトロを感じさせる柄の帯揚げ

レトロモダンな小物使いを楽しむコツは、あくまでも着物が主役であることを忘れないことです。小物はあくまでもアクセントを加える脇役。着物の魅力を最大限に引き立てるためにも、さりげなく取り入れるのが粋な使い方です。

アンティーク着物に合う小物選びを楽しみながら、レトロモダンな和装スタイルを完成させてください。古き良き時代の美意識と現代の感性が融合した、唯一無二の花嫁姿を披露できるはずです。

花嫁衣装の着付けを縁の下で支える小物類

ここまで、白無垢や色打掛、引き振袖といった花嫁衣装を彩る和装小物についてご紹介してきましたが、それだけではありません。肌襦袢や裾除けなどの下着類、着物を固定するための腰紐など、一見地味ながら和装美人を作る上で重要な役割を果たしてくれる、着付けに欠かせない小物もあるのです。

ここでは、花嫁和装の着付けに必須の小物について詳しく紹介していきます。品物に寄ってはレンタル衣装に含まれていない場合もあるため、事前にチェックしておくのがおすすめです。

花嫁衣装の下着・肌着類の選び方と、着用のポイント

着物の下に着用する下着は、着物の美しいシルエットを作るための必須アイテムです。適切な下着を身につけることで着崩れを防ぐだけでなく、一日中快適に和装を楽しむことにもつながります。

まず、着物の下着の基本として覚えておきたいのが以下の3点です。

  • 肌襦袢(はだじゅばん):肌に直接触れる上半身用の下着。通気性の良い木綿やガーゼのものが適しています。花嫁衣装用に、衿ぐりが深いものを用意しましょう。
  • 裾除け(すそよけ):下半身に用いるスカートのような下着。裾さばきを良くする役目も持ちます。
  • 長襦袢(ながじゅばん):肌襦袢と裾除けの上に着る下着。少しだけ着物から見えるように着用します。

上の2つは着物や長襦袢を汗やメイクで汚さないための下着です。近年は肌襦袢と裾除けがセットになったワンピースタイプ(「着物スリップ」)も見られます。

下着類はほかにも着姿を整えてくれるなど、まさに縁の下の力持ちとして効果を発揮するものです。専門店で、ご自身の体型に合った下着を選ぶようにしましょう。

帯まわりを彩る豪華絢爛な小物コーディネート

花嫁和装の印象を大きく左右するのが、帯まわりを飾る小物たち。帯締めや帯揚げなど、豪華絢爛な小物が加わることで、和装花嫁の美しさがより一層引き立つのです。

帯まわりの小物として外せないのが以下の3点です。

  • 帯締め:帯を締める目的で中心付近に巻く紐。婚礼衣装では中綿が詰まった「丸ぐけ」と呼ばれる帯締めを用います。
  • 帯揚げ:帯枕を包んで、帯結びの形を支えるための布。帯の上からチラリと見えるので、装飾的な意味合いも持ちます。
  • 抱え帯:帯の下に結び、裾を引きずらないようたくし上げる細い帯。白無垢や色打掛を着た場合は見えない位置にあるため、引き振袖用の装飾品といえるかもしれません。

帯まわりの小物選び一つで、花嫁和装の豪華さと品格は大きく変わります。小物にもこだわって、最高の和装花嫁姿を目指してみてはいかがでしょうか。

花嫁衣装に合わせるヘアスタイルと髪飾り

純白の白無垢、鮮やかな色打掛、華やかな引き振袖など、いずれの花嫁衣装にも欠かせないのが、美しい日本髪や洋髪スタイルとそこに合わせる髪飾りです。櫛や簪、生花など髪飾りにもさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。

ヘアスタイルに合った髪飾りを選ぶことで、花嫁の魅力も無限に広がります。髪飾りは、小物の中でも特に目を引くアイテム。他の小物とのバランスを考えながら、こだわりの一点を見つけるのも楽しみの一つです。

花嫁和装に欠かせない髪飾りは、小物選びの醍醐味とも言えるアイテムです。自分らしさを表現できる運命の髪飾りを見つけて、最高の和装ヘアスタイルを完成させてくださいね。

日本髪を引き立てる伝統的な髪飾りの種類

優美な日本髪を彩る櫛や簪などの伝統的な髪飾りたちは、それぞれに独特の意味や由来が込められています。

日本髪に欠かせない髪飾りの代表格と言えば、以下の3つ。

  • 簪(かんざし):髪を留めるための、現代でいうヘアピン。シンプルなデザインから豪華絢爛なものまでさまざまです。簪は新日本髪や洋髪に合わせることもできます。
  • 笄(こうがい):髪をかき上げて髷(まげ)を形作るために用いる道具です。
  • 櫛(くし):髪をとくための身だしなみの品である櫛ですが、髪に挿して使う装飾品でもあります。

いずれも日本髪に用いて、伝統的な花嫁衣装に合わせるのが王道スタイルです。現代の結婚式においては、髷(まげ)の前に挿す前櫛(まえぐし)、鬢(びん)の上に挿す前挿(まえざし)、髷に挿す中挿(なかざし)、髷の根元に後ろから挿す後挿(あとざし)などを総称して「簪」と呼ぶことも多いようです。

伝統的な髪飾りを選ぶ際は、ヘアスタイルとのバランスがカギ。髪飾りのボリュームや位置を調整して、日本髪本来の美しさを最大限に引き出してください。日本古来の美が宿る髪飾りは、きっとあなたの花嫁姿に深みと品格を与えてくれるでしょう。

ここでは日本髪に合わせるかんざしをピックアップしました。
左端「ベージュ系アースカラーの花々のかんざし」とても可愛らしい造花のかんざしです。白無垢に綿帽子、隙間からお花がのぞいてもステキですね。中央「べっ甲調に金や赤の蒔絵の漆塗り風、花嫁かんざし」黒引き振袖におすすめのかんざしはこちら。日本髪に角隠しのスタイルに合わせると凛々しく華やかな花嫁になります。右端「金色の菊・竹・梅・折り鶴に珊瑚調の玉の花嫁かんざし」華やかな打掛に合わせると上品なサンゴ調のかんざし。キラキラと豪華な雰囲気になります。

洋髪スタイルに合う和風ヘアアクセサリー

近年人気が高まっているのが、洋髪と和装のコラボレーション。ウェディングドレスとは一味違う、モダンでおしゃれな雰囲気を楽しめるのが魅力です。そんな洋髪スタイルにも、和風のヘアアクセサリーを取り入れることで、他にはない個性的な花嫁スタイルを作り上げられます。

洋髪に合わせるなら、あまり主張が強すぎないシンプルなデザインのヘアアクセサリーを選ぶのが鉄則です。洋髪スタイルとの調和を大切にしながら、さりげなく和のテイストを取り入れるのがポイントとなります。

洋髪スタイルの種類によってさまざまなアレンジが楽しめるのも魅力の一つです。例えばサイドの髪をねじってピンで留めたシニヨンスタイルには、小ぶりの花飾りを散りばめるのがおすすめ。全体的にまとまりのあるスタイルに、花飾りが可憐なアクセントを添えます。

洋髪だからこそ楽しめる、新しい花嫁和装のスタイルがあります。ヘアアクセサリー選びを工夫して、誰もが羨むこだわりの花嫁姿を完成させてくださいね。あなたにしか作れない、世界に一つの和装美人が誕生するはずです。

足元を美しく彩る草履と足袋の選び方

花嫁和装に欠かせない足元のおしゃれアイテムが草履と足袋です。一見地味な印象のある小物ですが、実は和装の印象を大きく左右するとても重要な役割を担っています。

花嫁の晴れの日にふさわしい、美しい草履と足袋を身に着けることで、和装花嫁としての気品と品格が一層引き立つはずです。ここでは、草履と足袋の選び方のコツを詳しく解説していきます。思い出に残る特別な1日ですからぜひ足元までこだわって、誰もが羨む和装花嫁姿を完成させてください。

花嫁衣装に合う草履の色・柄・素材選び

和装花嫁の足元を彩る草履は、衣装の色や柄に合わせて選ぶのが基本。着物に合った草履選びが、花嫁姿の美しさを引き立てます。

白無垢に合わせるなら、真っ白の草履が原則です。上品な白い草履は、白無垢の清楚で凛とした雰囲気にぴったりマッチします。

色打掛や引き振袖の場合は、打掛の色味を踏まえて草履を選びましょう。赤や緑、黒といった色打掛や引き振袖には、ゴージャスな金銀の草履がよく合います。中でも金の草履は、色打掛や引き振袖の鮮やかさを最大限に引き出してくれる優秀な相棒となってくれます。

足元はそんなに見えないとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、歩くたびにちらりと見える草履にもこだわりたいものです。
白地に金の桜が手刺繍された花嫁草履」こちらは、鼻緒が手刺繍で白とゴールドの二色ですが、とても豪華です。白無垢に合わせてみてはいかがですか?「白地に薄桃ぼかしの鼻緒、桜の手刺繍の花嫁草履」とても可愛らしいお花の刺繍が施されている花嫁草履。サイドの踵部分もとてもおしゃれです。「白地に赤い鼻緒、桜と紅葉の手刺繍がいっぱいの花嫁草履」お花の刺繍がたくさん施されている花嫁草履は白無垢に赤の小物をコーディネートした時や、黒引き振袖・色打掛と色々と合わせていただけます。

足袋の色は白が鉄則

草履と一緒に欠かせないのが、足袋の存在です。足袋は靴下の代わりとして足に着用するもので、草履を履く上で重要な役割を果たす。

草履と異なり、花嫁衣装に合わせる足袋は白無垢や色打掛、引き振袖にかかわらず白が鉄則。さらに足袋の履き口についている薄い金具、こはぜが5枚の「5枚こはぜ」が礼装用とされています。足袋はあくまでも、草履と着物を引き立てるための脇役だということを忘れないようにしてください。

花嫁の足元は、意外と目を引くものです。特別な1日だからこそ、草履や足袋といった足元はTPOに合ったものを選び、和装花嫁としての品格を漂わせてください。

挙式から披露宴まで使える和装小物

純白の白無垢に身を包んで行われる厳かな神前式、鮮やかな色打掛で祝福を受ける披露宴など、結婚式にもシーンがあります。そうした場面に合わせて上手に和装小物を使い分けることで、花嫁の晴れ姿をより一層美しく彩ることができます。

もちろん、挙式から披露宴まで通して使える便利な和装小物もあります。結婚式に欠かせない、魅力的な和装小物選びをこだわりを持って楽しみ、一生の思い出に残る和装姿を作り上げてくださいね。

神社挙式に必須の小物チェックリスト

厳かな雰囲気漂う神社での挙式。その定番となっているのが、凛とした美しさを纏う白無垢姿です。そんな白無垢に合わせる伝統的な小物について、以下にご紹介します。

  • 懐剣:白無垢の腰に差す、短剣型の装飾品。魔除けの意味も持つアイテムです。
  • 末広:末広がりの象徴とされる、白無垢に欠かせない扇子の一種。
  • 筥迫:現代でいう化粧ポーチのような箱です。懐剣や末広と共に装飾品として用います。
  • 綿帽子白無垢でのみかぶることができる、真っ白な帽子です。

これらは多くの場合レンタル衣装のセット内容に含まれていますが、念のため事前に確認しておくようにしましょう。伝統的な小物たちが、花嫁の美しさをより一層引き立ててくれるはずです。

披露宴を彩る和のテイストを加えた小物使い

披露宴では、色とりどりの色打掛や、華やかな引き振袖を着用するのが一般的。そこにも和のテイストを加えた小物を上手に取り入れて、より印象的で個性的な和装スタイルを演出しましょう。

例えば髪飾りの工夫として、洋髪スタイルのアレンジに、簪や櫛などの和風の髪飾りを忍ばせるのもすてきです。モダンな雰囲気の中にほんのり和の趣を感じさせることができます。

披露宴においては、華やかな雰囲気の中でゲストをおもてなしする花嫁の姿が注目の的となります。大切なのは、決まりきったルールにとらわれすぎず、自分らしさを大切にすること。和のテイストを程よく取り入れた小物使いで、ゲストを魅了する和装美人を目指してみてはいかがでしょうか。

世界にたった一つの、自分らしい和装スタイルを作り上げる鍵は、小物選びにあるのかもしれません。

まとめ

純白の白無垢、色とりどりの色打掛、華やかな引き振袖など、どの花嫁衣装にも、それぞれの魅力を最大限に引き出すための小物選びが欠かせません。

何より大切なのは、自分らしさを表現することにあります。定番の小物をチョイスするのもすてきですが、思い切ってユニークなデザインの小物を取り入れるのもおすすめです。

最低限のTPOはわきまえつつ、小物選びを楽しみながら、世界にたった一つの和装スタイルの完成を目指してみませんか。きっと、一生の宝物になる思い出の1ページがそこに刻まれるはずです。

〈参考記事〉
https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/kaiken/
https://shiromukuya.com/columns/shiromuku_komono/
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/dress/small-articles/14/
https://cordy.jp/features/HTWA0027/
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/dress/japanese-style/08/
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/hairstyle-makeup/japanese-hairstyle/01/
https://goto-man.com/faq/post-10918/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

婚礼イメージ

【2024年最新版】花嫁が輝く!お色直しの振袖の選び方完全ガイド

はじめに 純白のウェディングドレスに身を包む花嫁姿は、誰もが一度は憧れるもの。しかし近年、結婚式で和装を選ぶ花嫁も増えてきました。その中でも特に人気なのが、お色直しの際に色鮮やかな振袖を選ぶことです。 鮮やかな色柄の振袖 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!