婚礼イメージ

【2024年版】花嫁和装の小物コーディネート術 - プロ監修

1. はじめに

花嫁衣装の一つとして知られる振袖。特に、結婚式で花嫁が着用する特別な振袖のことを、引き振袖と言います。また、成人式などで着用される振袖も、披露宴などで花嫁が身にまとうこともあります。それらのどちらの振袖にも欠かすことができないないのが、和装小物です。しかしながら、和装小物は種類が多いため、何を揃えたらいいのか迷ってしまいます。特に和装に詳しくない方は、何から準備を始めたらいいのか分からないかもしれません。そこで本記事では、花嫁衣装の小物選びに役立つ情報をご紹介します。基本の小物から、色柄の選び方、コーディネートのコツまで、花嫁衣装にふさわしい小物を探すヒントが見つかるはずです。ぜひ参考にしながら、自分らしい和装スタイルを楽しんでみてください。

2. 花嫁衣装の小物とは?基本を知ろう

花嫁衣装の一つである引き振袖や振袖には、さまざまな和装小物が必要です。これらの小物は、振袖姿を美しく整えるために欠かすことができません。ここでは、花嫁衣装の基本の小物をご紹介します。

まず、衿元には半衿や伊達衿、帯まわりには帯揚げ、帯締めなどが必要です。髪飾りは、かんざしや生花、ヘアアクセサリーなどを用います。足元は草履と足袋が基本。他にも、末広や懐剣、箱迫などの飾り物があります。

これらの基本の小物類は、レンタル衣装に含まれていることが多いですが、小物だけ別途購入や別途レンタルする場合もあるので確認が必要です。自分の好みでコーディネートしたい方は、小物は自分で揃えるのもおすすめです。

2.1 花嫁衣装に欠かせない小物の種類

和装の小物は種類が豊富で、それぞれ役割があります。ここでは、花嫁衣装に欠かせない小物をカテゴリー別に見ていきましょう。

カテゴリー主な小物
衿まわり半衿、伊達衿
帯まわり帯揚げ、帯締め、抱え帯
髪飾りかんざし、生花、ヘアアクセサリー、角隠し
足元草履、足袋
飾り物末広、懐剣、箱迫

これらの小物は、引き振袖や振袖の色や柄に合わせて選ぶのが基本です。例えば、赤い振袖には金色の帯締めを合わせたり、古典柄の引き振袖には古風なかんざしを合わせたりと、トータルコーディネートが大切です。

2.2 和装小物のレンタルと購入 - メリットとデメリット

和装小物は、レンタルか購入かを選ぶことができます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、じっくり検討してみましょう。

レンタルの最大のメリットは、お手軽であることです。花嫁衣装に合わせて必要な小物がセットになっている場合が多いため、コーディネートに悩む必要がありません。また、小物類を一式揃えると高額になってしまいますが、レンタルなら割安に利用できるのも嬉しいポイントです。

一方で、レンタル小物にはデメリットもあります。セットに含まれている小物類が、自分好みの色柄や、サイズ・品質に合っているとは限りません。何より、自分だけのオリジナルコーディネートがしにくいのが難点です。

そのため、一生ものとして小物を購入するのもおすすめです。自分にぴったりの小物を選べるため、仕上がりが断然違います。お気に入りの小物を長く大切にできるのも魅力的です。和装小物専門店などで、職人のこだわりが詰まった品を選ぶのも楽しいことでしょう。予算に合わせて、購入する小物を厳選してみてください。

3. 花嫁衣装の髪飾り - 色と柄の選び方

花嫁衣装に欠かせないのが、美しい髪飾りです。引き振袖や振袖姿を引き立てる髪飾りは、色や柄選びがとても重要です。ここでは、花嫁衣装の髪飾り選びのポイントをご紹介します。

まず、髪飾りは着物の色に合わせて選ぶのが基本です。赤や紫など鮮やかな色の引き振袖には、金色や銀色の髪飾りが映えます。淡い色の振袖なら、パステルカラーの髪飾りを合わせるのもおしゃれな仕上がりに。髪飾り選びには着物の柄も重要なポイントです。古典柄の引き振袖には、古風な雰囲気の髪飾りがよく合いますし、モダンな柄の振袖なら、シンプルでスタイリッシュな髪飾りがマッチします。

また、和装の髪飾りは、かんざしや生花など種類が豊富です。シーンやテーマに合わせて、髪飾りの大きさや豪華さを選びましょう。結婚式の披露宴なら大きめの豪華な髪飾りを、レストランウェディングならシンプルな髪飾りを選ぶといいでしょう。

なお、ヘアスタイルとの相性も大切です。日本髪などのアップスタイルには、大きめのかんざしや豪華な花の髪飾りがよく合います。洋髪のダウンスタイルには、小ぶりの髪飾りやあみこみパーツなどをプラスするのがおすすめです。自分らしさを大切に、ヘアスタイルに合う髪飾りを選んでみてください。

ここでゆめやの髪飾りから花嫁かんざしをご紹介します。左「べっ甲調に金や赤の蒔絵の漆塗り風、花嫁かんざし」黒引き振袖や色打掛におすすめのかんざしです。漆塗り風の赤が日本髪にとても映えます。「金色の菊・竹・梅・折り鶴に珊瑚調の玉の花嫁かんざし」珊瑚調のキラキラとしたかんざしは、豪華な色打掛におすすめです。菊や竹をモチーフにした上品なかんざしですので、華やかさがあります。

3.1 黒髪に映える定番の髪飾り

花嫁衣装には黒髪がよく映えます。その黒髪を美しく引き立てるのが、金色や銀色の髪飾りです。特に黒髪の花嫁に人気の髪飾りといえば、金色のかんざしです。繊細な透かし彫りや、豪華な花の装飾が施されたかんざしは、おめでたい席にふさわしい華やかさがあります。一方で銀色のかんざしも上品な印象を与えるとともに、モダンな印象になります。

他にも、パールやクリスタルを散りばめたヘアアクセサリーや、水引をあしらった花の髪飾りなど、黒髪を美しく魅せる髪飾りがたくさんあります。黒髪に映える色を選んで、自分だけのこだわりのスタイルを完成させましょう。

ここで、ゆめやの髪飾りの中から、黒髪に映えるかんざしをご紹介しましょう。
左「色の葉っぱに真珠や宝石デザインのかんざし」パールとストーンがキラキラとしたシンプルで上品なかんざしです。スッキリとしたまとめ髪に合わせたり、ふわふわかわらしい髪型に合わせることもできます。右「七宝焼きとゴールドやビーズが輝く花嫁かんざし」七宝焼きとゴールドの色合いが綺麗なかんざしは小ぶりなタイプもありますので、付け方もさまざま。ヘアスタイルに合わせてアレンジしていただけます。

3.2 洋髪スタイルにも合う髪飾りのアレンジ

近年は、和装を選ぶ花嫁でも洋髪スタイルにする人が増えています。ダウンスタイルやハーフアップなど、洋髪との相性がいい髪飾りを選びましょう。

洋髪ダウンスタイルには、生花やプリザーブドフラワーの髪飾りがおすすめです。小ぶりのUピンタイプの髪飾りをサイドやバックにさりげなくあしらったり、リボンやレースをプラスしたりと、多種多様なアレンジができます。

また、洋髪ハーフアップには、Uピンやバレッタタイプの髪飾りがおすすめです。シンプルな花のモチーフなら、編み込みスタイルにもマッチします。また、一輪の花のかんざしを、サイドやバックに挿すだけでもすてきな仕上がりになります。なお、洋髪の場合は、派手すぎない繊細な髪飾りを選ぶのが重要です。髪飾りを付けすぎず、ヘアスタイルとの絶妙なバランスを見つけることが大切です。ぜひ、自分らしいアレンジを楽しんでみてください。

アンティークきものレンタルゆめやでは、花嫁衣装に合わせたかんざしもご用意しています。ここでは、洋髪スタイルにおすすめの髪飾りをご紹介します。
左「ベージュ系アースカラーの花々のかんざし」ナチュラルなお花のかんざしは、白無垢や色打掛におすすめです。花嫁らしい清楚な雰囲気に仕上がります。右「赤いダリアに金銀紅の水引がアレンジされたかんざし」とてもインパクトのある赤いダリアは黒引き振袖に洋髪スタイルにおすすめ。つける場所により雰囲気が変わりますのでヘアスタイルに合わせてみてください。

4. 花嫁衣装の帯周り小物 - コーディネートのポイント

花嫁衣装の引き振袖や振袖には、帯周りの小物が重要です。帯揚げや帯締めなど、帯まわりの小物は、コーディネートの印象を大きく左右します。ここでは、花嫁衣装の帯周り小物のコーディネートポイントをご紹介しましょう。

帯周りの小物類は、振袖の色に合わせるのが基本です。赤や紫などの鮮やかな引き振袖には、金銀の帯揚げや帯締めを合わせると華やかな印象になり、淡い色の振袖なら、同系色のふんわりとした帯揚げを合わせると、上品で柔らかな雰囲気になります。

一方、柄選びも重要です。古典柄の引き振袖には、同じく古典柄の帯揚げや帯締めを合わせるとまとまりのある着こなしに。モダンな柄の振袖なら、シンプルな無地の帯周り小物を選ぶと、すっきりとした洗練された印象になります。

4.1 帯揚げ・帯締めの色選びと結び方

振袖の帯周りを彩る、主役級の小物が帯揚げと帯締めです。帯揚げは帯の上部を彩る布で、鹿の子絞りという方法で作られた帯揚げには「子孫繁栄」といった意味が込められています。一方、帯締めは帯を締めるための紐状の小物。どちらも帯まわりの印象を大きく左右するので、色選びは慎重に行いましょう。

一般的に、帯揚げや帯締めはアクセントカラーになるものを選びます。そうすることで引き締め効果が高まり、洗練された印象になります。例えば、振袖と帯が同系色の場合には、帯揚げや帯締めの色を補色にしてみたり、振袖や帯に使われている色から一色ずつ取り入れてみたりすると全体のまとまりを出すことができます。

4.2 半衿や伊達衿で花嫁衣装をグレードアップ

振袖の衿周りを彩る小物が、半衿や伊達衿です。どちらも振袖の衿元に重ねて着ける小物で、色や柄を変えるだけで、ぐっと雰囲気が変わります。

半衿や伊達衿の選び方のポイントは、振袖の色や柄に合わせることです。シンプルな振袖には、白や黒などの無地の半衿や伊達衿がマッチします。古典柄の引き振袖なら、同系色の刺繍や絞りの入った半衿や伊達衿がおすすめです。これらの衿の色は、帯揚げや帯締めの色ともリンクさせると、統一感のあるコーディネートになります。

5. 花嫁和装の足元小物 - 草履と足袋の選び方

花嫁和装の足元を彩る小物が、草履と足袋です。ここでは、花嫁衣装の草履と足袋の選び方のポイントをご紹介します。

まず、草履は着物の色に合わせるのが基本です。ゴールドやシルバーなどの金銀系の草履は、華やかな印象を与えます。白やベージュなどの淡い色の草履は、上品で清楚な雰囲気になります。

また、花嫁衣装に合わせる草履は、かかとの高さが高いものを選びましょう。高い方が華やかな印象になりますが、その分歩きにくくなる場合もありますので注意してください。花婿との身長差などを考え、ちょうどいい高さのものを選びましょう。

ゆめやの花嫁草履の中から2点ご紹介しましょう。左「白地に赤い鼻緒、桜と紅葉の手刺繍がいっぱいの花嫁草履」右「白地に黒い鼻緒、桜と紅葉の手刺繍がいっぱいの花嫁草履」色違いの2点の花嫁草履。鼻緒の色が違うだけでこんなにも雰囲気が変わります。花嫁草履はかかとが高いものが多く、かかとの柄も重要視されます。桜が散りばめられたかかとは後ろ姿も華やかに彩ります。

足袋は、礼装用の白いものを選びます。「こはぜ」と呼ばれる留め具が5つついているものを選びましょう。足袋を選ぶ際には、足の甲部分にシワが入らないように、ぴったりと合うサイズのものを選ぶことが重要です。

5.1 衣装に合わせた草履の色とデザイン

引き振袖や振袖に合わせる草履選びについて、もう少し詳しく見ていきましょう。草履は、鼻緒の色や柄、台の色、かかとの高さなど、細部にまでこだわりが光る小物です。自分の着物に合う、お気に入りの一足を見つけましょう。

まず、鼻緒の色は振袖の色に合わせるのが一般的です。赤や紫などのシックな色の引き振袖には、ゴールドやシルバーの鼻緒がよく合います。また、淡いピンクやグリーンの振袖には、同系色のパステルカラーの鼻緒を合わせると、柔らかな印象に仕上がります。

鼻緒の柄も、振袖の柄と合わせるのがポイントです。古典柄の引き振袖なら、同じく古典的な模様の鼻緒を。モダンな柄の振袖には、シンプルな無地やストライプの鼻緒がマッチします。

5.2 足袋の種類と着用のコツ

足袋は、和装の着こなしに欠かせない小物です。足袋を正しく着用することで、美しい着物姿が完成します。ここでは、花嫁衣装におすすめの足袋の種類と、着用のコツをご紹介します。

まず、足袋の種類は大きく分けて「伸びる足袋」と「伸びない足袋」があります。伸びる足袋は、ストレッチ性のある生地を使っているのが特徴で、初めての方でも履きやすく、フィット感も抜群です。一方、伸びない足袋は、絹や綿などの天然素材を使った、昔ながらのタイプで、素材の風合いを楽しめるのが魅力です。

続いて足袋の着用方法について説明します。まず、足袋を半分ほど折り返します。こうすることで、指が足袋の先までしっかりと入りやすくなります。次につま先を足袋に入れます。そして、折り返していた足袋を伸ばして、足首まで覆います。最後に、甲の部分にシワが入っていないかを確認して完成です。

6. 花嫁衣装の着付け小物 - 着崩れ防止のマストアイテム

花嫁衣装の引き振袖をはじめ、どんなに美しい着物でも、着崩れてしまっては台無しです。特に長時間着ることになる花嫁衣装は、崩れやすいものです。着崩れしない美しい着姿を目指すには、着付け小物を上手に使うことが重要です。ここでは、花嫁の着物姿を一日中美しく保つ、着付け小物の必需品をご紹介します。

6.1 着付けに必要な肌着類と補正具

着付けのための小物として欠かせないのが、肌着類と補正具です。下着から整えることで、着物の美しいラインが生まれます。まずは、肌襦袢や裾除けなど、肌着の種類と役割を確認しましょう。

  • 肌襦袢:着物の下に着る、薄手の下着。汗や皮脂の汚れが着物に付着するのを防ぐ。
  • 裾除け:肌襦袢の下に着ける、スカート状の下着。裾さばきを良くする。
  • タオル・ガーゼ:体型を補正するために利用する。補正をすることで、着姿が整う。

また、美しい着姿を整えるために、腰紐や伊達締めなどの小物類も必需品です。

  • 腰紐:きれいな着付けをするために必要な紐。体型によって必要となる本数は異なる。
  • 伊達締め:腰紐で整えた着姿を固定するために使う幅の太い紐。
  • 帯板:帯の下に挟む柔らかい板。前用と後用の2枚必要。帯のシワを防ぐために使用する。

これらの肌着類や補正具は、レンタル衣装に含まれていない場合があるため、必要に応じて自分で用意しましょう。

6.2 着崩れを防ぐプロの技

最近は、着物初心者でも使いやすい着付けグッズが充実しています。着物ベルトやコーリンベルトなど、便利な小物類がたくさんあります。しかし、花嫁衣装となると自分で着付けをするのは大変難しいものです。そこで頼りたいのがプロの技です。

花嫁衣装の着付けは、非常に複雑で難しいため、着付けのプロに依頼するのが一般的です。その際、事前に着付けの予約をしておく必要があるため、忘れないようにしましょう。花嫁衣装のレンタルプランや、結婚式場によってはあらかじめ着付けのプロが手配されている場合もあります。着付けのプロに依頼して、一日中崩れない、美しい着姿で結婚式を彩りましょう。

7. 花嫁衣装の小物選び - 自分らしさを大切に

花嫁衣装を彩る和装小物を選ぶにあたって大切にしたいことは、「自分らしさ」です。せっかくの晴れの日だからこそ、自分の好みや個性を表現できる小物を選んで、特別な一日を思い切り楽しみたいものです。

ここでは、花嫁衣装の小物選びで押さえておきたいポイントをご紹介します。自分に合った和装小物で、ワンランク上の花嫁スタイルを目指しましょう。

7.1 TPOに合わせた小物選びのポイント

和装小物選びで外せないのが、TPOに合わせることです。結婚式の雰囲気や、披露宴の会場、時間帯などを考慮して、小物の色やデザインを選びましょう。

例えば、神前式などの厳かな雰囲気の結婚式なら、古典柄の小物や、金銀の髪飾りなどがおすすめです。これらの小物を使うと、シンプルで上品な印象になります。一方、ガーデンウェディングなどのカジュアルな雰囲気なら、華やかな色の小物や、流行の和洋折衷スタイルを取り入れるのもおしゃれです。

時間帯も、小物選びの参考にしましょう。昼間の結婚式なら、明るい色味の小物を選ぶと良い雰囲気に仕上がります。また、夕方からの披露宴なら、落ち着いた色味の小物で、大人っぽい雰囲気に仕上げるのもおすすめです。

小物は着物に合わせるだけでなく、帯や帯揚げ、帯締めなどとのバランスも大切です。トータルコーディネートで、統一感のある和装スタイルを目指しましょう。TPOに合った、自分らしい小物選びを楽しんでみてください。

7.2 花嫁衣装の小物レンタル活用術

花嫁衣装に必要な小物を揃えると出費がかさんでしまいます。そんなときに利用したいのが、小物のレンタルサービスです。

最近は、帯締めや帯揚げ、髪飾りなど、和装小物のレンタルを行っている店舗もあります。中には、着物とセットでレンタルできるプランもあるため、トータルコーディネートが苦手な方にとっても安心です。

レンタル小物は、種類が豊富なのも魅力です。最新トレンドの小物や、ブランド物の小物など、なかなか手を出すことができない小物類も安価な価格で楽しむことができます。

レンタル小物を選ぶ際は、着用する引き振袖や振袖の色柄を事前に伝えておくと、コーディネートのアドバイスをもらうことができます。また、レンタル料金や、返却期限などの条件もしっかりチェックしておきましょう。

お気に入りの小物を自分で揃えるのもすてきですが、レンタルで旬のアイテムを取り入れるのも、花嫁衣装を楽しむ方法の一つです。自分らしさを大切にしながら、いろいろなレンタル小物を試してみてはいかがでしょうか。

ゆめやでは、セットでレンタルするとお得なプランをご用意しています。「着物を自由に選べる挙式当日用衣装レンタルプラン(新郎・新婦1着ずつ)」「組み合わせ自由な婚礼・打掛・白無垢プラン(新婦2着・新郎1着)」挙式のシーンなどに応じて、着物を自由にお選びいただけます。

8. まとめ

花嫁衣装の引き振袖や振袖に欠かせない和装小物。帯揚げや帯締め、かんざしや草履など、種類も色柄も実にさまざまです。それぞれの小物が、花嫁衣装をより美しく、格調高く演出してくれます。しかしながら、和装初心者は、何を揃えたらいいのか、どう選んだらいいのか、迷ってしまうかもしれません。

迷ったときに覚えておきたいのは、TPOに合わせることと、自分らしさを大切にすることです。そうした上で、結婚式のシーンや雰囲気に合った、品のある小物選びをしましょう。押さえるべきポイントを押さえ、自分の好みを反映させることで、世界にたった一つの和装スタイルを完成させることができます。

髪飾りは髪色に映える色と素材を選び、衿や帯周りは着物や帯の柄に合わせた配色を、足元は履き心地の良い草履を選ぶことがおすすめです。トータルコーディネートのバランスを考えて、小物を選ぶことが重要です。

小物類を一式揃えるとなると大きな出費になってしまいます。そのため、レンタル小物を上手に活用するのも一つの手段です。最新トレンドのアイテムも、お手頃な価格で楽しむことができます。

小物選びをする上では、自分らしい表現を楽しんでみてください。周りの意見に惑わされず、自分の個性を大切にする勇気を持ちましょう。プロのアドバイスを参考にしつつ、納得のいく和装小物を見つけること。そうすることで、一生の思い出に残る、最高の花嫁姿が実現できるはずです。

この記事を通して、和装小物選びのポイントが少しでも伝われば幸いです。皆さんが、自信に満ちた笑顔で理想の花嫁姿を披露できることを願っています。ぜひ、自分だけのこだわりの和装小物を見つけて、特別な一日を彩ってくださいね。

〈参考記事〉
https://www.kimonomachi.co.jp/site/konrei/
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/hairstyle-makeup/japanese-hairstyle/08/#anc02
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/dress/small-articles/14/
https://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/magazine/coordinate-210302
https://marry-xoxo.com/articles/10114
https://wakon-style.jp/iroha/4987/#i
https://shiromukuya.com/columns/shiromuku_komono/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

波打つ水面に扇・牡丹・菊・橘の五つ紋付色振袖【fui125】

【友人の結婚式には何を着る?】着物の選び方とレンタルのすすめ

はじめに 結婚式に参列する際は、新郎新婦を心から祝うための装いが必要です。着物は、その美しさと格式をもって、結婚式の一日を一層際立たせます。当店は、伝統的な技法で丁寧に仕上げられた正絹のアンティーク着物を提供しており、結 […]

ひとつ前の記事

波間に松、藤丸紋様のベビーピンクの色留袖【tom18】

【2024年最新】レンタル色留袖であなたもプロ級!一流の着こなし術

はじめに 結婚式や式典など、格式高い場に列席する際に着用する色留袖は、伝統と格式を兼ね備えた日本の美を象徴する衣装です。購入するとなると高価な色留袖も、レンタルを利用することで、サイズや柄、色合いから自分に合った最適な一 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!