七五三イメージ

男の子の七五三はいつ?3歳は女の子のお祝い?年齢と数え方を解説

はじめに

七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事です。七五三当日にはお子さまが着物を身に纏い、家族一緒に神社で変わらぬ健やかな成長を祈願するのが一般的な流れになっています。

この記事ではそんな七五三の由来に始まり、男の子はいつ七五三のお祝いをするのか、準備と着物選びなどまで、七五三を迎えるお子さまを持つ親御さんへ向けて詳しく解説していきたいと思います。記事がお子さまにとっての一生に一度の節目を、より思い出深いものにするための手助けとなれば幸いです。

七五三の起源と意義

ここでは、七五三の伝統がどのようにして始まり、今日に至るまでどのように発展してきたのか、そしてこの行事が持つ深い意義についてご紹介します。日本の文化の中で、お子さまの成長を祝うこの特別な習慣がどのような歴史的背景を持ち、なぜ今も多くの家族にとって重要なイベントであるのかを掘り下げていきます。

3歳の「髪置きの儀」

七五三の起源は平安時代にまでさかのぼり、その時代の貴族社会におけるお子さまの成長に関する儀式にその根を持っています。その中の一つである「髪置きの儀」は、子どもが3歳の年齢に達した際に初めて髪を伸ばし始めていたことにちなみます。当時は病気の予防を目的に、3歳を迎えるまでは男女とも頭髪を剃り坊主頭にする風習がありました。

無事に3歳を迎えた子どもの長寿を祈願するため、白髪を模した綿白髪と呼ばれるものをお子さまの頭上に置いて祝ったというのがこの髪置きの儀です。この儀式は子どもの健康と成長を願うとともに、社会的な成熟への第一歩をも象徴しています。

髪置きの儀は、我が子が健康に成長し続けることを祈る親の深い願いの表れであり、この儀式を経ることで子どもが自身の成長を家族と共に祝福し、新たな人生の節目を迎える準備が整ったと認識されています。平安時代の貴族の間で始まったこの伝統を受け、以来何世紀にも渡ってその精神が受け継がれ、現代においては七五三におけるお祝いの節目という形で3歳という年齢が残っています。

5歳の「袴着の儀」

「袴着(はかまぎ)の儀」は同じく平安時代、5歳くらいの年齢になった子どもが初めて当時の正装である袴を身に着けるという儀式でした。本来は男女ともに行われていましたが、江戸時代には男子のみの行事に変わったといいます。

この儀式もまた成長の象徴となるものであり、羽織袴を着るこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りを果たしたとされています。袴は現在も男性の礼装にあたり、5歳という年齢で男の子が七五三をお祝いされることにつながっています。

7歳の「帯解の儀」

「帯解(おびとき)の儀」は当初は男女ともに9歳で行われていたとされますが、現代の七五三においては7歳の女の子をお祝いする節目に相当します。それまで子どもの和服を紐で結ぶことで調節していたのを、初めて大人と同じように帯で結ぶという儀式でした。

こうした歴史的な背景を持つそれぞれの儀式が現代では七五三という形で残り、その節目節目に家族は神社でお参りを行い、その年齢まで子どもが無事に成長できたことを感謝するとともに、今後の変わらぬ安全と幸福を祈願します。参詣の後には家族や親戚と共に記念撮影や食事会を楽しむことで、お子さまがこれまで成長してきたことを改めて祝い、讃える場としています。

男の子が七五三をお祝いする年齢はいつ?

前章でご紹介した七五三の由来も鑑みつつ、男の子は何歳で七五三のお祝いをするのか、その祝い方についてご紹介します。「3歳は女の子だけのお祝い?」「男の子の七五三は5歳だけ?」という、七五三のお祝い時期に関してよく見られる疑問点について解説していきます。

男の子の七五三はいつ?3歳も祝う?5歳だけ?

子どもの成長を祝う七五三は日本独自の伝統行事ですが、いつ、どの年齢で祝うかについては地域によって微妙に異なります

先ほどご紹介した髪置きの儀が元来男女とも対象としていた通過儀礼であるため、大まかには関西で3歳と5歳の男の子の両方の年齢で七五三を祝っています。それに対し東京や神奈川などの関東のように5歳のみを男の子のお祝いの年齢とする地域もあります。

このような違いは地域の伝統や文化の違いから来ているものですが、近年では地域に関係なく、両方を祝うケースが増えているようです。ただ、やはり近隣の神社や地域による風習については事前に確認しておくのが無難でしょう。

3歳で男の子の七五三を祝う利点

3歳でも男の子の七五三をお祝いするとした場合、そのメリットには、子どもの貴重な成長の瞬間を家族で共有し、記録に残す機会が増えるという点があります。

3歳という年齢は子どもが急速に成長し、日々新しいことを学び、発達していく大切な時期です。こうした特別な成長の段階を性別にかかわらずお祝いすることで、家族の絆を深め、子どもの健やかな成長を願う場が一つ増えるということは単純に喜ばしいことといえるのではないでしょうか。

また、兄弟姉妹がいるご家庭では一緒に七五三を祝うチャンスも増えるため、きょうだい間の絆を深める良い機会ともなります。

数え年と満年齢の違いは?どちらで七五三に行く?

男の子の七五三をお祝いする年齢については「地域によって違いはあるが、近年は3歳と5歳にお祝いするのが一般的になってきている」とお伝えしました。では、その3歳あるいは5歳というのは「数え年」「満年齢」のいずれを指すのでしょうか。

数え年と満年齢、それぞれの意味

「数え年」は昔ながらの年齢の数え方で、「生まれた時点で1歳、その後新年を迎えるたびに1歳ずつ年をとる」という考え方になります。例えば10月生まれの赤ちゃんの場合、生まれた瞬間から1歳、年を越して1月1日を迎えた時点で生後3カ月程度であるにもかかわらず2歳ということになります。そのため誕生日は関係ありません。

それに対して「満年齢」は現在なじみの深い数え方で、「生まれた時点では0歳、その後誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年をとる」というものです。公的な書類など、現代社会でも広く浸透している考え方といえるでしょう。

現代ではどちらを七五三に適用してもよい

かつて七五三といえば数え年をもってお子さまのお祝いをするのが一般的でしたが、現代では数え年・満年齢とも用いられており、どちらを採用するかはご家庭によってそれぞれのようです。

特に3歳という年齢はお子さまによって体格差がかなり大きく出る時期です。しかも、例えばお子さまが12月生まれの場合、数え年では3歳なのに七五三シーズンである11月時点の実年齢(満年齢)はまだ1歳という状況になってしまいます。この場合、やはりお子さまの体力や動きやすさなどの面で考えても満年齢を採用する方が合理的といえるでしょう。

一方で、女の子のお祝いが一般的である7歳の場合の話ではありますが、ここに満年齢を採用するとすでに小学校へ進学している年齢になってしまいます。小学校よりもスケジュールの調整がしやすい保育園や幼稚園のうちに七五三を行いたい、と思うのであれば、7歳のお祝いには数え年を採用する方が負担は少ないかもしれません。

このように、家族の意向や子どもの成長具合などによって柔軟に考えるのがよいでしょう。大切なのは、七五三という行事が子どもの成長を祝い、家族の絆を深める機会であるということ。ですから、家族にとって最も意義深く感じられるタイミングでお祝いを行うのが最良の選択といえるでしょう。

男の子を持つご家庭がいつ七五三のお祝いをすればよいかについて解説してきました。数え年と満年齢いずれの場合も、行事の本質は子どもの健やかな成長を家族が共に祝うことにあります。家族にとって意義深い時期に、心温まるお祝いを行うことが最も重要です。

3歳の男の子向け、七五三の衣装ガイド

ここでは3歳の男の子が迎える七五三に適した衣装選びと、その際の注意点について詳しく解説します。まだ幼い3歳のお子さまには、衣装を着る本人にとっても快適であり、それでいて伝統も感じられる衣装を選んであげたいものです。

3歳の男の子に、羽織袴と被布のどちらを着せる?

3歳の男の子が着用する七五三の衣装には伝統的な羽織袴と、近年人気を集めている被布(ひふ)という二つの選択肢があり、どちらを選ぶかが一つの決断となります。

これら二つの衣装はそれぞれ異なる魅力を持っており、お子さまや家族の好みに応じて選ぶことができます。

羽織袴は、その凛々しい装いが特徴で、日本の伝統的な男性の礼装として長い間親しまれてきた和装です。お子さまをより一層男らしく、勇ましく見せたい場合や、将来への成長を祝う意味合いを込めたい場合などにおすすめです。記念撮影でもその堂々たる姿が美しく写真に映り、大切な思い出として残ります。

一方の被布は、その柔らかく愛らしい印象で近年人気が高まっている衣装です。被布は着物の上からすっぽりとかぶるようにして着用するベスト状の羽織物で、その動きやすさから活発に動き回る3歳のお子さまにもぴったりです。また、そのカラフルで柔らかな色合いやデザインがお子さまの無邪気なかわいらしさを引き立て、温かみのある記念写真を残すことができます。

衣装を選ぶ際には、お子さまの性格や好みを考慮してあげることが重要です。もちろんご家族の希望や、写真でどのような印象を残したいか、そして衣装の料金面なども検討材料となります。さらに、3歳と5歳の七五三に異なる衣装を選ぶことで、両方の年齢での成長の記録を異なる視点から捉えることも可能です。3歳では被布で愛らしさを、5歳では羽織袴で凛々しさを表現するなど、お子さまの成長をさまざまな角度から捉えることができます。

最終的には、お子さまが最も自然に、そして快適に過ごせる衣装を選ぶことが、七五三を楽しく、そして意味深いものにする鍵となります。

3歳の七五三における衣装選びの際の注意点

3歳の男の子による七五三の衣装選びでは、以下を念頭に置きましょう。

  • 季節と天候の配慮:七五三の時期である11月頃は日ごとや朝晩で気温が変わりやすいため、特に小さな3歳のお子さまの体調に十分配慮しましょう。衣装の素材や被布の重ね着で対応できるようにします。
  • 事前試着の重要性:お子さまにとって初めての本格的な着物の着用機会です。できれば事前に試着を行い、サイズ調整や着心地の確認などを忘れずに。
  • プロの着付けとヘアセット:特別な記念日のために、プロの着付け師やヘアセットを事前に予約しておくと安心です。

5歳の男の子向け、七五三の衣装ガイド

地域やご家庭によっては、5歳の七五三がお子さまにとって人生で初めての大きな行事となる場合もあるでしょう。

先にご紹介した袴着の儀​​に倣い、5歳の年齢になる男の子は羽織袴を着用して神社へのお参りを行うのが一般的です。ここでは5歳の男の子にふさわしい七五三の衣装選びのポイントと、着こなしのコツをご紹介します。

5歳の男の子が着る衣装の定番は羽織袴

5歳の男の子が七五三を迎える際に着用する和装としては、やはり羽織袴が一般的な選択肢となります。七五三の機会に羽織袴を着用することは、子どもが社会の一員としての一歩を踏み出す節目であることを象徴しています。

羽織には伝統的な模様や色使いが施されたデザインも多く、龍や虎、鷹などの勇壮で力強さを示すモチーフや、自然を象徴する植物や季節の花が描かれたものなどが人気です。色に関しては近年バリエーション豊富になってきていますが、定番としてはやはり青や白、黒などが人気のようです。

  • 色と柄:青や黒は凛々しさを、鮮やかな赤や緑は子どもの活発さを表現し、龍や鷹といった勇ましい柄は男の子が元気に成長した姿の象徴となってくれます。
  • 素材:季節に合わせた素材を選び、子どもが一日中快適に過ごせるようにしましょう。秋に行われる七五三では、暖かみのある素材が適しています。

羽織袴を選ぶ際には、子どもが快適に動けること、そして伝統的な美しさを保ちながらも、お子さまの個性や家族の希望に合ったデザインを選びたいものです。お子さま自身も一緒に選んだ羽織袴でお参りをすることは、家族の絆を深めるための素晴らしい機会にもなります。

5歳の七五三における衣装選びの際の注意点

5歳の男の子による七五三の衣装選びでは、以下に留意してください。

  • サイズ感の見極め:お年頃ならではの成長を見越したサイズ選びが必要です。少し余裕を持たせた選択をしてもよいかもしれません。
  • 素材選び:お子さまの肌に優しい素材を選ぶことで、長時間の着用でも快適に過ごせます。季節に応じた素材を選びましょう。
  • アクセサリーの選び方:装いを一層引き立てる小物類にも注目。扇子や刀、傘など、装い全体を考慮したアクセサリー選びが大切です。

5歳の七五三は、お子さま自身にとっても3歳の頃に比べて衣装選びに対する自分の意思表示がしやすくなるものです。自分の目で見て選んだ羽織袴で神社へお参りし、家族に成長をお祝いしてもらうという行為は、お子さまの自立心を育む機会にもなるものです。子どもの個性と快適性を重視した衣装を選び、記憶に残る七五三を迎えられるようにしましょう。

「黒紋付に仙台平袴のアンサンブル モノトーンの五歳祝着【kod115】」は、丸に一つ茶の実の五つ紋付羽織と着物に、仙台平の袴のコーディネートです。紋入れ(貼り付け紋)のご注文も承っています。肩上げや、袴の長さを選ぶことで、お子さまにぴったりのサイズでお召しいただけます。男子の第一礼装である黒紋付羽織袴ですので、神社でも堂々とした佇まいとなることでしょう。

七五三での前撮り:計画とポイント

子どもの成長を祝う重要な行事、七五三。ご家庭のお子さまがこの美しい節目を迎える際、家族で記念撮影を行うことも大切なイベントの一つとなります。

ここでは、神社へ参詣する七五三当日よりも前に行われる「前撮り」のメリットや準備のポイントについて詳しく解説します。

前撮りのメリット:なぜ七五三より前に写真を撮るのか

七五三の前撮りにはいくつか魅力があります。

まず第一に、七五三当日の混雑を避け、ゆったりとした時間の中で撮影が可能であることが大きなメリットです。特に11月中旬の七五三シーズンは神社へ多くの参拝客が集うため、大きな混雑が予想されます。その点、前撮りを利用すれば混雑に巻き込まれる心配もなく、落ち着いた環境でお子さまの自然な表情を捉えることができます。

また、七五三当日のスケジュールにも余裕ができる点も魅力といえます。当日神社での参拝や祈祷を済ませた後に続けて記念撮影を行う必要がなくなるため、その時間をゆっくりと食事会などに充てることができます。

また前撮りでは、写真撮影専門のスタジオやいわゆるロケーション撮影を選ぶことも可能です。プロの機材が揃うスタジオでの撮影や、七五三当日に参拝する神社からは距離があるけれど家族でどうしても記念写真を撮りたい場所での撮影も、前撮りなら実現しやすくなります。

前撮りの準備と予約のポイント

前撮りの撮影をスムーズに行うためには、適切な準備と計画が必要です。

まずは、撮影を希望する時期や日にちを早めに決めて予約を入れましょう。七五三シーズンは特に写真スタジオが混雑するため、希望する日時に撮影できるよう数カ月前からの予約がおすすめです。

衣装についても七五三に伴う需要の高まりから、レンタル利用の場合は人気の衣装から早いうちに予約が埋まってしまうこともあります。お子さまに合った衣装を確実に準備するためにも、できる限り早いうちにレンタルの予約を完了させておくと安心です。

撮影当日を迎えるにあたっては、お子さまがリラックスして撮影に臨めるような工夫も必要です。撮影直前には撮影に必要な小物やアクセサリー、衣装の最終確認も行い、忘れ物がないように準備リストを作成することも大切です。

写真撮影は、節目を迎えたお子さまの貴重な一瞬を捉える機会となります。準備と計画をしっかりと行い、家族にとっても忘れられない素晴らしい記念写真を残しましょう。

まとめ

今回は特に男の子の七五三に焦点を当て、いつお祝いするのかという点や、男の子の衣装選びなどについて説明してきました。お子さまの大切な成長の節目を家族でお祝いするためにも、その準備を上手に進め、記憶に残る七五三にしてくださいね。

〈参考記事〉
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail01.html
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail45.html
https://www.precieux-studio.com/column/knowledge-of-age/
https://my753.net/blog/2279
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail36.html

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

七五三イメージ

【初心者も安心】七五三出張撮影と着付けレンタルのおススメガイド完全版

はじめに 七五三は、お子さまの健やかな成長を家族で祝うお祝いの日。神社参りと一緒に、家族そろっての記念写真撮影も定番になりつつあります。中でも人気なのが、出張撮影と着物のレンタルがセットになったプラン。思い出の場所で、プ […]

ひとつ前の記事

七五三イメージ

【プロ直伝】5歳男の子七五三|レンタルの基本から最旬着物スタイルまで

はじめに 七五三は、子供の健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。この日、5歳の男の子は、晴れ着である羽織袴を身にまとい、神社へ参拝するのが一般的です。家族みんなでお祝いをするこの晴れの日のために、着物や袴のレンタルを検討 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!