
和装花嫁衣裳選びのコツ・第3回 和装か洋装か?
結婚式・婚礼での和装。
興味はあるけれど、ウエディングドレスと違って、わかりにくい、難しそう、そもそも何から考えれば良いかわからない。
そんなプレ花嫁さんのために、和装花嫁衣装選びのコツをご紹介するコラム連載第3回です。
第3回のテーマは「和装か洋装か?」。和装に興味はあるけれど、ウェディングドレスも着たい。あれこれ想いをめぐらせるのも楽しみの一つですね。そんなプレ花嫁さんにお伝えしたいポイントをお話いたします。
和装か洋装か?押さえておきたいポイント
目次
1.お色直し
2.和装に洋髪
3.フォトウエディング
4.日本髪も進化しています
1.お色直し
「和装にも興味はあるけど、ドレスも着たい」
一生に一度の結婚式ですから、思い出に残るようにぜんぶ着てみたいですよね。
お色直しの時間を考えると和装から和装、または洋装から洋装へ直すのがいちばん早く、次に、和装から洋装へのお召しかえが早く済みます。ですが洋装から和装へのお色直しも可能です。あとで詳しく述べますが、衣裳に合った髪型に変えるための技術がありますので、始めの髪型から計画して結います。
白無垢→色打掛→黒引き振袖も素敵ですし、黒引き振袖→ウエディングドレスも素敵ですね。ウエディングドレス→引き振袖もきれいだと思います。どのような組み合わせでも、事前に着付け師さんや髪結いさんと相談することができますので、まずはご希望を伝えてみてください。
時間的な余裕が無い場合は、前撮りという方法もあります。和装か洋装か、どちらかを前撮りで記念に残し、結婚式や披露宴ではもう片方をお召しになるという方法です。会場に長く居ることができますから、お客様といっしょに思いっきり楽しむことができますね。
前撮りの写真は大きく引き伸ばして、会場入り口に飾られると良いでしょう。お客様の満足度も、ご自分の希望も両方叶えられる趣向です。どうぞ和装も洋装も、どちらもお召しになってください。
「白無垢とウエディングドレスと、両方白なのは変かしら?」
ちっともおかしくありません。むしろ、花婿さんへの真っ白な想いが伝わって、感動すら覚えるほどです。披露宴は互いの親族や友人に、これから一生を共にする相手を紹介する 場ですから、ご自分の思ったとおりの衣裳で構わないのですよ。
2.和装に洋髪
お色直しの時間や、日本髪は似合わない、カジュアルな結婚式にしたいなどの理由で、和装に洋髪を望まれる花嫁さんも増えています。
洋髪に結ったとしても、髪飾りで和風を演出することはできますし、髪結いさんの技術によっては、洋髪に角隠しを被せることもできるようです。「角隠しよりも綿帽子の方が、すっぽりと隠れるので良いのでは?」と思われるかも知れませんが、お引き摺りには綿帽子は被りませんので、その点はご注意ください。崩しても良い文化と、崩してはいけない文化がありますのでね。