
ゆめやの婚礼:コロナ禍&アフターコロナの結婚式事情は?
令和2年に突然始まった新型コロナウイルス感染症の流行。驚くほどのスピードで拡大し、予定していた結婚式を延期したり、キャンセルしたりというカップルが多かったようです。たいへんな1年でした。
令和3年もコロナ禍は続いていますが、感染防止の意識が高まり、結婚式会場での取り組みも充実し、安心して結婚式を挙げることができるようになりました。

とはいえ、数百名のご招待客で3~5時間という結婚式&披露宴の開催は、なかなか難しいので、コロナ禍における結婚式のスタイルについてお話ししましょう。
まずは、これまでと同じような結婚式と披露宴を開催する場合です。結婚式場でさまざまな感染防止対策が取られているのは、もうご存じですよね。
・ご招待客も会場スタッフもマスク着用
・会場入口で検温とアルコール消毒
・受付やテーブルにアクリル板を設置
ここまでは、まず当然の対策です。
ほかには、
・乾杯をおこなわない
・余興をおこなわない
・座席を移動してのご挨拶等を控えていただく
・配膳回数を減らすために料理の盛り方を工夫する
・ご臨席いただけない方のためにライブ配信をおこなう
・密にならないために2回に分けておこなう
などの対策が取られています。ここまで入念な対策を取れば、結婚式と披露宴を開催することは可能に思えてきますね。実際にたくさんのカップルが開催していますので、披露宴会場に相談なされば、もっとよく感染防止対策を聞かせてもらえることと思います。

さて、ゆめやが注目したのは、昔ながらの結婚式である自宅婚。だんだんと復活しつつある挙式です。

【初心者向け】50代の母親におすすめ、黒留袖の柄の選び方ポイント
はじめに 50代母親の黒留袖選びの大切さ 結婚式や成人式、そして七五三や卒業式など、人生の大切な節目には、特別な着物を身にまといます。特に、お母さまが結婚式に出席なさる際は、第一礼装である黒留袖が、その格式の高さや格式を […]

ゆめやの成人式:ロケーション撮影はいつ?どこでできる?
新型コロナウイルスの影響で、成人式の時期がずれたり、形式が変わったりと、新成人の皆さまには落ち着かない日々を過ごされていることと思います。令和3年の成人式がまだ挙行されていない自治体もあるのですから、令和4年の成人式はい […]