相良刺繍で梅・牡丹・鳥の白打掛一式2

ゆめやの婚礼:コロナ禍&アフターコロナの結婚式事情は?

令和2年に突然始まった新型コロナウイルス感染症の流行。驚くほどのスピードで拡大し、予定していた結婚式を延期したり、キャンセルしたりというカップルが多かったですね。たいへんな1年でした。

令和3年もコロナ禍は続いていますが、感染防止の意識が高まり、結婚式会場での取り組みも充実し、安心して結婚式を挙げることができるようになってきました。

とはいえ、数百名のご招待客で3~5時間という結婚式&披露宴の開催は、なかなか難しいので、コロナ禍における結婚式のスタイルについてお話ししましょう。

まずは、これまでと同じような結婚式と披露宴を開催する場合です。結婚式場でさまざまな感染防止対策が取られているのは、もうご存じですよね。

・ご招待客も会場スタッフもマスク着用

・会場入口で検温とアルコール消毒

・受付やテーブルにアクリル板を設置

ここまでは、まず当然の対策です。

ほかには、

・乾杯をおこなわない

・余興をおこなわない

・座席を移動してのご挨拶等を控えていただく

・配膳回数を減らすために料理の盛り方を工夫する

・ご臨席いただけない方のためにライブ配信をおこなう

・密にならないために2回に分けておこなう

などの対策が取られています。ここまで入念な対策を取れば、結婚式と披露宴を開催することは可能に思えてきますね。実際にたくさんのカップルが開催していますので、披露宴会場に相談なされば、もっとよく感染防止対策を聞かせてもらえることと思います。

さて、ゆめやが注目したのは、昔ながらの結婚式である自宅婚です。去年からだんだんと復活してきた挙式ですよ。

自宅婚は、家婚式(かこんしき)とも呼ばれます。一人暮らしをしている方にとっては実家婚になりますね。近年では、マイホームウェディングと呼ぶこともありますし、結婚を機に新居を準備されたカップルは、新居婚というパターンもあります。いずれも、自分たちが安心できる「家」が舞台です。

標準的な自宅婚は、花嫁さんの自宅(実家)でヘアメイクや着付けなどの花嫁支度をして、ご両親にご挨拶、夕方から仲人さんに付き添われて花婿さんの自宅(実家)に向かい、花婿さんの自宅で結婚式を挙げます。入り婿さんの場合は、花嫁さんが自宅でお仕度をして、花婿さんの到着を待って、花嫁さんの自宅で結婚式を挙げます。

新郎新婦が三三九度を交わし、親族とも盃を交わしたら、そのまま披露宴に移ります。二間続きの広い和室などに、新郎新婦、仲人夫婦、両親や親せき、恩師や友人などが集まって開催する結婚式と披露宴です。

昔むかしは、この披露宴・祝宴が夜中まで続けられていたのはもちろんですが、だんだんと人が集まり、三日三晩続いたというお家もあったそうです。お嫁さんがやってくる、お婿さんがやってくる、というのは、地元の人にとってもめでたく嬉しいことだったのですね。

現代の自宅婚はもっとシンプルですよ。決まり事が少ないので、ご家族や親せきだけでほのぼのとした結婚式になり、皆さんの思い出にも残りやすい挙式です。挙式を執り行い進行する人や仲人さんを立てずに、親せきのご夫婦や、新郎新婦の兄弟姉妹が代わりを務めても構いません。

お部屋もすっかり自由になりました。二間続きの和室が無いというお宅でも大丈夫です。リビングからダイニングにかけての空間を使ったり、昼間に開催して、庭やベランダなども使ったりして、人数に合った空間を確保しましょう。

現代の自宅婚は、家族に近い親せきだけをお呼びして、10~15名ほどで執り行うカップルが多いようです。安心・安全な自宅ですので、かなりご高齢の祖父母さまや曽祖父母さまもご出席いただけるかもしれませんよ。

ほかには、生まれたての赤ちゃんや、ペットも参加できます。別の日に、仕事の関係者やお友達とパーティーを開催するのも良いですね。

特にアパートやマンションなどでの開催は、人の出入りや歓声などでご近所さんにご心配をお掛けすることもあるでしょうから、事前にご挨拶をしておきましょう。

自宅婚は、費用も手間も少なくてびっくりしますよ。

必要でなくなるのは、会場費・招待状・席次表・進行表・引菓子・引出物などです。もちろん用意しても良いのですよ。少ない人数ですので、ひとつひとつ手作りや手書きなどをすると記念に残ります。

お仕度は美容師さんに自宅に来ていただきましょう。ゆったりと安心できる自宅で、お母さまやご家族さまに見守られながらのお仕度です。

昔のドラマでよく見かけた光景ですが、お仕度の部屋には男性は入りません。お仕度が済んで、美容師さんや仲人の奥さまがしずしずと襖を開けると、花嫁さんがこちらを向いていて、お父さまや男性方が「ほ~っ」と声を上げて涙、涙で感動するという、あのお仕度です。憧れますね。

お料理はケータリングがありますし、ご近所の料亭さんに持ってきていただくこともできるでしょう。若干のお給仕をしていただきたければ、それも含めて相談しましょう。

会場設営と撤去は自分たちで頑張るのも良いですね。テーブルやイスをレンタルすることもできます。飾り付けはほのぼのと手作りしても良いですね。姪っ子ちゃんが手作りした飾りなども、参加者さまに喜ばれますよ。

自宅婚はまったくの自由なので、お二人のお好きなように準備を進めてかまわないのですが、「何から手を付ければ良いのかわからない」とか、「自分たちでは考えられないようなステキな式にしたい」というご希望をお持ちの方は、ウェディングプランナーにお任せするのも良いかもしれません。

お二人が初めての結婚式で戸惑う中、ウェディングプランナーは何十回、何百回と結婚式をプロデュースしてきています。あれもやりたい、これもやりたいと欲張る新郎新婦に対して、冷静にやれることとやれないことを選別して、そのやり方を教えてくれたり、準備を進めてくれたりします。頼りになる方々なのですよ。

さあ、自宅婚のウェディングプランナーをどうやって探しましょうか。結婚式場に常駐しておられるプランナーさんではなく、自宅婚を得意とされているプランナーさんです。行きつけの美容師さんがご存じかもしれませんが、そのプランナーさんと意気投合するかどうかはわかりませんので、インターネットでも探してみましょう。

最近は、打合せや各種手配など、オンラインでやれることが増えてきていますので、自宅近辺に限らず、ちょっと離れた地域のプランナーさんでも対応してくださることが多いようです。

過去の結婚式や、得意とする結婚式スタイルなどを公開しているプランナーさんもいらっしゃいます。お二人の理想に近い結婚式をいっしょに作ってくださるようなプランナーさんに出会えると良いですね。

自宅婚に近いものとして、挙式を自宅近くの神社やお寺で挙げて、披露宴を自宅や自宅近くの料亭でおこなうという結婚式もあります。コラムでは「和婚」としてご紹介しています。「和婚」もどうぞご一読ください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、結婚式を延期・中止などなさっている方もおおぜいいらっしゃるようです。

でも、工夫すればきっと挙げられますよ。「コロナ禍だから結婚式が挙げられない」という考えは捨てて、コロナ禍の現在や、アフターコロナに向けて、「安心・安全で、思い出に残る結婚式」を計画していきましょう。

ゆめやがお手伝いできることがありましたら、どうぞお知らせください。思い出のひとかけらに、ゆめやを加えていただけましたら、たいへん幸せです。

ゆめやの婚礼衣装プランをみる

 

ご試着申し込み

ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。

お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。

ご試着のお申し込み方法

この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。