
ゆめやの振袖: お友達とかぶらない振袖を探そう!プリントじゃない一点ものはどこにある?
成人式がひとつのイベントとなり、どんな振袖を着るか、どのようなシチュエーションで写真を撮るかと、お嬢さんたちの間ではたいへんな盛り上がりだと聞きます。そのほとんどが、成人式の晴れ着として振袖を選ばれるのは、同じ日本人としてたいへん嬉しいことです。
今日は、お友達とかぶらない振袖、お友達と差をつけることができる振袖について、ご紹介しましょう。
本紋が織り出された白い正絹に、更紗柄が描き出されたレトロな色振袖です。
前身頃にも後身頃にも、手描き・金駒刺繍で更紗柄が大胆に描かれています。

振袖フルレンタルで、ヘアセットとメイクもついて、さらに写真撮影までついて、セットで〇万円! という広告を見かけます。ありえないほどの低価格プランもあります。お店の方が相当の努力をなさったのでしょう。
着物の仕入れ価格、ヘアセットとメイクはお店の人でやってしまう、写真は提携先の写真館、などなど、営業努力の賜物だと感心いたします。
ですが、その着物はおそらく一点ものではありません。絵付けがプリントなのではないかと思います。意図したわけではないのに、お友だちとペアルックの振袖になってしまうかも・・・。
このグリーンはなかなかお目にかかれない色です。
檜扇と梅の花が手描き・手刺繍された、大正時代のアンティーク色振袖です。

これは、着物の量産化が進んでいるからですね。技術が発展し、インクジェットプリンターで着物の絵柄を印刷できるようになりました。今、日本で作られている着物の9割はプリントだという話しも聞きます。
毎日、着物を着るから、お安くて洗える着物が重宝します。というのならわかりますが、成人式の振袖は、一生に一度の晴れ着です。イベントではなく儀式です。できれば、量産品ではなく、一点ものを着たいですよね。
そんなあなたのために、量産品と一点ものの違いについて、お話しいたしましょう。
➀生地が違う
②手描きかプリントか
③加飾されているか
④なぜ、大量生産されるようになったのでしょう?
⑤一点ものは安心です
柔らかい錦紗縮緬の黒地に、水色・青・紫など青系統の色が冴える、
大正時代のアンティーク黒振袖です。全体を使って描かれた鳳凰に、
青海波、御所車、牡丹、菊、鶴など、おめでたい柄が満載です。

➀生地が違う
まず、明らかに違うのは生地です。一点ものが正絹であるのに対し、量産品はポリエステル100%もしくはかなりの割合でポリエステルが混じっています。
糸の本数も違いますね。着物は縦糸と横糸を、緻密な計算のもとで織っていくのですが、一点ものが、正絹の糸をぎゅっとたっぷり織り込んでいるのに対し、量産品はかなり本数が少なく、すかすかしています。
正絹の糸は、ポリエステルの糸よりも軽いですので、着物の重さで比べることはできませんが、身にまとった雰囲気でいうと、量産品の生地がペラペラしているのに対し、一点ものの生地はしっとりとしています。
②手描きかプリントか
プリントは、その名のとおり、生地にインクジェットのインクを吹き付けて絵柄をプリントします。濃い色も薄い色も、すべてひっくるめて顔料を調整し、1回で印刷します。ですから、絵柄に奥行きがありませんし、色と色の境目がやけにくっきりしているのが特徴です。
手描きは、職人さんがたくさんの工程を手作業で進めていきます。
藍色のぼかしの入った地色に、鳳凰、つづみ、平安王朝の桧扇、
菊などが友禅染めされた、華やかで上品な、アンティーク色振袖です。

すべてが手作業で、下絵・糸目糊置き・色挿し・引き染めなどが主な工程です。型を使って糸目を描く手法もありますが、糸目以外はすべて手作業です。もちろん量産はできません。
手描きの着物は、どんなにたくさんの色が使ってあっても、地の色が見えないくらいたくさんの絵柄がほどこされていても、しっとりと馴染んで生地の中にすんなりと納まっています。
③加飾されているか
絵付けの前後に、追加で行う装飾です。絞り・刺繍・金彩などがそれに当たります。
プリントの上から、少し刺繍がほどこされているものもありますが、生地の表面だけにほどこされた機械刺繍でしょう。絞りは、実際に絞ったのではなく、絞り柄を印刷してあるので平らです。金彩も、インクの調整でまるで金色のように見えるだけです。
一点ものは、手刺繍で、あっとおどろくほどの細かな表現が、着物全体に繰り広げられています。色の数、刺繍の手法など、圧倒的な感動を覚えるのが、一点ものの手刺繍です。絞りはもちろん手でぐるぐると糸を巻いて防染したものですから、ぷくりと膨れています。金彩は、金箔を糊で貼り付けています。
一点ものと大量生産の違いは、大きく言うとこの3点です。
たまご色地に丸紋鳳凰獅子の手刺繍、花唐草が手描きされた、
昭和時代のアンティーク色振袖です。きものの表面が盛り上がるほどの手刺繍です。

④なぜ、大量生産されるようになったのでしょう?
着物が売れなくなった今でも、成人式の振袖だけは大盛況です。ですから、振袖を大量に販売して利益を上げようとしたのでしょうね。
大量に生産するのですから、失敗は許されません。デザインにはトレンドを取り入れます。お嬢さんたちが喜んで買ってくれるデザイン、親御さんも納得してくださるデザインを模索して作り出されています。
より多くの人に受け入れられるデザイン。その時代の流行を追ったデザイン。赤地に古典柄の王道、白やピンクの地にパステル色で漫画チックでかわいいお花、黒振袖風の黒地にレトロ柄。このようなところでしょうか。
流行のデザインを大量に生産するのですから、大勢が集まる成人式で、お友達とそっくりな振袖が出てくるのは当然です。
⑤一点ものは安心です
山本寛斎デザインの色無地の振袖です。かっこいいですよ。
あなたのセンスを活かして帯や小物を選んでください。

職人さんが何年もかけて作り上げた一点ですから、お友達と同じなどということはありません。修行を重ねた職人が、精魂込めて、数年がかりで仕上げた、たった1枚の振袖です。
見栄えも、着心地も、写真写りも違いますよ。集合写真でも、一点もの・アンティーク・ママ振をお召しになっている方は一目でわかります。
プリント振袖は、ポリエステル生地が多いということもあって、パリパリしていて肌に馴染まず、着物の上に顔が乗っているかのような写真になります。
一点ものは、正絹ですので、すんなりと体に馴染み自然な落ち感で、絵柄とお顔が一体となった写真になります。
真紅でしょうかワインレッドでしょうか、
紫色が入った濃い赤に、大きく椿の花が手描きされた小振袖です。

昔むかし、振袖は少なくとも三代は受け継ぐものでした。それだけ高級でしたし、受け継ぐ価値のあるものでした。
プリントの技術がなかった時代、と言うよりも、職人たちが1点1点手作りすることに価値を見出していた時代の着物は、その1枚1枚が芸術品のような輝きを放っています。手を掛ければ掛けるほど、その価値は上がります。これこそが、1点ものの美学です。
この美学をまとった自分の写真が残せたら、一生の宝物になりますよ。
ゆめやでレンタルしているのは、一点ものの振袖ばかりです。職人が手作業で作り上げた、大正時代から昭和初期の振袖です。
渋いデザインの黒振袖です。黒い錦紗縮緬の正絹地に色とりどりの鶴が手描き、
手刺繍で描かれ、旅立ちを祝福するかのようなおめでたい絵柄です。

お友達とかぶりたくない、お友達に差を付けたい、成人の記念に残す写真はほんものの着物で写りたい、手作業の着物に惚れ込んでしまった。そんな方は、ゆめやのサイトをちょっと覗いてみてください。
山梨本店と東京店では、ご試着も承っております。都内や近郊にお住まいの方は、まずはお試しください。
お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。
ご試着のお申し込み方法
この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。
ゆめやの成人式:大正ロマン、昭和レトロとは?どんな振袖がレンタルできる?
ゆめやの成人式:総絞りとは?〜お友達とかぶらない総絞り振袖のススメ〜
ゆめやの成人式:幻の染物、幻の辻が花とは?〜辻が花の振袖をレンタルしよう〜