入学式・卒業式のお母さまの訪問着

【女性向け】着物の合わせ方と基礎知識 | 左前・右前を理解する

はじめに

着物の魅力とは

女性の中には、着物に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。日本の伝統的な衣服である着物は、その歴史や特徴的な柄、色使いなどで多くの人々を魅了しています。着物の世界は奥深く、日本伝統の細やかな技法や知識が詰まっています。

夏には涼しげな「浴衣」、結婚式や成人式には華やかな「振袖」や「留袖」、日常的なシーンにはシンプルで上品な「小紋」や「色無地」。着物にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や美しさがあります。洋服の場合は、自宅ではTシャツでもいいけれどパーティーではドレスを着るように、着物も種類によってフォーマルさが異なります。

着物の柄や素材によって、日本の四季折々の変化を感じることができるのも、着物の大きな魅力の一つです。柄や色の組み合わせで、その季節やシーンを演出することができます。

さらに、着物を自分の体型や好みに合わせて選ぶ楽しみや、知識や技術をもって着付けをする楽しみもあります。そして、着物を着ると、その姿勢や立ち振る舞いも変わります。一度着てみると、その魅力にすっかりハマってしまう方も少なくありません。

ゆめやのサイト(https://www.yumeyakimono.jp/)では、さまざまな着物や小物を見ることができ、自分の好みやシーンに合わせて選ぶことができます。また、正しい着付けの方法や、コーディネートのポイントなども紹介されているので、初めて着物に挑戦する方にもおすすめです。

記事の目的と内容

この記事では、着物の魅力や楽しみ方、日常生活の中で着物をどのように楽しむかを紹介します。着物の基本的な知識や種類、実際に着物を楽しむためのポイントやコツ、着付けの方法などをお伝えします。

着物は日本の伝統文化の一つであり、その歴史や背景、技術などを知ることで、さらに深く魅力を感じることができますよ。この記事を通して、もっと多くの女性が着物の魅力に触れ、日常生活の中で着物を楽しむきっかけになれば嬉しいです。

着物の基本知識

着物とは:着物の定義と特徴

着物は日本の伝統的な服装として、長い歴史を持つものです。では、具体的に「着物」とはどのようなものなのか紹介します。

着物は、文字通り「着るもの」を意味します。T字型の形をしており、右前に着ることや、長い袖と裾が特徴的です。右前に着ると、以下の画像のようになります。懐に右手で小物を仕舞う際に、右手が入れやすい方向です。

女性が着物を着る際には、その下には長襦袢という下着を着用します。長襦袢は、着物に汗などの汚れが付着するのを防ぐと共に、保温の役割も果たしてくれます。また、長襦袢は衿元からのぞき、着物ならではの美しい衿元を演出してくれます。

そして、着物には帯が必要不可欠です。帯は着物をおさえるためのものでありながら、結び方やデザイン、色合いが多様で、同じ着物を着ていても帯を変えるだけで全く異なる着姿になります。その日の気分やシーンに合わせて帯の結び方を変えるのも楽しいですよ。

着物のタイプ:浴衣、訪問着、小紋などの種類紹介

着物にはさまざまな種類が存在します。ここでは、その中から主要なものをいくつか紹介します。

まず、夏の代表的な着物として「浴衣」があります。浴衣は薄手の生地でできており、涼しげな柄や色が使われることが多いのが特徴です。夏祭りや花火大会などのカジュアルなシーンでよく見かけるものです。

次に「小紋」。これは着物全体に模様を一方方向に繰り返し型染めした着物で、カジュアルなシーンに適しています。友人とのお茶会や、ちょっとしたお出かけなどにぴったりです。

そして、正式な場では「訪問着」が選ばれます。主に胸や肩、袖、裾などに、つながるように絵柄が入っているのが特徴です。結婚式や卒業式などのフォーマルなシーンでの着用がおすすめです。

他にも着物には留袖や色無地など多くの種類がありますが、それぞれのシーンや用途に応じて選ぶことが大切です。

素材による違い:絹、麻、ポリエステルなどの特性

着物の魅力は、素材にもあります。素材によって、着心地や見た目、季節感が大きく異なります。

伝統的な着物の素材として「絹」があります。絹は、光沢があり、なめらかで高級感があります。また、保温性に優れ、冬の寒さから体を守ってくれます。ですが、デリケートな素材でもあるため、取り扱いには注意が必要です。

夏向けの素材としては「麻」が人気です。麻は、涼しげで吸湿性に優れていて、暑い夏でも快適に過ごすことができます。さらっとした着心地が、夏の着物の楽しみの一つです。

近年では、手入れが簡単で丈夫な「ポリエステル」製の着物も増えてきました。絹や麻と比較して、価格が手頃で洗濯もしやすく、初めての方や日常使いにおすすめです。

いずれの素材もそれぞれの特徴と魅力があります。シーンや用途、季節に応じて選ぶことで、さらに深く着物の楽しさを感じることができますよ。

女性向け着物の選び方

色と柄の選び方:人気の色や柄、おしゃれな組み合わせ

着物を選ぶ際は、色や柄にまず目が行きますよね。多くの魅力的な色柄の着物がある中で着るものを選ぶのも、着物の魅力の一つです。

季節の移り変わりを意識してみると、着物選びがより面白くなるかもしれません。例えば、夏には涼しげな色柄の浴衣を選んだり、秋には紅葉柄の小紋を選んだりすると、その季節らしい装いができますよ。

ゆめやの訪問着も季節が大切です。「ストロー色に藤の花尽くしの訪問着」は藤の花とイワツバメの訪問着です。季節は4月~5月。着物は季節を先取りするものですから、3月の終わりから5月初旬がよろしいでしょう。

また、近年ではモダンなデザインやアートを取り入れた新しい柄の着物も人気です。今までにない斬新な柄の着物も個性があってとても楽しいですね。

何よりも大切なのは、自分自身が気に入った色や柄を選ぶことです。自分らしさを大切にしながら、着物選びを楽しんでください。

サイズとフィット:正しいサイズの選び方と着心地の重要性

着物を選ぶ際には、色や柄だけでなく、サイズやフィット感もたいへん重要です。自分に合ったサイズの着物の方が着付けがしやすく、より美しい着姿を実現しやすいですし、何よりも着心地が良くなります。

では、着物のサイズ選びの基本を説明します。着物のサイズは、身長やバスト、ウエスト、ヒップなどの体のサイズに合わせて選びます。丈は自分の身長と同じくらいのものを選ぶとおはしょりもきれいに取りやすいと言われています。また、裄は手首の骨がちょうど隠れるくらいのものがいいとされています。そして、着物を自分に沿わせたときに、十分な見幅があるかどうかも確認しましょう。

また、着物を着る際には、長襦袢や帯、小物などの和装の小物も必要です。これらの小物もサイズやデザインが異なるので、着物との組み合わせを考えながら選ぶことがおすすめです。

着心地の良さは、着物を楽しむ上でたいへん重要です。適切なサイズの着物を選ぶと、動きやすく着付けがしやすいですよ。特に、初めて着物を着る方やあまり慣れていない方は、自分に合ったサイズの着物を選ぶことを重視すると良いでしょう。

着物の選び方に関する詳しい情報やアドバイスをほしい場合は、ゆめやの公式サイト(https://www.yumeyakimono.jp/)や店舗を訪れるのがおすすめです。専門のスタッフが、自分に合った着物の選び方や着付けのコツを教えてくれますよ。

着物を選ぶ際は、自分の好みや体のサイズ、着用シーンや季節を考慮しながら、楽しく選ぶことが大切です。自分らしい着物で、特別な日をより一層すてきな日にしましょう。

着物の着付けとマナー

左前と右前:正しい着方の説明

着物を着る際の基本のルールは、衿合わせは自分から見て右側が手前になる右前を守ることです。右前か左前かには、意味があります。

着物を左前に着るのは死装束の意味があるとされています。亡くなった方には左前で着物を着せる習慣があるため、健在の方が左前で着物を着ることは縁起が悪いと考えられています。着物を着るときは、必ず右前にしてくださいね。

右前にするのは、男性も女性も同じで、このマナーは、浴衣にも当てはまります。夏の祭りや花火大会で浴衣を着る際も、右前にすることを覚えておきましょう。

実際に着物を着る時、まずは長襦袢を着て、その上から着物を羽織ります。その際、右側の裾を先に身体に合わせ、その上から左側の裾を合わせるようにしましょう。そうすると、右前になります。

仕上がりは、右手で懐に小物を入れやすい形です。お間違いなく。

和装のマナー:正しい着用と行儀のポイント

着物を着る際には、ただ美しく着るだけではなく、正しいマナーも覚えておきたいもの。和装のマナーを知っておくことで、さらに品のある着物姿になれます。

  • 衿元のポイント:衿元は、あまり開きすぎず、でも締め付けすぎず、適度な開きを意識しましょう。衿元の開き具合で、その人の品格が感じられるとも言われています。

また、着物を着る際には、小物や帯、半衿などの合わせ方も大切。色や柄を選ぶ楽しみだけでなく、正しいマナーに基づいて組み合わせることで、一層の品格を感じられる着姿になれますよ。

和装のマナーは、着物の美しさを最大限に引き出すためのものです。これらのポイントを覚えて、より美しく、品のある着物姿を楽しんでください。

着物の手入れと管理

洗える着物のメリット

着物は日本の伝統的な服装として、多くの女性に愛されています。しかしながら、着物の素材によって、適切な手入れ方法が異なることも知られています。今回は特に「洗える着物」のメリットと、その手入れについてのポイントをご紹介いたします。

洗える着物とは、実際に水洗いが可能な着物のことを指します。伝統的な着物の多くは、生地や染料が水に弱く、水洗いすると変色や縮みのリスクが高いため、専門のクリーニング店でのお手入れが必要でした。ですが、近年では洗濯機で洗える着物も増えてきました。

そんな洗える着物の最大のメリットは、言わずもがな自宅で簡単に手入れができる点です。特に季節の変わり目や夏場、汗をたくさんかいた際など、気軽に洗濯機で洗えるのは大変便利です。また、専門店でのクリーニング費用を気にせず、気軽に頻繁に着ることができます。

さらに、洗える着物は生地や色が新しい技術で加工されているため、変色や縮みのリスクが低く、安心してお手入れができます。ただ、洗濯方法や使用する洗剤、洗濯の際の注意点などは、美しい柄や色を長く楽しむためにもきちんと守りましょう。

そこで、洗える着物のお手入れ方法として、以下のポイントを覚えておきましょう。

  • 使用する洗剤:着物専用の洗剤を使用することで、変色や縮みを防ぎます。
  • 洗濯ネットの使用:洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。特に帯や小物と一緒に洗わないように注意しましょう。
  • 脱水の際:弱めの脱水を選び、長時間の脱水は避けましょう。
  • 乾燥方法:直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させます。

このようなポイントを守りながら洗うと、長い期間お気に入りの着物を楽しめますよ。

保存方法

着物を長持ちさせるためのもう一つの大切なポイントは、保存方法です。日常的に着ることがない場合でも、きちんとした保存を心がけることで、着物の色や柄を長く楽しむことができます。

まず、着物を収納する際のポイントとして、以下のことを意識してみてください。

  • 通気性:着物は湿気によるカビなどのリスクが高いため、通気性の良い場所で保存します。クローゼットの中や押入れに入れている場合は、定期的に扉を開けて風を通すことがおすすめです。
  • 直射日光を避ける:着物の色が褪せる原因となるので、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
  • 香袋や和服用の防虫剤の使用:虫除けの効果がある香袋や防虫剤を、着物や帯の間に入れておくと、虫食いのリスクを減らすことができます。
  • 季節ごとの点検:着物を出して折り畳みなおし、畳みジワを伸ばすことで、生地が傷むのを防ぐことができます。

また、正しい畳み方も着物の保存には欠かせません。畳む前には着物に汚れがないか確認しましょう。特に振袖や訪問着などのフォーマルな着物に気になる汚れがある場合は、専門店での点検や修繕が必要な場合もありますので、気軽に相談してみてください。

着物を長く大切に着るためには、適切な手入れと保存方法が必須です。お手入れをきちんとして、お気に入りの着物を長く楽しみましょう。

まとめ

着物を楽しむためのポイント

着物をより楽しむためには何点かのポイントがあります。

まずは、季節ごとの着物とコーディネートを心がけてみましょう。夏には涼しげな色柄の浴衣、秋には萩や紅葉の柄の小紋など、季節感を大事にすることで、より一層おしゃれなコーディネートになりますよ。着物を選ぶ際には、自分に合ったサイズのものを選ぶことも心がけてくださいね。

着物は日本文化の美を形にした、とても価値のあるものです。この機会に、ぜひ着物の魅力に触れてみてください。着物を通して、日本ならではの美を感じ、楽しみましょう。自分自身のスタイルを見つけて、着物生活を充実させていってくださいね。

〈参考記事〉
https://kitsuke-school.jp/basic/533/
https://sgm.co.jp/useful/tpo/
https://kimono-nagami.com/kimono_shurui_kaku/
https://www.kimonoichiba.com/media/column/751/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

紅紫色と灰青色の片身変わりに花丸紋の振袖【fui07】

【2024年版】結婚式に参列するための着物レンタル&マナーガイド

はじめに 結婚式への参列で着物をまとうことは、ただ美しさを求めるだけでなく、日本の豊かな文化と伝統に敬意を払う行為と言えます。しかし、着物に慣れていない方にとっては、着物の用意は簡単ではありません。現在、こうした悩みを解 […]

ひとつ前の記事

ピンク色に牡丹と梅、赤地に家紋と市松紋様の七歳祝着【kod01】

【着物のプロが監修】七五三用レンタル着物:失敗しない選び方

はじめに 七五三の意味と歴史 七五三は、日本の伝統的なお祝いで、お子さまの成長と健康を祝う行事です。七五三は、7歳、5歳、3歳のお子さまたちに焦点を当てていて、各年齢で男児と女児の祝い方が異なります。 七五三は古くから続 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!