ヘアアレンジ50イメージ

【和装プロが監修】50代の和装髪型 | 着物で映えるアレンジとは?

はじめに

50代女性の髪型の変化

多くの女性にとって50代は人生の大きな変化点となります。その中で大きなテーマのひとつが「髪型」です。40代とは違った質感の髪、少しずつ増えてくる白髪、それに伴う髪の毛のボリュームの変化など心や体の変化と共に髪の変化も感じることが増えてきます。

これまでロングやミディアムだった髪を、ショートやボブに変える方も増えています。特に、日常の手間を減らすという点でショートはおすすめです。また、顔周りのボリュームが気になる方にはふんわりとした前髪や、トップのボリュームアップのアレンジが人気です。これらのスタイルは、大人の女性らしさを引き立てるポイントとしてたいへん効果的です。

ヘアスタイルの悩みが増える中で、着物を着る機会が増える50代。50代は、結婚式や入学式、さらには自分自身のセカンドウエディングなど、フォーマルな場所で着物を着る機会が増えてきます。「いつもの髪型だと少し物足りない」でも、「どのようにアレンジすればよいのか分からない」という声をよく耳にします。

着物を着る時のヘアスタイルの重要性

着物というのは、日本の伝統的な美を形にしたもの。その美しさを引き立てるためには、髪型もとても大切になります。着物に合わせて髪をアップにしたり、華やかな飾りやアクセサリーを取り入れたり、前髪を少し変えたりするだけで、全体のバランスが大きく変わります。

留袖や訪問着など格式の高い着物を選ぶ際には、上品で華やかなヘアスタイルが似合います。その一方で、夏の浴衣やカジュアルな着物の際には、ふんわりとした下ろし髪や、簡単な編み込みスタイルも素敵です。ポイントは着物の色や柄、そしてその場の雰囲気に合わせて髪型やアクセサリーを選択すること。

着物を着る機会が増える50代の女性にとって、自分の髪の長さや質感を活かしたヘアアレンジの方法を知ることはとても価値があります。何より、自分自身を美しく見せるためのヒントや情報を得ることで、より自信を持って着物を楽しむことができるのです。

この記事では、そんな50代の女性が、着物をより美しく着こなすヘアスタイルのポイントや、おすすめのアレンジ方法を紹介していきます。どんな髪型が今、人気なのか、どんな小物やアクセサリーを取り入れると良いのか、実際にどのようにアレンジするのか、具体的な情報をまとめていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

50代におすすめの和装ヘアスタイル

50代は人生の中でも特別な時期です。この時期は、着物を着る機会も増えてきます。そこで、50代の女性が着物を着る際のおすすめのヘアスタイルを紹介します。

ショートスタイル: さっぱりとした大人の雰囲気

50代に入ると、髪のボリュームが気になる方も多いかもしれません。ですが、要点を押さえると、ショートヘアは着物の上品な雰囲気とも相性が良く、大人の女性の魅力を引き立てます。その要点は、重さです。40代よりもパサつきがちな髪なので、しっとりツヤサラな髪にすることです。

前髪を少し長めに残して、サイドを耳にかけるスタイルや、トップのボリュームを出して、後ろは短くまとめるスタイルが人気です。また、小物としてパールのピンや、和のアクセサリーを使用するだけでも華やかさが増します。

ミディアムスタイル: 万能でアレンジも豊富

ミディアムの長さの髪は、ギブソンタックやシニヨンなどアレンジの幅が広いのが魅力的です。他にもヘアアクセサリーを使ったり、編み込みやくるりんぱなどのアレンジを取り入れることで、さまざまな和装に合わせることができます。

ただし、ショートスタイル同様に重さを持たせることが重要です。どのヘアスタイルにも言えますが、ボリュームが足りないときには、ウィッグを活用すると手軽です。

ロングスタイル: 上品でフォーマルにもカジュアルにも

50代でもロングヘアを楽しむ女性は多いです。ロングヘアは、和装との相性も抜群です。特に、結婚式やフォーマルな場での着物には、髪を美しく下ろすスタイルや、夜会巻きのような上品なアップスタイルがおすすめです。

また、カジュアルな浴衣には、髪の毛をサイドでふんわりとまとめて、残りの髪を自然に下ろすスタイルが良く似合います。髪飾りやピンでアクセントを付けることで、さらに華やかな印象になります。

ボブスタイル: 若々しさをキープしながらの和風アレンジ

ボブスタイルは、50代の女性が若々しさをキープしつつ大人の魅力をアピールできるヘアスタイルです。特に、着物を着る際は前髪をやや長めにしてサイドを耳にかけるスタイルや、後ろの髪をふんわりとアップにするスタイルが人気です。

また、髪の色やヘアアクセサリーの選択によってさまざまな印象を楽しむことができます。特に、和のアクセサリーやパールの小物を取り入れることで、上品で洗練された印象を演出できます。

50代の和装でのヘアスタイル選びは難しいように感じますが、ポイントを押さえることで弱点も解消されます。

着物の種類と似合うヘアスタイル

着物はシーンや年齢によって着分けるものです。そこで、着物のスタイルに合わせたおすすめのヘアスタイルを紹介します。

留袖、訪問着: フォーマル向けのヘアスタイル

留袖や訪問着は、主にフォーマルな場で着るものです。そこで大切なのは、上品で落ち着いたヘアスタイルを選ぶこと。派手すぎない夜会巻きや、ショートでもアクセサリーでアクセントを付けることで華やかながらも上品な雰囲気に仕上がります。

浴衣、ゆかた: カジュアルな夏のおしゃれスタイル

夏といえば、薄物や浴衣を着てのお出かけ。この時期はカジュアルで涼しげなヘアスタイルが人気です。ミディアムからロングの方は髪を一つにまとめて簡単なアップスタイルや、サイドを編み込んだり、トップのボリュームを活かしたりするスタイルがおすすめ。ショートヘアの方は、髪の毛を少し動かすだけで涼しげな印象に。アクセサリーや髪飾りもカラフルで粋なものを取り入れると素敵です。

ここまで、着物の種類に合わせたヘアスタイルの選び方をご紹介しました。着物の美しさはトータルバランスです。着物を選ぶ基準の一つがTPOであるように、髪型もその場に相応しいことが求められます。

50代向けのヘアアクセサリーの選び方

50代の着物選びにおいて、ヘアスタイルやヘアアクセサリーの選び方はたいへん大切です。年齢に合わせて選ぶことで、さらに上品で洗練された雰囲気を醸し出すことができます。

簪(かんざし)やコーム: 伝統的な飾りでのアレンジ

簪(かんざし)やコームは、日本の伝統的なヘアアクセサリーです。これらの飾りは、ヘアアレンジに和の雰囲気と上品な大人の魅力を与えます。ショートからロングまでお使いいただけます。

50代の大人の女性には、本物が似合います。ゆめやのかんざしの中から、べっ甲のかんざしをご紹介しましょう。左端「椿と鉄線のトップが丸いバチ型かんざし」は、丸いフォルムのかんざしです。鉄線と椿の花が描かれています。中央「べっ甲に菊の手彫りと金塗りの櫛型かんざし」は、櫛型かんざしです。縁には菊の花が手彫りされ、金の塗りがほどこされています。右端「べっ甲に牡丹とトルコ石のバチ型かんざし」は、大きな牡丹の花が描かれたバチ型かんざしです。たっぷりと重ねられた白い顔料がふっくらと盛り上がり、金銀の彩色や、金粉の散らしも加わって、たいへん美しい作品です。

パールやラインストーン: 華やかさをプラスするアイテム

パールやラインストーンのアクセサリーは、華やかさを演出するのに最適です。特に結婚式やフォーマルな場で着物を着る際には、パールやラインストーンなど上品なものを取り入れることで、一層の華やかさと大人の気品をプラスすることができます。

夜の披露宴などで華やかに装いたい女性には、パールやストーン細工がおすすめです。ゆめやのかんざしにもご用意しています。左端「白から紫メインの洋花のビーズ細工かんざし」は、ビーズ細工のかんざしです。薄い紫色や茶色の透明ビーズが、光の反射で七色に輝き、華やかで上品な印象です。中央「黒地にピンクの小花のワイヤーアート洋風かんざし」は、ピンク・紫・七色の小花や葉っぱが立体的にデコレーションされた、ワイヤーアートのかんざしです。葉っぱがゆらゆらと揺れて、大人っぽい中にもかわいらしさがあります。右端「金色の葉っぱに真珠や宝石デザインのかんざし」は、真珠や宝石を模した細工が取り付けられたかんざしです。

日本製のヘアアクセサリー: 上品で高品質な選択

日本製のヘアアクセサリーは高品質なものが多く、繊細なデザインと高い耐久性があり、長く愛用することができます。伝統的な和の要素を取り入れたアクセサリーは、着物との相性も抜群です。

ヘアアクセサリーを選ぶ際のポイントは、自分の髪の長さやスタイル、そしてその日のシチュエーションに合わせて選ぶこと。アクセサリーを上手に取り入れることで、一層の魅力を引き出すことができます。

50代の髪のケアとヘアアレンジのポイント

50代に差し掛かると、髪の変化が顕著に現れることが多いです。変わりゆく髪に合わせたケアや簡単にできるヘアアレンジで、いつまでも若々しい魅力を保つためのポイントを紹介します。

髪の健康: 50代の髪の変化とケア方法

年齢とともに、髪の毛は細くなり、ボリュームが減少しやすくなります。原因は頭皮の乾燥、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、加齢などさまざまです。また、加齢で髪の色素が減少するため、白髪が増えてくることも。このような変化に対応するために、以下のケアポイントがおすすめです。

  • ボリュームケア: 頭皮のマッサージを定期的に行うことで、血行を促進し栄養や酸素を頭皮に行き渡らせ、髪の発育環境を改善させます。毎日しっかり櫛で髪を梳かすことも大切です。
  • 白髪対策:抜け毛対策にも関係しますが、バランスの良い食事を心がけましょう。亜鉛、鉄分などの他にタンパク質も重要です。そうは言っても遺伝の影響も大きく影響するので、白髪染めも選択肢の一つです。染の色は、肌色や着物の色との調和を意識することがポイントです。

簡単アレンジ: 時間をかけずにおしゃれに

忙しい日常の中でも、上品でおしゃれなヘアスタイルにしたいもの。特に、普段の生活に和装を取り入れる方におすすめできる簡単ヘアアレンジを紹介します。

  • ショートヘアの方: ショートヘアは動きを出すことで若々しさを演出できます。前髪の一部をピンで留めるだけのシンプルなアレンジや、サイドをふんわりと上げるアレンジがおすすめ。
  • ミディアム、ロングヘアの方: 編み込みや夜会巻きの簡易版など、簡単にできるアップスタイルで、上品さをキープしつつ、華やかさを加えることができます。また、ヘアアクセサリーも上手く活用すると良いです。

50代の髪のケアやアレンジは、変わりゆく自分の髪との向き合い方が大切です。毎日のケアを欠かさず、簡単なアレンジを楽しむことで、いつまでも魅力的なヘアスタイルを保つことができます。

まとめ

ヘアスタイルは、その人の年齢や個性、そして着る和装のタイプに合わせて変えることで、より美しく上品に見せることができます。特に50代の方々は年齢の魅力を最大限に活かすことで、独自の美しさを演出できます。

50代の和装ヘアスタイルの選び方のポイント

50代が和装でのヘアスタイルを選ぶポイントとしては、以下の要素が挙げられます。

  • 自分の髪の長さや質を活かす: 50代は髪の変化が目立ち始めることも。その変化を活かし、ショートやボブ、ミディアムなど、自分の髪質や顔立ちに合ったスタイルを選ぶことが重要です。
  • 上品さを重視: 落ち着きのある色味のアクセサリーや、簡潔で上品なアレンジを取り入れることで、大人の魅力を引き立てることができます。

今後のトレンドや注目のアレンジ方法

和装でのヘアスタイルのトレンドは時代とともに変わっていきますが、以下のポイントが今後の注目として挙げられます。

  • 簡単アレンジ: 忙しい現代人のための、短時間で完成する簡単なアレンジが人気。特にピンを使用したセットや、編み込みを取り入れたスタイルなどが注目されています。
  • アクセサリーの活用: パール、金属などのアクセサリーを取り入れることで、シンプルなヘアスタイルでも一気に華やかに見せることができます。

自分に合ったスタイルを見つけ、和装の美しさを一層引き立てましょう。

〈参考記事〉
https://kimono-cocoro5.com/kimononiniaukamigata-jibunndearenji-kamikazari/

ヘアアレンジ50イメージ

【プロ監修】卒業式での母親の着物選び | おすすめの種類と色・柄

はじめに お子さまが、学び舎での日々を思い返しながら、新しい門出へと歩み出す卒業式。そんな特別な日に、着物で参加したいと考えるお母さまも多いのではないでしょうか。日本の伝統的な服装である着物は、卒業式のような晴れのシーン […]
クリーム色やピンク色にも輝く、鶴と花々の白打掛【utk19】

結婚式で花嫁が白無垢はかわいそう? | 実績40年のプロが答えます

はじめに 白無垢とは? 和装の中の特別な衣装 結婚式。それは一生に一度の特別な日。そんな大切な日に花嫁が選ぶ衣裳として、和装と洋装がありますが、和装の中でも特に象徴的な存在が「白無垢」です。 白無垢とは、「真っ白な」結婚 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!