青磁色グラデーション辻が花の訪問着【hou03】

【愛好者向け】辻が花の秘密! 正絹着物に隠された作家の落款と意味

はじめに

日本の伝統的な文化として、着物は国内外で愛されています。その美しさと深い歴史の背後には、さまざまな要素や技法、そして作家の情熱や哲学が隠れています。今回は、「辻が花」という伝統的な染め物を作る作家と「落款」という要素に焦点を当てて深く掘り下げてみたいと思います。

辻が花作家とは?

「辻が花」とは、幻の花とも幻の染めとも呼ばれる着物で、15世紀頃から庶民に親しまれていたことが確認されています。戦国時代に豪華な着物として有名武将に愛された辻が花は、江戸時代初期には再び庶民の着物として特に町娘の最新のおしゃれ着として親しまれました。ですが、宮崎友禅斎の友禅染めの普及により辻が花は廃れ、その技術も失われました。これが幻の染めと呼ばれる由縁です。

再び辻が花が脚光を浴びたのは昭和、染織工芸家の久保田一竹が40年の歳月をかけ現代的な染色技術を使い、独自の辻が花「一竹辻が花」を完成させたことにあります。

久保田一竹の独自の辻が花と比べて、元来の辻が花の再現に注力したのが、小倉建亮でした。このように、作家ごとにも作品の方向性に違いがあります。

復刻した現代の辻が花を見てみましょう。「深緋色のぼかし辻が花の振袖」は、金銀の糸が織りこまれた朱色の生地に、「辻が花」が手描きされ、絞りの技法も施されている一着です。帯も辻が花で揃えました。流れるようなぼかしと花々が、夢のようにうっとりとする空間を作り出しています。

落款とは何か?

着物の世界には多くの用語や伝統が存在しますが、「落款」もその一つです。落款とは、作家の作品であることを示すサインのようなもの。他にも和の小物や工芸品にも入れられます。

正絹と辻が花の作品

着物の高級素材として古くから重宝されていた「正絹」。当然一流の作家たちにも愛されるこの生地について深く探っていきましょう。

正絹とは?

正絹は、蚕蛾が作る繭から作られた生地で、光沢が美しく、滑らかで肌触りが良いのが特徴です。ちなみに、正絹は本繭と呼ばれる一匹の蚕が作った正常な繭のみで作られ、蚕が羽化して穴が空いてしまった屑繭や、繭になるときに2匹が一つの繭を作ってしまい糸が絡み合ってしまった玉繭などは弾かれます。こういった一定の品質以下の繭で作られるのが紬と呼ばれる着物で、比較的普段着として着られる着物になります。正絹、紬といった絹織物は、通気性に優れているため、夏は涼しく、冬は暖かく感じられるのが魅力です。

正絹の特徴

  • 光沢があり、上品な印象
  • 滑らかで肌触りが良い
  • 通気性に優れ、四季を通して快適

正絹は、その上質な特性から特別な日やフォーマルな場所での着用がおすすめです。訪問着や色無地などの種類の中でも、正絹を使用したものは一般的に格が上になるためです。

辻が花の特徴

近年の辻が花染めの作品は、多くが正絹生地に伝統的な染め技法やデザインを取り入れつつ、現代の感性とも合致したものとなっています。

その辻が花の特徴の一つは、街角や辻に咲く花をモチーフにしたと呼ばれるその文様にあります。当時の歌集にも「辻が花」の言葉はあるものの、花の種類は分からないため空想上の花ではないかという説もあります。いずれにせよ、何をもって「辻が花染め」とするかはたいへん難しい部分ではあります。

ですが、あくまでも辻が花とは染めを基調とした着物であり、染めでできた文様に墨を入れる(カチン描き)が基本です。

辻が花作家の着物とその美

着物作家の一品は大量生産の着物とは違い、芸術品としての価値もあります。

着物の魅力

民族衣装として時代とともに形を変えてきた着物自体が日本の歴史であり、風習や慣習、美学などさまざまなものが込められています。辻が花もそんな歴史の1ページです。

現代は、特別な日やフォーマルな場での着用が多いですが、フォーマルだけでなく、日常生活の中での楽しみとしても取り入れる方が増えています。

豪華さと上品さのバランス

小倉建亮の作品は前述のように、当時の辻が花の技術を忠実に再現した上品にして力強い作品が特徴です。対して、一竹辻が花は複雑な色彩と大胆な構図による幻想的な作品が特徴です。このように、作家毎に特徴は変わってきます。

ゆめやにも久保田一竹の訪問着がありますので、見てみましょう。「青磁色グラデーション辻が花の訪問着」は、裾と左肩にさりげなく辻が花が描き出されています。3色のぼかしが幻の世界のようですね。金糸が織り込まれた正絹地はやわらかく、たいへん上品な仕上がりです。

作家の工房での制作過程

着物はその美しさだけでなく、その背後にある繊細な制作過程にも魅力があります。今回は、工房での制作の秘密やその手法を深く探ってみましょう。

墨書きや絞りの技法

作家の工房では、伝統的な技法が現代のセンスで融合し、一点一点心を込めて制作されています。その中でも、「墨書き」と「絞り」は、辻が花における代表的な技法として知られています。

墨書きの特徴
絹や高級な素材に直接染料を筆で草花の絵柄に輪郭を描き入れるもので、トクサという植物を墨にしたものを使いますが、現在は技術が途絶えたため墨を使います。

絞りの特徴
辻が花の基本はその中でも「絞り染め」という、布を縛るなどをして染料を染み込ませない部分を作り、特定の模様を浮かび上がらせる技法の一種です。辻が花で絵柄を浮かび上がらせるために特に使われるのが、糸で生地を縫い締めて防染をする「縫い締め絞り」や、竹の皮を使った「竹皮絞り」です。いずれの絞りも染め上げてみないことにはどのような絵柄が浮かび上がるのかが分かりません。

色や紋、小物の選び方

着物を一段と引き立てるのは、色や紋、そして小物の選び方です。特に、着物の色選びは着るシーンや季節、そして身長や体型に合わせて検討する必要があります。

色の選び方

  • 季節を意識:春は桜のような明るいピンク、夏は涼しげな青や緑、秋は落ち葉のような暖色、冬は雪のような白や深い青。
  • 身長や体型を考慮:深い色は引き締め効果があり、明るい色は華やかさを演出します。

紋の選び方

  • 正式度を意識:フォーマルな着物には、一つ紋、三つ紋、五つ紋を取り入れます。
  • シーンに合わせて:カジュアルな場には、縫い紋などを選ぶのも良いでしょう。

帯・小物の選び方

  • 着物の色とのバランス:帯や小物は、着物の色と相まって全体のバランスをとる要素となります。
  • 個性を出す:独自のセンスで小物を選ぶことで、オリジナルのスタイルを楽しむことができます。

ゆめや自慢の辻が花の帯も、結び方でガラリと表情が変わります。帯自体の芸術性が高いので、着物の格を上げる役割も担えますね。

着物は、その一枚一枚が作家の工房での数々の技法やセンス、そして選び抜かれた素材と色、紋、小物の組み合わせによって、一つのアート作品のように仕上がっています。その背後にある制作の過程や選び方を知ることで、着物の魅力をより深く感じ取ることができるでしょう。

着物の詳細な状態と寸法

着物の美しさはその豪華なデザインや色彩だけでなく、具体的な寸法や状態にも関係しています。着物を着る際は、しっかりとその特徴を理解することが大切です。

裄や袖丈、身長などの寸法について

着物を選ぶ際は、身の丈や裄、袖丈などの寸法がたいへん大切で、着物の着心地や見た目の印象に大きく関わってきます。

着物の主な寸法

  • :着物の肩幅と袖幅を足した長さで、襟元から手首の付け根の骨までを計測します。
  • 身丈:着物の縦の長さで、襟元から踵までの長さを計測します。男性は多くが計測値で仕立てますが、女性はおはしょりを作るために長く取ります。
  • 袖丈:袖の縦方向の長さで、大体身長の1/3程度の長さです。

適切な寸法での着物選びは、長時間の着用でも疲れにくく美しい着姿を保つためのポイントとなります。

着付けの仕方

着物の魅力を引き出せるかどうかは、着付けの仕上がりで決まります。

  1. 肌着を着る。体型に合わせて補正を行うと着崩れしづらくなります。
  2. 長襦袢を着る。しっかり衿を抜くとキレイに仕上がります。
  3. 着物を着る。背中心を揃えること、裾をすぼめるようにするのがポイント。
  4. 伊達締め、帯を締める。
  5. 帯締め、帯揚げをして完成です。

落款の役割と意義

着物における落款の役割や意義、そしてその位置について詳しく見ていきましょう。

落款が示す作家の個性

落款とは、作家が自らの作品に刻む印です。一つ一つの着物に施される落款は、作品を手がけた作家のアイデンティティや技術を示すものです。

落款の役割

  • 作家の誇り:落款は作家の名前や工房の名を刻むことで、その技術や情熱を示すものです。同じ一竹辻が花でも、初代久保田一竹と二代目久保田一竹で落款が微妙に違います。こういったところにも制作者の考えや思いが込められていて、着物ができるまでの背景が見えて面白いものです。
  • 信頼性の保証:落款によって、その着物が作家の持つ最高の技術で作られたという信頼性が保証されます。

着物や和服に施されるデザインや色、花や動物のモチーフは、それぞれが作家の独自の世界観や感性を反映しています。このような豪華なデザインや繊細な技法の背後には、作家の長い経験や研鑽があります。落款は、そのすべてを一つの印として伝える役割を果たしています。

着物における落款の位置

着物に施される落款の位置は、作品の種類や作家の意向によって異なりますが、一般的には目立たない部分や特定の場所に刻まれることが多いです。

主な落款の位置

  • :着物の前身頃に縫い付けられた布の部分です。
  • 衿先:襟の裏側や端に落款を入れることもあります。

左が「青磁色グラデーション辻が花の訪問着」の久保田一竹の落款、右の「白地にオシドリと青い鳥の訪問着」は辻が花ではなく手描きの作品ですが「秋甫」の落款があります。

まとめ

今回は、辻が花のデザインと落款の意義について探ってきました。

辻が花作家の着物への情熱と美の追求

辻が花とは幻の染め織物であり、幻の花です。この柄は、道や交差点などの「辻」で咲く花をイメージしています。主に正絹の着物に墨書き、絞り染めなどの高度な技法で描かれる作品は、芸術そのものです。

落款を通した作家とのつながり

落款は作品を制作した作家の印であり、その作品の背後にある情熱や技術を伝える役割があります。

落款を見ることで、作家とのつながりを感じることができます。その作家がどのような技術や思いでその着物を制作したのか、そしてどのような美の追求をしているのかを知ることができます。落款はただの印ではなく、作家の魂や情熱が詰まったものと言えるでしょう。

最後に、着物や和服を選ぶ際にはそのデザインや色、素材だけでなく、作家の思いや情熱、そして歴史や文化を感じることができる落款にも注目してみてください。それが、着物の真の魅力を感じる秘訣かもしれません。

〈参考記事〉
http://koba.oh.land.to/tsuzi/what.html

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

波打つ水面に扇・牡丹・菊・橘の五つ紋付色振袖【fui125】

【友人の結婚式には何を着る?】着物の選び方とレンタルのすすめ

はじめに 結婚式に参列する際は、新郎新婦を心から祝うための装いが必要です。着物は、その美しさと格式をもって、結婚式の一日を一層際立たせます。当店は、伝統的な技法で丁寧に仕上げられた正絹のアンティーク着物を提供しており、結 […]

ひとつ前の記事

お菓子イメージ

【保存版】顔合わせの手土産マナー:縁起物から人気アイテムまで網羅

はじめに 顔合わせとは? 結婚を前にしての「顔合わせ」。具体的に何をするものなのでしょうか。 顔合わせは、結婚を前提とした恋人同士の両家が初めて会う場のことを指します。この場で、双方の両親や家族がお互いを知り、結婚に対す […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!