長襦袢イメージ

【着物のプロが監修】長襦袢が長い時の調整方法は? 上手な合わせ方

はじめに

日本の伝統的な服装といえば、それはやはり「着物」です。彩り豊かな振袖から、落ち着きのある留袖まで、着物の姿は現代に至るまで私たちの日常や特別な時を彩ってきました。

ところで、この着物を美しく着るためには、見えない部分に隠れた「長襦袢」の存在が欠かせません。長襦袢は着物の美しさを引き立て、私たちを美しく見せてくれる、地味ながらも大切なアイテムなのです。

長襦袢とは? その特徴と趣

長襦袢(ながじゅばん)は、着物の下に着る下着の一つ。長襦袢を着ることで、着物が体にぴったりと合い、衿や袖口の部分がきれいに整えられます。

長襦袢の特徴は、衿が着物から少しだけ見えるように着用する下着であること。また、長襦袢には胸紐がついていることも多いです。この胸紐を使って、衿元を固定したり、裾の長さを調整したりします。簡単な方法で着付けの調整ができるので、着物初心者の方でも安心です。

長襦袢の布質もさまざま。シルクや綿、麻や化学繊維など、素材によってその風合いや肌触りが異なります。着物と同じく、長襦袢も季節や用途に合わせて選ぶことが大切です。

着物と長襦袢の関係性

着物の下に長襦袢を着るのはどうしてでしょう? 一つには、長襦袢は着物の線をきれいに見せる目的があります。私たちが普段から身に着ける服とは異なり、着物は一枚の布を身体に巻きつける形で作られています。そのため、下の長襦袢の形が上の着物に大きく影響を与えるのです。袖や衿は長襦袢によって、きれいに整えられます。

また、長襦袢は汗や皮脂などから着物を守る役割も果たしています。着物は繊細なものが多く、頻繁に洗うことが難しいもの。そこで、長襦袢がその汚れや摩擦から着物をガードしてくれるのです。

そしてもう一つの大切な役割。それは、着物の中に風を通して快適に過ごせるようにすることです。長襦袢は織りがまばらなものが多く、これが風通しを良くしてくれるのです。夏場は特にこの風通しの良さが助かります。

長襦袢は着物を美しく、快適に着るためのアイテムです。長襦袢について学ぶことで、さらに着物に親しみを持っていただけることでしょう。

長襦袢の長さとその趣

着物の魅力はたくさんありますが、長襦袢の長さもその一つです。長襦袢の長さは、趣や着る人の姿を大きく左右します。ここでは長襦袢の長さと、その選び方について紹介していきます。

長襦袢の丈と身長の関係

長襦袢の丈は、身長に合わせて選ぶことが一般的です。ですがそれだけではなく、着物やその用途によっても変わることがあります。以下に、身長と長襦袢の関係性を簡単に箇条書きでまとめました。

  • 身長150cmの方: 丈120cm前後の長襦袢がおすすめ
  • 身長155cmの方: 丈124cmぐらいの長襦袢を
  • 身長160cm以上の方: 丈128cm前後か、それ以上の長襦袢が合わせやすい

基本的には、「身長×0.8」が長襦袢の丈の目安とされています。ただこれはあくまでも一般的な目安であり、個人の好みや体型、着る着物のサイズ、着付けの方法などによって調整することが必要です。

裄の長さと、袂や袖口とのバランス

長襦袢は裄の長さによって印象が異なり、また着物の袂(たもと)や袖口の長さのバランスも全体の趣を大きく左右します。

  • : 首の付け根から手首のくるぶしまでを指す裄(ゆき)の長さは、着る人の体型や身長によって変わってきます。
  • : 袂の長さも、着物全体のバランスや趣を左右します。長襦袢の袖が着物の袂より長いと、袂の下側で長襦袢の袖がもたつきます。
  • 袖口: 着物の裄が長襦袢の裄よりも短いと、袖口から長襦袢がはみ出してしまいます。この場合は、ピンで留めるなどの応急処置が必要になります。

このようにそれぞれの部分の長さが、全体の雰囲気やバランスを作り上げています。長襦袢を選ぶ際には、こうした部分も気に留めて選ぶと良いでしょう。

長襦袢の長さの選び方

長襦袢の長さの選び方は、主に身長や着る着物、用途によって変わってきます。以下に、簡単な選び方のポイントを紹介します。

  • 身長に合わせる: まずは基本として、自分の身長に合わせた長襦袢を選ぶことが大切です。
  • 着る着物や用途を考慮する: たとえば、振袖を着る場合や、正式な場所での着用を考えている場合は、少し長めの長襦袢を選ぶことがおすすめです。
  • 自分の好みや体型を考慮する: 長襦袢の長さは、自分の体型や好みに合わせて調整することが可能です。そのため、自分の好みや体型を考慮しながら選ぶことも大切です。

長襦袢の長さは、着物の趣や魅力を大きく左右する要素の一つです。それぞれの長さが持つ趣や、その選び方を知って、自分に合った長襦袢を選びましょう。

長襦袢の着付けのポイント

着物を着る際の美しさや格調を支える「長襦袢」。ここでは特に、初心者の方が気を付けるべきポイントを三つの項目に分けてご紹介します。

着付け時の長襦袢の長さの調整方法

長襦袢の丈は、一般的には着る人の身長や着物のサイズに合わせて選びます。ですが、同じサイズの長襦袢でもほんの少しの調整で美しい着姿に近づける方法があります。

まず、長襦袢の衿部分をしっかりと首元に合わせ、腰紐やコーリンベルトで結びます。この時、裾の長さを確認することが大切です。おはしょりを作らずに着られる身丈の長襦袢がベストですが、長い場合は「おはしょり」を作って調整することで、適切な丈に整えることができます。

次に、裾が地面に触れないように伊達締めの位置を調整します。伊達締めの位置は長襦袢の長さや身長によって少し変わってきますので、何度も試着を繰り返して確認しましょう。

長襦袢の調整ポイント

  1. 衿部分を首元に合わせる
  2. おはしょりの量で丈を調整する
  3. 伊達締めの位置を変えて裾の長さを確認する

このようなステップを踏むことで、自分に合った長襦袢の着付けが可能になります。

着崩れを防ぐ簡単な対策

長襦袢の着崩れは、美しい着姿を損なう大きな要因となります。以下に、簡単にできる、着崩れを防ぐ対策をご紹介します。

  • 袖口の調整: 袖口が長すぎると、動きにくくなります。袖の部分を少し上げて、自然な位置に調整しましょう。
  • 裄の長さを確認: 裄の長さが短すぎると、袖が上がりやすくなります。着付けの際に、裄の位置を確認してください。
  • おはしょりの確認: 身丈が長く、おはしょりが必要な場合は、おはしょりが不均一だと、全体のバランスが崩れます。伊達締めを結ぶ前に、おはしょりの位置や長さをチェックしましょう。

これらの対策を取り入れることで、長時間の着用でも美しい姿を維持することができます。

袂や補正のポイント

袂は着物の袖付より下の部分で、着物の袖と長襦袢の袖の間にできる空間のことを指します。この袂の作り方や長さが、一人一人の美しい着姿に影響します。

長襦袢の袖と着物の袖が重なる部分は、出すぎないように注意が必要です。この部分が多く出ると、動きにくくなります。

補正の際は、長襦袢の全体のバランスを崩さないように注意が必要です。特に衿や袖の部分は、縫いのテンションや布の取り方によって全体の形が変わってしまうことがあります。経験豊富な方やプロの手に任せるのがおすすめかもしれません。

着物や長襦袢の着付けは、少しの工夫や知識で大きく変わります。これらのポイントを意識して、美しい着姿を楽しんでくださいね。

長襦袢の長さを調整する方法

特に初心者の方にとって、長襦袢の正しい長さを意識することは大変重要です。ここでは、長襦袢の長さをご自身で簡単に調整する方法を紹介します。

長襦袢の着丈を直す方法

長襦袢の着丈は、着る人の身長や体型に合わせて調整するのが一般的です。調整する際のポイントは以下のとおりです。

  • 裾の位置の確認: 長襦袢の裾は、足首の少し上にくるように調整します。足元が見えてしまうのは好ましくないため注意が必要です。
  • 衿の位置の確認: 衿部分は、うなじが少し見えるように位置を調整します。首が隠れてしまうと、全体のバランスが崩れる可能性があります。
  • おはしょりの調整: 身丈が長すぎておはしょりを作る場合は、適切な長さに調整することで、全体のバランスが整います。

着用までに時間的余裕があれば、中間部分(胸の下から腰のあたり)で縫い上げてもよいでしょう。長すぎる場合は中間部分で折り返して縫い上げ、短い場合は中間部分に布を足して長くします。共布があればそれを用いることで仕上がりが自然になります。長襦袢の着丈の調整は縫う技術や方法によっても仕上がりが変わってきますので、自分の技術に合わせて調整してみましょう。

身長や体型に合わせた補正の重要性

長襦袢の補正は、着物の美しさを引き立てるために欠かせない工程です。身長や体型に合わせて正確に補正を行うことで、着物のラインがきれいに出ます。以下は補正を行う際のポイントです。

  • 袖丈の調整: 袖の長さは、腕の長さに合わせて調整します。袖口が手の甲を少し隠す程度が一般的な長さとされています。
  • 裄の調整: 裄は、腕を上げた時に背中部分が引っ張られないように調整します。身体の動きを妨げないように、適切な長さに調整することが大切です。

補正をする際は、専門のお店やプロの手を借りるのも一つの方法です。ですが少しの調整であれば、自分で行うのもよいでしょう。

自分で簡単に行える補正の方法

自分で簡単に行える補正の方法を紹介します。初めての方でも、以下の方法であれば挑戦してみる価値があります。

  • ピンを使って位置を固定: 調整したい部分にピンを刺して位置を固定します。この時、生地を傷つけないように注意が必要です。
  • 糸と針を用意: 同じ色の糸を選び、針に糸を通します。縫い始めの部分は、しっかりと固定することが大切です。
  • 縫い方: 布の裏側から縫い始め、表側に糸が見えないように注意しながら、少しずつ進めていきます。

簡単な補正であれば、自分でも行うことができます。難しい場合や自信がない場合は、プロの手を借りることをおすすめします。

長襦袢の長さの調整は、着物をきれいに着るための大切な工程です。適切な長さに調整することで全体のバランスが整い、美しい着姿を楽しむことができます。少しの工夫と手間で、大きな違いを感じることができるでしょう。

アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。着物をレンタルしていただくと、着付けに必要な小物は全てセットでお送りします。長襦袢ももちろんセットに含まれます。

着物や着ていく場に応じた色柄の長襦袢で、袖丈・裄丈は着物にきちんと合うサイズ、身丈は身長をお伺いして適切なサイズを選んでお送りします。どうぞご安心くださいね。

長襦袢は着物の下に着るものですが、意外と外から見えるものです。衿が見えるのはお分かりいただけますね。半衿を縫い付ければ長襦袢の衿は見えることはありませんが、あまりに濃い色柄だと半衿から透けてしまいますので、長襦袢の衿は白や淡色がよろしいでしょう。

もっとはっきりと見えてしまうのは袖口や袖の振りです。トップで使用した画像は、ゆめやの着物ではないのですが、かなり大胆に長襦袢が見えていたので、イメージとして採用させていただきました。ご了承くださいませ。

袖の振りから覗く長襦袢を、ゆめやの画像でご覧いただきましょう。モデルの左袖の振り、ちょうど帯の左横です。少し長襦袢が見えています。これは着物の振りが開いているので、どうしても見えてしまう部分です。この色柄が、着物や帯とマッチしたものだと、かえってすてきですよね。モデルが着ている着物は「青磁色グラデーション辻が花の訪問着」です。たいへん上品で清楚な訪問着ですので、長襦袢も白や淡い色がよろしいでしょう。

もう1着ご覧いただきましょう。振袖です。振袖は袖の振りが長いので、見える長襦袢も大胆になります。下の画像をご覧ください。モデルの左袖から赤い長襦袢が見えていますね。正面から見えるのは袖口だけですが、後ろ姿はこのように大きく見えるのですよ。

振袖を仕立てるときには、サイズや雰囲気がぴったりと合う長襦袢を同時に仕立てます。同系色にしたり、反対色にしたり、着物の絵柄を取り入れたりと、長襦袢の色柄を考えるのも楽しいものですよ。ご紹介した振袖は「たまご色に刺繍丸紋、鳳凰獅子の振袖」です。成人式でお召しになるとちょっと大人っぽく仕上がります。色柄に品格があるので、婚礼や結納などにも着ていただくことができますね。

長襦袢の保管方法

着物を着る楽しみは特別なものです。それだけに、美しい着姿を楽しむことはもちろん、その後の保管方法にも気を配ることが大切です。長襦袢も着物と同様、長い間美しい状態を保つための適切な保管が必要です。

着物をしまう際のポイント

きっと皆さんも、大切な着物や長襦袢を保管する際には十分気を使っていらっしゃることかと思います。ただ、具体的にどのように保管すれば良いのか迷うこともあられるのではないでしょうか。

  • 通気性を良くする: 着物や長襦袢は、通気性を保つことが大切です。閉じた空間に長い間放置すると、湿気やカビの原因となります。そうならないためにも、時折、風通しをすることをおすすめします。
  • 直射日光を避ける: 着物の色が褪せてしまう原因として、直射日光が挙げられます。長襦袢も同様に、保管には場所選びが重要です。直射日光の当たらない場所を選んでください。
  • たたみ方: 着物や長襦袢を畳む際は、折り目がつかないように心がけましょう。特に袖や衿、裾の部分はデリケートです。長期間、同じ個所を折り畳んだままだと折り目が付いてしまいます。折り目が残らないよう、定期的に畳み直しましょう。

便利な品とおすすめの方法

着物や長襦袢を保管する際には、いくつかの便利な品とおすすめの方法があります。以下に紹介します。

  • たとう紙: 着物や長襦袢を保管する際には、たとう紙が欠かせません。これに入れて保管することで、ホコリや湿気から守ることができます。
  • 刷毛: 着物や長襦袢の保管時には、まれにホコリなどが付くことも。その際は、刷毛を使って優しく取り除くことがおすすめです。
  • 保管方法: 長襦袢や着物は畳んで平らに保管します。定期的に、直射日光の当たらない場所で着物を広げて湿気を取り除く「虫干し」も行いましょう。

着物の保管も楽しみと捉える

着物を着ることは、日常の中での特別な時間。ですが着るだけでなく、保管すること自体を楽しみだと捉えると、もっと充実した着物ライフを送れるでしょう。

虫干しなどの折に、大切な着物や長襦袢を取り出して眺めること。その美しさや思い出に浸りながら、次にいつ着るかを考えるのも楽しみの一つではないでしょうか。

着物や長襦袢を大切に扱うことで、長く美しい状態を保つことができます。保管する際のポイントや正しい方法を心掛けることで、いつまでも着物や長襦袢との素敵な時間を過ごすことができるでしょう。

長襦袢の購入時の注意点

選び方一つで、着物の着心地や姿が大きく変わってくる長襦袢。だからこそ、長襦袢選びには購入時にも注意する必要があります。

専門店やネットショップでの選び方

着物を扱う専門店やネットショップで長襦袢を選ぶ際のポイントを以下に紹介します。

  • 素材の確認: 長襦袢は、着物の下で直接肌に触れる部分もあるインナーです。そのため、肌触りの良い素材のものを選びたいものです。例えば夏用の長襦袢は涼しげな素材を、冬用には暖かみのある素材を選ぶと良いでしょう。
  • サイズの確認: 人によって体型や身長は異なります。身丈、裄丈、袖丈などのサイズが合わなければ、着心地が悪くなってしまうもの。おはしょりをせずに着られる長襦袢がいちばん便利です。身丈が長い場合はおはしょりを作ることで調整できますが、長すぎるとおはしょりの調整が難しくなることも。そのため、自分のサイズに合った長襦袢を選ぶことが大切です。
  • デザインのチェック: 長襦袢は基本的には着物の下に隠れるものですが、衿元や袖口部分はちらりと見えるもの。そのため、自分の着る着物や帯との相性を考えながらデザインを選ぶと良いでしょう。
  • 品質の確認: 縫製がしっかりとされているか、布の品質が良いかなど、細かい点も可能であればチェックしてみてください。長く使うアイテムですので、初めに品質を確かめておくことが後々のトラブルを避けることに繋がります。

専門店やネットショップの出店では、専門の店員がサポートしてくれるので、分からないことや不安なことは遠慮せずに相談してみてください。

ゆめやがお送りする長襦袢は、着物にも、お召しになる場にもぴったりのものをお選びしています。正式な場は白い長襦袢、少しだけかしこまった場は薄い色の上品な長襦袢、街着やおしゃれ着なら可愛らしい柄の長襦袢など、適切で効果的な長襦袢を選ぶのも楽しいものです。

サイズや長さ、趣を考慮したおすすめの選び方

長襦袢を選ぶ際のおすすめのポイントを以下に紹介します。

  • 体型に合わせたサイズ選び: 着付けの時に着物の調整が簡単に行えるよう、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。特に裄丈や袖丈、身丈の長さは大切です。
  • 目的に合わせて: 例えば、振袖や成人式などの華やかな場面での着用を考えている場合は、少し豪華なデザインや素材の長襦袢を選ぶのも良いでしょう。ただし、正礼装は白い長襦袢となります。
  • 季節を考慮して: 着物を快適に着るためには、季節に合わせて長襦袢を選ぶことも大切です。夏場は涼しい素材、冬場には暖かい素材を選ぶことで、一年を通して快適に着物を楽しむことができます。
  • お気に入りを見つけて: 長襦袢選びも、自分の趣味や好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。気に入ったデザインや色を選ぶことで、着物を着る際の楽しみがさらに増えるでしょう。

長襦袢選びは、着物の着姿や着心地にも大きく影響します。上記のポイントを参考にしながら、自分に合った長襦袢を見つけてください。

まとめ

長襦袢を長く美しく着るためのポイント

着物は日本の伝統的な美をまとうものです。長襦袢はその美しさをより一層引き立てる役割を果たしています。長襦袢を長く美しく着るためのポイントを今一度お伝えします。

  • 身丈の調整: 長襦袢の身丈は、振袖や帯とのバランスを考えながら調整することが大切です。おはしょりを作る時や裾を縫う時など、長さの調整は必要に応じて行いましょう。
  • サイズ選び: 身体のサイズや体型に合わせて長襦袢を選ぶことが大切です。袖丈や裄の長さなど、細かい部分も気をつけて選んでください。
  • 保管の仕方: 着物や長襦袢は湿気や直射日光を避け、風通しの良い場所で保管するのがおすすめです。布同士の摩擦や畳みジワを防ぐためにも、適切な方法で保管しましょう。
  • 手入れのポイント: 長襦袢は汗や汚れが付きやすい部分があります。特に袖口や衿、裾などは注意。着用後はしっかりとお手入れをして、美しさを保つことが大切です。

これらのポイントを意識するだけで、長襦袢を長く美しく着ることができます。毎回の着付けが少しでも簡単に、そして楽しくなることでしょう。

今後の着物生活に役立つ情報の紹介

着物を美しく着るためには、知識や情報がとても大切です。ここでは、今後の着物生活に役立つ情報を紹介します。

  • 着物の選び方: 人それぞれ体型や好みが違います。そのため、自分の体型や好みに合わせた着物を選ぶことが大切です。特に色や柄、素材などを気に入るものを選ぶことで、もっと着物を楽しむことができます。
  • 帯の結び方: 帯は着物のアクセントとして大切な役割を果たしています。帯の結び方や選び方によって、全体の印象が変わることも。いろいろな結び方や帯の種類を知って、自分のスタイルを楽しむのがおすすめです。
  • 小物の使い方: 着物を着る際は、帯締めや帯揚げ、羽織紐などの小物も大切です。これらの小物を上手く使うことで、より一層着物の美しさを引き立てることができます。
  • 着物のお手入れ: 着物や長襦袢は、適切なお手入れをすることで長く美しく着ることができます。汚れた場合や汗をかいた後などは特にしっかりと手入れをして、次回も美しく着るための準備をしましょう。

これらの情報を参考に、着物生活をより豊かに、そして楽しく過ごしていただければと思います。着物は日本の伝統文化として、現代に至るまで長い間愛されてきました。これからもその美しさや魅力を知り、楽しむために、着物とのお付き合いを楽しんでいきましょう。

〈参考記事〉
https://www.kimono-aoki.jp/guide/160cm
https://kimono.support/nagajuban-kimono-storage/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

長襦袢イメージ

【問題解決】袖丈が長い長襦袢、どう着る? 対処法と着物の合わせ方

はじめに 着物は、日本の伝統的な衣装として、多くの方に親しまれてきました。特に成人式や結婚式、七五三といったフォーマルな場面では欠かせないアイテムですよね。今回は着物だけでなく、その下に着る「長襦袢」にも注目してみましょ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!