婚礼イメージ

【結婚式】神前式の意義と、披露宴も含めた一日の基本的な流れを解説

はじめに

日本には多くの結婚式のスタイルが存在しますが、その中でも「神前式」というスタイルは特に日本の伝統と文化を感じられるものとして注目されています。最近では、和婚としての人気も高まっているのをご存知でしょうか。この記事では、神前式の魅力と和婚の流行について詳しく紹介していきます。

神前式とは?その魅力を知る

神前式とは何か?

神前式は、神社や神殿で挙げる結婚式のことを指します。新郎新婦が神様の前で結婚の誓いを交わし、その後には親族やゲストとともに披露宴を行います。

神前式は神様のおはからい(御神縁)で新郎新婦は結ばれると考えます。古くは結婚の儀式は「祝言」として、長らく自宅で行うことが常でした。

1900年(明治33年)に後の大正天皇の御結婚の礼が、皇居内の御神前で行われました。これが神前式のルーツと言われており、これを機に一般にも少しずつ神前式が普及していきました。

その後、関東大震災や東京オリンピックなど時代の流れに合わせて、ホテル、式場といった神殿と拡大していき現在の形で行われています。

一時期はウエディングドレス、タキシードでの西洋的な結婚式が主流であることもありましたが、近年再び和婚への回帰がみられます。

和婚の流行:日本の結婚式スタイルを再評価

近年、和婚への関心が高まってきています。その理由として以下の点が挙げられます。

  • 日本の文化の見直し:現代の忙しい日常から一歩離れ、日本の伝統や文化を再認識することができる。
  • 家族や親族との絆を深める:和婚は家族や親族と一緒に過ごす時間が多いため、絆を深めることができます。
  • オリジナリティの追求:和装や神社での結婚式は、洋風のウエディングとは異なる雰囲気を楽しむことができます。

和婚には料亭や自宅での挙式という選択肢もありますが、神前式は特に日本の伝統や文化を感じられるスタイルとして多くの方々に選ばれています。今後も和婚の流行は続くことでしょう。

結婚を考える際、日本の伝統的なスタイルを選ぶことで、一生の思い出として心に刻まれる結婚式を迎えることができるでしょう。

神前式の基本的な流れ

神前式の基本的な流れを詳しく紹介していきます。

挙式のスタート:神社での儀式

神前式の挙式は、神社において執り行われる儀式として始まります。神前式自体の流れは神社によって変わる場合があるため、以下に基本の流れを説明します。

  1. 参進の儀:いわゆる花嫁行列のことで、雅楽の演奏とともに神職、巫女に先導され境内へ向かいます。
  2. 入場:新郎新婦が神社の神殿へ入場し、その後親族やゲストが続きます。
  3. 修祓の儀:まず新郎新婦を含めた参列者を祓い清めます。
  4. 祝詞奏上:神職が神様への結婚の報告とともに、祝いの言葉を読み上げます。
  5. 三献の儀:いわゆる三々九度の杯のことで、新郎新婦がお神酒を交互に飲む儀式を行います。大中小の盃で各3杯ずつ、計9回お神酒を飲むことからこのように呼ばれます。室町時代の武家の婚礼での習わしと言われ、小さな盃は過去を象徴しており先祖への感謝、中くらいの盃は現在を象徴して夫婦のこれから力を合わせる誓い、大きい盃は未来を表して両家と子孫繁栄を祈ります。夫婦の絆を深める意味からも「固めの盃」とも言います。
  6. 誓詞奏上:新郎新婦が神様への感謝と結婚の誓いを読み上げます。
  7. 神楽奉奏:巫女が舞を奉納します。
  8. 結婚指輪の交換:新郎新婦がお互いに結婚指輪を交換します。
  9. 玉串奉奠:玉串とは榊の枝に紙垂をつけたもので、神様に願いを伝えるものです。捧げた際に、二礼二拍手一礼にて神様へ感謝をいたします。
  10. 親族盃の儀:両家でお神酒をいただき両家が結ぶ儀式です。これも「固めの盃」の一つです。
  11. 斎主祝辞:神職が婚礼の儀が滞りなく無事終えたことを神様にご報告します。
  12. 退場:一連の儀式が終了した後、新郎新婦と親族が神殿を退場します。

神前式の所要時間:どれくらいの時間がかかるのか

神前式の所要時間は神社や行われる内容によって異なりますが、一般的には以下のような時間配分となります。

  • 支度(着付けやヘアメイク):約2時間
  • 神前式:約30分から1時間
  • 披露宴:約2時間から3時間
  • その他の時間(写真撮影や移動など):約1時間(ホテルでの神前式の場合は移動時間がかからないため大幅に短縮)

これを表にすると以下のようになります。

披露宴を行わないなどであれば短くて3時間ほど、長いと7時間ほどかかることが分かります。

結婚式場や会場の選び方

本格的な神前式を挙げる場合、神社の選び方は非常に重要です。以下は、神社や会場を選ぶ際のポイントをまとめたものです。

  • 場所とアクセス:ゲストの移動を考慮し、交通の便の良い神社を選ぶことがおすすめです。
  • 伝統と歴史:歴史ある神社や特定の神様を祀っている神社など、その背景を確認しましょう。様々な逸話とともに、印象深い結婚式となるでしょう。
  • 費用:神社によっては、挙式の費用が高額になることも。事前に費用を確認し、予算内での選択を心がけましょう。
  • 施設とサービス:ドレスの更衣室や待合室、披露宴を行う場所などの施設やサービスを確認しましょう。神社に支度場所が用意されている場合は良いのですが、ない場合は付近に美容院があるかなども決め手になります。
  • 雰囲気と景観:神社の雰囲気や、境内の景観なども選ぶ際のポイントとなります。

結婚式場や会場の選び方は、新郎新婦の希望や価値観に合わせて選ぶことが大切です。一生の思い出となる結婚式を成功させるための大切なステップとなりますので、慎重に選びましょう。

披露宴の演出と魅力

神前式の後に行われる披露宴。ここでは新郎新婦がゲストへの感謝を伝え、互いの家族や友人との絆を深める場所となります。披露宴には、日本の伝統や文化を感じることができる演出や魅力がたくさん詰まっています。

おもてなしの心:料亭や庭園での会食

披露宴は、ゲストへの感謝の気持ちを伝える場所です。料亭や庭園での会食は、そのおもてなしの心を形にしたものと言えるでしょう。

  • 日本の伝統を感じる料理:懐石料理などの日本の伝統的な料理は、季節感を感じられるメニューが多いです。
  • 静謐な雰囲気:料亭や庭園の落ち着いた雰囲気は、ゲストを特別な空間へと誘います。
  • 一品一品のこだわり:料亭では、一品一品に料理人の技や心が込められています。

結婚式のハイライト:指輪の交換や友人のスピーチ

披露宴の中でも特に心に残る瞬間がいくつかあります。

  • 指輪の交換:神前式で指輪交換を行わない演出の場合、披露宴で行うことがあります。結婚の証として新郎新婦がお互いに指輪をはめる姿は、多くのゲストに感動を与えます。
  • 友人のスピーチ:新郎新婦のこれまでの歩みや、二人の魅力を伝える友人からのスピーチは、会場の雰囲気を一層盛り上げます。
  • 家族からの言葉:家族が新郎新婦へ向けて感謝の言葉を伝える姿は、目を離せないハイライトとなります。

ウエディングドレスから白無垢、打掛までの衣裳選び

披露宴の大きな魅力の一つは、お色直しによる花嫁の美しい衣裳です。ウエディングドレスはもちろん、日本の伝統的な衣裳、白無垢や打掛も多くの花嫁から選ばれています。

  • 白無垢:白無垢は純潔や清らかさを象徴する衣裳で、日本の伝統的な結婚式には欠かせないアイテムとなっています。白はどんな色にも染まることから「あなたに染まる」という意味があるとされています。
  • 打掛:華やかな色と柄が特徴の打掛は、披露宴での衣裳として選ばれることが多いです。そのルーツは室町時代にまで遡ると言われます。
  • ウエディングドレス:白のウエディングドレスは、西洋の結婚式をイメージさせるもの。和装と洋装、二つのスタイルを取り入れることで、ゲストへのサプライズとして楽しんでもらえるでしょう。

ここでは、神前式におすすめの白無垢・白打掛をご紹介しましょう。

左端「クリーム色やピンク色にも輝く、鶴と花々の白打掛」正絹は天然の素材ですので、時が経てば真っ白からクリーム色に変化していきます。光沢のある正絹生地は光のあたり具合でさまざまな表情がでかすね。中央「オフホワイトに鶴や松のビーズやスパンコールが輝く白打掛」オフホワイトの白無垢に、金銀の刺繍・ビーズやスパンコールが施された表情豊かな白無垢です。刺繍は立体感があり豪華さも出ますね。右端「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」白にシルバーの刺繍が施されたとても品のある白無垢ですね。

こちらでは色打掛をご紹介しましょう。

左端「枝垂桜とオシドリ 総刺繍の色打掛一式」朱色に全体的に枝垂れ桜やオシドリが刺繍されている大変豪華な色打掛ですね。全てが手刺繍というこだわりの打掛は写真で見る以上に実物は素晴らしいものです。中央「色とりどりのぼかしに花尽くし鶴尽くしの色打掛一式」カラフルなぼかしが華やかですね。鶴の刺繍が全体に施され、鶴が舞っているようなおめでたい結婚式には最適の色打掛です。右端「グリーン地に鳳凰と花丸紋の色打掛一式」こちらは深いグリーンに鳳凰と花丸紋の刺繍がびっしりと施された大人っぽい雰囲気の色打掛です。刺繍はとても手の込んだもので、職人さんの技が光ります。

挙式では白無垢、披露宴では色打掛にお色直しでガラリと雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか?結婚式にしか着ることのできない色打掛をぜひ体験してみてください。

お色直しの衣裳選びは、新婦の個性や好みが反映される大切な時間。多くの選択肢から、自分らしい一着を選ぶ楽しみを味わってください。

神前式の準備とステップ

神前式というと、格式ある厳かな結婚式を想像される方も多いでしょう。その背景には細やかな準備やステップが隠されています。今回は、神前式の基本的な準備からそのステップまでを紐解いていきましょう。

挙げる場所の検討:神社あるいはホテルの選択

結婚式の場所は、新郎新婦の思い出や願いが詰まった、特別な場所です。神前式を挙げる場所の選び方には以下のようなポイントが考えられます。

  • 神社:日本の伝統的な結婚式は、神社での挙式が主流です。神様の前での結婚の誓いは、新郎新婦の絆をより強固にします。
  • ホテル:ホテルの中の神殿で行うケースです。披露宴などもスムーズに行えるメリットがあります。

どの場所を選ぶにしても、新郎新婦の想いやゲストとの思い出を大切にして、最良の場所を選ぶことが大切です。

ゲストの迎え入れ:家族や親族、友人を呼び寄せる

結婚式は、新郎新婦だけのものではありません。ご家族やご親族、友人たちと一緒に祝福を受ける特別な日です。

  • 家族や親族:結婚式は、二人の家族が一つになる大切な日。ご家族やご親族との絆を深めることができます。
  • 友人:学生時代や職場での友人たちは、新郎新婦の歩んできた道の証です。共に過ごした時間を振り返りながら、新たな門出を祝うことができます。

心のこもった招待状をお送りしましょう。

ここでは親族さま向けの和装をご紹介しましょう。

左端「江戸友禅に手刺繍の南蛮船、大彦製五つ紋付黒振袖」新郎新婦のお母さまにおすすめの黒留袖。こちらは手刺繍の南蛮船という珍しい柄の留袖です。神社での挙式にはぜひ着ていただきたい逸品です。中央「淡いピンクベージュに菊、牡丹、菖蒲が咲く訪問着」訪問着は準礼装になりますので、親族でも叔母さまや既婚のいとこさまにおすすめです。淡く明るい色は親族席が華やかになりますね。右端「波打つ水面に扇・牡丹・菊・橘の五つ紋付色振袖」未婚女性の第一礼装の振袖はご姉妹さまや従姉妹さまにおすすめです。振袖を着用されているお嬢さまが会場にいらっしゃるだけで、華やかな挙式になります。こちらは水色に扇などが描かれた五つ紋の振袖です。振袖に紋を入れられ仕立てられた貴重な着物です。

結婚式の日程や時間帯の選定

結婚式の日程や時間帯は、新郎新婦の希望やゲストの都合、そして神社やお寺の予定など様々な要因を考慮して決める必要があります。

  • 季節の選び方:春の桜や秋の紅葉など、四季折々の風景を背景に結婚式を挙げることができます。
  • 時間帯の選び方:午前中の挙式は、その後の披露宴や二次会への移動もスムーズです。一方、夕方の挙式は夕日を背景にロマンティックな雰囲気を楽しむことができます。

日程や時間帯の選定には、ゲストの都合や予算、そして新郎新婦の想いを反映させることが大切です。

結婚式の準備は細かいステップがたくさんありますが、それぞれのステップを大切に進めることで心に残る一日を迎えることができます。神前式の魅力や日本の伝統を感じながら、最良の結婚式を迎えてください。

神前式にかかる費用とその内訳

結婚式の準備は楽しいものですが、その中でも特に気になるのが「費用」ではないでしょうか。特に、格式ある神前式にはどのような費用がかかるのか、気になる点も多いかと思います。今回は、神前式における費用とその内訳について詳しくご紹介します。

神前式の基本費用:いくらかかるのか

神前式の基本費用は、以下のようになっています。

  • 初穂料:あるいは玉串料とも言いますが、神社で挙式を挙げる本格的な神前式の場合の神社への謝礼です。一般的に5万円程度から数十万円程度です。
  • 挙式料:ホテルや式場での神前式の場合は挙式料と呼ばれることが多いです。この中には初穂料が含まれていることもありますが、ホテルごと、プランごとで変わってきます。スタッフ代を含めて数十万円ほどになります。

ただし、神社や時期、そして希望する内容によって費用は異なるので、具体的な料金は神社に問い合わせることが大切です。

披露宴やおもてなしの費用

神前式の後には、披露宴やおもてなしを行う場合が多いです。その際の費用は以下のようになります。

  • 会場の使用料:ホテルや料亭、レストランなど、使用する会場によって料金が異なります。
  • 食事の費用:参列者一人当たりの料理の費用がかかります。希望するメニューや料理のグレードによって変わります。
  • ドリンクの費用:アルコールやソフトドリンクの提供にかかる料金です。

また、この他にもスタッフの人件費など披露宴やおもてなしにも様々な費用がかかりますので、予算をしっかりと考慮しながら準備を進めることが大切です。

オプションや追加の料金:衣裳や撮影、演出など

結婚式をより特別なものにするためのオプションや追加の料金も考慮する必要があります。

  • 衣裳のレンタル料:白無垢や色打掛、新郎の和装など、結婚式の衣裳にかかるレンタル料です。
  • 撮影の費用:プロのカメラマンによる撮影や後のアルバム作成の費用がかかります。
  • 演出の費用:生演奏やダンス、映像などの特別な演出を取り入れる場合の料金です。

オプションや追加の料金は、新郎新婦の希望や予算に応じて選ぶことができます。特別な日を迎えるために、しっかりと希望や予算を確認しながら準備を進めてください。

アンティークきものレンタルゆめやではお得に婚礼衣装をレンタルしていただけるセットプランをご用意しております。「組み合わせ自由な婚礼・打掛・白無垢プラン(新婦2着・新郎1着)」こちらは新婦様にお色直しをしていただける3点のプランです。神前式では白無垢、披露宴や会食では色打掛と豪華な和装を2点お召しいただけます。組み合わせは自由ですので、色打掛2点でも大丈夫です。「着物を自由に選べる挙式当日用衣装レンタルプラン(新郎・新婦1着ずつ)」こちらは挙式の際に着用いただける衣装、新婦さま1着・新郎さま1着のプランです。新婦さまは白無垢・色打掛・引振袖からお選びいただけます。「セットでお得な婚礼・ご両親プラン(計2着)」神社での挙式でしたらご両親も和装はいかがでしょうか?お母さまの黒留袖にお父さまは紋付袴。この機会だからこそまとうことのできる日本の第一礼装はいかがでしょうか?

外国人との神前式:英語での対応

日本と外国の文化の融合を望むカップルや、外国人のゲストを招待する際には、英語での対応や説明が求められることがあります。今回は、外国人のゲストを招待する際の神前式での英語対応について詳しくご紹介します。

神前式の英語説明:外国人ゲストを安心させる

神前式は、日本の伝統的な結婚式スタイル、特有の流れや儀式があります。外国人のゲストにとってはこれが初めての経験であることが多いため、事前に以下のような点を英語で説明することが大切です。

  • 流れの説明:神前式の基本的な流れや、どのような儀式が行われるのかを説明します。特に、祝詞や玉串奉奠、三三九度など日本独特の儀式について詳しく説明すると大変喜ばれます。
  • 服装に関する注意:和装の着用を推奨する場合や礼装に関するマナーなど、ゲストに知ってもらいたい点を伝えます。
  • 参列者の役割:特定の役割を持つ参列者がいる場合(例:巫女、斎主)、その役割や意味を説明すると外国人ゲストも安心して参列できるでしょう。

このように、外国人ゲストに対して神前式の特徴や意味をきちんと説明することで、より深く式に参加してもらい思い出に残る経験を共有することができます。

日本の結婚式の起源や背景を伝える

日本の伝統的な結婚式に、多くの外国人ゲストは興味を持っているはずです。この神前式の歴史背景や起源を伝えることで、より一層神前式の魅力や深みを感じてもらえるでしょう。

日本は古くは農耕民族でしたので、「家」という集合体をとても重要視していました。武家を中心とした「家」という考え方が次第に庶民にも普及していったのは、室町時代と言われます。戦乱を終えた江戸時代、庶民の婚礼も豪華になっていくことでも分かるように、生活水準の向上、合わせて寺子屋による教育水準の向上は明治時代に起きた婚礼の変容の素地となります。

新たな時代の幕開けであった明治時代当初は、その自由な風潮から結婚、離婚が頻発します。明治政府は欧米化を目指す戦略の一つという位置づけでも、「家」の外での婚礼、神道を中心とした婚礼により近代的な夫婦のあり方の構築、それが神前式であったという考えもあります。

そんな神前式が着実に民衆に普及したのは、時代がそれを求めていたからでしょう。「厳粛さ」と「短縮化」、それまで事実盃を交わすことに重きを置いていた、言葉悪く言えば数日間祭りを行っていた前時代の結婚式から進歩しつつも、日本らしい「家」の文化を継承した点が現在まで続く理由でしょう。

このように、日本の結婚式には多くの伝統や意味が込められています。外国人のゲストにこれらの背景や起源を英語で説明することで、彼らにも日本の文化や伝統の深さを感じてもらうことができるでしょう。

みんなで一緒に素敵な一日を過ごすことを心がけましょう。

まとめ

結婚式は新郎新婦の愛を祝う場であり、参列者と共にその喜びを分かち合う特別な日です。今回の記事では、日本の伝統的な結婚式、神前式について詳しくご紹介してきました。最後にその魅力や歴史を振り返りつつ、あなたの理想の結婚式を叶えるためのヒントをご紹介します。

神前式の魅力とその深い歴史

神前式は、日本の伝統と文化を感じることができる結婚式スタイルです。特に神社の神聖な雰囲気の中での挙式は、新郎新婦はもちろん、ゲストも心に残るものとなるでしょう。

神前式の魅力

  • 歴史と伝統:日本の古来から続く伝統的な結婚式であり、それぞれの儀式や流れには深い意味が込められています。
  • 神聖な雰囲気:神社の境内や本殿で行われる式は、厳かで心温まるものとなります。
  • 日本の美:和装の新郎新婦や、神社の自然な美しさは、日本独特の美を感じることができます。

理想の結婚式を叶えるためのヒント

神前式を選ぶ際、自分たちの理想の結婚式を叶えるためのいくつかのヒントをお伝えします。

  • 事前の下調べ:希望する神社の儀式や流れを事前に確認し、自分たちの希望に合った場所を選びましょう。
  • ゲストとのコミュニケーション:特に外国人のゲストを招待する場合は、事前に結婚式の流れやマナーなどを伝えることで、より一層楽しんで参加してもらうことができます。
  • こだわりの演出:伝統的な神前式の中でも、自分たちらしい演出やアイテムを取り入れることで、オリジナリティ溢れる結婚式となります。

どんなスタイルや形であれ、新郎新婦の愛と参列者との絆を大切にしながら、最高の一日を迎えることを心より願っています。

〈参考記事〉
https://nihon-kekkon.com/article/knowledge/id33505/
https://nihon-kekkon.com/shrine/
https://core.ac.uk/download/pdf/233138715.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology1989/1/1/1_1_54/_pdf/-char/ja
http://meijiseitoku.org/pdf/f43-8.pdf
https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/21728/files/154850

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ベージュと茶色のまだら模様のショール【swl018】

【プロ監修】成人式で輝く!ファーのショールレンタル完全ガイド

はじめに 成人式は、若者が大人の仲間入りを祝う日本の伝統的な節目です。この日には、多くの若い女性が華やかな振袖を着用し、その美しさを引き立てるためにさまざまなアクセサリーが使われます。中でもファーショールは、その豊かな見 […]

ひとつ前の記事

婚礼前撮りイメージ

フォトウェディングを安く済ませる方法! 費用節約のためのアイデア

はじめに 幸せいっぱいのプレ花嫁のみなさん、大切な結婚式に向けての準備は順調でしょうか。結婚式といえば、もちろん挙式や披露宴も大切ですが、その中でも「フォトウェディング」が今、多くのカップルの人気を集めています。フォトウ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!