婚礼イメージ

【プロ監修】打掛とそれ以外の着物の違いって? 着用シーンと選び方

はじめに

日本の文化は多彩で、その中でも「和装」は日本らしさを表現する美しい要素の一つです。婚礼衣装として知られる「打掛」ですが、実際どのような衣装なのか実は分からない方は多いと思います。いわゆる「着物」と「打掛」の違いに着目した上で、「打掛」の魅力や選び方、それぞれの特徴について、この記事でご紹介していきたいと思います。

何を選ぶべきか迷ったときのためのガイド

和装の種類とその特徴

日本の伝統的な衣装「和装」には、以下のような種類があります。

  • 着物:日本の伝統的な衣装全体を指した呼び方であり、和装と同義です。
  • 婚礼衣装(花嫁衣装):結婚式などの格式ある場で主に花嫁が着る華やかな衣装を指し、白無垢、色打掛、引き振袖などがあります。
  • 正装着物:正式な場で着る際に用いられる衣服。留袖、振袖、訪問着、附下などがあります。
  • 普段着:普段着として用いられる着物。小紋、色無地などがあります。

和装の選び方

  • シーンに合わせる:結婚式、成人式といった式典やお茶会、観劇といった場面ごとに適切な和装があります。立場によっても着分けたり、年齢によっても着物は着分けます。
  • 好みの色や柄を選ぶ:和装は色や柄が非常に多彩です。自分の好みや似合う色を選びましょう。赤や白、黒といった色には伝統的な意味があります
  • 価格とのバランス:レンタルや購入の際、予算に合わせて選ぶことも重要です。ただ、大切な日のため、ある程度の予算は考えておくと良いでしょう。
  • 自分の体型やスタイルに合わせる:和装は比較的体型を選ばないとはいいますが、しっかり採寸することで理想の一枚に出会えます。

和装を選ぶ際の最も大切なことは、自分自身がその衣装を着て「美しい」と感じること。さまざまな種類やデザインの中から、自分の気に入ったものを選ぶ楽しみをぜひ味わってみてください。そして、大切な日には自信を持ってその和装を着て、すてきな時間を過ごしていただけたらうれしいです。

アンティークきものレンタルゆめやでは、100年以上の歴史があるアンティーク着物をご用意しています。高度な染色技術や繊細な手刺繍など、今では再現できない職人技の粋を極めたアンティーク着物は全て貴重な一点ものです。結婚式ではご家族揃って着物をお召しいただくと、より思い出深い晴れの日を迎えていただけます。

打掛と着物の基本的な違い

婚礼衣装である「打掛」といわゆるその他の「着物」との違いとはどこにあるのでしょうか。それぞれの特徴や着るシーン、選び方などを知ることで、より魅力を感じることができます。

打掛とは:和装の中での位置づけや特徴

打掛は、和装の中でも特に格式の高い衣装として知られています。その歴史は古く、室町時代、足利幕府は礼道の普及を進めるのですが、その際、婚礼の儀に関しても定めたのです。高貴な女性が祭事に礼服の上から打ち掛けていた衣である白打掛が婚礼衣装として、武家の間で普及していきました。これが現在の白無垢です。ちなみに当時、女性は外出の際に小袖を頭からかぶる風習がありました。これも婚礼の際のスタイルに盛り込まれました。

安土桃山時代になると、武士の装いが豪華になるのに合わせて婚礼衣装も豪華になっていきました。その中で打掛も白以外のものも生み出されていき、これを色打掛と呼ぶようになります。さまざまな色が生み出されてはいくものの、最も格が高いのは、白、黒、赤であったようです。打掛は長らく特権階級の間での婚礼衣装としてしか着られておらず、庶民に広まったのは戦後のようです。ちなみに、かぶり物の小袖が現在の角隠しにとなったのは江戸時代の頃で、これは嫁は角を隠して嫁ぎ先の家に入るという伝承から呼ばれるようになったようです。

特徴

  • 豪華な柄:打掛の一番の特徴は、その豪華な柄です。白無垢は純白で着物全体に刺繍が施されており、色打掛は金や銀の糸を使用した刺繍や、華やかな色使いの絵柄が施されています。
  • 広い裾:江戸時代中期の高貴な女性たちの間で流行した習慣のようです。裾が広く、歩く際には引きずるさまはとても優美です。
  • 結婚式での使用:神前式や人前式など、結婚式での花嫁の衣装として多く選ばれます。

このように、打掛は華やかなデザインと格式の高さから、結婚式などの大切な場面での着用が一般的です。

着物の基本:種類や一般的なスタイルの紹介

いわゆる婚礼衣装以外の着物は、日常から特別な場面までさまざまなシーンで着用される和装です。その種類も多岐にわたります。

主な種類:

  • 振袖:未婚の女性が成人式や結婚式の披露宴などで着る第一礼装です。華やかな柄と長い袖が特徴。
  • 留袖既婚女性の第一礼装で、最も格式が高いものが黒留袖と呼ばれる染めの着物になります。その他の色の留袖は区別されて色留袖と呼ばれますが、こちらも非常に格の高い着物です。
  • 訪問着:未婚、既婚を問わずに着用できる着物で、女性の準礼装に当たります。留袖は下半身にしか柄付けをしないのに対して、訪問着は上半身にも柄が入るため華やかな印象になります。
  • 附下:訪問着に準ずる着物ですが、訪問着が仮絵羽といい一度仮仕立てした状態で柄付けをするのに対して、附下は反物の状態で柄を付けた染め物を指します。
  • 色無地:名前の通り、柄のない染めの着物です。普段着として着られる一方で、五つ紋を付けられる珍しい着物であり、その場合は非常に改まった式服として用いられます。
  • 小紋:普段着として着用される染め着物であり、連続した柄付けが特徴です。ただし「鮫」「行儀」「通し」のいわゆる江戸小紋三役は、紋が入れば略礼装として着用可能です。
  • お召:お召糸を用いて織られた織りの着物であり、第十一代将軍・徳川家斉が愛用したことから、一般的には格の低い織りの着物の中でも特別な扱いを受けています。
  • :屑繭や玉繭など品質の低い生糸を用いて織られた着物の総称で、独特の節があります。全国各地に固有の紬があり、それぞれの風合いが魅力です。

左から振袖、留袖、訪問着です。

着物は日本の伝統文化として、長い歴史の中でさまざまなスタイルやデザインが生まれてきました。そのため、選ぶ楽しみも増えるのです。どの着物も、日本の伝統や美しさを感じることができるアイテムです。その魅力や特徴を知ることで、和装の楽しさをより深く感じることができるでしょう。

どのシーンで打掛や着物を着る?

和装の世界は奥が深く、その中でさまざまな衣装がそれぞれのシーンに応じて存在します。特に打掛や着物は、日本の格式ある場面や特別な日に欠かせないものとして多くの方々に親しまれています。それぞれの衣装がどのようなシーンで着られるのか、その魅力や背景について詳しく見ていきましょう。

結婚式での打掛:花嫁の姿や神前式での使用

結婚式という人生の大切な節目。そこで選ばれる衣装には、それぞれの思いや伝統が込められています。打掛は特に結婚式の際に花嫁が身に纏う、格式の高い和装として知られています。

結婚式では、特に神前式での使用が一般的。純白の白無垢は一般に挙式のみに着られています。対して、色打掛は挙式にも披露宴にも着用できるとされますが、多くは披露宴で着られます。近年は洋装と組み合わせてお色直しでも用いられます。

婚礼での着物事情

それでは他の着物は結婚式ではどのように着られるのか、大まかに見ていきましょう。

親族の衣装

  • 既婚者は留袖、特に母親、祖母、姉妹などの近親者は黒留袖が多いです。対して、遠縁の場合は三つ紋以下の色留袖、三つ紋以下の訪問着がよいでしょう。
  • 未婚女性は二十歳前後は振袖が良いですが、花嫁の衣装より目立つのは好ましくありませんので注意です。年齢的に迷われる場合は三つ紋以下の訪問着がよいです。

ゲストの衣装

  • 既婚女性は一つ紋の訪問着、附下、三つ紋程度の訪問着などが好ましいでしょう。
  • 未婚女性は振袖ですが、同様に年齢的に悩まれるのであれば訪問着などがよいでしょう。

ポイントは、花嫁>親族>ゲストを意識して着物の格を調整することです。着物の格は紋、柄、染めの質などから帯にも格はあり、非常に複雑です。着物選びは着物専門店に相談されることがよいです。

和装は日本の美しさや伝統を感じることができるもの。それぞれのシーンや状況に合わせて、最適な和装を選ぶことで、その瞬間瞬間の価値を一層高めることができるでしょう。

一生に一度の結婚式は、家族揃って和装で。ゆめやでは新婦様の婚礼衣装と、お母様の留袖をセットでレンタルしていただける「式場へのお持ち込みにもぴったりな新婦・母親プラン」をご用意しています。また、留袖と羽織袴がセットになったご両親用の和装プラン「セットでお得な婚礼・ご両親プラン」や、留袖と振袖がセットになった「セットでお得な留袖・ご姉妹プラン」もおすすめです。情緒ある着物姿で、特別感のある結婚式をお迎えください。

色の選び方とその意味

和装の世界には、多様な色彩が存在します。それぞれの色には、意味や背景があり、特定のシーンや気持ちを表現するために選ばれます。ここでは、打掛や着物の色の選び方と、それにまつわる意味について詳しく見ていきましょう。

打掛の色:白や黒、艶やかな色直しの意味

打掛は、結婚式などの特別な場で花嫁が着用することが多い和装の一つです。その色選びは、シーンや花嫁の意向によって異なります。

打掛の主な色とその意味:

  • :神聖な色として、純粋や無垢な心を象徴しています。また、白がどんな色にも染まることから「嫁ぎ先に染まる」という意味合いもあったようです。死装束であり、切腹の際も白の小袖であることからも死との関連性があります。婚礼の儀を通して「娘」は死に「嫁」に生まれるという意味が込められています。
  • :どんな色にも染まらないことから、「あなた以外に染まらない」という貞操の誓いと言われます。
  • :鳥居にも用いられるように魔除けとしての意味と、還暦の赤いちゃんちゃんこも同じ意味ですが赤ん坊になぞらえて、「娘」が「嫁」として生まれ直すといった象徴でもあります。

花嫁様の衣装は挙式では白打掛を着用し、披露宴や食事会では色打掛にお色直しすると印象がガラリと変わります。ゆめやでは、多彩な色柄の打掛をご用意しています。花嫁様のお好みや理想のイメージに合わせて、豊富な婚礼衣装から運命の一着をお選びいただけます。

織り出された鶴が輝く白打掛一式」正絹の美しさが際立つ、白一色で仕上げられたアンティーク白打掛です。アイボリーがかった柔らかな白地に無数の鶴を織り出し、伝統美を讃えた花嫁姿を叶えます。

黒いベルベットに輝く菖蒲の色打掛一式」厚みのある黒いベルベット地に、流水と菖蒲を描いた現代ものの色打掛です。黒地に金色が映えるモダンなデザインは、日本髪はもちろん洋髪にも似合います。

枝垂桜とオシドリ 総刺繍の色打掛一式」落ち着いた赤地に、相良刺繍と蘇州刺繍という2種類の刺繍技法を駆使して絵柄を表現したアンティーク色打掛です。織り柄とは異なる刺繍ならではの立体感や奥行きがあり、格調高い花嫁姿を演出します。

上記の色は、婚礼衣装の色の中でも高貴なものとされています。こういった衣装を複数枚着替える「お色直し」は日本独特の文化であるといいます。

奈良時代から続く風習として全国に見られますが、日本人は古くから農耕民族であり母系社会として発展してきたことからも、非常に「イエ」を優先してきたといいます。婚礼の儀は複数日にまたがるお祭りのようなもので、神事として最初の三日間は白無垢を着て、以降地域と時代によってですが数日間色打掛を着て人々へのお披露目としていたようです。

戦前の記録によると、花嫁は結婚後、数日間花婿から逃げる地域もありました。花婿は実家に帰りたがり泣き叫ぶ花嫁を連れ戻します。花婿宅の近隣住民はその声を聞いて、正式に結婚が済んだことを認めたといいます。こういった風習がほんの100年前まで存在しており、そのあまりに長い結婚式は徐々に簡略化されていった結果が現在のお色直しです。

着物の色選び:地味から絢爛まで、色の好みとの合わせ方

ゲストとして日本の伝統的な衣装である着物を着る場合、色選びは重要です。

色選びのポイント

  • 年齢:着物は年齢によって着分けます。二十歳前後であれば鮮やかな色合いを、歳を重ねるごとに落ち着いた色合いにするようにします。
  • 季節:着用の季節に合わせて着分けるのもおしゃれポイントです。四季のはっきりとしている日本ならではの美学ですね。

左が黒留袖「大彦と龍村の組み合わせ、五つ紋付黒留袖」、右が色留袖「牡丹の大彦に鶴松扇の龍村の帯、三つ紋付色留袖」です。実はこちら、同じ絵柄で仕立てられた非常に珍しい留袖です。お母様は一番格の高い黒留袖、ご親族は控えめな色留袖でコーディネートすると大変おしゃれですよ。このような特別感のある着こなしを楽しめるのも、多様な着物を取り揃えているゆめやならではの魅力です。

色の選び方には、シーンや年齢、そして着物の種類に応じて、さまざまなポイントがあります。着物の色には、それぞれのシーンや気持ちを表現する力があります。自分の好みや、その日のシーンに合わせて、最適な色を選ぶことで、より一層、和装の魅力を感じることができるでしょう。

打掛と着物のスタイリングのコツ

和装を身に纏う際、その美しさを引き立てるポイントは単に衣装だけではありません。小物やヘアスタイルも和装のトータルバランスを決める大切な要素となります。ここでは、打掛や着物をさらに輝かせるスタイリングのコツについて詳しく説明します。

和装小物の選び方:和の魅力を最高に引き出す小物

和装をより華やかに、また格式あるものとして印象づけるためには、適切な小物選びが欠かせません。

和装小物の主な種類とその役割

  • :着物の中心となるアイテムで、全体の印象を大きく左右します。結婚式では、白や金の華やかな帯が好まれます。
  • 帯揚げ・帯締め:帯のアクセントとして、また、着物の色や柄とのバランスを取るために重要な役割を果たします。
  • 下駄や草履:和装の足元を飾るアイテム。色や形、材質によって、異なる印象を持たせることができます。
  • 扇子や巾着:手元や身の回りの小物として、全体のコーディネートを引き締めます。

小物選びの際のポイントは、まず、着物や打掛の色、柄とのバランスを考えることです。例えば、華やかな柄の着物にはシンプルな小物を合わせることで、バランスをとることができます。逆に、シンプルな色の着物には色鮮やかな小物でアクセントをつけるとよいでしょう。

また、シーンや自分の好み、体型に合わせて小物の大きさや形を選ぶこともポイントです。適切な小物選びによって、和装の魅力を最大限に引き出すことができます。

ヘアスタイルの選び方:和装に合った洋髪やかつらのスタイル

和装に合わせるヘアスタイルも、その印象を大きく左右します。和装に似合うヘアスタイルには、伝統的なかつらからモダンな洋髪スタイルまでさまざまな選択肢があります。

和装に合わせるヘアスタイルの例:

  • かつら:結婚式などの格式の高い場では、伝統的なかつらを選ぶことが一般的です。角隠しは白無垢にも色打掛にも合わせられますが、ヘアスタイルは文金高島田といった和髪である必要があります。かつらを利用すれば、手軽に格式を保ちつつ、和装の美しさを引き立てます。
  • アップスタイル:顔周りをすっきりと見せることができるので、和装の美しさが際立ちます。アクセサリーを取り入れることで、一層華やかに仕上げることができます。白無垢にしか合わせられない綿帽子は、和髪にも洋髪にも合います。お色直しの衣装も考慮して選択しましょう。
  • ハーフアップ:よりカジュアルなシーンや、若々しい印象を持たせたい場合に適しています。

ヘアスタイル選びの際のポイントは、まず、和装の種類やシーンに合わせることです。また、自分の顔型や好みを考慮しながら、自分らしいスタイルを選ぶことが大切です。

和装は日本の伝統的な文化を色濃く反映しています。小物選びやヘアスタイルの工夫を通して、自分だけのオリジナルな和装スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

打掛と着物の購入やレンタルのポイント

和装を選ぶ際、購入するかレンタルするかは大きな選択の一つです。両方にはそれぞれのメリットがあります。ここでは、打掛や着物を購入する際のポイントとレンタルのメリットについて解説いたします。

購入の際の押さえるポイント:質や価格の比較方法

購入を検討する際、最も重要なのは質と価格のバランスを見極めることです。

購入する際のポイント

  • 生地の質:着物や打掛の生地は、シルクやポリエステルなどさまざまです。シルクは高級感がありますが、価格も高めです。
  • 柄の美しさ:和装の大きな特徴である柄。季節やシーンに合わせた柄を選ぶことで、より一層の印象を与えることができます。
  • 価格の比較:同じようなデザインでも、店舗やブランドによって価格に差があることも。しっかりと比較検討することが大切です。
  • 長く使えるか:一度の大切なイベントのためだけでなく、将来も着る機会があるかどうかも考慮して選ぶと良いでしょう。

また購入する場合は、その後の保管やメンテナンスも考慮する必要があります。専門の店舗でのクリーニングや、適切な場所での保管が必要です。しかし、大切な日のための特別な一着として自分だけの和装を持つことの喜びは、何物にも代えがたいものがあります。

レンタルのメリット:準備や選び方、コスト面での充実

レンタルには、多くのメリットがあります。

レンタルの主なメリット

  • 豊富な選択肢:レンタルの店舗では、多くの種類やデザインの和装を取り揃えています。最新のスタイルから伝統的なデザインまで幅広く選ぶことができます。
  • コストの削減:特別な日のための一度きりの使用の場合、レンタルの方が経済的です。
  • 保管やメンテナンスの手間が不要:使用後は返却するだけなので、長期の保管やメンテナンスの心配がありません。
  • 小物もセットで:多くのレンタル店では、帯や小物もセットでレンタルすることができ、トータルコーディネートが楽になります。

レンタルを選ぶ際は、事前に試着をして、サイズやデザインを確認することが大切です。また予約を早めにすることで、希望の和装を確実にレンタルすることができます。

打掛や着物を選ぶ際、購入するかレンタルするかは予算や使用頻度、そして自分の希望に合わせて選ぶと良いでしょう。どちらの方法も、あなたを美しく魅せる和装を楽しむための方法となります。

ゆめやのレンタルなら、貴重なアンティーク着物をリーズナブルな価格でお召しいただけます。お選びいただいた着物に合わせて、熟練のスタッフが帯や小物をコーディネートしてお届けいたします。また、ゆめやのレンタルなら着用後のお手入れや保管の心配もありません。着物を脱いだら、当日中に専用伝票で返送していただくだけでお片づけ完了です。コーディネートから面倒な後片づけまで、レンタルならではの気軽さで心ゆくまで着物をお楽しみください。

まとめ

和装の世界には、深く、色鮮やかで伝統的な美しさが詰まっています。本記事を通して、その美しさを感じ取っていただき、打掛着物選びの際の参考としていただければ幸いです。

打掛と着物の選び方で自分らしい姿を見つける

日本の和装は、さまざまな場面でのお祝いのシーンに欠かせない存在です。結婚式や成人式など、人生の大切な節目で私たちを美しく彩ってくれるもの。その和装を選ぶ過程も、一生の思い出となる特別な時間と言えるでしょう。

  • 自分らしい選び方:和装の中でも、打掛などの婚礼衣装それ以外の着物があり、その中にも多彩な種類やデザインが存在します。それぞれの特徴や意味を理解し、自分らしいスタイルと適切な着用シーンを見極めることが大切です。
  • 色や柄の選び方:伝統的な色合いや柄から現代的なデザインまで、多くの選択肢があります。心に響く色や柄を選び、自分らしい和装を楽しむことができます。
  • スタイリングのポイント:和装小物やヘアスタイル、帯の選び方など細部にわたるスタイリングが、全体の印象を大きく左右します。しっかりと準備をし、自分の魅力を最大限に引き出すスタイリングを心がけることが大切です。
  • 購入やレンタルの選択:和装は価格が高いものも多いですが、レンタルを選ぶことで手軽に高品質なものを楽しむことができます。自分のライフスタイルや予算に合わせて、最適な方法を選ぶことがポイントです。

最後に、和装での特別な日を心から楽しんでいただけることを願っています。

〈参考記事〉
https://gijodai.jp/library/file/kiyo2016/2016-17Kodama.pdf

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

ベージュと茶色のまだら模様のショール【swl018】

【プロ監修】成人式で輝く!ファーのショールレンタル完全ガイド

はじめに 成人式は、若者が大人の仲間入りを祝う日本の伝統的な節目です。この日には、多くの若い女性が華やかな振袖を着用し、その美しさを引き立てるためにさまざまなアクセサリーが使われます。中でもファーショールは、その豊かな見 […]

ひとつ前の記事

組み合わせ自由な婚礼・白無垢・黒引き振袖プラン(新婦2着・新郎1着)【set04】

【2024年最新版】着物レンタルを安い価格で!和装選びの全知識を紹介

はじめに 結婚式や成人式、卒業式など、生涯に一度の大切な瞬間を、美しい日本の伝統衣装で飾りたいと考える方々にとって、和装のレンタルは非常に魅力的な選択肢です。本記事では、和装レンタルの基本知識とその人気の理由について解説 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!