神前式イメージ

【着物のプロが監修】神前式による挙式の基本情報と流れ、準備の進め方

はじめに

神前式は、その厳かな雰囲気と日本の伝統美を感じさせるスタイルで多くのカップルに選ばれている挙式スタイルです。この記事では、神前式の基本からその魅力、準備のポイントまでを詳しく解説していきます。着物や和装について詳しくない方も、記事を通じて神前式による結婚式の素晴らしさを感じ取っていただけたらと思います。

神前式とは何か?

神前式とは、主に神社やホテル内の神殿などで行われる結婚式をいい、新郎新婦が神前で結婚の誓いを立てる伝統的な式となっています。神前式の厳かな雰囲気の中で行われる儀式は、参列者にも深い感動を与えます。特に白無垢や色打掛といった和装を身に纏った花嫁の姿は、日本ならではの伝統美を際立たせてくれます。

なぜ神前式が選ばれるのか?

神前式が選ばれる理由は多岐にわたりますが、その最大の魅力は、日本の伝統と文化を色濃く反映した結婚式を挙げることができる点にあるでしょう。

神前式は、家族や親族との絆を深めるのに好適な場としても選ばれています。神前式で両家の結びつきを神前に誓うことで、家族としての新たな始まりを厳かに祝福してもらいます。このような挙式の性格から、伝統を重んじる家庭家族の絆を大切にしたい新郎新婦にとって、神前式は非常に魅力的な選択肢となっているのです。

この記事でわかること

今回の記事を通じて、神前式の流れや準備のポイント、衣装選びのアドバイス、費用の目安など、神前式に関するさまざまな情報をご紹介します。

神前式に興味を持つ方はもちろん、日頃和装に触れる機会がなく着物に関する知識もあまりないという方でも、この記事を読むことで神前式についての理解を深めてもらい、一生に一度の大切な日をより特別なものにしてもらうことができれば幸いです。

神前式の基本知識

神前式は、日本の伝統的な結婚式の形式の一つで、神社あるいは結婚式場やホテル内の神殿などで行われる厳かな儀式です。新郎新婦が神前で結婚の誓いを立て、夫婦としての新たなスタートを切るという意味合いを持っています。神前式は日本古来の美しい伝統と格式を重んじる形式であるため、新郎新婦にとっても特別で貴重な経験となります。

神前式の流れと特徴

神前式の流れは、一般的には以下のように進みます。

まず、神職と巫女に先導された新郎新婦や参列者のいわゆる「花嫁行列」が本殿まで進みます(「参進の儀」)。入場したら神職による祓詞(はらいことば)と清めのお祓いがなされ(「修祓(しゅうばつ)」)、神職から神前へ両人の結婚を報告を行う「祝詞奏上」が行われます。

新郎新婦が大中小の盃で交互にお神酒をいただく「三三九度の杯」を行い(「誓杯の儀」)、続けて「神楽奉納」や新郎新婦自身による「誓詞奏上」「玉串奉奠」や指輪の交換、両家の親族も順にお神酒をいただくなどして、最後に神職が参列者へあいさつを行って式次第は終了。全員本殿から退場します。

式全体の特徴としては、その格式の高さと厳粛な雰囲気、日本の伝統美を随所に感じられる点などが挙げられます。神前では神職の指導のもと、神前へ二礼二拍手一礼を行う、お神酒を交わすなど厳かな儀式が執り行われます。雅楽の演奏や神職による祝詞奏上など、日本古来の文化が色濃く反映されているのも特色といえるでしょう。

神前式における新郎新婦の衣装選び

神前式での衣装選びは、式の厳かさと伝統を反映するための重要な要素となります。

新婦衣装としては、白無垢色打掛といった伝統的な和装を選ぶのが一般的。白無垢はその清らかな白色が清純さを象徴し、一方の色打掛はその色鮮やかで華やかな印象を見る人に与えます。

対する新郎側の衣装としては黒五つ紋付き羽織袴が正礼装として用いられます。こうした格式ある和装は日本の伝統美を現代に伝えるものとして、今もなお多くの人に愛されています。

衣装選びは式や神社の雰囲気に合わせて行う必要があり、細部にわたる和装小物選びも大切になってきます。着物の専門店では経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイスしてくれるため、和装に詳しくない方でも安心して選ぶことができますよ。

神前式による挙式の魅力とは

神前式による挙式の魅力は、なんといってもその厳かな雰囲気と、日本の伝統文化を色濃く感じられる点にあります。神社や神殿といった神聖な空間で行われる儀式は、参列者にとっても非日常的で、忘れられない感動的な体験となるものです。

また神前式は夫婦が神様に誓いを立てることで、結婚生活を神聖なものと捉え、夫婦の絆をより深めるための格好の機会にもなります。

そのほか、伝統的な婚礼用の和装を身に纏うことで日本女性の美しさを最大限に引き出すことができること、さらに結婚式の写真も神前ならではの雰囲気を有した一生ものの宝物となることなども、神前式の魅力といえるでしょう。神前式は、人生の大切な節目を記念する特別な儀式でもあるのです。

神前式の準備と進め方

キリスト教式や人前式に比べるとなじみの薄い神前式を行うにあたっては、準備を確実に行いたいもの。伝統ある神前式には多くの手順と細かなマナーがあり、それらを理解し適切に準備することで、挙式をより美しく、意味深いものにすることができます。

ここではそんな神前式の基本的な準備、必要な手続き、そして神社選びのポイントなどについて詳しく解説します。

神前式の準備の流れ

神前式の準備は、まず挙式を行いたい神社を選ぶことから始まります。挙式を行うための条件や提供される内容などは神社ごとに異なるため、事前によく確認しておく必要があります。

挙式会場を決めたら、挙式の日時も決定して神社に予約を入れます。予約の際は挙式の流れや必要な儀式、衣装についても相談しておきましょう。

和装に関する知識がない場合は、専門の着付け師や衣装のレンタルサービスを利用するとよいでしょう。また、挙式を行うにあたって必要な書類の提出や、親族や友人への招待状の送付なども忘れずに行います。準備期間中は何度か神社を訪れ、神職やスタッフと打ち合わせを重ね、当日の流れをよく確認しておくことが大切です。

必要な書類や手続き

神社によって詳細は異なりますが、神前式を行う場合には申込書などの資料提出が求められます。特に申込書の提出は挙式の正式な申し込み(本申込)に際して必要であることが多く、このときに式料も同時に納めるのが一般的です。

申込書の提出は、一般的には挙式希望日の数カ月前までには完了しておく必要があります。挙式に参列する親族などへの招待状の発送も、申し込み後に必要となります。

神社選びのポイント

神前式を行う神社選びは、挙式自体の印象を大きく左右します。

選ぶ際のポイントとしては、第一にはご自身に関連のある神社が存在するかどうか。次に、挙式と披露宴を同じ場所で行うのか近隣の会場で行うのかも場所の選定に関わってきます。神社によっては披露宴施設を併設しているところもあります。

アクセスの良さや駐車場の有無も重要です。遠方から来るゲストを考慮して、公共交通機関や車でのアクセスが容易かどうかを確認しましょう。神社の雰囲気や歴史、挙式に対する神職の対応なども、事前に見学や相談を通じて確かめておくのがベターです。

自分たちの理想とする挙式を実現できる神社を選び、一生の思い出に残る結婚式にできるようにしましょう。

費用とプラン

神前式を計画する際に多くのカップルが最初に直面するのは、その費用面です。

その格式高い儀式と美しい和装で知られる神前式ですが、一体どれくらいの予算を見積もればよいのでしょうか?チャペルでの結婚式などに比べ、その辺りのイメージが湧きにくいかもしれません。

ここでは神前式の費用について詳しく解説し、予算を抑えつつ理想の挙式を実現するためのコツやおすすめのプランをご紹介します。

神前式の費用はいくらかかる?

神前式の費用は、選ぶ神社や衣装、参進の儀などの演出や写真撮影などのオプションによって大きく変わってきます。

一般的に、基本的な挙式費用(初穂料)単体5〜15万円程度からスタート。そこに衣装代やヘアメイク、写真代などを含めると、平均で50万円程度を挙式に見込むカップルが多いようです。

費用を抑えるコツ

費用を抑えるためのコツはいくつかあります。まずは挙式の日時を工夫すること。特に式中の時間を貸し切りにする必要がある神社では、土日祝に料金が高くなることがあるため、平日に挙式を行うと費用を抑えられる場合があります。

また、神前式の費用において一番高くつくのは衣装です。衣装は神社提携の衣装店を利用することになるケースが多いのですが、もしもレンタルではなく家族から受け継がれた着物を持ち込むことができるのであれば、そこで費用を抑えることができます。ただし衣装の持ち込みを一切受け付けていない神社もありますので、その点は確認しておきましょう。

おすすめのプラン

最近では特に披露宴とセットの形式で、さまざまなプランが用意されています。

神社と提携しているホテルやレストランなどの結婚式場があれば、「神前式は神社で、披露宴はホテルorレストランで」というプランが提供されているかもしれません。神社での神前式にこだわりがなければ、神前式・披露宴ともホテル内で完結できるプランもあり、考えようによっては移動の手間もないため非常に便利な選択肢といえます。

そのほか「少人数向けプラン」などは、家族や親しい友人だけを招待することでコストを抑えつつも温かみのある挙式や披露宴を実現できるものです。こうしたお得なプラン情報にも目を向けてみながら、ご自身に合った神前式を実現できそうな計画を練ってみましょう。

和装へのこだわり

神前式では、婚礼衣装の選び方が非常に重要な要素となります。特に伝統的な和装は神前式自体の雰囲気を大きく左右し、結婚式に参列した全ての人の記憶にも深く刻まれるものになります。

和装にもさまざまな種類があり、それぞれに意味や由来があります。ここでは神前式における和装の選び方、花嫁の髪型と和装小物、さらにアンティーク着物の魅力についても詳しく解説します。

神前式での和装の選び方

結婚式における和装の選び方は挙式スタイルや会場、季節などによっても異なりますが、伝統的な神前式においては白無垢や色打掛を着用することが一般的です。白無垢は白色で清純かつ神聖なイメージを、色打掛は華やかさと豊かな色彩で祝福の雰囲気を表現できます。

着物を選ぶ際には色や柄だけでなく、素材にも注目してみましょう。主な素材としては正絹やポリエステルなどがあり、そうした素材選びは式中の快適さや着用前後の手入れのしやすさにも関わってきます。

会場の雰囲気や自身の好み、体型に合わせた着物を選ぶことももちろん大切です。着物選びに迷ったら、専門のスタイリストや着物店のスタッフに相談するのも一つの方法です。

花嫁の髪型と髪飾り

和装に合わせる髪型や髪飾りも、結婚式の準備において重要なポイントです。髪型は、着物の種類や挙式のスタイルに合わせて選びます。

白無垢にしか合わせることのできないアイテムに、綿帽子があります。綿帽子は伝統的な日本髪である文金高島田のほか洋髪でもかぶることができ、和洋折衷の雰囲気を演出することができます。

綿帽子が白無垢専用のかぶりものであるのに対して、角隠しは白無垢にも色打掛にも使用することができます。角隠しは簪(かんざし)との相性も良く、一緒に用いられることも少なくありません。ただし、角隠しを着用できる髪型は日本髪のみ。洋髪などには合わせられないため注意が必要です。

髪型や髪飾りはご自身の顔立ちや式の雰囲気、着物の色や柄などさまざまな要素との調和を考えて選ぶ必要があります。花嫁としての個性や美しさが引き立つ組み合わせを選んで、より印象的な花嫁姿を演出しましょう。

アンティーク着物の魅力

アンティーク着物は、その独特の風合いと歴史的価値で花嫁からの人気も高い着物です。アンティーク着物の魅力は、その一点物ならではの美しさと希少性、それに時を経ても変わらない品格と雰囲気にあります。

手から手へと代々受け継がれてきた着物には、先人たちの想いや物語も込められています。神前式でアンティーク着物を選ぶことで、長い年月を経てきた着物に宿るものから新たな人生の始まりを祝福してもらえるような感覚すらも味わえるでしょう。アンティーク着物を選ぶ際には、その状態やサイズ、デザインをしっかりと確認し、自分に最適な一着を見つけましょう。

そんなアンティーク着物を2着、ゆめやのラインナップからご紹介します。
「松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式【utk01】」は鶴、亀、松、竹、梅が全て手刺繍で描かれたアンティーク打掛です。表からは、ピンクの梅、緑や黄緑の竹の葉が初々しく彩っています。後ろに回ると、亀、松、竹が黄金色に輝き、その上には大きな鶴が羽ばたいています。すべてが手刺繍された、新しい人生への出発にふさわしい、豪華な打掛です。
「長い羽根の鳳凰と桐、青海波の黒引き振袖【fuh10】」は柔らかい錦紗縮緬(きんしゃちりめん)の黒地に、青系統の色が冴える、大正時代のアンティーク黒振袖です。全体を使って描かれた鳳凰に、青海波、御所車、牡丹、菊、鶴など、おめでたい柄が満載の着物です。帯は、ベージュ地に菊や唐草が大きく織り出された丸帯を選びました。

結婚式は人生の大切な一日です。和装を通じてご自身のスタイルを神前式の場に示し、忘れられない一日を作り上げましょう。

挙式後の披露宴と会食

その厳かな雰囲気と伝統的な儀式が魅力の神前式ですが、反面、挙式後の和やかな披露宴や会食もまた、この特別な日を祝うための重要な一部です。

挙式後の時間は、新郎新婦が家族や友人と共に喜びを分かち合い絆を深める貴重な機会となります。ここでは挙式後の披露宴、家族や少人数での会食、披露宴での演出や和装の活用などについて詳しく見ていきましょう。

神前式後の披露宴

神前式後の披露宴は、神前式の和のテイストを踏襲したスタイルが選ばれるのが一般的です。会場には和風の装飾を施し、床の間には季節の花を飾り、料理も季節の味覚を取り入れた日本料理を出すなど、会場から装飾、料理に至るまで日本の伝統美を感じさせるものが好まれます。

その一方で、品のあるレストランでおいしいイタリアンやフレンチを提供するのも喜ばれるでしょう。披露宴はゲストへのおもてなしも兼ねますので、参列者の顔ぶれや年齢層、好みなども考えながら選ぶようにしましょう。

家族や少人数での会食

最近では、家族や親しい友人だけを招いて、よりプライベートな雰囲気の中で会食を行うカップルも増えています。こうした少人数での会食は一人ひとりとの会話を大切にでき、アットホームな雰囲気で交流や食事を楽しむことができるのが魅力です。

会場としては小さな料亭や個室があるレストランなどが選ばれることが多く、料理も季節感あふれる会席料理などで、心温まる時間を過ごすことができます。

またこのような少人数の会食形式では、参列者全員と写真を撮ったり一緒にちょっとしたゲームを楽しんだりと、より親密な時間を過ごすことも可能となります。

披露宴での和装の活用

例えば披露宴の開始時には、挙式時の白無垢や羽織袴とは違う衣装で入場。披露宴の途中でもお色直しで衣装替えを行えるため、挙式には参列せず披露宴のみの参加となる友人ゲストなどにもお二人のさまざまな和装姿を見せることができます。

このように、和装は神前での挙式だけでなく披露宴でも活かすことができ、特に披露宴から参加するゲストにとっても嬉しい時間となることでしょう。

まとめ

神前式は、その厳かな雰囲気と伝統的な美しさで今も多くの新郎新婦に選ばれている挙式方法です。この記事では神前式の基本や準備方法、費用面やそれに続く披露宴などについて詳しく解説してきました。

神前式をご自身の挙式に選ぶことは、単に結婚式を行うということを超え、日本の伝統と文化を尊重しつつ、二人の絆を深める最高の方法にもなりえます。

ここで、神前式による結婚式を成功させるための重要なポイントを再度振り返りましょう。

神前式による結婚式を成功させるポイント

神前式を成功させるために、まずは式を行う神社選びから。神社によって挙式の形式や対応できる人数、提供されるサービスや料金などは大きく異なるため、事前の見学や相談が必要です。

伝統的な和装、特に白無垢や色打掛を選ぶ際には、専門の着付け師のアドバイスを受けておくとスムーズです。準備に関しても丁寧な計画と、当日の流れをしっかり把握しておくことが、式当日の滞りない進行につながります。神前式独特の儀式やマナーを尊重し、その意味をきちんと理解することで、式の主役であるご自身にとっても神前式が一層意義深いものになるでしょう。

神前式を特別なものに

神前式を特別なものにするためには、何よりも二人の想いを大切にすることが重要です。

結婚式は二人の新しい門出を祝う場であり、また家族や友人との絆を深める機会でもあります。そこに神前での挙式を選べば、厳かな雰囲気の中で二人の誓いがより心に残るものとなるでしょう。また式の準備を通じて互いの家族や文化について深く理解し、尊重することにもつながります

神前式を通じてさらに二人の絆を深め、記憶に残る美しい一日を作り上げましょう。この記事が、神前式による結婚式を考えているカップルにとって有益な情報となり、特別な日を成功させるための一助となれば幸いです。

〈参考記事〉
https://zexy.net/mar/manual/kiso_style/chapter2.html
https://wedding.mynavi.jp/contents/special_contents/kyoshikitype_shinzen/
https://wedding.mynavi.jp/contents/special_contents/jinja_hiyou/
https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/wedding-place/how-to-select/50/

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

お宮参りイメージ

【ママ必見】お宮参りの着物レンタル活用術!母親の着付けはある?

はじめに お宮参りは、赤ちゃんがこの世に生まれて初めて神社に参拝する大切な儀式です。この日は、家族にとっても赤ちゃんにとっても、一生に一度の記念日となります。そんな特別な日には、伝統的な着物を身にまとい、家族揃っての記念 […]

ひとつ前の記事

梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖【fuh02】

【結婚式の黒引き振袖】マナーからヘアスタイルまで!選び方完全ガイド

はじめに 日本の伝統的な結婚式における花嫁の装いとして、黒引き振袖はその格式高さと優美な雰囲気で、多くの花嫁に選ばれています。この記事では、黒引き振袖とは何か、和装をまとうことの意味、黒引き振袖の魅力、そしてそれに合わせ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!