【花嫁必見】格式と歴史が織り成す美!婚礼衣装「黒引き振袖」の魅力を探る

江戸時代後期から、婚礼衣装として用いられていた「黒引き振袖」。近年改めて見直されてきています。「他の誰にも染まらない」という意味を持った黒の花嫁姿は格式高く印象にも残るため、 ゆめやでの人気も高くなっています 。式は教会で行うので、と前撮りでご利用になる方も多くなりました。

今回の記事ではコラム「和装花嫁衣装選びのコツ」シリーズでもご紹介している「黒引き振袖」について、改めてまとめてみました。ぜひコラムと併せてご覧になってみてくださいね。 

もちろん、ゆめやでもアンティークの黒引き振袖を多数揃えています。ご自身の結婚式に黒引き振袖を取り入れたいとお考えの方は、どうぞ最後までお付き合いください。

\最高の一日に最高の着物を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

婚礼衣装の格を知る|白無垢・色打掛・黒引き振袖の違いとは?

コラムでも触れましたが、和服の婚礼衣装を比べると、「白無垢」がいちばん格上で、次いで「色打掛」「黒引き振袖」「色引き振袖」の順に並びます。

和装婚礼衣装の格式

  1. 白無垢 (打掛まですべて白色で統一)
  2. 色打掛 (主に赤系の打掛を羽織るスタイル)
  3. 黒引き振袖 (長い裾を引きながら着る振袖/黒が最も格が高い)
  4. 色引き振袖

「白無垢」は、白の掛下に白打掛を羽織り、帯、小物まですべて白色で統一したスタイルです。和装の婚礼衣装の代表格と言ってもいいでしょう。文金高島田に結い上げた髪に綿帽子を付けるのが正式な形で、綿帽子は白無垢を着る時にのみ許されます。

今のような結婚式のはじまりは室町時代に遡るとされます。足利幕府が武家の常識として礼道を整え、「婿入り」から「嫁入り」が定着していったそうです。当時の文献「嫁入り記」には、衣装は上着が幸菱(文様),小袖は白などと、色についても書かれており、「白無垢」が室町時代から用いられていたことがわかります。

その後、小袖の上に鮮やかな色の打掛を羽織ることが上流の武家の娘たちの間で広まったものが「色打掛」で、今では白無垢とならんで和装の婚礼衣装の代表的なスタイルとして定着しています。

江戸時代になると、礼道は広く市民にも知られるようになります。この頃の結婚式は、「祝言」と呼ばれる自宅で行うものが主でした。婚礼の儀を終えた後、祝宴になると婿が嫁のために用意した赤や黒などの色物に着替える習慣が定着し、「お色直し」の風習のはじまりとなりました。この時に送られる着物は、武家の格も表すものだったと言われます。

そして明治時代以降は、黒振袖に角隠しという花嫁衣装が一般的となっていきます。振袖の裾を打掛のように引いたものを「引き振袖」や「おひきずり」と呼び、今も花嫁の正装とされ、黒引き振袖という呼び名であらためて注目を集めています。

それまでは自宅で行われることが多かった「結婚式」に変わって、今のような「神前式」が行われるようになったきっかけは、明治33年(1900年)宮中賢所大前にてとり行われた大正天皇と貞明皇后の御婚儀と、翌明治34年に一般向けにご婚儀に基づいた「神前結婚式」です。

会場となった日比谷大神宮(現在の東京大神宮)は、神前結婚式はじまりの地として有名になり、今では縁結びのパワースポットとして広く知られるようになりました。

こうして、結婚式が神社などの家の外で行われることが多くなっていきました。昭和時代(戦後)には、神前式の間は白無垢で、披露宴では色打掛、さらにお色直しで黒引き振袖、といった流れで、衣装は華やかで慶びを表すものとして定着していきます。

\プロの助言で理想の婚礼衣装に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

黒引き振袖|婚礼衣装に選ばれる理由とは?格式と美しさに注目!

今でこそ、花嫁衣装として販売やレンタルされる振袖の中には、化繊のものも多くなりましたが、古くからの日本では多くの場合、婚礼衣装や「嫁入り道具」として持参する着物には「正絹」が用いられてきました。

上質な絹で衣装を仕立てようとすると、今でもなかなか手がでない高級品ですが、結婚式となるとやはり格式が高い着物を用意しなくてはなりませんので、衣装代が家計を圧迫することも多かったようです。

当時、いわゆる「嫁入り道具」として持参していた着物の代表的なものとしては、既婚女性が身につける礼装の「留袖」、そして葬祭の時に着る「喪服」、加えて略礼装の「訪問着」などがあげられますが、特に「黒留袖」は欠かせないものとされていました。

嫁入り道具に選ばれる代表的な着物(~昭和時代)

  • 留袖(特に黒留袖 既婚女性の第一礼装)
  • 喪服
  • 訪問着

※黒引き振袖は黒留袖にアレンジ可能

婚礼衣装として黒引き振袖を仕立てれば、結婚した後に袖を切って黒留袖に作り直せることから、黒地のもので婚礼衣装を用意することが多かったと言われています。そのために袂や裾など下の方にだけ柄を入れるといった工夫がされていることもありました。

そんな背景を逆に考えると、婚礼のために考えられた意匠(デザイン)や、染めや刺しゅうなど、職人の技によって彩られた婚礼衣装としての黒引き振袖は、まさにその日のためだけに存在するものなので、慶びと豊かさを象徴するぜいたく品だったと考えられます。

\最高の一日に最高の着物を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

黒引き振袖の実用性|「動きやすさ」と「華やかさ」の両立

和装での婚礼や黒引き振袖に興味はあっても、「大変そう」と敬遠してしまう方も少なくないと思います。実は引き振袖は、軽くて動きやすいのも特徴です。

黒引き振袖は、「打掛」を羽織らないため、「白無垢」や「色打掛」の衣装に比べて着こむ着物の枚数が少なくなり、重さもだいぶ減るので動きやすくなります。また、裾を引いた状態で着るので全体的にすっきりとしたラインが出て、立ち姿のシルエットもきれいに出ます (お召しになった後のふるまいなども、コラムで順次ご紹介していきます) 。

黒引き振袖も、もちろん白無垢や色打掛と並んで神前式でも婚礼衣装として用いられる格式の高い和装ですが、堅苦しくなりすぎず動きやすいので、さまざまなシーンに対応し、少しカジュアルな雰囲気や「人前式」を希望している方、あるいはマタニティの方など、幅広く活躍します。

また改めて紹介しますが、最近は角隠しを使わず洋髪で黒引き振袖を着こなす方もいらっしゃいます。新しい個性的な和装の婚礼シーンでも黒引き振袖は注目されています。

振袖は袖丈の長さによって呼び名が変わります。黒引き振袖など、花嫁が着用する振袖は「大振袖」。昔は「本振袖」や「お引きずり」とも呼ばれていた婚礼用の振袖で、最も袖が長い着物です。例えば、成人式の際に購入した振袖を結婚式でも着たい、といった場合は手直しが必要になるのでお気をつけください。

\プロの助言で理想の婚礼衣装に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

アンティークレンタルで楽しむ|黒引き振袖の魅力を再発見!

ゆめやでは、絹100%の正絹のアンティークを中心に、約500点の着物をそろえています。どの着物も手から手へと受け継がれてきたものに宿るあたたかみと美しさを兼ね備えています。そこがアンティークの着物のいちばんの魅力です。

例えば、レンタルでご利用頂いております黒引き振袖の商品について、店主がこんなコメントを残しています。

「着物の仕事に携わって25年ほどになりますが、これほど豪華なきものに出会ったのは数えるほどです。すべてに手刺繍がほどこされています。鳳凰の羽も、御所車も、紐の房の先まで手刺繍で、身頃も袖も手刺繍で埋め尽くされています。圧巻ですね。染めも素晴らしくいい黒が残っています。

御所車と帳幕の上を鳳凰が舞う黒引き振袖

もう一つ紹介します。

梅と菊の花に檜扇の黒引き振袖

梅と菊の花に檜扇の黒引き振袖

どんな着物なのか、ちょっとドキドキしてきますね。 何年もかけて、職人がその一日のために仕上げた婚礼衣装の豪華さと手仕事の緻密さは変わることなく素晴らしいものです。婚礼という機会でしかこのような着物と出会うことはないでしょうし、今もし十分なお金があったとしても、同じ柄を同じ質感に仕上げることは難しいでしょう。」

歴史を重ねご縁あってゆめやでお預かりするアンティークの着物は、今から100年ほど前の大正時代に仕立てられたものも多いのですが、意匠や技術の素晴らしさは今見ても圧巻です。

私たちは、その一つ一つに丁寧な手仕事を尽くし、再び輝きをまとった着物に蘇らせて、世に送り出しています。この輝きとふんわりと軽くそれでいて重厚感のある着心地はアンティークにしかないものと胸を張って言うことができます。

かけがえのない一日のために黒引き振袖を選ぶのであれば、ぜひ「本物」を選んでいただきたいというのが、私たちの思いです。各商品のここを見てほしいというみどころは、「店主のひとこと」に書き込まれていますので、引き振袖の商品ページでご覧になってください。

写真ではお届けすることができない正絹の輝きや黒の色合い、そして美しい刺繍を実際に目にしていただけるように、ゆめや東京店・山梨店で無料試着も行っています。ぜひ一度、アンティーク着物の質感に触れていただけたら幸いです。

\最高の一日に最高の着物を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

レンタルでも美しく|黒引き振袖のコーディネート4例!

ここからは実際にゆめやの黒引き振袖レンタルでご利用いただける着物を例にとって見てみます。それぞれの着物には、店主が選りすぐった帯も併せてコーディネートしています。帯を見せることができるのも白無垢や色打掛とは違う黒引き振袖の楽しみです。詳細は各商品ページでご覧ください。

また、ゆめや東京店(東京都品川区)、ゆめや山梨本店(山梨県甲府市)をご利用のお客様には、直営店限定のお得な「婚礼衣装プラン」もご用意いたしております。親御さん分のセットもご用意できます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

梅の花に檜扇、御所車の引振袖

梅の花に檜扇、御所車の引振袖

宝船・松竹梅に鶴が舞う引振袖

宝船・松竹梅に鶴が舞う引振袖

花の本と南天の引振袖

花の本と南天の引振袖

梅と菊の花に檜扇の引振袖

梅と菊の花に檜扇の引振袖

 

\プロの助言で理想の婚礼衣装に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

黒引き振袖で前撮りを|個性を引き出す和装フォトウェディング

黒引き振袖に興味を持ったけれど、式と披露宴当日は洋装を予定しているという方もいらっしゃることでしょう。和装であっても、親族のご希望などもあって白無垢と綿帽子に決められている方もあるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、「和装での前撮り」です。前撮りということであれば、参加者や式場への気遣いなく自由なアレンジをすることができるので、黒引き振袖の個性がさらに引き立ちます。

特にここ数年は、洋髪のヘアアレンジと黒引き振袖をあわせるのが人気です。インスタグラムなどのSNSにも多く投稿されるようになりました。改めて、戦前に婚礼の定番とされた頃とは違う、新しい黒引き振袖のイメージや着こなしが広がってきていることを感じます。

和装での前撮りは、着物自体や着付けの手配もあるため、あらかじめ準備のできている式場やスタジオで行うことも多いですが、最近はカメラマンが企画やディレクションをするロケーションフォトのご要望も増えてきています。

モダンな印象の黒引き振袖は、神社や庭園など、和の伝統的な風景に溶け込むのはもちろんですが、洋館や老舗のホテルなどちょっとレトロな印象の場所での撮影も人気です。移動やポーズ指定が多くなっても、身軽で動きやすいので助かりますね。

撮影の際は、まずは全身が入る正面の立ち姿をおさえておくことをおすすめします。特徴的な絵柄があれば、あらかじめカメラマンに伝えておくのも良いでしょう。

さらに、黒引き振袖の撮影の際にはぜひ全身のバックショットや振り向きの姿も残しておいてください。帯を見せることができるのも黒引き振袖の魅力の大きな特徴です。着ている間は見ることができなかった帯や着付けのこだわりを目にすることができるので、写真で改めて着物全体の魅力に気付くかもしれません。

いかがでしたでしょうか?ゆめやでは東京店(品川駅から徒歩2分)で、ご紹介した黒引き振袖をはじめ、さまざまな婚礼衣装をご自由にご試着いただくことができます。まずはお気軽にお申し込みください

\最高の一日に最高の着物を。豊富な品揃えから運命の一着が必ず見つかる!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

ゆめやの黒引き振袖】アンティークの美しさと豪華さを体感しよう

ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。

お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。

ご試着のお申し込み方法

この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。

\プロの助言で理想の婚礼衣装に出会える。安心のサポートで最高の一日を!/

ゆめや公式LINEはこちら
ゆめや公式無料お問い合わせフォームはこちら

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

明るい紺色に亀甲の大島紬アンサンブル・袴付き【men10】

【男子学生必見】成人式の羽織袴の基本|メンズ着物の選び方とコーデ術

はじめに 成人式は、人生の大切な節目の一つです。その特別な日にふさわしい衣装として、羽織袴は多くの男性に選ばれています。この記事では、成人式の羽織袴について詳しく解説します。基本的な知識から種類やコーディネート方法、さら […]

ひとつ前の記事

和装花嫁衣裳選びのコツ・第2回 抑えておきたい黒引き振袖のポイントとは?

結婚式・婚礼での和装。 興味はあるけれど、ウエディングドレスと違って、わかりにくい、難しそう、そもそも何から考えれば良いかわからない。 そんなプレ花嫁さんのために、和装花嫁衣装選びのコツをご紹介するコラム連載第2回です。 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!