黒引き振袖とは~歴史と婚礼に選ばれた理由

江戸時代後期から、婚礼衣装として用いられていた「黒引き振袖」。近年改めて見直されてきています。「他の誰にも染まらない」という意味を持った黒の花嫁姿は格式高く印象にも残るため、 ゆめやでの人気も高くなっています 。式は教会で行うので、と前撮りでご利用になる方も多くなりました。

コラム「和装花嫁衣裳選びのコツ」シリーズでもご紹介している「黒引き振袖」について、改めてまとめてみました。ぜひコラムとあわせてご覧になってみてください。

 

和装の格の違いと婚礼衣装の歴史

コラムでも触れましたが、和服の婚礼衣装を比べると、「白無垢」がいちばん格上で、次いで「色打掛」「黒引き振袖」「色引き振袖」の順に並びます。

和装婚礼衣装の格式

  1. 白無垢 (打掛まですべて白色で統一)
  2. 色打掛 (主に赤系の打掛を羽織るスタイル)
  3. 黒引き振袖 (長い裾を引きながら着る振袖/黒が最も格が高い)
  4. 色引き振袖

「白無垢」は、白の掛下に白打掛を羽織り、帯、小物まですべて白色で統一したスタイルです。和装の婚礼衣装の代表格と言ってもいいでしょう。文金高島田に結い上げた髪に綿帽子を付けるのが正式な形で、綿帽子は白無垢を着る時にのみ許されます。

今のような結婚式のはじまりは室町時代に遡るとされます。足利幕府が武家の常識として礼道を整え、「婿入り」から「嫁入り」が定着していったそうです。当時の文献「嫁入り記」には、衣装は上着が幸菱(文様),小袖は白などと、色についても書かれており、「白無垢」が室町時代から用いられていたことがわかります。

その後、小袖の上に鮮やかな色の打掛を羽織ることが上流の武家の娘たちの間で広まったものが「色打掛」で、今では白無垢とならんで和装の婚礼衣装の代表的なスタイルとして定着しています。

江戸時代になると、礼道は広く市民にも知られるようになります。この頃の結婚式は、「祝言」と呼ばれる自宅で行うものが主でした。婚礼の儀を終えた後、祝宴になると婿が嫁のために用意した赤や黒などの色物に着替える習慣が定着し、「お色直し」の風習のはじまりとなりました。この時に送られる着物は、武家の格も表すものだったと言われます。

そして明治時代以降は、黒振袖に角隠しという花嫁衣裳が一般的となっていきます。振袖の裾を打掛のように引いたものを「引き振袖」や「おひきずり」と呼び、今も花嫁の正装とされ、黒引き振袖という呼び名であらためて注目を集めています。

それまでは自宅で行われることが多かった「結婚式」に変わって、今のような「神前式」が行われるようになったきっかけは、明治33年(1900年)宮中賢所大前にてとり行われた大正天皇と貞明皇后の御婚儀と、翌明治34年に一般向けにご婚儀に基づいた「神前結婚式」です。

会場となった日比谷大神宮(現在の東京大神宮)は、神前結婚式はじまりの地として有名になり、今では縁結びのパワースポットとして広く知られるようになりました。

http://www.tokyodaijingu.or.jp/

こうして、結婚式が神社などの家の外で行われることが多くなっていきました。昭和時代(戦後)には、神前式の間は白無垢で、披露宴では色打掛、さらにお色直しで黒引き振袖、といった流れで、衣装は華やかで慶びを表すものとして定着していきます。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

鹿の子紋様と古典柄の檜扇と菊の黒留袖【tom01】

【2024年最新】東京で留袖レンタル!試着で理想の一着を選ぶ

はじめに 人生の門出を飾る晴れの日に欠かせない、美しい留袖。結婚式に出席する際、お母さまや親族の女性にとって、留袖選びは大切なポイントです。しかし、一生に数回しか着ない留袖を購入するのは、ハードルが高いもの。 そこで注目 […]

ひとつ前の記事

和装花嫁衣裳選びのコツ・第2回 抑えておきたい黒引き振袖のポイントとは?

結婚式・婚礼での和装。 興味はあるけれど、ウエディングドレスと違って、わかりにくい、難しそう、そもそも何から考えれば良いかわからない。 そんなプレ花嫁さんのために、和装花嫁衣装選びのコツをご紹介するコラム連載第2回です。 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!