ゆめやの七五三:七五三っていつやるの?何を着ればいい?

七五三はその名のとおり、3才、5才、7才の家族内でのお祝いです。ご家族そろって、きものを着て、神社に行かれるでしょうか。お寺に行かれるでしょうか。そのあとはお食事などなさるのでしょうか。

ご家族そろって和装でお出掛け。めったにないことですので、お子さまが生まれたときから夢を膨らませていらっしゃるお母さまも多いことでしょう。もしかしたらお祖母さまもワクワクなさっているかもしれませんね。

さて、七五三は、江戸時代までは武家の儀式でした。

3才は「髪置(かみおき)」です。男女ともに、髪を伸ばし始める儀式を行います。

平安時代は、男の子も女の子も丸坊主でした。生後7日目に髪を剃り、清潔を保つためと、剃ったほうが後々健康な髪が生えてくると信じられていたため、3才頃までは丸坊主で過ごしていたのですよ。

3才の春に「髪置の儀」をおこない、長寿を願ってから、髪を伸ばしはじめていました。

5才は「袴着(はかまぎ)」です。袴を初めて着ける、男の子の儀式です。

袴を着けるようになってから、男子の仲間入りをするのですね。もともとは男の子にも女の子にも「袴着の儀」をおこなっていたのですが、江戸時代に男の子だけの儀式となりました。儀式では、天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って、吉方を見て、縁起が良いとされる左足から袴を履きます。冠をかぶって四方の神を拝み、四方の敵に勝つという願いも込めています。

現代でも皇室で続けられている儀式であり、碁盤から飛び降りる「碁盤の儀」は、各地の神社でもおこなわれていますよ。

7才は「帯解(おびとき)」です。初めて大人と同じような帯を着ける、女の子の儀式です。

世は戦国、大人になるまで成長できるのは、たいへんありがたく幸運なことだった時代です。その年まで生きてこられたことに感謝し、これからの健康な成長を願う儀式でもありました。七五三の儀式が庶民に広がったのは、明治時代に入ってからと言われています。

昔も今も、こどもの元気な成長を願う親心は同じです。ご家族で感謝とお願いに出掛けましょう。

ゆめやでは、どの年齢でも、男の子用でも、女の子用でも、きもの愛好家にご納得いただける祝い着をたくさんご用意しています。お嬢さまとお母さまがお揃いのようなコーディネートになさるのもすてきですよ。

ゆめやのきものは、どれも正絹のきものですので、ふんわりとやわらかく、お参りやお食事がすんで家に帰っても、「まだ脱ぎたくない」とおっしゃるお嬢さまもいらっしゃいます。そう言ってしまいたくなるくらい、軽やかで動きやすく、着心地が良いのでしょうね。

 

 

●いつお祝いするの?

今年なの?来年なの?というご相談をたびたびいただきます。数え年で数えるか、満年齢で数えるかで、お祝いする年が違ってきます。

数え年は、生まれたときを1才として、以降1月1日に1才を加えていきます。

令和元年9月に生まれた赤ちゃんは、令和2年1月1日に2才、令和3年1月1日に3才になりますので、令和3年11月15日に3才の七五三を迎えます。実際には2才と2ヶ月ですが、数え年でお祝いをするとなると、早くも3才のお祝いなのですよ。

では、令和元年12月10日に生まれた赤ちゃんはどうでしょうか。

生まれたときに1才、令和2年1月1日に2才、令和3年1月1日に3才ですので、令和3年11月15日が七五三のお祝いです。実際には1才と11ケ月です。数え年というのは早いものですね。

満年齢でお祝いする場合は、令和元年9月に生まれたとして、令和4年9月で3才ですね。そこで、令和4年11月15日に七五三のお祝いをします。

令和元年12月に生まれた赤ちゃんは、令和4年12月で3才です。令和5年11月15日が七五三のお祝いとなり、実際には3才と11ケ月です。これはちょっと遅い気がなさるでしょう。

そこで、学齢でお祝いするという方も増えてきています。平成31年(令和元年)4月2日から令和2年4月1日に生まれた赤ちゃんは、令和4年11月15日にお祝いをするという数え方です。

七五三を数え年で祝うか、満年齢で祝うか、学齢で祝うかは、ご家族と相談なさるとよろしいかと思います。

ご兄弟姉妹の七五三といっしょにお祝いなさるなら、少しくらい年が違っていても大丈夫です。内祝いですのでお客様をお招きすることはありません。ご家族が揃って儀式に臨むというだけで十分ですよ。

 

 

●やることがいっぱい

神社を選びましょう

お父さまがお生まれになった地域の神社さんにご挨拶に行くというのが本来の儀式ですが、地元を離れて暮らしているご家族も多いことでしょう。

その場合は、住んでいる地域の神社さんや、有名な神社さんにご挨拶に行きましょう。人気の神社さんは予約制になっていることもありますので、事前にお調べくださいね。

時期を決めましょう

11月15日前後の、ご家族の都合が合う日で大丈夫です。10月後半から11月いっぱいに計画なさるご家庭が多いようです。

写真撮影の予約をしましょう

神社のあとになると、お子さんが疲れていたり、着付けが乱れていたりしますので、着付けが終わってすぐに撮影なさることをおすすめします。

着付け・ヘアメイクの予約をしましょう

なるべくなら、お子さまからお父さま・お母さままで、全員の着付けとヘアメイクをしてくださるお店を予約しましょう。お店が分かれると、移動がたいへんですよ。

お食事会の予約をしましょう

ご家族のスケジュールや体調に合わせて、外食でもいいですし、ご自宅でお祝いの食事をしてもかまいません。あまりに疲れるようなら、別日になさっても大丈夫です。

初穂料を忘れずに

忘れてはならないのが初穂料です。当日はバタバタと忙しいので、前日までにきちんと熨斗袋に用意し、バッグの中に入れておきましょう。

新札を、蝶結びの紅白の水引が付いた熨斗袋に入れます。金額は5千円から1万円が一般的ですが、神社さんによっては金額が決まっている場合もありますので、事前に確認しましょう。神社さんのサイトがあれば記載してあるでしょうし、お電話で伺っても、まったく失礼なことではありません。

 

 

●どんな服装にすればいいの?

ご本人さま

主役ですので、もちろん正装です。3才はきものの上に兵児帯を結び、被布を着けます。5才は袴。7才はきものの上に大人と同じような帯を結びます。

動きやすさから洋装を選ばれるご家族も多いのですが、せっかく神社に行くのですから、ご家族みなさんで和装になさることをおすすめします。

兄弟姉妹さま

あまりカジュアルにならずに、正装に近いスタイルになさるとよろしいでしょう。年齢がおおよそ合うようでしたら、いっしょに七五三のお祝いをなさってはいかがでしょうか。その場合は正装になりますね。

お子さまの体格に合わせて肩上げ・腰上げなどをいたしますので、ご安心ください。

お母さま

七五三の儀式ですから、お母さまは主役ではありません。付下げ程度の控えめな訪問着になさることをおすすめします。

選ぶポイントは、派手すぎないことです。七五三の主役はお子さまですから、お祝いの付き添いにふさわしい雰囲気のきものを選びましょう。

お父さま

お父さまはスーツというご家族が多いでしょうが、ここは和装になさってみませんか。お子さまのきものに馴染む羽織袴をお召しになるとすてきです。

 

 

●きものの絵柄にはこんな願いが込められています

七五三はお祝いごとですので、きものの絵柄はおめでたいものばかりです。

女の子のきものには、松竹梅や四君子(欄・菊・梅・竹)などの植物のほか、御所車・貝桶・手毬・几帳・檜扇など、雅なお道具が描かれることが多いようです。「美しく、幸福に育ちますように」との願いが込められています。

男の子のきものは、亀甲や松竹梅を背景に、兜・鯉・鷹・宝尽くしなどの勇猛な絵柄が描かれています。もとが武家の行事ですので、勇壮な武将にあやかって、「たくましく育ちますように」との願いが込められています。

 

 

●実際にきものを見てみましょう

まずは7才のきものです。

大人のような帯を初めて結ぶ日ですから、ちょっと大人っぽいきものにするのも良いでしょう。ゆめやには、大人のきものを7才用に仕立て直したものがたくさんありますので、成人式のきものを選ぶのと同じくらい楽しめますよ。

 

 

大きな菊と束ね熨斗に宝尽くしの五つ紋付七歳祝着

手刺繍がふんだんに取り入れられた正絹の錦紗縮緬に、赤い絞りの正絹を足しています。前身頃や袂には大きな菊の花と束ね熨斗が描かれ、黒い地には紙吹雪が舞い、小槌や駒や巻物や鶴が飛び回っています。帯も共布で仕立てました。

 

 

朱色の正絹地に牡丹尽くしの七歳祝着

朱色に青や朱の牡丹の花と竹垣が大きく描かれています。裏にはクリーム色の絞りを使い、同じ生地で帯も仕立てました。

  

  

スッキリのびた竹に子供の成長を願う七歳祝着

笹竹が描かれた明るい紫色の大人用のアンティークきものに、黄色い絞りの羽織を足しました。帯は細かい手刺繍が入ったアンティーク生地から仕立てました。

7才のきものは40着ほどございます。

7歳きもの 着物一覧

 

 

次は、ちいちゃな3才の女の子です。

 

オシドリと百花繚乱の三歳祝着

ピンク色の正絹地に青い川の流れ、オシドリが泳ぎ、牡丹・菊・藤・梅・アヤメなどさまざまな花が咲き乱れています。手刺繍や金駒刺繍の黄色い帯に、赤い帯揚げでコーディネートしました。

3才の男の子はどうでしょう。

雲海に龍

ドロドロとした雲に、勇ましくもかわいらしい龍が描かれています。雲と龍なのに、なぜかしら穏やかな空気を感じる作品です。入子菱の地模様に品の良さが表れています。

3才のきものはまだまだたくさんご用意しています。

3歳きもの 着物一覧

 

 

さあ、5才の男の子です。初めての袴がテーマです。

黒紋付に仙台平袴のアンサンブル モノトーンの五歳祝着

5歳きもの 着物一覧

 

 

お母さまのきものは控えめに

淡い杏色に牡丹や菊の春秋紋様の訪問着

訪問着のちょっと下の格式となる付下げです。光沢のある綸子の杏子色の地に、春の牡丹や秋の菊など、春秋の花々が飾り付けられた花薬玉が手描きされています。

 

 

濃藍色に葡萄の葉の付下げ

葡萄(ぶどう)の葉が手描きされています。ぶどうは10~11月に着る絵柄ですので、季節もぴったりですね。

お母さまのきものはこちらにご用意しています。

七五三の母 着物一覧

 

 

お父さまも和装になさいませんか? きっとステキですよ。

鼠色の正絹紬のきものとひげ紬の羽織に縞袴

ひげ紬と呼ばれる正絹地の羽織と、薄いグレーと薄い茶のストライプが織り出された袴です。きものには茄子紺の綿の裏地が付けられています。羽織の裏には富士山が描かれています。

お父さまのきものもたくさんご用意しています。

お父さま向け 着物一覧

 

 

今回は七五三についてご案内してきました。

七五三は、お子さまが3才、5才、7才まで生きてこられたことに感謝し、これからの元気な成長をお願いする、たいせつな儀式です。

ご家族そろって和服でお出掛けする機会はなかなかありませんので、どうぞこのチャンスを逃さないでくださいね。

色柄・大きさなど、ご不安な点はどうぞお気軽に、ゆめやスタッフにご連絡ください。ご家族さまとゆめやスタッフで、記念に残る七五三を、いっしょにコーディネートしましょう。

ご家族そろって和装で七五三。どうぞ穏やかなお日和でありますように。

 

ご試着申し込み

ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。

お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。

ご試着のお申し込み方法

この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。