大正時代の結婚式事情

家族間の儀礼だった「結婚」

日本で今のような「結婚式」の形が広まったのは、明治~大正時代のことです。それ以前の婚礼は主に「祝言」と呼ばれ、家で行われることがほとんどでした。儀式としては、現在で言うところの人前式のように、列席した家族や親戚に誓いをたてるものでした。儀礼を済ませた後は夜通し宴会が行われたり、都合3日間に及んだりすることもあったそうです。

「結婚式」のきっかけは大正天皇

結婚を祝う形が、婚礼の儀が自宅での祝言の形から、神社や仏閣などで誓いを立てる儀式へと変化していく大きなきっかけとなったのは、1900年(明治33年)に行われた大正天皇のご婚儀でした。当時皇太子だった大正天皇と後の貞明皇后は宮中賢所大前にてご婚儀を行いました。この様子は「貴顕結婚式之図」として浮世絵にも描かれています。

画像出典 : 慶応義塾大学メディアセンター

神前(神社)、あるいは仏前(寺社)で婚礼行事を行うことは明治時代より行われており、出雲大社や日蓮宗系団体などで記録が残っていますが、大正天皇のご婚儀が大衆に与えた影響は比較にならず大きなものでした。

翌1901年(同34年)には日比谷大神宮(現在の東京大神宮)にて、このご婚儀に基づいた様式の「神前結婚式」が行われ、やがて全国へと普及していきました。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

試着会のお知らせ(2022年7月)

恒例のゆめや試着会を東京店にて7月より再開いたします。 当日は500点以上の着物を揃える東京店にて、多くの着物をご覧・ご試着いただけます。 プライベート空間にて、ゆったりとご試着いただけますので、どうぞお気軽にお越しくだ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!