梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖【fuh02】

【完全ガイド】結婚式の花嫁におすすめの振袖スタイル:成人式着物との比較

目次

はじめに

引き振袖と結婚式の花嫁:美しい和装の選択

結婚式は、人生で最も記憶に残る特別な1日です。その日、花嫁は誰よりも輝く主役となります。和装の選択肢の中でも、特に「引き振袖」は、その色鮮やかな美しさと伝統的な魅力で、多くの花嫁を魅了しています。今日は、結婚式で引き振袖を選ぶ際のポイントと、その素晴らしさについてご紹介します。

和装の代表「引き振袖」とは

引き振袖は、引きずる程長い裾と、豪華な柄が特徴の、伝統的な日本の衣装です。成人式でよく見られる一般的な振袖とは違い、婚礼の際にのみ用いられる特別な振袖です。過去には歴史から姿を消しかけたこともありましたが、その後再評価され、近年人気を取り戻しつつあります。

引き振袖の魅力

引き振袖の最大の魅力は、その優雅な着姿にあります。江戸時代に誕生した引き振袖は、当時の女性たちの憧れであった城内に勤める女性たちの衣装を模したものであったと言います。その美しさ、豪華な雰囲気は現代でも通用します。

結婚式での引き振袖の役割

結婚式では、引き振袖は花嫁の若々しさと華やかさを象徴する衣装です。白無垢や打掛とは違う、引き振袖ならではの厳かさがあります。神前式や披露宴での装いとして、またお色直しの際の選択肢としても、引き振袖は大変重宝されます。

アンティークきものレンタルゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。上質な絹糸100%の正絹に、職人が手掛けた絵付けや手刺繍が光る逸品ばかりを取り揃えて、花嫁さまのお越しをお待ちしています。まずは引き振袖を1着見ていただきましょう。

花菱立涌紋様に鳳凰孔雀の黒引き振袖」は、NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」でも使用された、アンティーク黒振袖です。花菱立湧紋様に菊や梅、上前に鳳凰、後裾に鶴、右肩には孔雀など、古典柄が手描き・手刺繍されています。帯も同じくドラマで使われた、オフホワイトの地に、亀甲・花菱・花丸紋様が描かれた丸帯を合わせました。着物も帯も、大正から昭和初期の作品です。

結婚式の大きな役割を持つ花嫁衣裳の一つである引き振袖を、より詳細に見ていきましょう。

引き振袖を選ぶメリット:結婚式における伝統とモダンの融合

結婚式に引き振袖を選ぶことは、花嫁にとって特別な意味を持ちます。伝統的な和装の美しさを取り入れつつ、モダンな感性を反映させることができるのです。ここでは、引き振袖を選ぶことのメリットについて、二つの視点から深く掘り下げてみましょう。

メリット1:和装の魅力とその意義

引き振袖を選ぶ最大のメリットは、和装の伝統的な魅力を結婚式に取り入れることができる点にあります。和装は、日本の文化や歴史の深さを象徴していて、引き振袖はその中でも特に華やかで格式が高い衣装とされています。引き振袖を着ることで、花嫁は日本の伝統美を体現し、結婚式に格式と重みを加えることができます。

  • 伝統の象徴:引き振袖は日本の伝統文化を象徴する衣装であり、結婚式においてもその意義は大きいです。
  • 格式の高さ:多くの日本人にとって、和装は洋装に比べて格式が高いとされており、特別な日にふさわしい選択となります。
  • 文化の継承:和装を選ぶことは、日本の文化を継承し、次世代に伝える大切な行為です。

メリット2:色鮮やかな引き振袖での個性的な花嫁姿

引き振袖のもう一つのメリットは、その色鮮やかさとデザインの多様性により、花嫁の個性的な姿を見せることができる点です。赤・白・黒といった伝統的な色から、現代的な鮮やかな色彩まで、引き振袖は幅広い色の選択肢を提供します。また、桜や椿・牡丹など、さまざまな柄があり、花嫁の好みや結婚式のテーマに合わせて選べるのも魅力です。

  • 色の豊富さ:引き振袖は多様な色彩があり、花嫁の個性や結婚式のテーマに合わせて選べます。
  • 柄の多様性:さまざまな伝統的な柄から選べるため、花嫁の好みやイメージに合わせやすいです
  • 個性の表現:色や柄を通して、花嫁の個性や美意識を表現することができます。

引き振袖の選択における注意点

引き振袖を選ぶ際には、以下の点に注意が必要です。

  • 合わせる小物の選択:帯や帯締め・筥迫などの小物も引き振袖との調和を考えて選ぶ必要があります。
  • 着付けの技術:美しい引き振袖姿を実現するためには、プロの着付け師に依頼することをお勧めします。
  • レンタルサービスの利用:購入には高額な費用がかかるため、レンタルサービスを利用するのが一般的です。レンタルの場合は、事前の予約や試着が重要です

結婚式で引き振袖を選ぶことは、伝統とモダンを融合させた花嫁姿を創出する素晴らしい方法です。伝統的な和装の魅力を取り入れつつ、個性的な色や柄で自分だけのスタイルを表現できるのが、引き振袖振袖の大きなメリットと言えるでしょう。

引き振袖と白無垢・打掛の違い:結婚式における和装の選択肢

花嫁衣裳といえば主に、引き振袖・白無垢・打掛の三つが挙げられ、それぞれ独自の魅力と特徴を持っています。ここでは、これらの和装が持つ多様性と、それぞれの衣装が最も映える場面について探ります。

和装の多様性:異なる衣装で異なる魅力

引き振袖・白無垢・打掛の特性は以下のようになります。

  • 引き振袖:引き振袖は神前式・披露宴の両方で着用が可能な衣装です。豪華なデザインが多いですが、他の二つに比べて染めの技法が多いこともあり、軽いため動きやすいといった特徴があります。頭には角隠しを付けるのが正式な形です。ちなみに、引き振袖に限らず、和装において格の高い色として白・赤・黒が挙げられます引き振袖においては、最も格が高いとされるのが黒引き振袖です
  • 白無垢:白無垢は、その名のとおり、純白でシンプルな美しさが特徴です。純真さの象徴であると同時に、神聖さの意味もあるこの衣装は神前式のみで着るのが慣わしです。頭には綿帽子か角隠しを被ることが多いです。近年は、その後の披露宴でのお色直しのことも考え、洋髪で白無垢という花嫁さんも増えています。
  • 打掛:打掛は、色打掛とも言われますが、元は白無垢(白打掛)から派生した衣装です。掛下と呼ばれる着物の上から打ち掛けるように着られることから打掛と呼ばれます。白無垢と対照的に豪華絢爛にして、さまざまな技法が駆使された着物です。刺繍なども多いため、重くなりがちなことと、金額も他の衣装よりも高価になりがちです。神前式でも披露宴でも着用は可能で、角隠しを被るのが正式です。

これらの衣装は、結婚式のテーマや場の雰囲気に応じて選ばれ、花嫁の個性や式のスタイルを反映します。

ゆめやの婚礼から、引き振袖・白無垢・色打掛をご紹介しましょう。「梅の花に檜扇、御所車の黒引き振袖」は、赤い絞りの帯揚げと、晴れ晴れとした大正時代の五つ紋付アンティーク黒振袖です。華やかな錦紗縮緬に、梅の花の赤や朱色が明るく咲き誇り、前身頃には大きく華やかな桧扇が舞っています。鶴が羽ばたく丸帯を結び、赤い帯揚げ、赤い丸ぐけ帯締めでまとめました。筥迫は赤地に羽ばたく鶴の手刺繍、懐剣(末広)は白地に金細工で、紅白の房が付けられています。髪飾りも紅白にいたしましたので、着物との一体感が美しい花嫁コーディネートになりました。

次は白無垢です。「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」は何羽もの羽ばたく鶴が織り出されたアンティーク白打掛一式です。鶴の羽が銀やグレーで織られ、白い中にも表情のあるデザインの白無垢です。正絹特有のアイボリーがかった独特の色合いにうっとりとするほど。掛下・半衿・筥迫なども、すべて白い正絹で、お蚕ぐるみになっていただけますよ。

そして色打掛です。「枝垂桜とオシドリ 総刺繍の色打掛一式」は、相良刺繍と、中国の蘇州刺繍で総刺繍された、アンティーク色打掛一式です。裾は赤い紅絹でふっくらと仕立てられ、高貴さが一層増しています。総手刺繍で描き出されたのは、枝垂桜とオシドリです。満開で枝垂れる桜と、桜が舞い落ちる波間で泳ぐ、かわいらしい表情のオシドリが描かれています。赤・オレンジ・ピンクの暖色の中に、緑や青の寒色が効いている、豪華な色打掛です。

引き振袖と打掛:それぞれの特徴と場面

引き振袖と打掛のそれぞれの特徴は前述のとおりですが、実際に使用される場面は以下のようになることが一般的です。

  • 引き振袖の使用場面:引き振袖は、披露宴でのお色直しや、花嫁がより個性を表現したい時に選ばれます。また、前撮りなどの写真撮影で使用することもあります
  • 打掛の使用場面:打掛は、神社で執り行われる神前式のような、よりフォーマルで伝統的な場面で好まれます。打掛の豪華な装飾は、格式の高い式に相応しい雰囲気を作り出します。

和装選びのポイント

  • 式のスタイルとの調和:和装は式のスタイルや会場の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
  • 個性と伝統のバランス:伝統を重んじつつも、花嫁の個性や好みを反映させる選択を心がけましょう
  • アクセサリーとの合わせ方:帯や帯締め・筥迫などのアクセサリーも、衣装と調和するように選びましょう。

引き振袖・白無垢・打掛は、それぞれ独自の魅力と適した場面があり、花嫁の個性と結婚式のスタイルを映し出す鏡のような存在です。

引き振袖の着こなし術:結婚式で輝くためのコツ

引き振袖は、その着こなし方によって、結婚式での花嫁の印象が大きく変わります。美しく引き振袖を着るためのポイントや、和装に合うスタイリングのコツを押さえることで、花嫁はより一層輝くことができます。ここでは、引き振袖を美しく着こなすための重要なポイントをご紹介します。

着付けのポイント:美しい着こなしのために

引き振袖の着付けは、花嫁の姿を美しく見せるためにたいへん重要です。以下のポイントを押さえて、完璧な引き振袖姿を目指しましょう。

  • 着付け師の選択:プロの着付け師に依頼することで、引き振袖が体型に合わせて美しく着付けられます。
  • 姿勢の維持:和装全般に言えますが、姿勢を美しく保つことが着崩れを予防しすることにも繋がります。
  • 小物の使い方:帯締めや筥迫などの小物は、引き振袖の色や柄に合わせて慎重に選びます。

髪型とアクセサリー:和装に合うスタイリング

引き振袖に合う髪型やアクセサリーの選び方も、着こなしの重要なポイントです。

  • 髪型の選択:引き振袖には、華やかなアップスタイルや、伝統的な日本髪がよく合います。髪型は引き振袖の色や柄、花嫁の好みに合わせて選びましょう。
  • ヘアアクセサリーの選び方:髪飾りは、引き振袖の色に合わせたものを選ぶと、全体の印象が統一されます。また、生花を用いることで、より華やかな雰囲気を演出できます
  • ネイルのデザイン:近年はネイルもコーディネートの一部として行うことが多いです。その際は、全体のコーディネートを踏まえ和装に合うデザインを選びましょう。派手過ぎず、上品なデザインがおすすめです。

引き振袖着こなしの注意点

引き振袖は裾が長く地を引くスタイルなので、歩くときや階段を上り下りするときは、裾を踏んだり引きずったりしないように気を付けましょう。裾を持ち上げるときは、両手で裾の内側を持って、膝の高さまで上げるのが正しい方法です。長距離を移動するときは、着付け師さんが抱え帯にしてくださると思いますのでご安心ください。

引き振袖の着こなしは、結婚式での花嫁の美しさを引き立てる重要な要素です

プロの技術を借りて正しく着付け、髪型やアクセサリーで華やかさを加えることで、花嫁は一層輝くことができます。引き振袖を着るこの特別な日に、最高の姿で臨みましょう。

引き振袖の柄と色選び:結婚式のテーマに合わせて

結婚式の花嫁の引き振袖選びは、その日の印象を大きく左右する重要な要素です。引き振袖の柄や色は、結婚式のテーマや花嫁の個性を反映し、記憶に残る美しい姿を創り出します。ここでは、引き振袖の柄と色の選び方について掘り下げていきます。

柄と色の重要性:式の雰囲気を左右する要素

引き振袖の柄と色は、結婚式全体の雰囲気に影響を与えます。色には、それぞれ意味があり、柄には伝統や願いが込められています。

  • 色の意味は情熱や華やかさの他に、鳥居の色として使われるように魔除けの意味、赤ん坊と関係して新たな門出の象徴でもあります。は純粋さや清らかさの他に、神聖さ、そして白がどんな色にも染まることから、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味も象徴します。は格式高く、落ち着いた印象を与え、またどんな色にも染まらないことから、「(夫以外の)他の誰にも染まらない」という貞操の誓いも表します。
  • 柄の意味は美しさと儚さを、椿は内面の美を、牡丹は豪華さと繁栄を象徴します。
  • 式のテーマとの調和:結婚式のテーマや会場の装飾と引き振袖の色柄を合わせることで、一体感のある美しいシーンが生まれます。

自分に合う引き振袖の選び方:個性を引き立てる方法

引き振袖を選ぶ際は、花嫁自身の個性や体型、結婚式のテーマを考慮することが大切です。

  • 体型に合わせた選び方柄の大きさと柄と柄の間隔は、体型のコンプレックスをカバーしてくれます。例えば、小柄で細身の女性に大きな柄の着物では、柄が勝ってしまうため、細かい柄の方が良く、柄同士の間隔も狭い方がバランスよく見えます。対して、高身長でぽっちゃりした女性の場合は、柄が大きいと派手に見えるため、細かい方が相性が良く、また、柄の間隔が狭いと圧迫感があるため、柄同士の間隔の広いものを選ぶとよいでしょう。
  • 個性を反映させる:自分の好きな色や柄を選ぶことで、個性が際立ちます。また、趣味や好みを反映させることで、より特別感が増します。
  • テーマに合わせた色選び:結婚式のテーマや会場の雰囲気に合わせた色を選ぶことで、全体の調和が取れた美しい印象になります。

花嫁さんに大人気の鶴の黒引き振袖です。左が「雲取紋様と青海波に鶴が舞い踊る黒引き振袖」、右が「グラデーションの松に群れ飛ぶ鶴の五つ紋付黒引き振袖」。どちらも五つ紋が入れられたアンティーク振袖で、手描き・手刺繍・金泥などがほどこされた逸品です。黒の分量や、色のバランスで、ずいぶん印象が違いますね。ぜひご試着にいらして羽織ってみてください。

引き振袖選びの際のポイント

  • 季節感を考慮:春なら桜、秋なら紅葉など、季節に合わせた柄を選ぶと、季節感が出てすてきです。
  • 色彩のバランス:引き振袖の色と帯の色は対照的な色を選ぶと、メリハリが出て美しく見えます。

引き振袖の柄と色選びは、結婚式での花嫁の姿を左右する重要な要素です。自分に合った引き振袖を選び、個性と式のテーマを美しく表現しましょう。

成人式と結婚式の振袖:異なる場の和装スタイル

成人式と結婚式では、振袖のスタイルや意味合いが異なります。これらのイベントは日本の伝統的な節目であり、それぞれの振袖は特別な意味を持ちます。ここでは、成人式と結婚式における振袖の違いと、結婚式用への振袖のアレンジ方法について説明します。

成人式と結婚式の振袖の違い

成人式と結婚式の振袖は、色や柄、着こなし方において違いがあります。

  • 成人式の振袖成人式の振袖は、未婚の女性が着る正礼装の着物で、他の着物と違い袖が長いことが特徴です。厳密には袖の長さにより、最も袖の長い大振袖、中振袖、最も袖が短い小振袖に分けられ、成人式に一般的に着られるのは中振袖です。ただし、身長によっても袖の長さが変わるため、高身長の多い現代では大振袖を着用する方もいます。近年は鮮やかな色彩と大胆な柄のものが多いですが、色無地の振袖もありますので、振袖とはあくまで形状の話です。
  • 結婚式の振袖結婚式での振袖は、前述のとおり引き振袖と呼ばれるもので、成人式などでの振袖との違いは裾の長さにあります。引き振袖は、お引きずりというように、着丈を長く、おはしょりを作らない想定で仕立てられています。また、裾に綿を入れることで、裾が広がるように、また重さによって生まれる歩行時の裾の動きのズレが優雅さを生み出します。ちなみに袖の長さの分類で考えると、大振袖の一種であるとも言えます。なお、結婚式でも、成人式と同じようにおはしょりを取って着ることも可能です。

成人式と結婚式では、振袖の意味合いが異なるため、それぞれの場に合った振袖を選ぶことが大切です。

振袖の活用事例

振袖は成人式での着用が真っ先に思いつきますが、さまざまなシーンで着られます。

  • 結婚式のゲストとして出席する場合:未婚女性の正礼装である振袖はお呼ばれの結婚式にはぴったりな衣装です。お祝いの席に花を添えますので、大変喜ばれるでしょう
  • 卒業式に出席の場合:振袖に袴を合わせたスタイルはとても学生らしい雰囲気を作ります。袴姿に合わせる振袖は中振袖でもよいですが、小振袖の方がクラシックです。
  • 初窯への出席の場合:普段のお茶会やお稽古のでの振袖は、着物の格が高すぎるため改まり過ぎになりますが、新年初のお茶会である初窯の席などはお祝いごとですので、振袖姿は良く似合うものです

あまり着る機会がなさそうな振袖ではありますが、このように節目節目で着ると、とても場を華やかにしてくれます。

振袖での二次会スタイル:結婚式のアフターパーティーでの着こなし

結婚式のアフターパーティーである二次会で、振袖スタイルを楽しむことができます。ここでは、二次会での振袖の楽しみ方と、和装と洋装をミックスしたモダンな着こなしの提案をします。

二次会での振袖スタイルの楽しみ方

二次会は、結婚式本番よりもカジュアルでリラックスした雰囲気であるため、振袖を着る絶好の機会です。

  • 振袖は未婚女性の象徴ですから、結婚を誓う結婚式では着用できないものと思われがちですが、この日を境に既婚者となるため、振袖を着ることができるのは結婚式までとなります。式は儀礼であるため、格の高い礼装として着付けますが、二次会は自由なスタイルで振袖を着ることができます。人生最後の振袖ですので、思い切ったコーディネートを検討してみてもよいと思います。

和装と洋装のミックス:モダンな着こなしの提案

和装と洋装をミックスしたスタイリングは、二次会で振袖を着る際の新しいアプローチとなります。

  • 洋装の要素を取り入れる洋服の小物やアクセサリーを振袖に合わせることで、伝統的な和装にモダンな要素を加えることができます。例えば、本来はマナー違反となるハイヒールやクラッチバッグ、派手なネックレスなどが振袖に新しい風を吹き込みます。ただし、着物を傷めないように気を付けましょう。
  • カラーミックスを楽しむ:振袖の伝統的な色合いに、洋装のビビッドな色を取り入れることで、新鮮で斬新なスタイルが生まれます。
  • モダンなヘアアクセサリー:洋装用のヘアアクセサリーを使って、髪型に新しい魅力を加えましょう。和装と洋装のエッセンスを組み合わせたヘアスタイルは、ゲストにも印象深いものになります。

花嫁の色である赤い「エンジ色の縮緬に菊と桜の織り柄の色振袖」に、帯揚げ・帯締め・髪飾りなどで紫を足してみてはいかがでしょうか。ちょっと短く着付けてブーツやハイヒールを履いてもいいですね。着物の裏が緑色なので、粋でありながらもかわいらしい二次会コーディネートになると思いますよ。帯揚げを薄い紫色になさると、爽やかな印象にもなりますね。

二次会での振袖スタイルは、より自由で創造的なアプローチが可能です。和装と洋装のミックスにより、伝統的な振袖に現代的なエッセンスを加えることで、独自のスタイルを作り出しましょう。カジュアルでありながらも、洗練された振袖スタイルで二次会を彩ることができます。

まとめ

引き振袖での結婚式:伝統とモダンの融合の美しさ

結婚式における引き振袖の選択は、単なる衣装選びを超えて、日本の伝統とモダンな美の融合を象徴するものです。引き振袖一つを取っても、その色、柄、着こなし方には深い意味が込められており、花嫁の個性と結婚式のテーマを美しく表現する手段となっています。

引き振袖の選択の重要性

引き振袖は、結婚式において花嫁の中心的存在感を示すものです。選ぶ一つ一つが、その日の雰囲気や記憶に大きな影響を与えます。伝統的な意味合いを持つ色や柄を選び、個性や式のスタイルに合わせて引き振袖をアレンジすることで、ゲストにも深い印象を与えることができます。

結婚式での引き振袖のスタイリング

結婚式における引き振袖の着こなしは、伝統的な美しさと現代のエレガンスを兼ね備えることができます。着付けの技術、髪型、アクセサリー選びは、引き振袖をより引き立てる重要な要素。また、二次会は、普通の振袖を楽しむ最後の瞬間です。

引き振袖で表現する花嫁の姿

引き振袖を通して表現される花嫁の姿は、伝統的な美しさと現代的な魅力が融合した独特のものです。引き振袖の色や柄、スタイリングによって、花嫁の個性や結婚式のテーマが際立ち、記憶に残る素敵な一日を演出することができます。

引き振袖は、結婚式における花嫁の美しさと個性を際立たせるための重要な要素です。伝統的な美しさと現代のスタイルを融合させることで、花嫁はその特別な日をより華やかに、そして意味深く彩ることができます。結婚式での引き振袖選びとスタイリングは、花嫁にとって、人生の新たな章の始まりを美しく飾るための大切なステップです

ゆめやでは、新郎さまとのセットや、花嫁さま2着+新郎さま1着など、婚礼衣装をお得にレンタルしていただけるプランをご用意しています。どうぞご覧くださいね。

〈参考記事〉

https://orifuri.com/sblog/weddingterm/hikifurisode.php

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

七五三イメージ

【七五三】3歳の子に履かせる草履選びの基本|素材や色柄、失敗例も

はじめに 3歳の七五三で、お子さまに和装を着せたいと思っている親御さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか。和装では、着物だけではなく草履も大切な役割を持っています。草履を選ぶ際には、着物との調和を意識しながら、赤やピ […]

ひとつ前の記事

枝垂桜とオシドリ 総刺繍の色打掛一式【utk06】

打掛でウェディングを彩る!着物の色選びとコーディネートのポイント

はじめに 和装婚礼における花嫁の衣装といえば、多くの方が思い浮かべるのが打掛でしょう。打掛は、日本の伝統的な結婚式における花嫁の装いとして、長い歴史を通じて愛され続けています。この美しい衣装は、その独特のデザイン、豊かな […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!