婚礼イメージ

【2024年最新版】花嫁和装の種類と選び方を徹底解説!

1. はじめに

花嫁衣装の定番といえば、白無垢や色打掛などの美しく格式高い和装です。しかし、和装についてあまり詳しくない方にとっては、その種類の多さや選び方、着こなしのポイントなどが分からず、戸惑うこともあるでしょう。

この記事では、花嫁の和装の基本知識から、アンティーク着物のレンタル衣装店の選び方、着物のプロが伝授する着こなしテクニックまで、花嫁が和装を着用するために知っておきたい情報を紹介します。

これから結婚式を控えている花嫁さんや、和装に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。素敵な和装で、思い出に残る一日を過ごせますように。

2. 花嫁が着用する和装の種類と選び方のポイント

花嫁に人気の和装には、白無垢、色打掛、振袖などがあります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った衣装を選ぶことが大切です。白無垢は花嫁の純潔を象徴する白い打掛で、伝統的な格式の高い結婚式に適しています。一方、色打掛は華やかな色柄が特徴で、洋髪にも合わせやすい衣装です。振袖は未婚女性の礼装で、家紋が入っているのが特徴です。

衣装選びのポイントは、次の3つです。

  1. 式場の雰囲気に合わせる
  2. 自分の好みや体型に合う衣装を選ぶ
  3. 小物やヘアスタイルとのコーディネートを考える

衣装選びは早めに始め、必要ならば試着を繰り返すことをおすすめします。レンタル衣装店では専門スタッフがアドバイスしてくれるので、相談しながら自分に合った一着を見つけましょう。

特に、アンティーク着物のレンタル衣装店では、手仕事の美しさが宿る希少な衣装に出会えます。着物のプロが丁寧にお手入れした正絹のアンティーク着物は、現代にはない味わい深い美しさをまとうことができるでしょう。

2.1 白無垢・色打掛・振袖の特徴と着用シーン

白無垢は、花嫁の純潔を象徴する白い打掛で、格式高い神前式や神社での挙式に適しています。白無垢には、鶴や松などの吉祥文様が描かれています。頭には綿帽子か角隠しと呼ばれる白い布を被り、全身が純白の装いを完成させます。白無垢は、厳かで凛とした雰囲気を醸し出すことができます。

色打掛は、赤や緑、黒など華やかな色柄が特徴で、洋髪にも合わせやすい衣装です。色打掛は披露宴で着用することが多く、式場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。古典柄から現代的なデザインまで多様な色打掛があり、自分らしさを表現できる衣装です。色打掛は、花嫁の美しさを引き立て、晴れやかな印象を与えてくれます。

振袖は、未婚女性の礼装として知られる正装着物です。振袖の特徴は、背中に家紋が入っていること、裾が長いことです。結婚式では、色打掛の次に着る第二礼装として人気があります。振袖は、華やかな色柄が多く、個性的な装いを楽しめます。振袖姿は、可憐で優美な印象を与え、思い出に残る和装スタイルを演出してくれるでしょう。

ここでアンティークきものレンタルゆめやの花嫁衣装から代表的な3種類をご紹介しましょう。
左端「織り出された鶴が輝く白打掛一式」白無垢は神社での挙式の際に着用されることが多い衣装で、花嫁の象徴とされる白地に白や金色で刺繍が施されています。中央「金色の輝きの中で孔雀・鳳凰・鶴が羽ばたく色打掛一式」お色直しの際に着られることの多い色留は、白無垢の時に着ていた掛下の上に打掛を羽織り変えることで簡単に色直しができますので、披露宴や前撮りの2着目として着られます。右端「雲取紋様と青海波に鶴が舞い踊る黒引き振袖」黒は他の何色にも染まらないという、新婦の強い意志の表れの色です。嫁ぐ気持ちを表した花嫁衣装です。

2.2 古典柄から現代的デザインまで幅広い選択肢

花嫁の和装には、古典柄から現代的なデザインまで幅広い選択肢があります。古典柄には、江戸時代から伝わる吉祥文様や、花鳥風月をモチーフにした自然柄があります。鶴や松、梅、菊などの文様には、長寿や子孫繁栄の願いが込められています。古典柄の和装は、日本の伝統美を体現し、格調高い雰囲気を作り出します。

一方、現代的なデザインの和装は、伝統的な要素を取り入れつつ、モダンなテイストを加えた衣装です。入念な色使いや柄の配置によって、洗練された印象を与えます。レンタル衣装店では、古典柄から現代的デザインまで多様な衣装を取りそろえているので、自分好みの一着を見つけることができるでしょう。

特に、アンティーク着物のレンタルでは、手織りや手描きの技巧が光る、他にはない一点ものの衣装に出会えます。歴史を感じさせる色合いや風合いは、現代の和装にはない魅力があります。着物のプロが丁寧に仕立て直したアンティーク着物は、花嫁の個性を引き立てる特別な一着になるでしょう。

和装選びのポイントは、式場の雰囲気や自分の好み、体型に合う衣装を選ぶことです。また、小物やヘアスタイルとのコーディネートを考えることも大切です。試着を繰り返し、専門スタッフのアドバイスを参考にしながら、理想の和装を実現しましょう。

3. 和装に合わせるヘアスタイルと小物の基本

花嫁の和装に合わせるヘアスタイルと小物は、全体の雰囲気を統一する上で欠かせません。和装に合う代表的なヘアスタイルは日本髪ですが、洋髪を合わせることができる場合もあります。また、簪(かんざし)などの髪飾りは、和装をより華やかに演出してくれる小物です。

ヘアスタイルと小物選びのポイントは、衣装の色柄や雰囲気に合わせることです。白無垢には、日本髪に綿帽子を合わせるのが一般的ですが、色打掛や振袖には、洋髪スタイルも良く合います。ヘアアクセサリーは、衣装の色に合わせて選ぶと、全体の統一感が出ます。

小物は、衣装とヘアスタイルのバランスを考えて選びましょう。髪飾りは、あまり主張しすぎないデザインを選ぶのがおすすめです。また、帯締めや草履、バッグなどの小物は、衣装の色味を拾って選ぶと、全体のコーディネートがまとまります。

白無垢・打掛・振袖を着る際の髪型もさまざまです。日本髪や洋髪、またつける髪飾りも多岐に渡ります。ここでは婚礼和装にふさわしい髪飾りをご紹介いたします。
左端「べっ甲調に金や赤の蒔絵の漆塗り風、花嫁かんざし」黒引き振袖などにおすすめの花嫁かんざしです。べっ甲調に金や赤があしらわれており、キリッとした日本髪に合わせると凛とした花嫁の佇まいになります。中央「金メッキの透かし彫りに珊瑚調のビーズが添えられた花嫁かんざし」キラキラと豪華なかんざしですので、色打掛など華やかなお色の着物に合わせていただくと素敵ですね。右端「薄いピンクとくすみカラーがナチュラルな造花のかんざし」可愛らしい造花のかんざしは、白無垢に綿帽子など洋髪のヘアスタイルにおすすめです。

特に、アンティーク着物に合わせる小物選びは、細部まで入念に検討することですてきな和装スタイルが完成します。帯締めや帯揚げは、着物の色味と合わせて、上品な色合いを選ぶのがおすすめです。アンティークならではの味わい深い色合いを楽しむことで、よりいっそう和装に磨きがかかるでしょう。

3.1 日本髪や洋髪など花嫁に人気の髪型と意味

花嫁の和装に人気の日本髪は、伝統的な和装用のヘアスタイルで、結い上げた髪に髪飾りを付けるのが特徴です。代表的な日本髪の髪型には、島田や文金高島田などがあります。

島田は、前髪を丸く内側に巻き、後ろ髪を高く結い上げた髪型です。色打掛や振袖によく合う、古典的で上品な印象のヘアスタイルです。文金高島田は、島田の前髪部分に金の装飾を施した豪華な髪型で、白無垢に合わせることが多いです。

一方、洋髪スタイルは、アップスタイルやハーフアップなど、現代的でおしゃれな雰囲気を演出できます。色打掛や振袖に合わせると、モダンな和装スタイルを楽しめます。花嫁のなりたいイメージに合わせて、ヘアスタイルを選ぶのがおすすめです。

ヘアスタイル選びは、自分の好みや衣装とのバランスを考えて決めましょう。トライアルメイクの際に、複数のヘアスタイルを試してみるのもおすすめです。特に、レトロモダンなアンティーク着物に合わせるなら、シニヨンやアップスタイルなど、大人っぽいヘアアレンジがすてきです。

アンティーク着物の魅力を引き立てるヘアスタイルで、特別な一日をより印象的なものにしてください。

3.2 簪など和装小物の役割と選び方

和装小物は、髪飾りをはじめ、帯締めや草履、バッグなど多岐にわたります。中でも、簪(かんざし)は、和装ヘアスタイルを華やかに演出する重要なアイテムです。

簪は、髪に挿して固定する役割がある髪飾りです。シンプルな棒状のものから、先端に豪華な装飾が施されたものまでさまざまなデザインがあります。アンティーク着物に合わせるなら、味わい深い色合いの簪がおすすめです。

髪飾り選びは、ヘアスタイルとの相性を考えるのがポイントです。髪飾りの色は、衣装の色味を拾って選ぶと、統一感のあるコーディネートになります。また、髪飾りのボリュームは、衣装のシルエットとバランスを取ることが大切です。

特に、アンティーク着物に合わせる小物は、古き良き時代の美意識が宿るものを選ぶとすてきです。絹の光沢が美しい帯締めや、手描きの繊細な柄の帯揚げなど、細部にまで念を入れて選べば、和装の美しさがアップすること間違いなしです。

小物選びを楽しみながら、世界に一つだけの和装スタイルを作り上げてください。

4. 和装での前撮りと挙式の衣装コーディネート術

和装での前撮りと挙式では、衣装のコーディネートが重要なポイントになります。前撮りでは、ロケーション撮影に映える色柄の衣装を選ぶことが大切です。一方、挙式では、神前式や仏前式にふさわしい伝統的な衣装を選ぶのがおすすめです。

前撮りの衣装選びは、撮影場所の雰囲気に合わせるのがポイントです。自然の中で撮影する場合は、季節感のある柄の色打掛がおすすめです。一方、スタジオ撮影では、古典柄の振袖や白無垢も人気があります。

挙式の衣装は、式場の雰囲気や挙式スタイルに合わせて選びましょう。神前式では、白無垢や色打掛が定番ですが、神社の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。仏前式で着用する衣装も、基本的に神前式と同じです。

特に、レトロモダンなアンティーク着物を選ぶなら、前撮りも挙式も衣装の組み合わせが楽しめます。大正ロマンを感じさせる色柄の振袖や、昭和初期の古典柄の打掛など、他にはない一点ものの衣装でコーディネートすれば、和装での前撮りも挙式も思い出に残る特別な一日になるでしょう。

4.1 ロケーション撮影に映える和装の色柄選び

前撮りのロケーション撮影では、四季折々の美しい景色を背景に、和装姿を撮影します。衣装選びのポイントは、季節感と撮影場所の雰囲気に合った色柄を選ぶことです。

春の前撮りでは、淡いピンクや緑の色打掛がおすすめです。桜の名所で撮影する場合は、桜の花びらを散りばめた柄の衣装も人気があります。夏の前撮りでは、水色や紫などの涼しげな色の衣装がおすすめです。

秋の前撮りでは、赤や黄色、オレンジなど、紅葉の色を取り入れた衣装がおすすめです。古典柄の色打掛や、金色の装飾が施された豪華な打掛も人気があります。冬の前撮りでは、白無垢や銀世界に映える色打掛がおすすめです。

特に、アンティーク着物は、四季折々の美しい景色によく映えます。大正ロマンを感じさせる繊細な柄や、昭和初期の鮮やかな色使いなど、レトロな雰囲気漂う着物は、ロケーション撮影で存在感を放つこと間違いなしです。

着物のプロがセレクトした正絹のアンティーク着物なら、他の花嫁にはない個性的な前撮り写真が撮れるでしょう。一生の思い出に残る、特別な一枚を撮影してください。

ここで、ゆめやの花嫁衣装の中から豪華なアンティーク打掛をご紹介します。
左端「能舞台の感動が蘇る色打掛一式」現代ではあまり見られない能舞台の柄。役者さんたちが、たくさんいらっしゃり演技をされていますね。日本の伝統芸能を感じられる衣装です。中央「花井幸子作、緑の地に桜・紅葉・御所車の色打掛一式」花々が咲き誇る日本の四季の美しさを感じられる色打掛です。グリーンにピンクや赤のお花が綺麗ですね。右端「色とりどりのぼかしに花尽くし鶴尽くしの色打掛一式」大胆なグラデーションが目をひく華やかな色打掛ですね。グラデーションの上には白や金でお花や鶴が舞っていてとても上品です。

4.2 神前式・仏前式にふさわしい伝統的な衣装の組み合わせ

神前式や仏前式では、伝統的な和装を選ぶのが一般的です。衣装選びのポイントは、式場の雰囲気に合った衣装を選ぶことと、新郎新婦の衣装のバランスを考えることです。

神前式や仏前式では、白無垢か色打掛が定番の衣装です。白無垢は、花嫁の清楚さと純潔を表す白い打掛で、厳かな雰囲気を演出します。一方、色打掛は、華やかな色柄が特徴で、明るく華やかな雰囲気を演出します。

新郎の衣装は、五つ紋入りの黒羽織袴が定番です。特に、アンティーク着物を選ぶなら、新郎の衣装も花嫁と同じ時代の紋付袴を合わせれば、統一感のある和装が完成します。

アンティーク着物には、現代にはない味わい深さがあります。そんな特別な一着を、晴れの日に着られるのは花嫁冥利に尽きるはずです。新郎新婦で相談しながら、理想の和服姿を叶えてください。

5. アンティーク着物レンタルで叶える個性的な和婚スタイル

最近は、アンティーク着物を取り扱うレンタル衣装店が増えてきました。アンティーク着物は、現代にはない味わい深い美しさが魅力です。大正ロマンや昭和レトロな雰囲気を醸し出す柄や色合いは、個性的な和婚スタイルを叶えてくれます。

アンティークの白無垢や打掛、振袖は、正絹(しょうけん)で仕立てたものが中心です。丁寧に手入れされた正絹の着物は、シルクの上質な光沢と柔らかな質感が特徴です。古き良き時代の手仕事の美しさを感じられる、一点ものの衣装に出会えるのも魅力の一つです。

アンティーク着物をレンタルで着られるのは、花嫁にとって嬉しいポイントです。購入する場合に比べて費用を抑えられるので、和装を希望する花嫁も手軽に着用することができます。着物のプロが一点一点丁寧にメンテナンスした上質なコレクションの中から、最高の一着を見つけられるはずです。

5.1 正絹のアンティーク着物の魅力と特徴

正絹のアンティーク着物は、絹100%の上質な生地が使われています。絹独特の美しい光沢と、しなやかな質感が特徴です。また、手描友禅や型染めなどの伝統技法が用いられた着物は、職人の技が光る一点ものが多いのも魅力です。

アンティーク着物の状態は、着物ごとに異なります。シミや傷みがある場合もありますが、それもまた味わいとして楽しめるのがアンティーク着物の良さです。

レンタル衣装店では、着物のプロが丁寧にメンテナンスした着物をそろえているので安心です。アンティークならではの、他にはない雰囲気を楽しめる一着を見つけてください。

6. 着物のプロが伝授する花嫁衣装の着こなしテクニック

花嫁衣装に和装を選ぶなら、着物の着こなしを知っておくことが大切です。着付けの基本から、美しい立ち居振る舞いまで、和装の基本的なマナーを身につけることで、和装をよりいっそう楽しめるはずです。

着付けは、一人で行うのは難しいので、プロの着付師に依頼するのがおすすめです。着付師は、花嫁の体型や衣装に合わせて、美しいシルエットを作ってくれます。また、小物の付け方や着崩れの直し方なども教えてくれるので安心です。

立ち居振る舞いは、足の運び方から、手の位置、お辞儀の仕方など、細かいポイントが多いです。事前に練習しておくことで、当日は自然な所作ができるようになります。

特に、アンティーク着物を着るなら、着物の歴史や文化を学ぶことで、よりいっそう和装を美しく着こなすことができます。一生に一度の晴れの日に、自分らしい和装スタイルを披露できるよう、着こなしを学んでみては。

6.1 着付けのコツと美しい立ち居振る舞いをマスターする

着物の着付けは、基本の手順を押さえることが大切です。まず、下着を正しく着けることから始まります。肌襦袢や裾除けなどの下着を着けてから、着物を着ていきます。

着物を着る際は、衿の合わせ方や背中心の位置を確認しながら、丁寧に着付けていきましょう。衿合わせは、首の後ろで衣紋抜きをして調整した上で、右前になるように左右の衿を合わせます。背中心は、着物の中心線が背骨の位置に来るように合わせるのがポイントです。

帯は、形が崩れないように結ぶことが大切です。帯結びは、一人で行うのは難しいので、着付師に依頼するのがおすすめです。最後に、小物を付けて着付けは完成です。

立ち居振る舞いは、着物を着ると自然と身につくものですが、意識して練習することで、より美しい所作ができるようになります。

足の運び方は、着物の裾を踏まないように、小さな歩幅で歩くことがポイントです。膝を伸ばし、足を前に出す時は、つま先から着地するようにしましょう。

手の位置は、体の前で自然に組むか、腰の辺りに添えるようにします。着物の袖から手首が少し見える位置が美しいとされています。お辞儀は、ゆっくりと上体を倒し、目線を下げるようにしましょう。

普段から意識して練習することで、当日は自然な立ち居振る舞いができるはずです。プロの着付師から直接アドバイスをもらうのも良いかもしれません。

6.2 小物の配色や柄合わせで楽しむ和装コーディネートの妙味

和装コーディネートを楽しむなら、小物選びにまで念を入れましょう。帯締めや帯揚げ、草履など、小物の配色や柄合わせで、コーディネートの幅が広がります。

小物は、着物の色味を引き立てるようなものを選ぶのがポイントです。例えば、赤い着物には、金色の帯締めを合わせると、華やかな印象になります。反対に、シックな色合いの着物には、シルバーの帯締めを合わせると、上品な雰囲気になります。

帯揚げは、帯と着物の間に重ねる布で、コーディネートのアクセントになるアイテムです。着物の色味と合わせて、同系色や対照的な色を選ぶと、より洗練された印象になります。

草履は、着物の柄や色に合わせて選びましょう。古典柄の着物には、鼻緒に同じ柄の草履を合わせると、統一感が出ます。

アンティーク着物に合わせる小物選びは、柄合わせがポイントです。大正ロマンや昭和レトロな雰囲気を感じさせる着物には、同じ時代の帯や帯締め、帯揚げを合わせると、レトロモダンなコーディネートが完成します。

小物選びを楽しみながら、自分らしい和装コーディネートを見つけてみては。きっと、今までにない和装美人に近づけるはずです。

7. 和装の花嫁必読!結婚式当日を快適に過ごすための心得

結婚式当日、和装した花嫁は慣れない着物姿で一日を過ごすことになります。着物を着崩さずに、快適に過ごすためには、いくつかの心得が必要です。ここでは、移動や食事の際の注意点や、お色直しのタイミングや手順について、詳しく解説します。

7.1 和装での移動時や食事の際の所作と注意点

着物を着ての移動は、普段の洋服とは異なるため、いくつかの注意点があります。

まず、歩く際は、着物の裾を踏まないように、足を前に出す時は、つま先から着地するようにしましょう。歩幅は小さめにとり、ゆっくりと歩くことを心がけましょう。階段の上り下りは、裾を片手で持ち上げるのがおすすめです。

エスカレーターに乗る際は、着物の裾が挟まれないように、片手で裾を持ち上げましょう。もう片方の手は、手すりにつかまるようにします。降りる際も、裾を持ち上げたまま、ゆっくりと降りるようにしましょう。

車への乗り降りの際は、着物の裾が車のドアに挟まれないように注意しましょう。乗る際は、お尻から座り、着物の裾を膝の上に乗せるようにすると、着崩れを防げます。降りる際は、片手で裾を持ち上げ、もう片方の手で車のドアを開けるようにしましょう。

食事の際は、着物の袖を汚さないよう、ゆっくりと口に運びましょう。着物の袖を留めるひもを付けておくと、袖が料理に触れるのを防げます。また、椅子に座る際は、着物の裾が床に着かないように、上前を持ち上げて座ります。

お箸の持ち方にも注意が必要です。箸袋から、お箸を静かに取り出し、正しく持ちましょう。食事中は、お箸を口に運ぶ時は、小さな動作を心がけましょう。

アンティーク着物の場合は、生地が傷みやすいため、食事の際は特に注意が必要です。汚れてしまった場合は、早めに着付師さんに相談し、シミ抜きをしてもらいましょう。

7.2 お色直しのタイミングと衣装チェンジの手順を把握する

お色直しとは、結婚式の途中で衣装を変更することです。白無垢から色打掛へ、または色打掛から振袖へと、和装の衣装を変えることが一般的です。

お色直しのタイミングは、結婚式のスケジュールによって異なります。披露宴の途中で行う場合や、披露宴と二次会の間に行う場合など、さまざまなパターンがあります。事前に、タイムスケジュールを確認しておくことが大切です。

衣装チェンジの手順は、着付師さんと事前に打ち合わせをしておくと安心です。お色直し用の衣装を、あらかじめ着付け会場に用意しておきましょう。

ヘアスタイルを変更する場合は、髪飾りを外す必要があります。髪飾りを外す際は、髪型を崩さないように、ゆっくりと行うことが大切です。

お色直し後は、新郎新婦そろって再入場することが一般的です。再入場の際は、ゲストの歓声に応えながら、笑顔で入場しましょう。

アンティーク着物に着替える場合は、着物の状態をよく確認してから着用しましょう。シミや傷みがある場合は、目立たないように直してもらうことが大切です。

お色直し後は、新婦の美しさに注目が集まります。最高の笑顔で、ゲストの祝福に応えましょう。

8. まとめ

花嫁衣装の定番、白無垢や色打掛などの和装についての基本知識から、レトロモダンな雰囲気を楽しめるアンティーク着物レンタルの魅力、そして一生に一度の晴れ姿を完成させる着こなしのコツまで、詳しく解説してきました。

レンタル衣装店の中でも、アンティーク着物専門店は、他にはない一点ものの衣装が揃う穴場スポット。大正ロマンや昭和レトロな雰囲気漂う個性的な着物で、会場の注目を集めるのも花嫁の特権です。

世界に一つだけの和装で花嫁スタイルを完成させて、最高の思い出を作ってください。伝統的でありながら、現代にも通用する美しさを兼ね備えた花嫁の和装。あなたらしい一着を見つけて、結婚式で存在感を放ってみては。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

波打つ水面に扇・牡丹・菊・橘の五つ紋付色振袖【fui125】

【友人の結婚式には何を着る?】着物の選び方とレンタルのすすめ

はじめに 結婚式に参列する際は、新郎新婦を心から祝うための装いが必要です。着物は、その美しさと格式をもって、結婚式の一日を一層際立たせます。当店は、伝統的な技法で丁寧に仕上げられた正絹のアンティーク着物を提供しており、結 […]

ひとつ前の記事

手描き友禅春秋柄の淡い花浅葱色の訪問着【hou07】

【着物レンタル】大きいサイズの訪問着|細見えを目指す小物の使い方

はじめに 訪問着は、結婚式のお呼ばれやお子さまのお宮参り、卒業式・入学式など、人の人生の大切な節目に着用される正装の着物です。 既製品の訪問着は標準サイズと呼ばれるものが多く、大きなサイズを求める方が自分に合う着物を見つ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!