和装花嫁衣裳選びのコツ・第2回 抑えておきたい黒引き振袖のポイントとは?

そして「大振袖」、一番本式の振袖ですので「本振袖」とも呼ばれます。袖の長さは三尺以上(113.4cm以上)です。お召しになると袖が床に届きそうな長さです。近年は身長の高いお嬢さまも多いので、三尺より長くお作りになる方も増えてきました。ご自分の結婚式で花嫁衣裳としてお召しになる「大振袖」です。

余談ですが、身長が高いお嬢さまは、「大振袖」が「中振袖」のようなバランスになるため、成人式でお召しになる方も多いようです。袖が長い分、絵柄が多くなりますので、さぞ豪華な成人式でしょうね。

きものの世界では、長さの単位を昔のまま「尺」や「寸」で表します。「曲尺(かねじゃく)」と「鯨尺(くじらじゃく)」の2種類があり、きものは「鯨尺」で表します。「一尺」が約37.879 mm、「一寸」はその10分の1で「約3.788mm」です。

竹やステンレスの定規、巻尺(メジャー)の裏側には「尺」で目盛りを刻んであるものを見かけますね。これが「尺」ですが、和裁用の定規は「鯨尺」、大工さんの定規は「曲尺」で刻まれています。ご購入の際はご注意ください。ちなみに「曲尺」の一寸は約30.303 mmで短いため、「短尺」と呼ばれることもあるそうです。

3.振袖と「引き振袖」の違い

インターネット画像やカタログなどをご覧になった方は、「振袖と比べて、ふんわり、どっしり、豪華だなあ」という印象をお持ちではないでしょうか。

実は、帯や持ち物以外にも、きもの自体の仕立て方に違いが3つあるのです。

まずは「ふき」です。裾や袖口などの裏生地を表生地から見えるように引き出し、中に綿を詰める仕立てです。江戸時代は一寸もの厚さに仕立てていたそうですし、訪問着や留袖にもうっすらと「ふき」を仕立てていました。今では、花嫁衣装や、歌舞伎などの舞台衣装に残っているだけでしょう。重みがありますので、バタバタとひるがえることなく、落ち着きや重厚感を醸し出しますし、その厚みはふんわりとした幸せそうな花嫁さんを表現してくれます。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

紅紫色と灰青色の片身変わりに花丸紋の振袖【fui07】

【2024年版】結婚式に参列するための着物レンタル&マナーガイド

はじめに 結婚式への参列で着物をまとうことは、ただ美しさを求めるだけでなく、日本の豊かな文化と伝統に敬意を払う行為と言えます。しかし、着物に慣れていない方にとっては、着物の用意は簡単ではありません。現在、こうした悩みを解 […]

ひとつ前の記事

和装花嫁衣装選びのコツ・第1回 黒引き振袖の魅力とは?

2.「黒引き振袖」の着付けの方法 成人式やご親類の結婚式などできものを着るときには、「おはしょり」を出しますね。帯の内側にきものを二重にして、きものの裾が下に付かない長さで着る着付けです。この「おはしょり」を取らずに、そ […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!