ゆめやの婚礼:お寺で和婚。やって良かった?準備するものは?

今回は、ゆめやの婚礼衣装をレンタルされ、2020年11月22日に和装での結婚式を神奈川県鎌倉市内で挙げられた森様に、和婚をお選びになった理由やゆめやを利用された経緯、婚礼衣装を実際に着用されたご感想、ゆめやのサポートで良かった点などについてお伺いしました。

――なぜ和装での挙式をお選びになったのでしょうか?

一番の理由は、大好きな着物を着て結婚式を挙げたかったからです。実は大学を卒業して働き始めたあと、お休みの日には着付け教室に通っていました。通うようになったのも、友人のお母さまから「着付け教室を開くのでちょっとやってみない?」と誘われたのがきっかけです。最初は軽い気持ちで始めた着付け教室も通い続けるうちに、着物の独特の色味や風合いなどに惹かれていきました。白いウェディングドレスもすてきではありますが、私にとって着物は身近で魅力的なものなんです。

――ゆめやの婚礼衣装をご利用されようと思ったきっかけを教えてください。

NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」のドラマを見て、主役の花子を演じた吉高由里子さんが結婚式を挙げていた際に着ていらっしゃった黒引き振袖がとてもすてきだなと以前から思っていたんです。もし結婚式で着るならば吉高さんの着ていらしたような黒振袖がいいなと。そこで、ドラマのホームページを見てみましたら、衣装協力に「ゆめや」さんの名前が書いてありました。

インターネットでゆめやさんのことを調べましたら、吉高さんがお召しになっていたものはもちろんのこと、100年以上前に作られたアンティークの着物をたくさん取り揃えていらっしゃるとのことでますます着てみたいという思いが強くなったんです。結婚式を挙げることを決めた(2020年の)5月、ドラマで使われた黒振袖もあるというゆめやさんの山梨本店に足を運びました。

――ゆめやの山梨本店でアンティークの着物を実際に見られ、そしてご試着されてみていかがでしたか?

まず吉高さんが着ていらっしゃった黒振袖を見せていただいたところ、御所車に松竹梅の花々が模様の豪華な黒振袖。本物を目の当たりにしてテレビで見た以上に感動しましたね。私のようにドラマを見られて「着てみたい!」と、山梨本店に足を運んだ方も多かったとも伺いました。

最初はドラマの黒振袖に決めようと思っていたのですが、店主さんやスタッフさんから「そんな堅苦しくせず、どんどん試着していいのよ」と気さくにお声を掛けていただいたので、いろいろ試すことができました。試着は2時間くらいで6着ほど試させていただきました。

試しているうちに決めかねてしまって、私が「もう1回同じ着物を試着させてください」とお願いすることもありました。ですが、店主さんやスタッフさんは嫌がる顔ひとつされずご対応していただけてありがたかったです。こちらとしては「何回も着てしまってすみません」という感じだったのですが・・・皆さんから「せっかく来たからたくさん着てよ」とお声掛けをしていただいたおかげで、リラックスした気持ちで試着できました。

実際にアンティークの着物を試着してみると、普段着ている着物とは違ってとても重厚感がありましたね。生地も身体になじんでいました。

――挙式で着られた着物は「鶴」の絵柄がすてきな黒振袖でしたね。

はい。実は、いろいろ試着しているうちに、吉高さんの着物以上に惹かれたものがあったんです。1つは「鶴」の絵柄の黒振袖。大胆さはあるけれどかっこいい感じがしてとても気に入りました。細かい刺繍が見事です。着物に詳しくない主人も見ていて、「まるで1枚の絵画を見ているようだ」と感心していました。試着のときも肌触りがなめらかで身体にフィットして、式で着るならばこれだと思いましたね。

もう1つ惹かれた着物が、菊模様の黒振袖です。式から3日後に鎌倉市内の別の場所で行った記念撮影の際に着ました。とても華やかで着ていると気持ちも明るくなるようなすてきな着物でしたよ。

――コロナ禍での挙式とあっていろいろと大変だったと思われますが、ご契約から実際の挙式までどのように進みましたか?

衣装決定・契約は、試着を経て6月ごろでした。姉もゆめや東京店で試着をさせていただいて、振袖のレンタルをお願いしました。母の衣装のレンタルについても9月ごろにお願いしたのですが・・・11月に入り、東京を中心とした首都圏で新型コロナウイルス感染者数が増えてきてしまって。東北方面から挙式に参列する予定だった両親や親戚も断念。挙式1週間前に母の衣装レンタルをキャンセルしました。直前でしたので「キャンセル料をお支払いします」と申し出たところ、ゆめやさんからは「事情が事情ですので、大丈夫です」とレンタル料を返金してくださいました。

また、姉の振袖のレンタルについても「式に参列できるか分からない」ということで、挙式ぎりぎりまでキープをしていただいたり。こちらがコロナ禍で二転三転してしまったにもかかわらず、意をくんでいただいた上で終始丁寧で真摯なご対応をしていただきました。全くもめることはなかったですね。

――挙式当日はどのような結婚式でしたか

私たちは、鎌倉の明王院というお寺で仏前式を挙げたんです。挙式の5日前に自宅に衣装の黒振袖が届きまして、当日持ち込んで挙式に臨みました。着付けをしていただいた方からも「すてきなお着物でお顔の雰囲気と合っていて、とてもお似合いですよ」と褒められて、うれしかったです。また、主人もゆめやさんでレンタルした黒紋付袴を着用させていただきました。挙式では、お坊さんにお経を唱えていただいたあと、参列した主人の両親と私の姉、お友だちの前で、私たちは誓いの言葉を述べました。

――実際に挙式で「鶴」柄の黒振袖を着てみてどう思われました?

鶴柄の黒振袖と合った、アンティークの帯や小物も揃えていただきました。当日は、試着のときよりも特別感が増して「結婚式だな」という実感が湧きました。

なかなか普段は着られないアンティークの着物。作った方の思いや昔の方も着ていたものだと思いをはせると感慨深いです。また、古くから縁起が良いとされている「鶴」は結婚式でも人気のモチーフの1つですから、私も着られてうれしく思います。

式の間、黒振袖の重みは多少感じましたが、着心地が良く窮屈な感じは全くありませんでした。主人をはじめ、姉やお友だちからも「似合っているよ」と言われ、評判も良かったです。挙式に参列できなかった両親に挙式の写真などを送った際には「見られなくて残念だったけど、良かったね。着物がとても似合っているね」と連絡をもらいました。私も、お寺の雰囲気とゆめやさんのアンティークの黒振袖がとても合っていたと思っています。

――挙式から3日後に菊模様の黒振袖を着られて記念撮影を行われたとのことですが、いかがでしたか?

鎌倉市内にある鶴岡八幡宮の太鼓橋前で、お友だちも来ていただいて記念撮影をしました。その日はお友だちからプレゼントしていただいたチケットで人力車にも和装姿で乗りまして、まるで昔の時代にスリップしたような気分になりました。

実は、衣装の黒振袖は全て挙式の翌日までにご返却というお話でしたが、後日の記念撮影のためにゆめやさんのご厚意でレンタル期間も延ばしていただいたんです。挙式までの準備のときもそうですが、最後まで臨機応変に対応してくださって本当に感謝しております。

――今回ゆめやをご利用して良かった点などがございましたら、お聞かせください。

最初の試着のときから丁寧にご対応してくださいました。扱っている着物も、店主さんやスタッフの皆さんの強い思いやこだわりを持って揃えていらっしゃるというのが、お話をしていてすごく伝わってきました。

アンティークの着物の良さというのは、一番華やかだったといわれる大正時代から昭和時代までの着物を仕立て直せば私たちも着られるというところがすてきなんです。特に、ゆめやさんは全国各地から生地を集めていらっしゃるそうで、すごいなと思いました。

また、私たちはコロナ禍で挙式をすること自体も迷っていましたが、こうして気に入った着物を着て式を挙げられ無事に終えることができたのもゆめやさんの細やかな心遣いのおかげだったと感じます。今後も機会があったら、ぜひ利用させていただけたらなと思っています。

――最後に、婚礼衣装を探している「プレ花嫁さん」に対してひと言お願いします。

私はアンティークの着物が好きでしたから、ゆめやさんを利用させていただきました。これから式を挙げる方の中には、結婚式のお色直しや写真撮影のときだけでも着物を着たいなという人も多いかと思います。ゆめやさんはアンティークを中心にたくさんの着物を揃えていらっしゃいますので、選択肢の1つとしてご見学に行かれることをおすすめします。ぜひ一度、問い合わせていただいて足を運んでいただいて、実際にご自身の目でご覧になってください。

 

ご試着申し込み

ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。

お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。

ご試着のお申し込み方法

この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。