ゆめやの婚礼:お寺で和婚。やって良かった?準備するものは?

実際にアンティークの着物を試着してみると、普段着ている着物とは違ってとても重厚感がありましたね。生地も身体になじんでいました。

――挙式で着られた着物は「鶴」の絵柄がすてきな黒振袖でしたね。

はい。実は、いろいろ試着しているうちに、吉高さんの着物以上に惹かれたものがあったんです。1つは「鶴」の絵柄の黒振袖。大胆さはあるけれどかっこいい感じがしてとても気に入りました。細かい刺繍が見事です。着物に詳しくない主人も見ていて、「まるで1枚の絵画を見ているようだ」と感心していました。試着のときも肌触りがなめらかで身体にフィットして、式で着るならばこれだと思いましたね。

もう1つ惹かれた着物が、菊模様の黒振袖です。式から3日後に鎌倉市内の別の場所で行った記念撮影の際に着ました。とても華やかで着ていると気持ちも明るくなるようなすてきな着物でしたよ。

――コロナ禍での挙式とあっていろいろと大変だったと思われますが、ご契約から実際の挙式までどのように進みましたか?

衣装決定・契約は、試着を経て6月ごろでした。姉もゆめや東京店で試着をさせていただいて、振袖のレンタルをお願いしました。母の衣装のレンタルについても9月ごろにお願いしたのですが・・・11月に入り、東京を中心とした首都圏で新型コロナウイルス感染者数が増えてきてしまって。東北方面から挙式に参列する予定だった両親や親戚も断念。挙式1週間前に母の衣装レンタルをキャンセルしました。直前でしたので「キャンセル料をお支払いします」と申し出たところ、ゆめやさんからは「事情が事情ですので、大丈夫です」とレンタル料を返金してくださいました。

松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式【utk01】_婚礼ロケーション撮影プラン

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力

はじめに 背景: 色打掛とは? 「色打掛」。この美しい和装は、結婚式の場において、多くの女性たちが憧れる衣装の一つとして知られています。和装と聞けば、すぐに振袖や袴、紋付などが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、色打掛は […]

成人式の小物:第3話〜どんなショールと髪飾りをを選べばいいの?

成人式の小物たち、第3話です。 第2話までで、草履・バッグ・帯揚げ・帯締め・重ね衿・半衿と揃いました。 今日は仕上げの、ショールと髪飾りのお話しです。 成人式は冬に開催されることが多いですね。そこで必要になるのがショール […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!